2017年8月17日のブックマーク (8件)

  • ゲシュタルトの法則とは?ノンデザイナーこそ知っておきたい法則を解説

    「ゲシュタルトの法則」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか。 「ゲシュタルト崩壊」という言葉は聞いたことがあるかもしれませんが、その意味を正確に答えられる方は少ないのではないでしょうか。 AI機械学習の時代の到来で、Web関係者はユーザーのニーズや習性を理解することがますます重要になってきています。 実は、そこで新たに注目を集めているのが、人間の視覚や知覚に関する法則である「ゲシュタルトの法則」なのです。 「ゲシュタルトの法則」自体は、20世紀初頭にマックス・ヴェルトハイマーなどを中心にして研究された心理学に関する法則ですが、デザイン法則の基として多くのデザイナーが学んでいます(あるいは無意識的に利用しているデザイナーもいます)。 しかし、AI機械学習の時代において、人間の特性を理解することはあらゆる分野で役に立つので、この法則のことを知っておいて損はないでしょう。 今回は

    ゲシュタルトの法則とは?ノンデザイナーこそ知っておきたい法則を解説
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • 初心者必見!アンケートを作成する時に読んでおきたい記事10選

    自社の商品・サービスをより良いものにするために、顧客の意見を知ることが重要です。顧客の意見を効率的に収集できる手法の1つが「アンケート調査」です。 近年はWebアンケートツールが多数リリースされており、アンケート調査を実施するハードルは下がり、手軽に実施できるようになってきました。 しかし、ただ漠然とアンケートを行っても良い結果を得られる可能性は低いでしょう。 「正しい答えは正しい質問から」という言葉もあるように、アンケートの目的や質問内容をどれだけ準備できているかどうかで、得られる情報の質は大きく変わってきます。 今回は、アンケートを作成する時に参考になる記事を、準備編、調査編、集計編に分けてご紹介します。 せっかくアンケートを実施したのに使えるデータがとれなかったということがないよう、アンケート作成のポイントを一緒に学んでいきましょう。 準備編 1. アンケートを作成する時に大切なポイ

    初心者必見!アンケートを作成する時に読んでおきたい記事10選
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • 有料購読で年間収益の半分を稼ぐ、ポリティコの戦略:2万人の高価値な読者の作り方 | DIGIDAY[日本版]

    政治ニュースサイト「ポリティコ(Politico)」は7月17日、サブスクリプションサービス「ポリティコ・プロ(Politico Pro)」の新製品を発表した。今回の新製品は、2010年にサイドプロジェクトとして誕生した同サービスが、いまでは同社の年間収益の半分を生み出すまでに成長したことから生まれている。 政治ニュースサイト「ポリティコ(Politico)」は7月17日、サブスクリプションサービス「ポリティコ・プロ(Politico Pro)」の一連のアップデートと新製品を発表した。ポリティコ・プロには、議会を通過する法案の進捗状況を追跡する「レジスレイションコンパス(legislation compass)」や、現在幅広い分野で展開されているデータを視覚化するプロダクト「データポイント(DataPoint)」などが含まれている。 今回発表されたポリティコ・プロの新製品は、2010年にサ

    有料購読で年間収益の半分を稼ぐ、ポリティコの戦略:2万人の高価値な読者の作り方 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏「ステマという読者を騙す悪人がいる」記事広告のPR表記問題で欠かせない論点

    記事広告タイトル問題 徳力基彦氏(以下、徳力):このイベントをやるときには、この話をするつもりは実はまったくなかったんですけど。意外なまでに、ヨッピーさんが記事広告タイトル問題に壮大に巻き込まれるっていう流れがありまして。ちょっとこのマネタイズの話もしたほうがいいかなと思って入れてみました。 個人的に、今日確認したいのはメディアの信頼性をどう担保するかという話ではあるんですけど。信頼性を担保する上で、やっぱりお金は大事だと思うんですね。 当然、社会のためにやるからお金はいらないですっていう、清廉潔白な人もいるかもしれないですけど、人間基お金がないと生きていけないから、持続可能性を考えるとビジネスモデルは必須だと思うんです。 あえて一番悪い例を挙げると、WELQ的な、どちらかと言うと読者の顔もあんまりイメージできてないけど、検索エンジン経由で読者を集められちゃって、それでバナー広告である程

