2017年8月19日のブックマーク (13件)

  • TEDで必ず見ておきたい「お金に関する名動画」8選 | ZUU online

    夏休みはマネーを読むには最高の季節。株式市場には参加者が少なく夏枯れとなることが多く、理論武装するには最高のタイミングだ。デジタル配信を旅先にてダブレットで読んでいる人も多いだろう。ここではデジタル化をさらに一歩すすめて、「名プレゼンテーションを動画で見る」と題して、金融市場の勉強になるだけでなく、英語の勉強にもなり、感動も味わえる動画をご紹介していこう。 TEDには第一線で活躍する人の名講演があふれている TEDトークを利用したことがあるだろうか? TEDは様々な分野の第一線で活躍する人をスピーカーとして講演会を開催するニューヨークのNPO法人だ。「TEDトーク(https://www.ted.com/)」のサイトでは2500を超えるプレゼンテーションのアーカイブが無料で見られる。 もちろんタブレットやスマホのアプリでも閲覧可能。英語に自信が無くてもご心配なく。日語の字幕がついたも

    TEDで必ず見ておきたい「お金に関する名動画」8選 | ZUU online
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 「あくまで個人の感想です」と書いておけば体験談OKの時代は終了のお知らせ

    消費者庁が仕事しています。 健康品の体験談広告、厳しい規制へ だいたいこれを読むと概要が分かるが、消費者庁の出した新しい方針に関しての詳細な元レポートは以下です。 打消し表示に関する実態調査報告書 強調表示は、対象商品・サービスの全てについて、無条件、無制約に当てはまるものと一般消費者に受け止められるため、仮に例外などがあるときは、その旨の表示を分かりやすく適切に行わなければ、その強調表示は、一般消費者に誤認され、不当表示として不当景品類及び不当表示防止法(以下「景品表示法」という。)上問題となるおそれがある。 この「打ち消し表示」というのはなにかというと あくまで個人の感想です というみたいなやつです。効果効能体験のあとでしらっと小さく出てくるアレだ。TVの通販番組や折り込み、ネット広告でよく見かけますね。 実例もいくつか挙げられています。 この打ち消し型がどのように逃げ道として使われ

    「あくまで個人の感想です」と書いておけば体験談OKの時代は終了のお知らせ
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • Disruption This Week—–8/18/2017

    目に止まったメディアとテクノロジーに関する“トピックス”。2017年8月14日から18日まで。 Lucia Moses Googleが認定する、広告掲載が「失格/警告」のサイトたち:Forbes、LA Times など Christine Schmidt Press Patron is getting readers to pay what they want for news — with an average one-time contribution of nearly NZ$50 Max Willens 有料購読で年間収益の半分を稼ぐ、ポリティコの戦略:2万人の高価値な読者の作り方 Shan Wang Inside, the collection of industry newsletters, continues to bet on email, the “largest soc

    Disruption This Week—–8/18/2017
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • Keynoteでプレゼンするなら知らなきゃ損!便利すぎる機能6選

    Macでプレゼン資料を作成する際にほとんどの方が「Keynote」を利用されるでしょう。 画像編集や動画作成も行えるので、資料に様々な表現を盛り込みやすくなっています。 特にプレゼン資料の作成に向いており、聞き手を飽きさせないプレゼンを行いたいのであれば非常に有用でしょう。 今回は、Keynoteを使用して資料作成やプレゼンを行う際に知っておくと便利な機能をご紹介します。 もちろんこれらの小技は知らなくてもKeynoteを使用することはできますが、どれも非常に便利なものばかりです。 Keynoteを使用している方は、ぜひ一度チェックしてみてください。 プレゼン時に便利なKeynoteの小技6選 発表者ノートの利用 発表者ディスプレイのカスタマイズ Keynote Live ショートカットキー iPhoneでのリモコン操作 WindowsパソコンでKeynoteを閲覧する方法 まとめ ▼見や

    Keynoteでプレゼンするなら知らなきゃ損!便利すぎる機能6選
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 少女の航海を最初に妨げたのは大人たちだった--最年少で世界一周を成し遂げた、とある女性冒険家の告白

