タグ

kyaidoのブックマーク (12,045)

  • Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜

    はじめに AIのコーディングアシスタントとして最近、急速に注目を集めているClineVSCode上でAIと連携し、コード生成からバグ修正、さらにはターミナル操作まで自動化できるこのツールは、多くのエンジニアの生産性を劇的に向上させています。 mizchiさんの『CLINEに全部賭けろ』という記事では、 AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある ともあるように、エンジニアはClineという強力なツールの最大限を使えるようになっていくべきです。 「AIの上手な使い方」が今のエンジニアにとって必須スキルになりつつあるため、単にClineを使うだけでなく、その仕組みを理解することで得られるメリットは数多くあります。例えば、現時点でのClineの得手・不得手を理解することでAIに対して的確に指示ができたり、clin

    Clineに全部賭ける前に 〜Clineの動作原理を深掘り〜
    kyaido
    kyaido 2025/03/04
  • Crossing the uncanny valley of conversational voice

    How do we know when someone truly understands us? It is rarely just our words—it is in the subtleties of voice: the rising excitement, the thoughtful pause, the warm reassurance. Voice is our most intimate medium as humans, carrying layers of meaning through countless variations in tone, pitch, rhythm, and emotion. Today’s digital voice assistants lack essential qualities to make them truly useful

    Crossing the uncanny valley of conversational voice
    kyaido
    kyaido 2025/03/03
  • Cursor活用で開発生産性を最大化するTips

    このドキュメントを書こうと思った理由 弊社はAIに関する新規事業開発を行っており、作る側もAIを使わない作業を極力なくそうと思っているのですが、AIの進化がやばすぎて人間側が振り回されている現状が何件もあったのでこのドキュメントを書くに至りました。 もし周りの方で困っている方いれば随時更新予定ですのでシェアしてあげてください。 *関係ない仕事相談などもお待ちしております。 Cursorとは? Cursorは、AIを活用した次世代のコードエディタで、VS Codeをベースに構築されており、AIによるコード補完・デバッグ・リファクタリング支援などの機能を備えた開発ツールです。 Cursorの最大のメリットは、プロジェクトフォルダ内のファイルやログを自動でインデックス化し、AIが適切に参照してくれることです。 これにより、開いていないファイルでもAIが内容を把握し、より適切なコード補完や修正を

    Cursor活用で開発生産性を最大化するTips
    kyaido
    kyaido 2025/03/02
  • 自分のコーディングスタイル(TDD/DDD/FP)をAIに叩き込む

    AI に自分のスタイルでコードを書かせたい。 自分のコーディングスタイルを端的にまとめると、たぶんこう。 TDD でミニマルにはじめるのが好き でも DDD で段階的にドメインモデリングもしたい 実装は関数型ドメインモデリングに寄せる これをAIに叩き込みたい。資料を読ませてプロンプトを作って、それにそって実装させる。 エヴァンスのDDDと軽量DDDの2つでやらせてみる。 コードはここ 自分のコーディングスタイルに合わせたプロンプトを作成する MCPエージェントで検索とURL展開を使える状態で次のように指示をした。(自作ディープサーチみたいなもの) インターネットでDDDについて調べさせる インターネットで関数型ドメインモデリングについて調べさせる インターネットでTDDについて調べさせる プロンプトとして使えるように要点を圧縮しろ 端的に圧縮しろ もっと圧縮しろ で、でてきたのがこれ。こ

    自分のコーディングスタイル(TDD/DDD/FP)をAIに叩き込む
    kyaido
    kyaido 2025/03/02
  • AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai

    今や、AIを活用してソフトウェア開発すること自体は一般的になり、一種のブームと化している。 しかし、Web上で見かけるのはワンショットでテトリスを作る程度の小規模なプロジェクトの話がほとんどで、驚けるものの、正直あまり実用性は無いように感じる。 俺たちが当に知りたいのはテトリスの作り方じゃねえ!現実の中規模以上のシステム開発で、いかに楽に良いものを作れるかだろ! ということで、まずは弊社から現時点のノウハウを全公開しようと思う。 弊社ではCursorを1年以上活用(サービスがGAになったタイミングから全社員で利用)しており、一定のノウハウを蓄積してきている自負がある。ただ、あくまで一例ではあるので、ぜひみなさんの現場での活用事例も共有してほしい! 免責事項AIエディタでの開発は、LLMとAIエディタの進化に伴い、常に変化している。 そのため、この記事で述べる方法論は、現時点での、弊社での

