May 12, 2016Download as PPTX, PDF8 likes7,960 views http://connpass.com/event/30188/ kintoneのフロントエンド開発について、大規模なJavaScriptを扱うために利用している技術スタックや開発スタイルを紹介します。また、React/ReduxやES6などの最近の潮流に対して、取り入れるべきものは何か、既存プロジェクトにどのように導入するのかについて話します。Read less

Without any modifications, React is really fast as-is. There are, however, a few things that you can do to improve performance. While working at HelloSign, I discovered some quick fixes that made our apps incredibly snappy. With these simple changes, I was able to reduce render time from over 3000 milliseconds to less than 200 milliseconds. Without any modifications, React is really fast as-is. Th
autoscale: true Read/Write Stack | JavaScriptアーキテクチャ 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info This is Bikeshed.js :bike: 抽象的な話が多いので、実装はコード見て(Pull Request投げて!) これが正しいという話ではないです。 自転車置き場の議論なので! 中規模以上のJavaScript 設計が必要になる 正しい設計はない Bikeshed.js :bike: 人、目的、何を作るかによってアーキテクチャは異なる 前回の続き? : How to work as a Team 用語 設計の目的 中規模以上のウェブアプリ SPAというよりは、画面が複雑なElectronアプリのようなイメージ スケーラブル 人、機能追加、柔
はじめに 最近、フロントエンドのライブラリ乱立問題について盛り上がってました。 自分はnobkzさんの以下の文に全てがまとまっていると思います。 僕の最初の違和感は、「技術的な流行り」に乗ることに何の価値があるのだろうか?ということである。もちろん、最新のツールやフレームワークはより何かが良くなってるかもしれない。しかし、 それをあなたのプロジェクトで採用するには何の価値があるだろうか? 「最近のフロントエンドへの違和感 - nobkzのブログ」より 裏を返せば、新しいライブラリの内容、特に「どのような問題を解決するためにこのライブラリが生まれたのか」という思想を把握しておくことは重要だと言えます。 つまりは、 "How?(ライブラリの使い方)" よりも "Why?(なぜそのライブラリが必要なのか)" を学んでおこう ということです。この記事では どのような既存の問題・要求を どう解決して
Apr 6, 2016Download as pptx, pdf19 likes8,279 views
最低限のコストで最近よく聞くいい感じのjsを書きたい時の構成をずらーっと書いてみる 準備するもの node/npm (最近はrbenvクローンのnodenvがいい感じ、操作は同じ) webpack babel .babelrc .babelrcを設置しとくとbabelのデフォルト設定がこいつの中身で書き換わる Reactを使わないなら、presetのreactはいらない export defaultされたパッケージをimportした時に.defaultで引くのを許せるなら、add-module-exportsはいらない(後述) Reactいる { "presets": [ "es2015", "stage-0", "react" ], "plugins": [ "add-module-exports" ] } いらない { "presets": [ "es2015", "stage-0"
技術推進室の色川です。 ここ一年くらいランキングシェアというキュレーションメディアのフロントエンドを担当しています。その記事作成画面をReactで実装しており、先日アイテムの移動をDrag&Dropで行えるようにしたのですが、動きはガクガク、ブラウザは途中で固まる、という有様で、パフォーマンスチューニングを余儀なくされたのでその内容を紹介します。 [ランキングシェアの記事作成画面] ※画面は開発中のものです。(動画にしたら?との意見があったのですが、Windowsで画面を録画する方法が分からず…) Reactのパフォーマンス改善の基本Reactはコンポーネントをツリーとして管理していて、あるコンポーネントの更新が必要になるとそのコンポーネントをルートとするサブツリー全体を更新します。 引用元:Reactive, Component-based UIs with React | Consta
