kuwabloのブックマーク (896)

  • エンジニア採用面接で考えたこと

    昨年末に人生ではじめて面接を担当したので、考えたことを書いていきます。 大前提 面接をやるにあたって、個人的に心がけたのは「勘違いしない」ということです。 ネット上で流れてくる人事みたいな人間にはなりたくないな、と。 ただ採用する側になってみて、確かにこれは担当者を勘違いさせる魔力があるなと感じました。 良くないですね。 ただやっぱ採用って組織やチームとしてはめちゃくちゃ重要な活動なので、そこにコミットするのは大切。 特に小さな会社であればあるほど。 前提 今回の採用に関しては、iOSエンジニアの中途採用でした。 新卒採用だったらまた基準は違うと思います。 やるべきこと 面接に臨む前に、履歴書・職務経歴書は熟読しました。 SNSアカウント/Github/ポートフォリオサイトがあれば、それもサラッと見て。 面接そのものは実際そんな大事じゃないのかなと改めて思ったりもしました。 書類からある程

    エンジニア採用面接で考えたこと
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/27
  • 新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」

    この週末(19日)は、舞台が4年ぶりに京都競馬場に戻ってマイル(1600メートル)のG1競争、マイルチャンピオンシップ(第11レース)が行われる。 力の接近した好メンバーがそろった、予想のしがいのあるレースだ。出走メンバーを眺めると、速い馬が先団で競るようなハイペースは想像しにくい。平均ペースで流れて、最後の仕掛けどころが影響しそうなレースだ。 マイルCSは「あの馬」を命に、計4頭に絞る 近走のレースぶりと鞍上が川田将雅(ゆうが)騎手であることを思うと、セリフォス(6枠11番)が、今秋絶好調のクリストフ・ルメール騎手が鞍上のシュネルマイスター(5枠9番)よりも少しだけ早く仕掛けて抜け出すのではないか。 これをシュネルマイスターが追って、ゴール前が際どくなる展開が思い浮かぶが、セリフォスがギリギリ残すと予想する。力量的にはこの2頭がやや抜けているように思う。セリフォスが命、地力があるシュ

    新NISAで腹落ちできる「絶対的に正しい運用方法」
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/26
  • ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国

    ホットクック使い始めて1週間くらいなんだけどねマジでフルタイム勢全員買った方がいい。優勝すぎる。これは革命すぎる。体感1時間〜2時間は時短になるという記事。コメント欄を見ると「1年ぐらいは使い続けてから利点と欠点を聞きたいところ」というのが目に入ったので、2021年5月から毎日のようにホットクックを使ってる感想を書いてやろうかという気になった。 ホットクックの利点として時短をあげる人は多いし実際そうなのであるが、時短ができるということは人間じゃやってられないような時間をかけた料理が簡単に作れるということでもある。 例えば牛すじ。柔らかくなるまで煮るのは当にたいへんなのであるが、毎年冬にはスーパーの500gで1000円くらいの牛すじ肉を買ってきてビーフシチューをよく作っている。まぜ技ユニットを取り付けて2時間も煮込めば、安物の硬い牛肉が箸で切れるほど柔らかくなる。歯の悪い高齢者もべれると

    ホットクックを3年近く使い倒してる俺がいまだに感動しまくってる利点を教えよう - 狐の王国
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/26
  • AWS 日本語ハンズオンまとめ JP Contents Hub のご紹介 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ AWS語ハンズオンまとめ JP Contents Hub のご紹介 こんにちは、ソリューションアーキテクトの杉山 (@sugimount) です。日は、AWS の日語ハンズオンやワークショップを一覧化した「JP Contents Hub」についてご紹介します。 みなさまは AWS のサービスを使い始めるときに、どのように学習をされていますか?私は日々、様々な業種のお客様とお話しさせてもらう機会があるのですが、その中で AWS の学習方法についてご相談をいただくことがあります。キャッチアップの方法は様々あり、人によって最適な方法は違ってくると思うのですが、私個人のオススメ勉強方法は「実際に手を動かしてみる」ことです。実際にそのサービスを使ってみることで、構築の流れであったり、細かい機能であったりを知ることができ、机上で学んだ知識が定着

    AWS 日本語ハンズオンまとめ JP Contents Hub のご紹介 | Amazon Web Services
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/26
  • [初心者向け]AWSの勉強を始めるためのリンク集(2023.5更新) | DevelopersIO

