タグ

ブックマーク / knowledge.sakura.ad.jp (14)

  • 生成AI向け機械学習クラスタ構築のレシピ 北海道石狩編 | さくらのナレッジ

    こんにちは。さくらのナレッジ編集部の安永です。 2024年6月15日(土)、札幌コンベンションセンターにて「CloudNative Days Summer 2024 」が開催されました。このイベントで、株式会社Preferred Networks(以下「PFN」と称します)の清水翔さんと上野裕一郎さんが、さくらインターネットのサービスを利用した生成AI向け機械学習クラスタ構築の方法について発表しました。そのレポートをお届けします。 最初に、生成AIの学習とは何かについて説明します。生成AIの学習では、非常に大規模なパラメータを持つ言語モデル(LLM)を使用します。PFNや株式会社Preferred Elements(以下「PFE」と称します)では、「PLaMo」という大規模言語モデルを開発しています。例えば、100億のパラメータを持つモデルの場合、メモリ使用量はパラメータとパラメータ更新時

  • DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ

    長野雅広といいます。 Twitter / GitHub は @kazeburo というIDでやっておりますので、フォローいただけたらと思っております。 現在はさくらインターネット株式会社のクラウド事業部 SRE室というところで室長を務めさせていただいております。 ずっとWebアプリケーションの運用やSREをやっておりまして、ISUCONのを書いたりもしているのですけれども、JANOGは実は初めての参加になりますので、ぜひよろしくお願いいたします。 今回は、DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策について、お話しさせていただきます。 SRE室の取り組み SRE室がどんなことをやっている部署かという話ですが、2022年7月、去年の夏に発足した、新しめの部署になります。ミッションとして、クラウドサービスの信頼性を高めるとか、お客様や社会のDXをしっかり支えるということを

    DNS権威サーバのクラウドサービス向けに行われた攻撃および対策 〜前編〜 | さくらのナレッジ
  • 現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ

    前回の記事では、自作OSとは何か、そしてこれまでの自作OSの歴史を紹介しました。しかし、近年になって自作OSを取り巻く状況は大きく変化してきています。そこで今回は、現代における自作OSでは、これまでと比べてどのような点が変化してきたのか、どのような難しい点があるのかについて紹介し、さらにそれらに対する解決策を、筆者の経験をもとに提案してゆきます。 自作OSをとりまく環境の変化 川合秀実氏著「30日でできる!OS自作入門」が出版された2006年頃と比べて、コンピュータをとりまく環境は大きく変化してきました。その変化には、CPUのコア数やビット幅からファームウェアの変遷、そしてデバイスの進化も含まれています。まず最初に、CPUのコア数について着目してみましょう。 CPUコア数の増加 上記の図は、1999年から2019年までにIntelから発売されたCPUのコア数の変化を示したグラフです。ご覧の

    現代における自作OSの難しさ 〜自作OSのいまと昔 [第2回] | さくらのナレッジ
  • Kubernetesのユーザー管理と認証・権限確認機構を理解しよう | さくらのナレッジ

    Kubernetesはさまざまな環境で利用され、かつ不特定多数がクラスタにアクセスできることを前提に構築されており、そのため非常に柔軟なユーザー認証機構やユーザーの権限を管理する機能が組み込まれている。記事ではこれらの認証や権限確認機構がどのように働くのかや、その仕組みについて解説する。 Kubernetesにおける認証の必要性 Kubernetesはさまざまな企業・組織が参加するオープンな組織「Cloud Native Computing Foundation(CNCF)」によって開発が進められているが、元々はGoogleによってその開発がスタートしたプロジェクトであり、同社の持つコンテナクラスタ管理技術を元にしている。そのため、Kubernetesは当初から不特定多数がアクセスできるパブリッククラウドでの利用が想定されており、そういった環境でもセキュアかつ柔軟に利用できるよう設計され

    Kubernetesのユーザー管理と認証・権限確認機構を理解しよう | さくらのナレッジ
  • 2019年版・Kubernetesクラスタ構築入門 | さくらのナレッジ

    Kubernetesが標準で提供するリソースの一覧はAPIドキュメントで確認できる。また、独自のリソースを定義して利用することもできる。 Kubernetesでは、「マニフェスト(manifest)」と呼ばれる形式で各種リソースを定義する。マニフェストは木(ツリー)構造で表現できるデータであり、たとえばコマンドラインツール「kubectl」ではYAML形式で記述されたマニフェストを元にリソースの作成や削除、変更といった操作を行える。 kubectlの使い方についてはドキュメントを参照して欲しいが、たとえば、DockerHubで公開されている「httpd」コンテナイメージを利用してApache HTTP Serverを実行させるには、まず次のようなマニフェストファイルを用意する。 apiVersion: v1 kind: Pod metadata: name: httpd labels: a

