You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
vte.cx(ブイテックス)はReactなどのJavaScriptフレームワークを利用して Webサービスを作成することができるバックエンドサービス(BaaS)です。 サーバ構築は一切不要で、開発コストや運用コストを削減できます。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事は エムスリー Advent Calendar 2017 の25日目の記事です。 普段はDB・サーバサイド・クライアントサイドまでの設計・実装・運用を扱っていますが、この記事ではReactを使って開発したシステムについてを紹介しようと思います。 作ったもの アンケートシステム(survey-designer-js)を作り、社内で使っていました。またOSSとしてレポジトリに公開もしています。 GitHub DEMO なお公開しているのはクライアントサイドのみで、サーバサイドの実装は公開していません。なお、エムスリー社内で使用してい
こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールスに特化した SaaSを作っているエンジニアの中川です。 上記プロダクトのフロントエンドは Vue.js を用いて開発しているのですが、 その中で SFC 内のtemplateタグで使用していた Pug をやめて HTML に移行した件をこの記事ではお話しようと思います。 また、実際にtemplateタグに ESLint を効かせてみて発覚したエラーや警告のなかで数が多かったものや、これから Vue 3 に移行していく上で対応する必要があったルールを紹介します。 背景 eslint-plugin-vue が効かない チームに Pug 推進派がいない Pug を HTML に移行するには Vue 3 に準拠した Lint ルールを導入する Lint を実行してみる 対応した目ぼしいルール vue-require-v-for-key vue/val
Web上でグラフを描きたいケースはとても多いです。そしてグラフは単に1種類知っておけばいいわけではなく、用途に合わせて最適なものを選ばないといけません。一つのライブラリだけで行うなら、なるべく多くの表示パターンに対応したものを使うべきでしょう。 今回紹介するbillboard.jsは一般的なグラフであれば、大抵こなせる強い味方です。覚えておくと使える場面が多そうです。 billboard.jsの使い方 主なグラフについて紹介していきます。まずは円グラフ。 オンマウスに対応しています。他のグラフも同様です。 エリアチャート。 エリアレンジチャート。 棒グラフ。 バブルチャート。 複合グラフ。 ドーナッツグラフ。 ゲージグラフ。 折れ線グラフ。 折れ線グラフですが、途中線種を変えています。 レーダーチャート。 散布図。 曲線グラフ。 積み重ねの棒グラフ。 ステップグラフ。 グリッドライン。 横
2020年度リクルート新人ブートキャンプ エンジニアコースの講義資料です
JavaScript(TypeScript)で書かれたプログラムを、Go言語で書き直しました。 その動機や、書き換えた結果などを書こうと思います。 また、今回Go言語が初めてだったので、Go言語とはどういったものかや、Go言語をやってみた感想なども合わせて書こうと思います。 動機 メンテナンスしづらい 移植したプログラムは、JavaScript(TypeScript)で書かれた、データ処理関連のプログラムで、サーバーで動かしていました。 JavaScriptはポピューラーな言語ですが、フロントエンドをやらない人にはあまり馴染みがないようで、扱える人が限られていて何かあった時の対応が不安でした。 どのプログラム言語にも似たような文法があり、ちょこっと修正するくらいなら、一通り文法書に目を通せば何とかなりそうな気もするのですが、PromiseなどのJavaScriptの非同期プログラミング文法
WebGazer.js Democratizing Webcam Eye Tracking on the Browser WebGazer.js is an eye tracking library that uses common webcams to infer the eye-gaze locations of web visitors on a page in real time. The eye tracking model it contains self-calibrates by watching web visitors interact with the web page and trains a mapping between the features of the eye and positions on the screen. WebGazer.js is wri
Sick of boring JavaScript newsletters?Bytes is a JavaScript newsletter you'll actually enjoy reading. Delivered every Monday, for free.