    AIをシステム開発に活かすコツ、全部書く|kmagai
    kyaido
    kyaido 2025/03/02
  • コードレビュー時に"しないこと"3選 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに エンジニアとしての経験がある程度増えてくると、コードレビューを担当することも増えてくると思います。 コードレビュー時にするべきことはたくさんあると思うので、あえて今回はコードレビュー時に "しないこと" をシンプルに3つまとめます。 これを知ることで、コードレビューを効率よく的確に行えると思います。 コードレビュー時に "しないこと" 3選 ローカルで動作確認しない 「動いているからいいか」をしない 代わりに実装しない 慣れている人にとっては当然意識していることかもしれませんが、 詳細がとても大切ですので、できているかぜひチェ

    kyaido
    kyaido 2025/03/02
  • コードレビューはつまらないから丁寧なプルリクエストでチームの生産性向上を目指す

    コードレビューにずっと苦手意識を持っていた。レビューは時間がかかるし、あまり気が乗らない。 がんばってやっても、うまくできたのかどうか自信が持てない。 もちろん、世にあるコードレビューに関する書籍や記事などはいくつも読んだ。 そこには、コードレビューをするときの観点や、コードレビューで望ましい言葉づかいなど、ためになることがたくさん書かれていた。 それでも、やはりコードレビューが苦手なことに変わりはなかった。 だけど最近ようやく、こうすればレビューをうまくこなせるのではないかという出口が、なんとなく見えはじめてきた。 この記事では、ぼくなりにたどり着いた、プルリクエストのレビューを上手に行うための心構え、つまりいかにしてレビューのつらみを減らすかについて書く。 目次 なぜコードレビューはつまらないのか われわれは、なんのためにコードレビューをするのか レビューのコスト レビューの観点 文化

    コードレビューはつまらないから丁寧なプルリクエストでチームの生産性向上を目指す
    kyaido
    kyaido 2025/03/01
  • GitHub Copilot:エージェントの覚醒

    Author Thomas Dohmke GitHub Copilotの新機能を発表:VS Code向けのエージェントモードを導入、Copilot Editsの一般提供を開始、SWEエージェントの初公開 2021年にGitHub Copilotを発表した際、私たちの目標は明確でした。それは、AIペアプログラマーがより良いコードを書く手助けとなり、開発者の生活をより快適にすることでした。GitHub Copilotの名前には、人工知能AI)は開発者に取って代わるものではないという私たちの信念が反映されています。そしてAIは常に開発者の味方で、優秀な副操縦士のように、一人で操縦することもできます。例えば、プルリクエストのフィードバック、セキュリティ脆弱性の自動修正、課題の実装方法に関するブレインストーミングをしたりすることができます。 今日、私たちはGitHub Copilotをさらに強化、

    GitHub Copilot:エージェントの覚醒
    kyaido
    kyaido 2025/02/28
  • 「Clineに全部賭ける」勇気がでないのでGitHub Copilot Agentでお安く試してみる - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに mizchiさんの記事を読んで以下の部分に衝撃を受けた。 ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる。役割を交代する。 ここ2ヶ月ほどの間自分は生成AIの作ったコードを評価するために 設計,デザインパターン リファクタリング TDD,テストとの向き合い方 を主に学習していたが,これは自分がAIエージェントにサポートを受けることを前提に考えてのことだった。 今後,我々人間がAIのサポートをするような時代がくることを考えると,早いうちにAIエージェントとうまく付き合っていくやり方を考えるのは急務であると思

    kyaido
    kyaido 2025/02/28
  • 【完全比較】VS Code最強の3大AIアシスタント!Cline vs Roo Code vs CoolCline - Qiita

    Cline : シンプルかつ導入しやすいオープンソースAI Roo Code : Clineを拡張し、UIや役割切替が充実 CoolCline : 機能総合版。自動承認やコスト管理などを備えた最上級仕様 それぞれの特色や目的に合わせ、最適なツールを選んでみてください。 以下では、それぞれの詳細を見ていきます。 (長い割に上部でまとまっているので、以降は興味のある方のみ読んでください。) 1. Cline(クライン) 概要 Clineは、VS Code上で動作するオープンソースのAIコーディングアシスタントです。 VS Code拡張機能としてインストールし、コマンドラインインターフェース(CLI)やブラウザ操作とも連携できます。 GitHub Copilotのようなコード補完とは異なり、プロジェクト全体を理解して複数ファイルにわたる修正やビルド・テスト実行まで自律的に行える点が強みです。 ま

    kyaido
    kyaido 2025/02/28
  • Web3開発者をねらったハッキング手口の全て(わたしは全て抜かれました...)

