記事へのコメント171

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    deejayroka
    “CLINE”

    その他
    Nnwww
    copilotの時点で思ってた。AIはドライバーであり、私達はますますアーキテクトである必要があると。

    その他
    tyoro1210
    『プログラマというのはコードを書く作業員ではなく、対象のドメインを抽象して構成要素を分解・再構築する思考訓練を受けた専門家』『高度なAIは自分の鏡みたいなもの』

    その他
    ku-kai27
    無料版のChatGPTでスゲーと思ってるのに更に上が来るのか。

    その他
    ch1248
    とうとう出てきたか……。次はこのスタイルに最適化された言語と環境が出てくるはず。

    その他
    maecchi
    “ペアプロでいうとClineがドライバーで、ユーザーがナビゲータになる。役割を交代する。”

    その他
    tmatsuu
    「新しいプログラミング ツールやパラダイムを受け入れず過去に固執する」側の人間になりつつある自分を戒めていきたい。

    その他
    soratokimitonoaidani
    “これをあのティム・オライリーが言っている、という重みを感じてほしい”確かに……

    その他
    kiririmode
    .clinerules必見だ

    その他
    konk303
    ai

    その他
    ANNotunzdY
    clinerules参考になる

    その他
    whalebone
    『生産性に基づく給与競争で勝てない。あるいは生産性ではなく、AI自体を管理するパイプライン設計を自分のコアスキルにする必要がある』

    その他
    cinq_na
    コンサルが上位層以外はAIに駆逐されるのと同様に、PGも今まで以上に能力差が歴然となるんだろうな。

    その他
    chck1245
    出力の妥当性や苦手なところを補完できる程度のナビゲーター力が本質

    その他
    rawwell
    "どんなに指示を与えても実装を歪めてテストを通そうとするので、都度叱っている。ここの仕草が非常にジュニアエンジニアっぽい"

    その他
    prjpn
    広義のデザイナーが必要

    その他
    mohno
    「ドライバー席を譲る判断と覚悟」←レベル4かな。じゃあ、レベル5になれるか、っていうと難しいとは思うけど。「自分はプログラマが不要になるとは思っていない」

    その他
    sirobu
    “Cline 自体は基本的に思いつきでなんでもサンドボックス外でコマンド実行するので、危険。その結果として環境情報を吸い上げてコーディング精度が上がっている”業務で使うにはサンドボックス用意しないと危険すぎる

    その他
    misshiki
    “後述するように Cline でしか見えない世界がある。 その先の未来に、プログラマとしての自分はフルベットする、という話をする。”

    その他
    hdkINO33
    “高度なAIは自分の鏡みたいなもので、AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する。”

    その他
    otchy210
    これはまだ近い将来の話。AI はいずれコーディングというステップを経ずに直接バイナリを出力するようになると思っている。画像や音声や動画まで出力できる AI が機械語を吐けないはずがない。

    その他
    yuichi0613
    “高度なAIは自分の鏡みたいなもので、AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する”

    その他
    karusika
    “AIから引き出せる性能は、自分の能力にそのまま比例する。”AIは補助頭脳みたいなもので作業速度が変わってくるから、使用有無でスピードについていけなくなるかもね。

    その他
    keikoka
    ライティング・執筆の仕事とAIの関係もこんな感じだと思う。「プログラマというのはコードを書く作業員ではなく、対象のドメインを抽象して構成要素を分解・再構築する思考訓練を受けた専門家」

    その他
    xsde
    プロンプト書いているだけでは「対象を抽象して分解する思考訓練を受けた専門家」は養成できないと思うので、結局はプログラムを書く過程は必要そう。(ただし、細かい文法やAPI Docの暗記などは不要か)

    その他
    kazuph1986
    確かに全自動暴走特急のアレを体感してない人は全員した方がいいよなぁ。

    その他
    Windymelt
    “プログラマというのはコードを書く作業員ではなく、対象を抽象して分解する思考訓練を受けた専門家だ”

    その他
    sds-page
    新人教育どうする問題は使っててわかんない所をAIに聞いて足りない所が補われる感覚で。たまにググってみてAIが言ってる事が本当か確認してみるとか

    その他
    kMGZXdG
    初めて試してみたけど、確かにかなり作業圧縮できるなぁ。だいぶ簡単すぎて最初に思っていたAIに任せるのイメージと近いかも。

    その他
    tanatana456
    怖さあるね。超高額だけど超性能のAPIが出来たとして、CLINEでそのAPIを使える人の生産性が圧倒的になる。課金装備で能力格差が顕著になるな。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    CLINEに全部賭けろ

    Cline を使い始めて2ヶ月ぐらい経った。 自分の直感として、Cline は真のイノベーションの入口であり、...

    ブックマークしたユーザー

    • donbulinux2025/03/20 donbulinux
    • yoshii_takanori2025/03/19 yoshii_takanori
    • rochefort2025/03/18 rochefort
    • malmac2025/03/17 malmac
    • deejayroka2025/03/17 deejayroka
    • toronei2025/03/17 toronei
    • sol06082025/03/16 sol0608
    • lang10282025/03/16 lang1028
    • bps_tomoya2025/03/16 bps_tomoya
    • nekoluna2025/03/15 nekoluna
    • clavier2025/03/13 clavier
    • daichirata2025/03/12 daichirata
    • poissonsoluble2025/03/12 poissonsoluble
    • tasshi8202025/03/11 tasshi820
    • Nnwww2025/03/10 Nnwww
    • logiteca72025/03/10 logiteca7
    • watanabe552025/03/09 watanabe55
    • uchiuchiyama2025/03/09 uchiuchiyama
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む