    2019年版・Kubernetesクラスタ構築入門 | さくらのナレッジ
  • 続・KubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ

    Dockerなどのコンテナ技術を使ったクラスタ技術の1つに「Kubernetes」がある。今回はこのKubernetesにおけるネットワーク関連の設定や、コンテナのデプロイについて紹介する。 今回紹介するKubernetesは、Googleが開発を主導するコンテナクラスタ構築ツールだ(図1)。Googleのクラウドサービスでも利用できることもあり、ここ数年で急激に利用者を増やしている。その勢いから、最近ではDockerも公式にKubernetesを公式にサポートすることを表明しており、今後もますます利用者が増えると予想される。 図1 KbernetesのWebサイト Kubernetesについては以前KubernetesによるDockerコンテナ管理入門という記事で基礎的な導入手順を紹介しているが、今回はネットワーク管理やサービスの管理など、より実用的な環境を構築するための方法を紹介する。

    続・KubernetesによるDockerコンテナ管理入門 | さくらのナレッジ
  • PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ

    Prometheusには簡易的なグラフ作成機能が用意されているが、これには必要最低限の機能しか実装されていない。そこでおすすめしたいのが監視用コンソールを提供するソフトウェア「Grafana」だ。以下ではPrometheusとGrafanaを組み合わせて利用する流れを紹介する。 多機能な監視画面を作成できるGrafanaとの連携 Prometheus Serverには、取得したデータをグラフ化して表示する機能が用意されている。クエリ機能や関数を駆使することでさまざまなデータを表示できるものの、この機能では基的には折れ線グラフでの表示のみしか行えない。また、複数のグラフを同時に表示することはできるが、異なるデータを1つのグラフにまとめたり、グラフの体裁を調整する機能についてはあまり十分ではなく、一覧性や見やすさにはやや欠ける。そこでPrometheusと併用したいのが、高度なグラフ表示を実

    PrometheusとGrafanaを組み合わせて監視用ダッシュボードを作る | さくらのナレッジ
  • Terraform v0.7が誘う「Infrastructure as Code」の世界 | さくらのナレッジ

    複数のクラウドプラットフォーム上のリソース/インフラをコードで管理できるTerraformというオープンソースのプロダクトがあります。 このTerraformですが、近日中におよそ1年ぶりとなる大型アップデート(v0.7)が予定されています。 今回のアップデート(v0.7)では、すでに存在するリソース/インフラをTerraform管理下に取り込める「import」機能が追加されます。 稿では「Terraform + さくらのクラウド」という構成で、すでに手作業で作成済みのリソース/インフラをTerraformにインポート、構成変更を行うまでを実践を通じてご紹介いたします。 ごあいさつ みなさま、はじめまして。山 和道(やまもと かずみち)と申します。 フリーのWeb系エンジニアをやっています。オープンソース活動として、さくらのクラウド関連ツールの開発をしております。 これまでDocke

    Terraform v0.7が誘う「Infrastructure as Code」の世界 | さくらのナレッジ
  • Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ

    安全なウェブサイトを公開するため、無料で利用可能な Let's Encrypt の証明書を使う方法をご紹介します。Let's Encrypt の背景とSSL証明書の自動発行をはじめ、CentOS 7 上の Nginx ウェブサーバを SSL に対応する方法、そして、証明書を自動更新する方法を見ていきましょう(所要時間10~20分)。 なお、Let's Encrypt については既に中津川さんの記事「すべてのWebサイトの暗号化を目指すLet's Encryptを試す」で取り上げられていますが、今回は新しいクライアント certbot-auto を使う方法や、証明書の自動更新の仕方をとりあげます。 こんにちは!こんにちは! みなさん、はじめまして。さくらインターネットの前佛雅人(ぜんぶつまさひと)です。さくらのナレッジに何か書け(業務命令)ということで、皆さんがサーバをより活用できるよう、ナ

    Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ
  • 改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは? | さくらのナレッジ

    こんにちは、サイバートラストの坂です。このたび、さくらのナレッジの筆者陣に加わることになりました。どうぞよろしくお願いします。 SSL サーバー証明書が注目をあびた 2014 年 今年ほど、SSLサーバー証明書に関するニュースを頻繁に目にした年はなかったのではないでしょうか。 最近の話題であれば、Chrome による、SHA-1 アルゴリズムを用いた SSL サーバー証明書の制限。また、SSL に関する脆弱性ということでは、全国紙やテレビのニュースでも取り上げられた「 Heartbleed 」や、他にも POODLE が深刻度の高いものでした(いきなり脱線しますが、私は「SSL サーバー証明書」でなく、「TLS サーバー証明書」といつから呼ぼうか迷っています)。 さらに、Chrome といえば、Google は SSL サーバー証明書が使用された Web サイトを SEO の評価として優