    各界で活躍しているヒーローたちが講演した「HERO'S JOURNEY CONFERENCE JAPAN(ヒーローズ・ジャーニー・カンファレンス・ジャパン)」に、海洋冒険家のラウラ・デッカー氏が登壇。同氏は、世界一周を船で成し遂げた史上最年少記録保持者。海の上を生きるヒロインが私たちに勇気や旅の素晴らしさを説きます。 史上最年少で世界一周した海洋冒険家 ラウラ・デッカー氏:おはようございます。私はラウラ、現在21歳です。14歳の時に単独で世界一周をしようと決め、実行しました。16歳でその旅を終えたのですが、その時点で世界最年少記録保持者になりました。 今日はその旅についてのお話を少ししたいと思います。映像を見て頂いた方が私というものを知っていただけるでしょうから、まずは少しこちらの映像をご覧下さい。 (動画が流れる) 単独で世界一周を成し遂げた最年少者、ラウラ・デッカー。そんな私がいつも耳

    少女の航海を最初に妨げたのは大人たちだった--最年少で世界一周を成し遂げた、とある女性冒険家の告白
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 電通 髙崎卓馬×長久允×尾上永晃「拝啓、コンテンツつくってますか!?」(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

    メール受信設定のご確認をお願いいたします。 AdverTimes.からのメールを受信できていない場合は、 下記から受信設定の確認方法をご覧いただけます。

    電通 髙崎卓馬×長久允×尾上永晃「拝啓、コンテンツつくってますか!?」(後編) | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 【話の肖像画】編集者・島本脩二(5)編集という仕事には決まった方法がない 本作りは「3つの立場」で

    (4)に戻る 〈平成19年に小学館を定年退職。昨年度まで武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科で講座「編集とデザイン」を担当していた〉 武蔵野美術大では14年間教えましたが、編集という仕事には決まった方法がないんですよ。長年やってきて、つくづくそう思います。100人の編集者がいたら、100通りのやり方がある。教科書で学ぶようなものじゃない。実際、小学館に入っても特に何か教育されたわけじゃなく、周りの仕事を見たり聞いたりしているうちに、自分の方法ができたんですね。 今までいろんな作家や評論家、写真家とを作ってきましたが、それは僕の経験してきたことと、著者が伝えたいことをすり合わせて、自分の中のリアリティーとチューニング(同調)し、形にしていく仕事でした。そのチューニングには、マニュアルがないんですね。もちろん基的な校正技術や製、印刷の知識は必要ですが、編集術というものは教えられないんじゃな

    【話の肖像画】編集者・島本脩二(5)編集という仕事には決まった方法がない 本作りは「3つの立場」で
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 拝啓、コンテンツつくってますか!?(後編) | ウェブ電通報

    今回の 電通デザイントークは、映画「そうして私たちはプールに金魚を、」で 第33回「サンダンス映画祭」ショートフィルム部門のグランプリを受賞した電通の長久允さんを迎えます。さらに、広告とコンテンツの境界を行き来しながら話題をつくってきた髙崎卓馬さんと、ウェブとリアルを縦横無尽に遊びながら、強いコンテンツを生み出している尾上永晃さんも登場。デジタルテクノロジーの進化で、世界中の誰もがコンテンツを制作できる時代に、広告のプロとしての自負や、心に響くコンテンツのつくり方について考えます。 ※映画「そうして私たちはプールに金魚を、」はコチラでご覧いただけます。 CMの方法論で映画をつくる 髙崎:低予算で映画をつくると、演技がどうにも素人な人が紛れていたりするものだと思うんですが、この映画のキャストはみんな自然ですごいですね。 長久:僕は、演技の「不自然さ」が気になる原因って、音の間だと思っていて、

    拝啓、コンテンツつくってますか!?(後編) | ウェブ電通報
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 敗戦は、僕のジャーナリストとしての原点だ

    8月15日は、72回目の終戦記念日だった。今回は僕の終戦時のエピソードを語ろうと思う。それが僕の原点だからだ。 玉音放送を聞いたのは、小学校5年生の夏休みだった。5〜6人が我が家のラジオの前に集まって、天皇陛下の声に耳を傾けた。 ラジオの音はノイズが多くて聞きにくく、難しい言葉が多かったから、その時は陛下の言葉が何を意味しているのか、よく分からなかった。ただ、「敵は新に残虐なる爆弾を使用して頻りに無辜を殺傷し惨害の及ぶ所」という、広島と長崎に落ちた原子力爆弾を示す言葉や、「耐え難きを耐え、忍び難きを忍び」というくだりは聞き取れた。 実は、あまりに言葉が難しいので、玉音放送が終わってから、近所の人たちの間では解釈が二つに割れていた。「戦争は続く」という意見と、「戦争は終わった」という意見だ。しばらく経つと、市役所の職員がメガホンで「戦争は終わりました」と歩き回った。その声を聞いて、ようやく戦

