@Fluentd Meetup 2014/05/13

Navigation Timingだからできる、Webアプリを俯瞰したパフォーマンス計測(2/3) 川田寛(ピクシブ株式会社) 前回の記事でもお伝えしたとおり、ブラウザのメカニズムが、TATの計測を複雑にしています。その事情について、まずTATの「開始」をどこにするかについて考え、紐解いてみましょう。Web標準で定義するところのブラウザの動作について、少しだけデフォルメさせた処理モデルを使って、全体の流れを解説します。以下の図の赤字はtimingオブジェクト配下にあるプロパティ、数字が振ってある矢印は処理の流れです。 0. ナビゲーション開始 Webページの読み込み動作を、「ナビゲーション」と呼びます。ブラウザは、ネットワーク上のHTMLドキュメントにアクセスすると、Webページを構成する様々な情報を削除(アンロード)します。そして、新しくHTMLドキュメントを読み込み、DOMを構成し、J
1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 みなさんこんにちは。アメーバ事業本部の泉水(@1000ch)です。 今日はHTMLをコンポーネント化するWeb Componentsという新しいHTMLの仕様と、 その機能を補完するPolymerというライブラリについてお話させていただきます。 Web Components Web Componentsについては、2013年のHTML5 ConferenceでGoogleの夷藤さんがセッションされていました。夷藤さんはChromeチームで、Web Componentの周りの実装をされていたり、Shadow DOMの仕様の編集をされています。 セッショ
DevTools、使ってますか? もはやChromeじゃないと開発できないくらいに飼い慣らされています。 ブレークポイントやconsole.logなど基本的な使い方から、TimelineとAuditsを使ってのパフォーマンス計測などなど、DevToolsのポテンシャルは計り知れません。 個人的にはConsole APIが好きなんですが、今回はConsoleパネルで使える Command Line API の使い方についてまとめてみました。 $_ $_には最後に評価した式の結果が保存されています。 Console上で計算を行なった場合や、$セレクタなどでDOMを検索した結果など、最後の結果が常に保存されます。 $0 〜 $4 $0から$4にはElementsパネルで選択した要素が5つ保存されています。$0が最後に選択した要素で数字が増えるごとに過去に選択した要素になります。 $0は特に使いや
先日、都内某所で開催された#桜JSに参加したので、個人の日記レベルの感想を書いてみる。 #桜JS - Togetterまとめ 桜JSでご飯を食べながらLT大会をした | Web scratch 細かいことはazuさんのまとめを見てもらうとして、個人的におもしろかったのがHTML FormのPUT/DELETEについての議論。 なぜ html の form は PUT / DELETE をサポートしないのか? - Block Rockin’ Codes Jxckさんの経緯まとめを踏まえて、じゃあこれからHTML FormにPUT/DELETEを追加する必要あるの?っていう点で意見が割れた。 個人的には、この話を聞いたとき、確かに仕様としては欠けてる感じがするけど、いまさら実装されても自分はForm PUT/DELETE使うことはないだろうなと思っていた。理由は、FormでPUT/DELETE
便利ですね MailChimpがMandrillというメール専門のBaaSのようなことをやってる Transactional Email from MailChimp - Mandrill xhrでpostするとメールが送れる via: Send an email using only JavaScript — Design + Startups — Medium 12,000通/月まで無料 Mandrill - Transactional Email from MailChimp mailchimpのようにダッシュボードで、開封チェックとか送る側が知りたい情報が知れる機能が使える htmlメールとか、画像埋込とか、添付ファイルとかメールに欲しいものもひと通りできる Messages API | Mandrill やってみた mandrillでサインアップして、api keyもらう手順 割
あまりにも世情にうといので作った。 NHKのRSSを定期的にチェックして、新着ニュースの動画を連続自動再生する。 とてもテレビっぽい。おかげで4日後にオリンピックが開催されるという事を知れた。 ソースコード https://github.com/shokai/nhk-news-app zipでダウンロード https://github.com/shokai/nhk-news-app/releases node-webkitはネイティブアプリ作成のためにwebkitが改造されたwebブラウザで、HTML/JavaScript/CSSが実行できるだけでなくnode.jsのAPIもそのまま呼び出せる。 つまりjQueryでDOM操作すると同時にnodeのライブラリを使うような処理が、同じプログラムファイルにまとめて書ける。変にブリッジを書く事なくいつものnodeのように require(‘モジュ
CSSによるインデックスされない謝罪文 CSSに本文が書いてあるので、画面上は表示されているがGoogleでのキーワード検索には引っかからない 「流出」などの嫌な単語は:beforeと:afterに「流」「出」を分けて書くことで、自然言語解析を回避 #s { p:first-child { font-weight: bold; font-size: 120%; } p:not(:first-child) { text-indent: 1em; } p:nth-child(1):before{ content: "お 詫"; } p:nth-child(1):after{ content: " び"; } p:nth-child(2):before{ content: "平素は弊社のサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。"; } p:nth-child(3):before{ c