    ヨッピー氏×BuzzFeed古田氏「ステマという読者を騙す悪人がいる」記事広告のPR表記問題で欠かせない論点
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • 初回配信の場として人気高まる、Amazon プライム・ビデオ:YouTubeを上回る潜在能力 | DIGIDAY[日本版]

    Amazonはビデオ制作会社をリクルートし、コンテンツをAmazonのプラットフォーム上で配信するように働きかけている。制作会社たちは配信開始1日目からマネタイズできるという。新しいコンテンツをはじめて配信する場所として、Amazon プライム・ビデオを選ぶ会社も現れてきた。 Amazonはビデオ制作会社をリクルートし、コンテンツをAmazonのプラットフォーム上で配信するように働きかけている。制作会社たちは配信開始1日目からマネタイズできるという。新しいコンテンツをはじめて配信する場所として、Amazon プライム・ビデオを選ぶ会社も現れてきた。 先日、コメディビデオ制作のファニーオアダイ(Funny Or Die)は新作コメディシリーズ『ザ・リアル・スティーブン・ブラット(The Real Stephen Blatt)』をプライム・ビデオで配信開始。全8話からなるこの短編シリーズにとっ

    初回配信の場として人気高まる、Amazon プライム・ビデオ:YouTubeを上回る潜在能力 | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • Facebook、AIアシスタントスタートアップのOzloを買収 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    事できる店を Google よりも素早く見つけてくれる Ozlo Image Credit: Ozlo Facebook は「人工知能とマシンラーニングを備えた Messenger アプリ内で感動的な体験」を構築していくために AI アシスタントスタートアップの Ozlo を買収した、と同社広報担当者が VentureBeat に対して明らかにした。今回の買収の他に、Messenger チームに加わる計画についても Ozlo のウェブサイトでシェアされた。 Recode によると、買収の一環として Facebook は Ozlo のテクノロジーと約30人からなる従業員チームの大半を取得し、Ozlo はアプリと API サービスを閉鎖する予定。 2016年10月にローンチされた iOS 向け Ozlo アプリとウェブサイトは、同じ名前の AI アシスタント Ozlo を装備していた。Oz

    Facebook、AIアシスタントスタートアップのOzloを買収 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • 位置情報×Webデータでカスタマージャーニーを可視化 リアルとネットが融合した、次世代のオムニチャネル・マーケティング

    2017年6月23日に開催された、マーケティング担当者が一堂に会するイベント「Marketing Special DAY 2017」。デジタルマーケティングに携わる企業が一堂に会し、自社の最新事例や知見を共有しました。シナラシステムズジャパン株式会社の高山靖弘氏は「通信キャリアのデータを活用した次世代型オムニチャネル・マーケティング」と題して講演を行い、アプリやビーコンに依存しない新たなデジタルマーケティング手法と、その技術的な特徴について語りました。 オムニチャネルとは何か 高山靖弘氏(以下、高山):みなさん、こんにちは。シナラシステムズジャパンのマーケティング・ディレクターを務めております、高山と申します。今回は「通信キャリアのデータを活用した次世代型オムニチャネル・マーケティング」というお話をさせていただきたいと思います。 まず簡単に、オムニチャネルとは何なのか? これを僕の買い物体

    位置情報×Webデータでカスタマージャーニーを可視化 リアルとネットが融合した、次世代のオムニチャネル・マーケティング
    kynokb
    kynokb 2017/08/17
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kynokb
    kynokb 2017/08/17