EventEmitterバケツリレースタイル/フレームワークなしで小さくFluxする - Qiita これ見て最近は大体自分も同じような感じのことをしているので共通化できる最小限のコードをライブラリにしてみた。 元記事でも言ってるようにやることはとても少ないのでライブラリ使わないでもいいんだけどそのへんは好み。 Usage まず普通のステートレスなReactコンポーネントを作る。dispatchというpropsを受け取ってそれを通してイベントを発火するというのが唯一の規約。 import React from 'react'; // Stateless component export default class Counter extends React.Component { render() { return ( <div> <div>{this.props.count}</div>
v15.0.0がリリースされました(2016/04/08) RC2が出たので追記 RC2 ではIE、Edgeでマークアップの構造によって一部のテキストが表示されないバグ(#6246)とSVGに関する変更がrevertされました。 React.js v15.0がリリースされたので変更内容などを整理したいと思います。 https://facebook.github.io/react/blog/2016/03/07/react-v15-rc1.html http://facebook.github.io/react/blog/2016/03/16/react-v15-rc2.html http://facebook.github.io/react/blog/2016/04/07/react-v15.html % npm install --save react@15.0.0 react-dom@
kfug.jp 先日、大阪梅田でFRONTEND CONFERENCE 2016が開催された。 (昨年渋谷で開催された Frontrend Conference The Final とは別物) 僕は「フレームワークと年月」という3人交代制のセッションにおいて、10分ほど話をした。 それについての補足と、イベントの感想を書く。 セッションの内容 タイトル: JS フレームワークと年月- ExtJS, AngularJS, React - いわゆるJavaScriptフレームワークについて、3人のスピーカーがそれぞれ紹介するという企画。 持ち時間が一人10分ほどなので、筋の通った内容にできるか不安だったが、@armorik83 さんの司会のおかげもあり「いま最もウェイ感あるReact, Angular2 vs 超老舗のExtJS」というわかりやすい構図になり、助かった。 「Designing
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Reactがもっと広まって欲しいと思っている今日このごろ。React EuropeでJoseph Savona氏の講演でRelayについての「モヤっと」がいっきにかなり解消された気がするので、要点を本編を翻訳しながら自分なりにまとめておきます。 私の理解が誤っている可能性は十二分にありえるので、ご指摘いただければ幸いです。 はじめに ReactとFluxって組み合わせと共によく目にするのが↓の図。 矢印は一方向にしか進まないのが特徴で、わかりやすいってのがいろんなところで書かれているんですけど、 **結局データをサーバからとってくるとこ
Extensible and CustomizableWe provide the building blocks to enable the creation of a broad variety of rich text composition experiences, from basic text styles to embedded media. Declarative Rich TextDraft.js fits seamlessly into React applications, abstracting away the details of rendering, selection, and input behavior with a familiar declarative API. Immutable Editor StateThe Draft.js model is
はじめまして、ほそだと申します。昨年秋まで個人事業主の立場でドワンゴでお仕事させていただいておりましたが、いろいろ経緯がありまして中の人になりました。ドワンゴ歴はそこそこ長い新入りです。よろしくお願いいたします。 さて、今回はデザイナー(HTML/CSS/JSは扱えるいわゆる「Webデザイナー」)として1年間ほどReactを使ってみたので、そのメリットを書いてみようかと思います。 Reactとの出会い ReactとはFacebook製のJSライブラリです。 https://facebook.github.io/react/ WebアプリケーションのView部分を実装します。2014年の暮れにエンジニアの方々が魂を震わせているのを見て存在を知りました。2015年はReact元年な感じでしたよね。 僕自身、以前から比較的JSを書くタイプのデザイナーではありましたが、正直なところ自分が関わってき