    改めて知ろう、SSLサーバー証明書とは? | さくらのナレッジ
  • コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ

    コンテナの普及に伴い、アプリケーションはすべてコンテナ内で稼動させるという構成を採用する例も珍しくなくなってきたが、こういった構成を取る際に検討が必要なのが、どのOSをコンテナのホストとして利用するかという点だ。そこで今回は、このような運用スタイルに向けたOS環境である「CentOS Atomic Host」と「Snappy Ubuntu Core」を紹介する。 Red HatやUbuntuがリリースする特化型OS 近年普及が進んでいるDockerでは、基的にすべてのアプリケーションはコンテナ上で動作させることになる。この場合、Dockerホスト上にはDockerを実行させるための必要最小限のソフトウェアのみが含まれていれば良い。こういったDockerホストに特化したOSが最近注目されている。 コンテナの稼動に特化したOSとしてよく知られているのが以前にも紹介した「CoreOS」だが、昨

    コンテナホスト向けOS環境「CentOS Atomic Host」や「Snappy Ubuntu Core」を試す | さくらのナレッジ
  • 「MilkcocoaでエンタープライズのIoTに化学反応を起こしたい!」ウフルによるMilkcocoa買収の舞台裏をお聞きしました | さくらのナレッジ

    さくらのナレッジ > スタートアップ > 「MilkcocoaでエンタープライズのIoTに化学反応を起こしたい!」ウフルによるMilkcocoa買収の舞台裏をお聞きしました 2016年2月5日、IoTのバックエンドプラットフォームを提供するMilkcocoaがウフル社に事業譲渡されました。Milkcocoaはさくらのクラウド上に構築されており、さくらのIoT Platformへサービス提供してもらっています。そんな買収に関するお話をウフル社の古城(こじょう)さん、部谷(ひや)さん、川野(かわの)さんに伺ってきました。 「買収については私も直前まで知りませんでした(古城)」 ――今回の事業譲渡について、経緯を教えてください 部谷さん。以下部:ウフルの古城さんとはじめて会ったのは去年の8月11日のカフェでした。 古城さん。以下古:良く覚えてるね、確かに暑い日だった。 部:元々はウフルが開発して

    「MilkcocoaでエンタープライズのIoTに化学反応を起こしたい!」ウフルによるMilkcocoa買収の舞台裏をお聞きしました | さくらのナレッジ
  • レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ

    こんにちは。MOONGIFTというサイトを運営している中津川と言います。MOONGIFTは10年くらい前からオープンソース・ソフトウェアを紹介しているのですが、昨年よりサーバのホスティング先をさくらさんに変更しています。そんなご縁もあって、今回からさくらのナレッジにて記事を書かせてもらうことになりました。オープンソース・ソフトウェアのレビューやクラウド周りの最新情報発信などを行っていきますのでよろしくお願いします! 8月と言えば夏休みです。サーバ管理者の方もひと時の心休まるひと時を過ごされているのではないでしょうか。サーバルームの方が涼しいとか、いつ電話が鳴るか分からないなんてことは今は忘れましょう。 せっかくの夏休み、日頃の疲れを癒すべくゆったりと南国の空のもとで過ごすのも良いですが、ITエンジニアたるもの日々の精進は欠かせませんよね。ということで忙しい日々の業務に追われてなかなかトレン

    レッツトライ!夏休みに覚えるDocker | さくらのナレッジ
  • これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ

    昨年からImmutable Infrastructureという言葉が出始めて、サーバーを簡単に作って壊すという潮流が出始めました。また、サーバー管理を簡単にするツールとしてDockerというものが脚光を浴びており、いまどきのサーバー管理者に受け入れられてきました。 今回は、そのDockerをインストールしてLAMP環境を構築するステップを見ていきたいと思います。 Immutable Infrastructureとは? IaaS型のクラウドやVPSの台頭によって、簡単に仮想サーバーが立ち上げられる環境が整ってきました。 とはいえ、サーバーの立ち上げをするのはシステム構築時と、システム規模を大きくする時に限られ、サーバーの動作を変えたり、アプリケーションのアップデートをするときは、稼働しているサーバーの中身を修正するというのが従来のやり方でした。 しかしImmutable Infrastruc

    これから始める「DockerでかんたんLAMP環境 for CentOS」 | さくらのナレッジ
  • 1