    AWS認定トレーニング講師の平野@おんせん県おおいたです。 みんな、温泉入ってますかー? (挨拶 2021年3月に公開した「AWSの勉強を始めるためのリンク集」ですが、今回新しい情報を追加して大幅リニューアルしました。 ひき続きご活用いただければと思います。 目次 1. 雰囲気を知る 2. やってみる 3. 楽しむ 4. 書籍を買う 5. 深める 6. 調べる 7. さらなる成長のために 8. 楽しく学び続けるヒント 1. 雰囲気を知る AWSを始める皆さんに、まず体験いただきたいのが「雰囲気を知る」ことです。AWSの背景や、AWSを活用するさいの考え方、どんなメリットがあるか等々、個別のサービスを学ぶ前に押さえておくことで、AWSを理解しやすくなりますし、ワクワクしていただけるかと思っています。 AWS Summit 講演ビデオ まずは、4つのビデオを紹介します。これらは AWS Sum

    [初心者向け]AWSの勉強を始めるためのリンク集(2023.5更新) | DevelopersIO
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/25
  • ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア

    レコーディング、ミキシング、マスタリング、歌ってみたや演奏してみたなどなにかしらの形で音楽制作やDTMに携わったことがある人なら必ず一度は耳にしたことがあるソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」。 「業界標準」だとか「プロがみんな使ってる」とかそんな評判を聞いて試してみたら「あれ、こんなもん……?」と思った方も多くいると思います(笑)そんな900STについて、個人的に思っていることを以下にまとめました。 元々はソニーのスタジオだけで使われていた今ではサウンドハウスをはじめ、いろんなお店で普通に買うことができますが元々はソニーのスタジオで使うヘッドホンとして開発され、ソニーのスタジオ以外では手に入ることもできなかったそうです。 その後、1989年(平成元年!)に法人向け販売が始まり、1995年に家庭向け販売もスタートしたそうです。 ほんとに業界標準で、プロもみんな使

    ソニーのロングセラーモニターヘッドホン「MDR-CD900ST」についての私見|三國浩平/作編曲家、レコーディングエンジニア
  • 鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは

    2024年3月31日をもって、32年間続けてきた放送作家業と脚業を辞めることを表明した鈴木おさむ。マンネリを捨てることで、働く意味、人生の目的、幸せのカタチが見えてくるという。著書『仕事の辞め方』の一部を再編集してお届けする。1回目。 老害は60代、70代の話ではない 僕は「老害」による被害者側だとずっと思ってきました。 でも、この一年はそうでもないと思っています。 老害は60代、70代の話ではない。40代から老害を与える加害者側に立っている人もかなり多い。 事の始まりは、とあるYouTube チャンネル。『街録ch』という人気チャンネルをご存じでしょうか? 三谷三四郎というテレビディレクターが町中で、とんでもない人生を経験した人たちにインタビューするもので、これがとてつもなくおもしろい。 三谷Dは、元々お昼の番組『笑っていいとも!』のADさんで、そのあとディレクターになり、僕もいくつか

    鈴木おさむ「僕も老害になっていた」。40代からのソフト老害とは
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/25
  • 飛んでくる「マサカリ」をどう受け止めるか。鹿野壮が実践する「アウトプットを守る」3箇条

    飛んでくる「マサカリ」をどう受け止めるか。鹿野壮が実践する「アウトプットを守る」3箇条 2024年1月17日 フロントエンドエンジニア 鹿野 壮 九州大学芸術工学部音響設計学科卒業。現在はUbie株式会社に勤務している。とくにTypeScriptCSSが好きで、暇があればコードを書いている。勉強会・技術SNSTwitterなどで積極的に技術情報を発信中。 CSS Nite 2017〜2019ベストセッション受賞。 X(@tonkotsuboy_com) Github ホームページ アウトプットをするときの悩みとしてよく聞くのが、アウトプットをしたいが「マサカリ」が怖くてできない、ということです。 私自身も、アウトプットを始めたころは、そういった「マサカリ」に対して悩み、アウトプットや人間関係自体が怖くなることがありました。今でも「マサカリ」は怖いですが、アウトプットの品質や「マサカリ」

    飛んでくる「マサカリ」をどう受け止めるか。鹿野壮が実践する「アウトプットを守る」3箇条
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/22
  • 汗がにじみ出る!『ゲキカラドウ』のロケ地一覧と激辛メニュー紹介 #桐山照史 #辛い物好き #激辛グルメ #ロケ地 - 予約&購入ガイド