    はじめに 当に悔しいし許せないし、エンジニアとして不甲斐ないです。2025年2月26日深夜にハッキングにあいました。どのように相手と繋がり、どのような手口でハッカーに資産を抜かれたか、コードベースで全てお伝えします。今後同じ被害に遭う方が少しでも減ることがあればこんな嬉しいことはないです。 コード解説、さらに対策案も書いていきます。もし他に良い対策案などあればコメントでご教示ください。 ハッカーとのやりとりの流れ ハッカーとは Linkedin でブロックチェーンを使ったプロジェクトを手伝ってくれないかという連絡がりそこからやりとりが始まりました。そして移行の大まかな流れは下記のような感じです。 Linkedinでプロジェクトを手伝ってほしいと言う内容でDMがくる Githubリポを見て実装できそうか確認してほしいと言われる 自分のGithubアカウントを共有してプライベートリポジトリに

    Web3開発者をねらったハッキング手口の全て(わたしは全て抜かれました...)
    kyaido
    kyaido 2025/02/28
  • The End of Programming as We Know It

    Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Betty Jean Jennings and Frances Bilas (right) program the ENIAC in 1946. Via the Computer History Museum Eventually, interpreted languages, which are much easier to debug, became the norm. BASIC, one of the first of these to hit the big time, was at first s

    The End of Programming as We Know It
    kyaido
    kyaido 2025/02/27
  • CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、そして開けてはいけないパンドラの箱でもあったと思う。 ここでいう Cline は Cline型コーディングエージェントであり、広義には Devin / Cursor や Copilot Agent 等を含む話。だが、後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。 私たちが知っているプログラミングの終焉 大事なことは次の記事に全部書いてある。まずこれを読んでほしい。 (Google翻訳) Steve Yegge 氏は、置き換えられるのはジュニアおよび中級レベルのプログラマーではなく、新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執するプログラマーであると指摘しています。 <略> これはプロ

    CLINEに全部賭けろ
    kyaido
    kyaido 2025/02/27
  • 生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと

    はじめに honeshabri.hatenablog.com 骨しゃぶりさんのブログで音声入力が激推しされていて、自分も普段から音声入力を使っているので、その使い方にとても共感できたし嬉しかったです。普通に音声入力がもっと流行ってほしいなと思います。 骨しゃぶりさんのブログ記事に触発されたのもあり、僕も音声入力について記事を書いてみました。この記事では自分のおすすめ音声入力ツールとその活用法を紹介したいと思います。 SuperWhisperのすすめ Whisperという音声認識モデルをご存知の方は多いと思います。これはTransformerベースの音声認識モデルで、OpenAIからOSSとして公開されています。特徴としては従来の音声認識と比べて、聞き間違いや聞き逃しが少なく、ノイズやフィラー(えーと、うーん、あー)を上手に無視してくれて、音声認識の精度が高いというところがあります。 よくあ

    生成AI時代の音声入力ツール:SuperWhisperのすすめ - うみのーと
    kyaido
    kyaido 2025/02/27
  • SMSを使った二要素認証、Googleが廃止へ--なぜ? 「実は安全ではない」が業界の常識

    Gmailの二要素認証がまもなく大きく変わる。GoogleはSMSで認証コードを送付する方式を廃止し、パスキーやQRコードに切り替える方針だ。 このニュースはForbesが最初に報じた。 SMSによる二要素認証は悪用されるケースが報告されている。Google セキュリティ・プライバシー広報担当のロス・リッチェンドルファー氏はCNETの取材に対し、「パスキーなどでパスワードの時代を終わらせたいのと同様に、認証にSMSを使う方法からも脱却したい」と述べた。 Googleは今後数カ月以内に電話番号認証の方法を一新する予定だ。Gmailやその他のGoogleサービスは、SMSで6桁のコードを送る方式から、ユーザーが手元の端末でスキャンできるQRコードを表示する方式に変わる。 この変更は、ユーザーが詐欺師にSMSコードを教えてしまうリスクをなくし、通信事業者が侵入経路となる可能性を排除するためだ。ま

    kyaido
    kyaido 2025/02/25
  • VSCodeをアップデートしたらSVGがコードで表示されなくなった場合の対処法

    SVGのコードが見れない... いつも通りSVGファイルをVSCodeで開いてコードを確認しようとしたら、プレビューだけが表示されておりコードを確認できなくなっていました。 Issueでも同様の現象が報告されていました。 対処法 VSCodeの設定画面から、右上のファイルアイコンをクリックしてsetting.jsonを開きます。 どこでもよいので画像のように以下のコードを追加します。