現代の主要なブラウザでは、ES Modules(以下、ESM)を利用することができる。 つまり、import文やexport文を使った JavaScript ファイルを、トランスパイルすることなくそのまま使えるということである。 モジュールシステムをそのまま使えるので、複数のファイルをバンドルする必要もない。 この記事ではまず、ブラウザで ESM を使う方法について説明していく。 その後、処理の流れを詳しく確認していく。これを理解していないと、パフォーマンスが非常に悪いページになってしまう恐れがある。 動作確認は Google Chrome の84.0.4147.105で行っている。 ESM 利用の基本 まずは検証用にサーバを立てる。 以下のコードを Deno(バージョンは1.2.2)で実行する。 そうすると、http://localhost:8080/にアクセスしたときにindex.ht
JSer.infoの500回記念の記事です。 目次 JSer.info 500回更新しました 🎉 Slackワークスペースを作りました ここから参加できます 雑談したり、編集作業を載せたり、編集後記を載せたりする場所です コラボレータを募集しています Slackベースでデータの更新する方法を用意したので、JSer.infoの更新に関わりたい人を募集しています 10年に向けて JSer.infoに最初の記事を投稿してからもう500回目です。 日数にすると3500日ほど、毎週更新し続けています。 あらためてJSer.infoの目的を振り返えると次のようなことが書かれています。 改めて、このサイトは言語問わないJavaScriptの情報を紹介するサイトです。しかし、真の目的はJavaScriptの情報を”紹介”ではなく”知ってもらう”事にあるため、継続的な活動が必要となるでしょう。 しかし、よ
はじめに Vue.js 製アプリケーションのレガシーコードベースにおいて、頻繁に課題となるのが mapGetters のような map ヘルパーのメソッドです。 これらはショートハンド的に使えて過去には便利なケースもありましたが、現在ではほとんど利用されることもなくなりました。 それもそのはず。現在のフロントエンド開発の主流となる言語は JavaScript ではなく TypeScript となっています。しかし、 map 系ヘルパーはその構造から任意の文字列を受け取った上でオブジェクトに影響を及ぼす形となっており、根本的に型システムとの相性が悪い存在です。 これを利用している限り、 Vue Component において map ヘルパーから this に生えたものは、型もつかなければそもそも this に生えていることすら TypeScript 側で検知できず、コンパイルエラーとなってし
webアプリのサイズ、小さいほど読み込みが早くて快適に! Zen言語でシンプルな WebAssembly、動かしてみました。(src on GitHub) C言語以上に細部に手が届く、軽量静的型付け言語の「Zen言語」は、WebAssembly出力にも対応。 下記、たった3行、誰にでも分かりやすい足し算するだけのプログラムを「zen build」でコンパイルするだけ、HTML/JavaScriptから呼び出して、利用できます。(src on GitHub) export fn add(a: i32, b: i32) i32 { return a + b; } (プログラム解説) export → 外部から使うよ fn → function 関数だよ add → 関数名はaddにしよう a: i32 → 符号付き整数32bitのパラーメータaが関数addの引数1つ目 b: i32 → 符号付
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TypeScriptはJavaScriptに静的型を導入したプログラミング言語で、登場から現在までその人気を増し続けています。 動的型付き言語であるJavaScriptに静的型の安全性(コンパイル時にバグ・間違いを発見することができる能力)を与えることで、TypeScriptはJavaScriptによる開発の効率を上げてくれます。 裏にJavaScriptがあるという特性もあり、TypeScriptは「部分的に静的型チェックをする」というような挙動をサポートしています1。詳しくは後述しますが、これによりJavaScriptからTypeS
長男がプログラム(でゲーム)を作りたいと言い出したので、Javascriptの書き方とブラウザでの動作確認を軽く教えた 次男も感化されたようで長男の真似をし始め、今は簡易な動作のHTMLファイルであれば作れるようになっている ある日、二人の空気が険悪だった(大喧嘩したあとの空気だった) まずは長男に事情を訊いてみると、とあるプログラムの方針で対立したとのこと それは「じゃんけんゲーム」だった 画面でグーチョキパーのいずれかを選びボタンを押すと、相手(CPU)の「手」と勝敗が表示されるというものだった 次男はまずCPUの「手」を乱数で決定し、画面に入力された「手」と比較して勝敗(と引き分け)を決める、素直な処理だった 長男はそれに飽きたのか、まずは乱数で「勝ち」「負け」「引き分け」を乱数で最初に決めてしまい、その後で結果に応じたCPUの「手」を決定するというロジックだった 次男はこれが気に入
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? core-jsとは core-jsをみなさんご存知だろうか。直接は知らなくてもbabelでpolyfillを当てているなら間接的にお世話になっているはずだ。 メンテされない そのcore-jsは当分メンテされないらしい。というか2020/01/14を最後にパタッと活動が途絶えている。 なんとこの巨大projectはzloirockというたった一人によってメンテされてきた。 ここで彼のコメントをいくつか引っ張っておこう。 https://github.com/zloirock/core-js/issues/548#issuecomment
この記事は littledan から依頼を受けて、翻訳しています。広く Date and Times の JS プロポーザルについて意見がほしいとのことです。 意見は以下の場所にポストできます。 docs.google.com 原文: blogs.igalia.com tl;dr: Temporal のプロポーザルについてフィードバックを求めています。 Polyfill を試したら、サーベイの回答を送ってください、ただしまだ本番環境では使わないでもらいたいです。 JavaScript の Date クラスは壊れています、しかし Breaking the Web を起こさずに修正する方法はありません。風のうわさでは、 Date クラスは 10 日で作られた JS Engine のhackに含まれたもので、 java.util.Date に基づいたものと言われています。しかも java.uti
チャンネルが増えすぎて目が辛いので、いい感じにまとめてくれる拡張を作りました! これが こうなります インストールはこちら Chrome: Slack Channels Grouping - Chrome ウェブストア Firefox: Slack Channels Grouping – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手 Opera: Slack Channels Grouping extension - Opera add-ons Edge: Slack Channels Grouping – Microsoft Edge Addons 特徴 ハイフンやアンダースコアで区切られたものをまとめます。 chat-犬 chat_猫 DOMの更新を監視しているので、チャンネル作成や名前変更などにも対応しています。 タブが非アクティブな場合はDOMの監視は止めています。 経緯 チ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く