    ※この記事はアフィリエイト広告が含まれています。 ※画像はイメージです 桐山照史さんが主演を務めたドラマ『ゲキカラドウ』のロケ地になったお店と、実際にドラマの出演者が事をしたメニューを一覧にしています。 ※掲載中の飲店のメニューは2023年にU-NEXTで配信されているコンテンツを筆者が視聴してまとめているため、現在は閉業している場合もあります。またメニューの変更等で現在は提供されていない可能性もあることをご了承ください。 ゲキカラドウのお店一覧を地図で見る maps.app.goo.gl 見ているだけで汗がにじみ出てくるドラマ『ゲキカラドウ』。 キャストの皆さんは辛い物好きなのだそうですが、その中でも一番の激辛好きと豪語する桐山照史さん。 作中に登場する様々な激辛グルメを通して料理の「辛さ」と人の「辛さ」、人生の「辛さ」を知りながら成長していく姿を描いたお仕事ドラマです。 【目次】

    汗がにじみ出る!『ゲキカラドウ』のロケ地一覧と激辛メニュー紹介 #桐山照史 #辛い物好き #激辛グルメ #ロケ地 - 予約&購入ガイド
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/21
  • 『M-1グランプリ』新王者・令和ロマンインタビュー 〝芸歴最年少優勝コンビ〟はなぜこんなにも余裕があるのか?  - エンタメ - ニュース

    週プレNEWS TOPニュースエンタメ『M-1グランプリ』新王者・令和ロマンインタビュー 〝芸歴最年少優勝コンビ〟はなぜこんなにも余裕があるのか? 『M-1グランプリ』を制した令和ロマンの高比良くるま(左)と松井ケムリ(右) 結成わずか5年8ヵ月で『M-1グランプリ』を制した吉興業の漫才師、令和ロマン。大舞台にも物おじせず、平常運転で爆笑をかっさらったふたりを直撃! * * * ■ふたりとも男子校で運動部――まず、お互いに他己紹介をしていただけますか? くるま 松井ケムリくんはお金持ちの息子さんです。でも、甘やかされておらず、正しい金銭感覚を持ち、そして、おおらかな精神もあわせ持つという日最強の男です。 ケムリ メンタル日最強。 くるま M(メンタル)-1優勝。 ケムリ 髙比良くるまくんはお笑い大好き少年です。寝言で「もうお笑いできないよ~」と言うくらいお笑いに熱い男で、若手のライブ

    『M-1グランプリ』新王者・令和ロマンインタビュー 〝芸歴最年少優勝コンビ〟はなぜこんなにも余裕があるのか?  - エンタメ - ニュース
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/15
  • 2023年の振り返りと2024年の抱負 - kakakakakku blog

    2023年の振り返り🎉 技術を学び続けた 2019年から5年連続で「幅広く技術を語れるように学び続ける」を年間目標にしていて,さらに2023年は「実戦投入力」を意識することも追加していた.後ほど紹介するけど,2023年は kakakakakku blog に年間100記事書くことができて,それほどインプットとアウトプットを繰り返して学び続けられたと思う.特に2023年4月からは開発現場に戻ったため,今まで以上に学ぶことも増えて,そしてブログにアウトプットしたいことも増えた.当に日々ブログネタが見つかる状態で,ふと2017年に発表した「ブログを書く技術」の一言を思い出したりもしていた💡 2017年に発表した「ブログを書く技術」から引用 そして,2023年の四半期ごとに掲げていた中目標も紹介する.2022年10月から格的に英語を学び直していて,2023年3月に先輩の住むシアトルに1人で

    2023年の振り返りと2024年の抱負 - kakakakakku blog
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/15
  • シアトルでアマゾンから解雇されるまで〜20代米国現地採用で厳しい現実をサバイバルする物語〜|"S" Sense - エッセンス

    世界で一番大きな企業で働くリスクとは何でしょうか。 アメリカのテック企業で働く人にとって、前年とは一転し、2023年は石橋を叩くような年となりました。履歴書を提出し、オンラインテストを受け、電話面接を受けて、5人との個別面接(各面接官と1時間ずつ)を経てもらった最終オファーが、日と比べアメリカでは大して重みのないものであることを多くの人が実感しました。 前回は、シアトルがあるワシントン州の隠れたもう一つの都市、ベルビューを紹介しましたが、今回は、アマゾンの聖地であるシアトルで働くとは、どういうことなのかを2023年を振り返りながらご紹介したいと思います。 一度入る機会のあったアマゾン・スフィアの中 出典:Herald Netアマゾンの秘密兵器私が入っていたチームは、Amazonのアマゾンウェブサービス(AWS)人事部の中に配置されており、毎年およそ1万人以上の求人スポットを世界各国に存在