    VSCodeをアップデートしたらSVGがコードで表示されなくなった場合の対処法
    kyaido
    kyaido 2025/02/25
  • Web技術の互換性を把握するためのBaselineとWeb Platform Status Dashboard

    Webブラウザの進化に伴い、新しい機能や技術が次々と登場しています。しかし、各ブラウザの実装状況や互換性を把握することは、開発者にとって大きな課題でした。この課題を解決するため、2024年に整備が進み、2025年から格的に活用できる指標が「Baseline」です。記事では、2024年に大きく進展したBaselineとWeb Platform Status Dashboardについて紹介します。 Baselineのおさらい Safari、Chrome、Edge、Firefoxといった主要なWebブラウザ間での機能の互換性レベルを体系的に定義し、開発者に明確な指標を提供するものです。これにより、クロスブラウザ開発における予測可能性と信頼性が向上します。 開発者向けの主要なリファレンスプラットフォームであるMDNやCan I Useにおいて、各機能のBaselineステータスがラベルとして明

    Web技術の互換性を把握するためのBaselineとWeb Platform Status Dashboard
    kyaido
    kyaido 2025/02/25
  • 音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった - 本しゃぶり

    なぜオジサンは一人でブツブツと喋るのか。 それは、音声入力こそが最強のプロンプトを生み出すからである。 両手をキーボードから解放する時が来た。 忙しい人向けの説明 さっそくChatGPTを開き、iOSのマイクから音声入力を起動したら、 これを使って入力 「しゃぶりというブログにChatGPTの使い方について、面白そうな記事があったのでメモ。なんか音声入力を使うといいらしい。これまで話した内容について整理し、マークダウンで出力して」 と喋っておこう。誤字脱字などの修正をせずに投稿すればいい。 以上。 音声入力と生成AIの組み合わせが強い 生成AIをうまく使いたいならば、詳細なコンテキストを与えるのが良い。しかし、ここに大きな問題があった。 人間というものは楽をしたがる生き物である。特にAIに助けを求めるような人は、なおさらだ。文章を入力することに面倒くささを感じ、つい最小限の指示で済ませて

    音声入力と生成AIの組み合わせが強すぎて、一人でブツブツ喋るオジサンとなった - 本しゃぶり
    kyaido
    kyaido 2025/02/25
  • 子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福

    7歳長女は、些細なことで不機嫌になるタイプだ。 そのせいで揉めることが多く、でも人に悪気はないし…と悩んでたんだけど、 最近長女と一緒に編み出した対応策がすごく良かったので書き留めておこうと思う。 その対応策は、"不機嫌になった後にハグする"こと。 下に詳しく解説書くので、すごく長くなるけど、ぜひ読んで欲しいし、よければ参考にして欲しい。 長女の性質 私の長女は当に「え!?」と思うことで傷ついて不機嫌になる(ちなみに眠い時は傷つきやすさ5割増になる) どうも言葉を深読みしすぎて、こちらが意図してない形で受け取ってしまうらしい。 たとえば下の子が泣いた時に「赤ちゃんを産んだ後の女の人って、赤ちゃんの泣き声を聞くとすごく辛い気持ちになるんだよ」と言うと「じゃあ私なんていなくてもいいんだ!」と言ったり(下の子の方が可愛いと言われたと思い込んだらしい) 会話の中でふと昔のお笑いネタを思い出して

    子供の不機嫌への対処法 - 感情の考察、日常の幸福
    kyaido
    kyaido 2025/02/24
  • Devinを導入して1ヶ月経ったので、人間とAIとでどのような開発の役割分担をするべきか振り返ってみる - Generative Agents Tech Blog

    こんにちは、ジェネラティブエージェンツの西見です。 「完全自律型AIエンジニア」という触れ込みと、その印象的なティザー動画で一躍有名になったDevinが、2024年12月10日にGAしました。 www.cognition.ai それからしばらく経ったこともあって、X上でもチラホラと日企業におけるDevin採用報告が聞こえてくるようになり、「こんなタスクには使えた😆」「簡単なタスクにハマり続けて使えない、金もったいない😭」といったポストがよく見られるようになりました。 正直なところ、月500ドルは高いなぁ・・・*1なんて思っていたのですが、弊社も多分に漏れずの手も借りたい状況なのもあって、2025年1月22日からDevin(の手)を採用してみました。それからちょうど1ヶ月が経ったので、弊社の開発状況にどんな変化があったのかを振り返って、レポートしてみたいと思います。 GitHub

    Devinを導入して1ヶ月経ったので、人間とAIとでどのような開発の役割分担をするべきか振り返ってみる - Generative Agents Tech Blog
    kyaido
    kyaido 2025/02/23