2015/05/27にLINE社で行われた、Data Binding JS Nightでの発表内容です。

2015/05/27にLINE社で行われた、Data Binding JS Nightでの発表内容です。
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Electron勉強会 #1で発表した、Electron, React, Fluxを使ってアプリケーションを作る話について解説する。 位置づけとしてはElectronのremoteでプロセス間通信を高レベルに扱うの続きにあたる。 概要 ElectronアプリケーションにFluxアーキテクチャを利用することは、レンダラプロセスの内部で処理が解決する場合において有効である。レンダラプロセス間で状態を共有したい場合、メインプロセスとレンダラプロセスでFluxアーキテクチャを二重化することでこの課題を解決できる。 しかしユーザ操作によってレンダ
Kobito for Windows をリリース + 技術的な補足, package.json の公開 Kobito for Windows開発の @mizchi です。 開発開始から約半年、ソロ作業の期間も長かったのですが、ようやくリリースできました。 Kobito for Windows – ソフトウェア開発者のためのMarkdownによる情報記録・共有ソフト というわけで、今日はKobito for Windowsの開発コンセプトとElectronやReactを採用した理由について書いていこうと思います。Rails界隈ではGemfileを公開する文化があるようですが、今回はnode.js / npmのそれであるpackage.jsonを公開します。 Kobito on Electronの開発コンセプトWeb技術でKobitoを実装してWin/Macでソースを一本化既存のKobitoの
フレームワーク対決!Angular VS React仮想パネルディスカッション 吉川 徹 特集企画「アプリケーションアーキテクチャ最前線」では、さまざまな視点からアプリケーションアーキテクチャをエキスパートたちに語っていただきます。今回は、今話題のAngularJSなどのJavaScript MVCフレームワークの台頭と進化、そして新しいアーキテクチャであるFluxとそのフレームワークであるReactなどについて、既に先行して学んでいるエキスパートたちにその知見を聞いてみました。 今回はフレームワーク対決ということで、エキスパートたちがAngularとReactという陣営に分かれ、それぞれのフレームワークについて疑問点をぶつけたり、議論したりする仮想パネルディスカッションという形式でお伝えします。単なるパネルディスカッションとは違って、キーワードは「プロレス」です。まさかりの投げ合い、di
最近になってfrontのコードやサーバーのコードは生のjs(ES5)で書かかずbabeljs(旧6to5)とかで書くことが体感ですが増えてきました。 しかしgulpfileは生のjsで書いたり、coffeescriptで書くことが多いように感じます。 そこで試しにES6で書いたらどんな感じになるか見てみたかったので適当なgulpfileをES6に書き換えてみようと思いました。 まず適当なgulpfileが欲しかったのでYeomanでとってきました。 $ npm install -g yo $ npm install -g generator-react-gulp-browserify $ yo react-gulp-browserify https://github.com/randylien/generator-react-gulp-browserify/ 適当なそれなりに書かれているg
10分で実装するFlux 自己紹介 azu @azu_re Web scratch, JSer.info Flux /flˈʌks/ Fluxとは Facebookが提唱したSmalltalk MVCの焼き直し CQRS(Command Query Responsibility Segregation)と類似 データが一方通行へ流れるようにするアーキテクチャ ウェブUIについてそれを適応する 今日の目的 小さなFluxの実装を作りながらFluxついて学ぶ Fluxの特徴: Unidirectional data flow 本当にデータが一方通行に流れるのかを確認する Fluxでよく見る図 登場人物 何か色々いる Action Creators, Dispatcher, Store, React Views... Dispatcher = EventEmitterと今回は考える もっと実装的
Adds React debugging tools to the Chrome Developer Tools. Created from revision 44c3d3d665 on 2/7/2025. React Developer Tools is a Chrome DevTools extension for the open-source React JavaScript library. It allows you to inspect the React component hierarchies in the Chrome Developer Tools. You will get two new tabs in your Chrome DevTools: "Components ⚛" and "Profiler ⚛". The Components tab shows
material-fluxというFluxアーキテクチャの実装ライブラリを書きました。 Fluxって何?と思う人は以下などを見ると良さそうな気がします。 React: Flux Architecture - Video Tutorial Series @eggheadio Fluxとはなんだったのか + misc at 2014 - snyk_s log Fluxアーキテクチャの覚え書きを書いた - snyk_s log The Flux Quick Start Guide Getting To Know Flux, the React.js Architecture ♥ Scotch What the Flux? (On Flux, DDD, and CQRS) — Jack Hsu なぜ作ったか IDE readable(machine readable)なライブラリが欲しかったのがひと
※ 3/20 arda 0.13対応 Ardaって Arda Concept Today's Flux is weak at scene transitions. Arda make it simple by router and context (chunk of flux). Context has Flux features and its stack is very simple. •Dispatcher is just EventEmitter •View is just React.Component (with mixin) •Store should be covered by typesafe steps with promise 特徴が挙げられていますが、ざっくり言うとFacebookの提唱するFluxアーキテクチャーのフレームワークの1つ。Reactはこう使うのが良く
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄
先週、私たちはWebサイトを検索エンジン向けにインデックス付けできるようにしようとしていました。この記事では、私たちがWebサイトを書き直していて学んだことの要約を紹介したいと思います。 背景 2ヵ月前に RisingStack.com を作成した時、私たちはそのWebサイトでどんなテクノロジを使うか決めなくてはなりませんでした。イベントを追跡する静的なページが数ページあるだけだったので、とても簡単でしたが、私たちはWebサイトをスケーラブルでできるだけ高速なままにしておきたいと考えていました。 私たちのチームは AngularJS の経験が豊富なので、フロントエンドにAngularを選ぶのは妥当だと思われました。 この記事はReactやAngularJSがどちらか一方より優れている理由について述べているわけではないので注意してください。どちらがいいかは常にユースケース次第です。 “Ang
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 最近話題のReact.jsですが、実戦投入に当たっては結構重たい選択を迫られることになります。 ざっくり言えば、テンプレートエンジンを捨ててReactしますか?それともReactあきらめますか?という選択です。 本記事ではReactの基本思想とこうした選択肢が生まれてしまう背景を述べるとともに、後半では「どちらもあきらめない」という(若干シミュレーションRPGあるある感のある)第三の方策について案を提示します。 Reactの基本 最初に、Reactの基本的な仕組みについてまとめておきます。 Reactは公式ドキュメントが非常に充実してい
2015/3/10の勉強会にて発表された資料です。 SCRIPTY#3 ~フロントエンド紳士・淑女のための勉強会~ http://scripty.connpass.com/event/12374/
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く