    シアトルでアマゾンから解雇されるまで〜20代米国現地採用で厳しい現実をサバイバルする物語〜|"S" Sense - エッセンス
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/13
  • SHELLYさんが告白「離婚、うちの場合」 | VERY

    このたびVERY1月号連載「これってママギャップ?」をさせていただくことになりましたSHELLYです。 日々育児をしていると、モヤモヤする場面や瞬間ってたくさんありますよね。それを見ないフリしないで、ここで言葉にしていこうと思っています。“主人”という呼称にモヤつく話やら、ジェンダーの刷り込みの話などこの先みなさんと共有したいと思っています。 連載開始とほぼ時を同じくして、シングルマザーになりました…! 報道の通り、私にとってまさに青天の霹靂、寝耳に水の夫の発言でした。 たしかにケンカはよくしていたし、「ちょっと頼むよ」と思うこともあったけど、夫のことは好きだったんです。家族でちょうど引っ越し先を探していた矢先でもあり、私にとっては当に突然でした。 そう言われたとき、夫はこれまでになく引くほど冷静で、ただただ「離婚したい」と。 私も、周囲にたくさん相談しました。夫とも何度も話し合いました

    SHELLYさんが告白「離婚、うちの場合」 | VERY
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/10
  • 生成AIサービスも提供する「AWS」を初心者が学ぶには? “中の人”が教えるオススメ学習法

    生成AIサービスも提供する「AWS」を初心者が学ぶには? “中の人”が教えるオススメ学習法:習うより慣れてほしい! サーバやストレージ、モダンアプリケーション開発、さらには生成AIまでをカバーしているAWS2023年12月時点で約250もの機能、サービスを提供しているAWSを一から学ぶにはどうすればよいのか。AWSトレーニングサービス部のマネージャーにオススメの学習方法を聞いた。 企業がクラウド活用を推進する上で、重要な役割を果たしている「Amazon Web Services」(AWS)。必要なときにサーバやストレージなどのリソースを素早く調達できることはもちろん、生成AIアプリケーション基盤の構築や大規模データを使ったデータ分析、コンテナを活用したモダンアプリケーション開発など、企業システムに求められるさまざまなサービスを提供している。 2023年12月現在、AWSには実に約250

    生成AIサービスも提供する「AWS」を初心者が学ぶには? “中の人”が教えるオススメ学習法
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/09
  • 年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSセキュリティの勉強してますか ? (挨拶 今回はタイトルの通り、時間のあるときにしっかり確認していきたい AWS セキュリティのコンテンツをまとめて紹介します。 この記事では AWS セキュリティを学習するための参考になるコンテンツをまとめますが、AWS という膨大なプラットフォームとセキュリティという広大な領域について、すべての人の需要を満たすことが難しいのは自明の理であります。コンテンツの種類もたくさんあるので以下の 5 編にまとめ、レベル感は初級者から上級者までごちゃまぜでその都度解説していくので、まずは全部眺めてから自身にあったものを選択してください。 AWSセキュリティの基礎編 詳細を理解しようユーザーガイド編 じっくり読む課題ホワイトペーパー編 積読しないで参考書編 オフェンシブに挑戦編 コンテンツだけをババっと紹介してもいいのですが

    年始に勉強したい AWS セキュリティのコンテンツまとめ - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/06
  • Kidslyおもいで帳を印刷したい!紙で残す方法は?ネットプリントを試してみた|こどもと楽しむシンプルなくらし

    Kidslyとは? 保育園と保護者をつなぐ連絡帳アプリ Kidslyは全国の保育園などで導入されている連絡帳アプリ。 毎日の連絡帳がアプリ内で提出できたり、日中の活動レポートが写真つきで配信されたりします。 ほかにも、園からのお知らせの配信や身体測定の記録なども行えちゃう優れもの。 急な残業でお迎え時間を変更したいときも、アプリ内で完結してしまうので電話連絡をする必要はなし。園と保護者の負担軽減になっているなぁと感じます。 子どもを育む保育園と保護者間のコミュニケーションが、より円滑になるようサポートしてくれるアプリです。 kidslyは育児日記代わり わが家の子どもたちも、Kidslyには長女が入園した2017年からずっとお世話になっています。 kidslyは、わたしにとって育児日記代わり。 先生への伝達事項の他にも、家でのちょっとしたエピソードやその時に感じたことなども入れるようにして

