Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

巷のフロントエンドではReact+Reduxの技術スタックがどちゃクソ流行ってますね! とはいえ、Reduxだとやはりどうしてもひとつアプリを作る際のボイラプレートコードの多さや、ステートの更新によってトリガされる副作用処理のハンドリングをredux-sagaやredux-side-effectsなしではうまくやれないケースが多いです。 もし、Reduxとその周辺ライブラリのよせあつめにちょっとでもツラミを感じ始めたら、Unduxを試すチャンスです。 Unduxとは? Dead simple state management for React Reactのための死ぬほどシンプルなステート管理ライブラリです。 特徴 TypeScriptやFlowなどでの型付けを意識した設計。 ReduxにおけるAction, Reducer, Dispatcher, Containerなどの概念を必要とし
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記:2017/07/12 gist連携時の理解が間違ってたので修正 npm 5.2リリース。npmパッケージのダウンロードと実行を一度に行うCLIツールnpxが同梱された / “Release v5.2.0 (2017-07-05) · npm/npm · GitHub” https://t.co/2CXccPBqcq — Teppei Sato (@teppeis) 2017年7月11日 へー、と思って見に行ったら結構面白かったので雑な紹介を書いてみることにする。 v.5.2.0 リリースノート npxの紹介記事 この記事は紹介記事
はじめに Redux + TypeScriptな環境でAction typeに型を定義し、Reducerを型安全に書く方法をTypeScriptのバージョン 1.8 / 2.0 / 2.1 別にまとめてみた。 なお、試したサンプルコードは GitHub にあります。下記の通りTypeScriptのバージョン別にブランチで分けてあります。 TypeScript 1.8版 TypeScript 2.0版 TypeScript 2.1版 また、TypeScript 2.0、2.1はまだリリースされていないので、8/12時点の物を使って確認している(2.0はnpm i typescript@betaで、2.1はnpm i typescript@nextでインストール)。 サンプルの内容 +ボタンをクリックするとカウンタを1つインクリメント -ボタンをクリックするとカウンタを1つデクリメント テキス
以前、本当に2016年1番人気はTypeScriptなのか? - Qiita を書きましたが未だにこの記事が共有されているようです。 この記事は最終更新日から1年以上が経過しています。が見えないのかあんたたちは。タイトルにも2016年と書いてあろうが あの記事見てなんだCoffeeScript使われてんじゃんと思われるのは、よろしくないので2017年度版を更新することにします。 ダウンロード数の比較です。 typescript vs babel-core vs coffee-script - npm trends Babelが頭ひとつ抜けましたね。 TypeScriptも順調に増加しているようです。 おまけ いくつか比較されやすいものも列挙しときます。 gulp vs grunt vs webpack vs browserify vs rollup - npm trends これがいいこと
typescript-eslint-parser を入れようとしてちょいちょいハマった やんごとなき事情でJavaScriptとTypeScriptが混ざっている場合前提なので、TypeScriptオンリーであればここまで困らないと考えられる TL;DR jsとtsが混在している場合、に--ext .js .tsみたいにjsファイルも一緒に食わせると色々コケて上手く使えない typescript用のコマンドにして、configを別途渡そう 一部のルールは上手く動かない 仕方ないけどdisableしよう // eslint-disable-lineとか// eslint-disable-next-line行単位の無効化が上手く動いてない ファイル先頭での指定に切り替えていこう 詳細 Typescript用に別途設定ファイルを用意する だいたいこんな感じで.eslintrc.jsがあると思う。
はじめに どうも、 @Quramy です。 前回の投稿から随分日が経ってしまいましたが、この投稿はある意味で前回投稿の続編的な内容になります。 今日はTypeScript 2.3から導入されるLanguage Service Extensibilityと呼ばれている機能についてまとめてみようと思います1。 どのような変更なのか TypeScript Roadmapのリンクを辿っても、https://github.com/Microsoft/TypeScript/pull/12231 に行き着くだけで、パッと見は何の機能なのかよく分かりません。 このPRの実装を眺めると、次の機能が見えてきます。 tsconfig.jsonのcompilerOptionsに"plugins"というキーが追加されている pluginsに指定した内容は、TypeScript本体からresolveされる すなわち、
追記1: plugins周りに参考Issueや @Quramy パイセンの記事へのリンクを追加。 こんばんは@vvakameです。 TypeScript 2.3 RCがアナウンスされましたね。 What's new in TypeScriptも更新されているようです。 TypeScriptのリリースサイクルの変更がアナウンスされた後の初めてのリリース候補です。 変更点まとめ --target es3 と --target es5 でもジェネレータが使えるようになった Generator support for ES3/ES5 非同期イテレータのサポート Asynchronous iterators async generatorsとasync iterationのサポート for-await-of のサポート --downlevelIteration オプションの追加 Genericsの型
JavaScriptのプログラミング技術で2016年1番人気なのはMicrosoft社製のTypeScript。類似の技術であるBabel、Haxe、CoffeeScriptと比べても人気のある技術です。Babelも伸びてはいますが、TypeScriptの方が抜きん出ている状況です。 これを選んでおけば間違いない2016年流行りのCSS・JavaScript・タスクランナー - Qiita GoogleトレンドによるとTypeScript一強時代に入ったようです。 が、個人的にはGoogleトレンド?それで何がわかるの?と思っているので、npmのダウンロード数を比較してみます。Babelの構文調べるならBabelなんて書かずにES6ってみんな調べるんじゃないかなぁ typescript vs babel-core vs-coffee-script - npm trends だいたいBabe
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TypeScript 1.8.0-betaが出ました! 今回のアップデートはかなり多くの更新を含む、大規模なアップデートであると言えます。 いやマジで。 latestタグではなく、betaタグでリリースされたため、npm install -g typescript では未だに1.7.5が入ります。やったね! 1.8.0-betaを試したい時は npm install -g typescript@beta しましょう。 公式ブログとWhat's new、Roadmapから変更点をさらっていきます。 量が多すぎてやばいです。 --allow
はじめに 以前、React JSX with TypeScript(1.6)にて書いたことがありますが、TypeScript 1.6以降ではReact JSXを直接コンパイルできるオプションが追加されています。 一般的にクライアントサイドWebアプリ開発は以下の3言語が土台ですが、 JavaScript HTML CSS TypeScriptのお陰で、1.と2.についてはタイプセーフな世界を手に入れたことになります(HTMLの要素名や属性名まで含めて、コンパイル時のチェックがされる) JavaScript -> TypeScript HTML -> React JSX(.tsx) CSS -> ??? こうなると、3. におけるCSSについても、何とかできんものかと期待するのが人情です。 今回のエントリは、CSS ModulesをTypeScript JSX環境に統合することで、タイプセー
[追記] Gulpプラグインで受け取れるファイルストリームが順不同で、実行するたびにfilesの順序が変わる可能性がある。 ので、atom-typescriptと同じようにfilesGlobを展開するだけのCLIを作ったのでこっちを使って欲しい。 laco0416/tsconfig-cli Globの展開に使ってるのはatom-typescriptの内部でも使われてるTypeStrong/tsconfigなので、割と信用していいはず。少なくともnpmにある他のtsconfig展開系CLIはどれも独自にglob展開しているので使いたくなかった。 tsconfigに設定を集める、タスクランナーに設定を持たないべきという思想のメモという意味でこの記事は残す @laco0416です。gulp.srcのglobパターンからtsconfig.jsonのfilesを更新するプラグインを作りました。 gu
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く