    敗戦は、僕のジャーナリストとしての原点だ
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 本屋が潰れるのは結局本屋のせいだ|yuukee

    屋が町からなくなることに対する危惧については常に叫ばれているのだが、大手書店系列の仕事をしてわかったのは残念だけど屋が潰れるのは屋に60%責任があるのは避けられないという事だった。 Amazonのせいでもある、それは大きな事実だ。 でも30%くらいだ。

    本屋が潰れるのは結局本屋のせいだ|yuukee
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • ロイヤルユーザー獲得に注力する、NBCニュースの考え方:記事数を減らし、サブブランドを増やす | DIGIDAY[日本版]

    デジタルメディア業界で勝ち残るために多くのパブリッシャーは、かつて量で競争をしていた。しかし、記事の数が増えるほど内容は、ほかとの区別が付かない一般的なものになる。そこでNBCニュースは、バズっても自社サイトへ読者を連れて来ない記事よりも、読者が自社サイトに残るようなストーリーへとフォーカスを移してきた。 ページビュー数からメディア愛着度へと、フォーカスを移すパブリッシャーが増えている。最近の例ではNBCニュースがそうだ。 「ある意味、ニュースを提供する会社がたくさん幅広く存在していることは、素晴らしいことだ。しかし一方で、その群れのなかで差別化をし、目立つことは、ますます難しくなっている」と、NBCニュースのデジタル部門シニア・バイスプレジデントであるニック・アシャイム氏は言う。2015年11月に現職に任命され、アシャイム氏はニュースのアプローチを再考しはじめた。それ以降に起きた変化は次

    ロイヤルユーザー獲得に注力する、NBCニュースの考え方:記事数を減らし、サブブランドを増やす | DIGIDAY[日本版]
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 読者を裏切らない記事広告ってなんですか? 徳力氏×BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏と考える、おもしろいネイティブアドの作り方

    構造的に全部がきれいになるといい 徳力基彦氏(以下、徳力):どうしても広告、とくに記事広告が叩かれるのは、多くの読者はネットの記事広告のリンクを踏んだときにガッカリしているから。そのガッカリする経験が、記事広告ってタイトルに入れないっていうのは、どうせそのつまんない記事に誘導させたいから、そうやって入れたくないってなるんでしょって。 3段階あるんですよね。結局コンテンツがおもしろければ、別に誘導のところに広告だと書いてなくても騙されたと思うショックは少ないから。最初、ヨッピーさんの論陣張ってた時にあったみたいな、おもしろければいいじゃないってなるんだけど。 ヨッピー氏(以下、ヨッピー):僕は当に、僕個人としては入れててもぜんぜんいいんですよ。 徳力:そこも、構造的に全部がきれいになるといいですよね。ちゃんと誘導も広告ってわかるし、コンテンツ自体も広告ってわかるし、中身も読者にとっておもし

    読者を裏切らない記事広告ってなんですか? 徳力氏×BuzzFeed古田氏×ヨッピー氏と考える、おもしろいネイティブアドの作り方
    kynokb
    kynokb 2017/08/19
  • 「NHKスペシャル」が象徴するジャーナリズムの劣化

    私自身がメディアに在籍していた人間ですが、これは「どちらともいえない」というのが正直なところです。事実に基づいて公平・公正を欠くことなく中立な記事を書く社もありますし、事実をカットしたり、部分的に強調したり隠したりして都合のいい記事に仕立てたりする社もあります。いろいろなメディアがありますから、そこは情報を受け取る側にも見きわめが必要でしょう。 新聞でもテレビでも、報道に携わるジャーナリストは視聴者の目であり耳であるはずです。自分が取材して見たこと、聞いたことについて裏付けをとり、事実としてありのままに伝えることが来の姿です。ところがそれができない、あるいは意図的にしない記者が増えている印象があり、私自身は大いに危機感を感じています。

    「NHKスペシャル」が象徴するジャーナリズムの劣化
    kynokb
    kynokb 2017/08/19