    Kidslyおもいで帳を印刷したい!紙で残す方法は?ネットプリントを試してみた|こどもと楽しむシンプルなくらし
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/04
  • みんなの2023年買ってよかったもの教えて

    なんか年始からあんまり明るくないからみんなの去年買ってよかったものの話聞かせてくれよ。 ブログとかわざわざ書くほどじゃなかったけど振り返ってよかったなーってものの話聞きたい。 私は新しく買った洗濯機が良かったよ。 【追記】 もしよかったらこっちも教えてくれたらありがたい anond:20240104125053

    みんなの2023年買ってよかったもの教えて
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/04
  • 「離婚しようと思うねん」明石家さんまに相談したら…“たった5文字”の返答にグッときた【2023年度人気記事3位】

    DOL人気記事ランキング ダイヤモンド・オンラインで読者の反響が大きかった「人気記事」を、ランキングとともに紹介する特別企画。 バックナンバー一覧 「しゃーない」 「しゃーない」というのはどうやらさんまくんの口癖で、僕は何度となく彼が「しゃーない」と口にするのを耳にしています。そしてこの「しゃーない」という言葉、さすがやな、すごくいいなと思っています。 相談しなくても、解決しなくても、仕方ないと受け入れ、「しゃーない」という言葉でだましだましやっていったら、そのうちいい風も吹いてくる。そんな生きる知恵みたいに思えてくるんです。 「孤独にならないように、友だちを持て」とか、「一人で追い詰められないように、家族を大事にしろ」とか、「困り事は自分で抱え込まず、相談しよう」とか。 それは正しいし、まさに真実。その通りだと思うし、そうできたら最高でしょう。だけど、に死なれた僕の同級生のように、そう

    「離婚しようと思うねん」明石家さんまに相談したら…“たった5文字”の返答にグッときた【2023年度人気記事3位】
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/03
  • 明るさは知性 | はっぴいえんど

    こんにちは。広島で遺品整理業を営むはっぴいえんどの西です。 広島のラジオ局であるRCCラジオの朝の名物番組は「ごぜん様さま」です。 東京のラジオ局の一つであるTBSラジオの朝の名物帯番組は「パンサー向井のふらっと」です。 競争の激しい東京では他にもラジオ局があり、それぞれに毎日朝の名物番組があります。 全国各地のラジオを聴くことができるradikoエリアフリーを使っている自分としては、これらのラジオ番組をチェックしたいのですが、聴きたい番組が山のようにあるのでなかなか「ごぜん様さま」以外の朝の番組を追うことは出来ていません。 しかし今日はAマッソの加納さんが「パンサー向井のふらっと」に出演ということで久しぶりにチェックをしました。 ふらトピ後半は、#Aマッソ の加納愛子さんがゲスト。 初の小説集『これはちゃうか』についてじっくり伺います☺️#ふらっと954 pic.twitter.com

    明るさは知性 | はっぴいえんど
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/03
  • Aマッソ加納「後悔は芸人の宿命なのかもしれない」

    「後悔ばっかだよ」今後も避けられない芸人の宿命 ありふれた言葉だけれど、やはり人生にはさまざまな後悔がつきものだ。その感情をきちんと自分の中で受け止めているかどうかは別にして、どんな道を選んだとしても何ひとつ悔いることなく生きられている人はなかなかいない。 とくに芸人という職業は、舞台の上では目の前の人たちを笑わせることに集中しているものだから、自分でも驚くほど狭い視界での言動をしてしまうことがある。お客さんの前では強気に振る舞っていても、袖にはけた瞬間に「なんであんな事言ったんやろ」「あれも言えばよかった」と後悔に襲われることは日常茶飯事で、ほかのコンビを見てもたいてい楽屋に戻りながら「あそこごめん」「いや俺も」と移動式反省会を始めている。 ウケたときはまだいいのだが、スベった場合は目も当てられない。相方に「なんであんな事言ったん?」と言われても「いやそれは自分が一番思ってるから!」と理

    Aマッソ加納「後悔は芸人の宿命なのかもしれない」
    kuwablo
    kuwablo 2024/01/03