The React File Generator Wireframe React components, download starter files with one click and create an app to stream posts from social media platforms (Twitter, etc.). This tool not only allows users to wireframe React components and stream posts from social platforms like Twitter, but it also integrates seamlessly with a generator to create QR code linking directly to the developed applications
この記事は仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015の25日目……に入れようと思ってたけどもう埋まってた……。 オマケということで頼む!!!!! 24日目は JavaScript - 実践:MagJS で TodoMVC - Qiita でした。 メリークリスマス!!!!!!!!!! こんにちは id:amagitakayosi です。 みなさん今月も Flux 書いてますか? 僕はオレオレ実装をIsomorphic対応したけど昨日Revertしたところです!!!!!ウオー!!! 今日は↓12/2の記事↓の続きを書いていきます! amagitakayosi.hatenablog.com もくじ 前回のあらすじ flux-utils Container vs View Cycle.js flux-challenge Rx系 thisless-react, Yolk DDO
この記事は 仮想DOM/Flux Advent Calendar 2015 2日目の記事です。 みなさんFlux書いてますか? 僕はオレオレ実装を書き続けて消耗してます。 Fluxフレームワーク使いたいけど使いたくない……!! いったい今Fluxフレームワークって幾つ生き残ってるの……戦争は終わったの? っていうか最近新フレームワークの噂聞かないけど、まだFluxって流行ってるの? 今日はその辺をまとめてみたいと思います。 もくじ 前提知識 Flux以前 2014年5月 Flux登場 〜2015年前半 戦国時代 Fluxxor Fluxible Alt NuclearJS 振り返り 2015/5月 Reduxの登場 前半まとめ 前提知識 Fluxってなに?という方はこちらの資料をみると良いでしょう。 非常に丁寧にまとめられています。 speakerdeck.com なお、以下ではアーキテク
概要 React.js Advent Calendar21日目の記事です。 Reduxというフレームワークがじわじわ広まっている。Reduxは、Fluxの概念を拡張したもので、アプリケーションでひとつの状態をもつと、クライアントでの状態管理がいろいろ便利になるよ、というコンセプトを持つ。詳細は以下の記事が詳しい。 人気のFluxフレームワークReduxをさわってみた - マルシテイアは月の上 Motivation | Redux 筆者は現在React+Reduxでアプリケーションをつくっているが、今回は、そのテスト方針を書こうと思う。 テスト環境 karma+jasmine+sinonでつくる。E2Eはいろいろと・・・なので・・・メインはユニットテストで実装している。JavaScript DOMをつかってSimulationすれば、最低限は担保できるかなと考える。 テスト方針 大きな方針と
HaxeからJavaScriptを出力するというのは、静的型付き言語が好きだとか、JavaScriptはそれほど好きではないがWebコンテンツは作りたいという人にはとても良い選択肢だと思います。 とはいえ、HaxeはTypeScriptほどJavaScriptに近くないので、HaxeとJavaScriptライブラリの相性というのはとても悩ましい問題です。jQueryを使うとHaxeを使ううまみが減るとか、変数名に"$"が使えないのでAngularJSが使えないだとか、そういったことです。 悩んだ結果、Dynamic型やuntypedキーワードを使って動的言語的な書き方をしてライブラリを使うか、もうJS製のライブラリを使うのをあきらめてgetElementByIdべた書きで頑張るとか、そういった選択を迫られてきました。 では今、流行りのReactの場合はどうでしょう? 実際につかってみた感想
ReactとMaterial UIを組み合わせると、それだけでBrowserifyで結合したJavaScriptファイルが1MB超えてしまうので、やっぱり圧縮とかした方が良いのかな―と思い、やり方を調べてみました。 ※2015/08/03更新 Licensifyを開発された @t_wada さんから改良の連絡をいただいたので、Licensifyの最新版1.4.0をもとに内容を更新しました。 Licensify - Nodeモジュールのライセンスコメントを生成する JSファイルを圧縮すると、ライセンスが記載されているコメントが消えてしまうという問題があるということで、本題の前に、Browserifyと組み合わせて、読み込んだNodeモジュールのライセンスコメントを生成してくれる Licensify を試しておくことにしました。 インストールはnpmから。 $ npm install lice
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く