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
CoverallsというGitHubのプロジェクトのテストカバレッジを記録するためのサービスがあって、クライアントサイドのJavaScriptのテストでもできそうだったんでやってみた。 最近のJavaScriptのカバレッジツールはBlanket.jsがいけてるらしいんだけど、これを使ってクライアントサイドJavaScriptのカバレッジをCoverallsに投げるの若干めんどそうだったんで、ponchoっていうラッパーを使ってみた。 ponchoはMocha、PhantomJS、Blanket.jsをうまいことつないでくれるやつで、普通にMochaでテスト書いてるプロジェクトだったらすごく簡単に設定できる。Mocha限定になっちゃうけど。 すでにMochaでテストが書かれてて、test/index.htmlとかでテスト実行できる(ブラウザで開いてMochaのテストが走る)とすると、まず、
…… 先輩達の圧力に負けない 強い心を持たねばこの先生きのこれない 大事なのは間合い、そして退かぬ心 そろそろ話します 自己紹介 { "HN" : "mizchi", "name" : "竹馬 光太郎", "age" : 24, "at" : "Aiming Inc 2012~", "job" : [ "Web Engineer", "Game Client Developer" ], "lang" : ["node", "javascript", "python", "ruby", "C#"], "env" : ["HTML5", "Unity3d", "Flash"], "blog" : "http://d.hatena.ne.jp/mizchi", "github": "https://github.com/mizchi" } ぐぐれ よく燃えるブログ 運用でカバー エンジニア一年目
Web Application の validation はどのレイヤーでかけるべきか 数年前にも同じことかいた気がするけど、最近の状況にあわせてかいてみる。 途中で面倒になってきて説明が雑になっている点をご容赦ください。 言いたいことは「結局、昔はサーバサイドで懇切丁寧なエラーメッセージを出すためにModelではなくControllerでバリデーションに関する知識が必要だったけど 今はJavaScriptでやるから不要だよね111」ってことです。 この表題は、よく話題にあがるところなのだが、理想論としては Model, Controller, Client side のいずれにおいてもきっちりと validation を行うことがのぞましい。 しかし、実際にはなかなか面倒である。ということで、どこをはぶくかというと Controller における Validation であろう。 ユーザ
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Facebookで人物を補完すると、その人物名の周りに枠が表示されて強調されますよね(gif画像参照)。 これのやり方を解説します。 TL;DR textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ textareaの中にDOMを入れても表示されない パッと考えるとtextareaの中にDOMツリーを入れるとそれが表示されるんじゃないか、と思うかも知れません が、ぜんぜんそんなことは無くて、そのまま文字列が表示されてしまいます。 ご存知のようにtextareaやinputは、他の要素のように子要素を表示するのではなく、自身のvalue属性の値を画面に表示する働きをします。value属性は文字列を格納するためのものなのでDOMを入れられないわけですね。 強調用のDOMを重ねあわせる textareaにはDOMをそのまま入れられないので、仕方がなく周り
単にウケ狙いなら「革新的!GAのページ平均読み込み時間を劇的に速くする方法」とか「もう3rdパーティーに邪魔させない、超高速スクリプト読み込み術」(笑)とかの煽りタイトルを付けるところですが、今回はもっと本質的なことを論じてみたいと思います。 「プログレッシブレンダリングでUXを向上させるJS非同期読み込みのベストプラクティス」では、スクリプトの読み込みと実行を window.onload 対象から切り離し、見た目のページ速度を速くする方法について書きました。この方法は既存のスクリプトを書き換える必要があるため、Stoyan Stefanov によって 実験的に実装された Facebook SDK か、自前のスクリプトにしか適用できませんでした。 しかし今回、Hatena や Twitter、Pocket、Disqus など、他の 3rd パーティ製スクリプトにも適用できる方法 − “進化
Markup to test (permalink, save, upload, download, hide): <!DOCTYPE html> ... DOM view (hide, refresh): Rendered view: (hide): innerHTML view: (show, refresh): <!DOCTYPE HTML><html></html> Log: (hide): Script not loaded. This script puts a function w(s) into the global scope of the test page, where s is a string or object to output to the log. Some files are available for testing purposes, notably
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く