一休レストランで Next.js App Router から Remix に乗り換えた話 / Migration from Next.js App Router to Remix

Ubieでは、Ionic(Capacitor)でガワアプリ的に実装されていたモバイルアプリ(Android/iOS)を、2024年初頭にReact Native (with Expo)にリプレイスしました。 「なぜ今更React Nativeを?」という方もいらっしゃると思います。本記事では、UbieにとってReact Nativeがフィットした理由や検討した点を紹介します。Ubieの技術資産、人材、事業展望などのコンテキストを前提とするものであり、一般的な技術の良し悪しを論じる記事ではないことに注意してください。 Full-Stack TypeScript Ubieのプロダクト開発チームでは、フロントエンドエンジニア/バックエンドエンジニアといった技術領域での担当分けは原則せず、プロダクト開発エンジニアとして企画から開発、分析などに一貫して携わっています。 このように仕事を広く持つ前提で
TypeScript 今回のリニューアルで求められたことの一つとして、さらなる改善・新規機能追加などをしていく上で、ソフトウェア品質を担保するための、アプリケーションの堅牢さがありました。 そこで、フロントエンド側の開発言語としては、プログラムコード内で宣言された型によって、エラーを未然に防ぎつつ、VSCode をはじめとするエディタのコード補完の恩恵を受けられるメリット等を考慮して TypeScript の採用を決めました。また、他のプロジェクトでも既に TypeScript は部分的に利用し始めていた事情もあり、逆に TypeScript を採用しない、という選択肢はあまり考えられませんでした。 React UI を構築するためのライブラリ/フレームワークは React を採用しました。こちらも、弊社では別プロジェクトで React を既に利用し始めていたこともあり、学習コストの観点か
const { isLoading, error, data } = useQuery('repoData', () => fetch('https://api.github.com/repos/tannerlinsley/react-query').then(res => res.json() ) ) 一見、ほとんど一緒じゃん、となるが、SWRは「キーをfetcheの実行するためのパラメータ」になっている。 一方、react-queryは「キーと実行APIは独立している」。これはイメージとしてReduxのActionなどのconstantのような印象を受ける APIの違い Core API RQ : https://react-query.tanstack.com/docs/api SWR https://swr.vercel.app/docs/options#parameters これ
この記事の内容 blitz-js が生まれた背景 prisma の紹介 blitz で簡単なブログを作ってみる blitz を vercel にデプロイしてみる tldr blitz-js は next.js + prisma で rails を再現しようとしているフレームワーク Prisma ORM それ自体が良い。blitz の理解のためにも、まず Prisma を学べ blitz-js 自体はまだ α 品質だけど、今から注目しておく価値はある。デファクトになるかは不明。思想は継承されそう。 はじめに next.js はとても良いフレームワークだが、永続層を持たない。なのでフロントエンドとフロントサーバーに閉じている。 永続層、つまり DB を持たないので、初学者や流行りのプログラミングスクールの教材に選ばれない。また、JavaScript の学習資料が散らばっている。 要は Rail
2020/09/19にめでたくVue.js v3がリリースされました🎉 さて、私の関心は業務でも利用しているNuxt.jsがVue.js v3に対応するとどうなるのか、Nuxt.js v3はどうなっていくのか気になっています。 Vue.js Amsterdamで紹介されたNuxt.js v3のスライドから個人的に気になったところを抜粋して紹介します。 The State of Nuxt by Sébastien Chopin Nuxt 3 Architecture Updates by pooya parsa 詳しくはスライドを参照ください。 TypeScriptのサポート core や vue-appが型付になる @nuxt/typesやnuxt-tsが不要になる VueComponentのTypescriptサポート(SFC?) ランタイムとnuxt.configのサポート 現状はN
動機 きっかけはこの記事。ちょっと前にこれを読んで、 「モバイルネイティブアプリに慣れた開発者が、React Native for Webを利用することで手軽にWebアプリ開発できないか?」と思ってたので調べてみました。 iOSについて言えばSwiftUI登場後、宣言的にUIを構築するということが自然となり、Webアプリの各種FW(Reactなど)との距離感が縮まっていること。前述の記事にあるように、ネイティブ開発で馴染みのあるコンポーネントをReact Nativeを経由してWebの世界に持っていけるなら、Webアプリ開発の敷居が下げられるんじゃないかと思って調べてみました。 先に結論 React Native for Webを使って簡単なTODOアプリを作ってみました。 一応Firebase Hostingに置いてPWAとしてモバイルにインストールするところまで試しました。 githu
こんにちは、フロントエンドチームエキスパートチームの穴井(@pirosikick)です。 弊社の製品である kintone は Closure Tools (Closure Library と Closure Compiler の総称) を使って開発していますが、TypeScript を使ったモダンなスタックへの移行を検討しています。 その移行の過程で Closure Tools 側のコードを TypeScript で型安全に再利用したいケースが発生し、その解決策として Clutz というツールを試しています。 今回は、この Clutz がどういったツールなのか、その使用方法と注意点などについて紹介します。 この記事は次の条件に当てはまる方には特におすすめできる内容になっています。 Closure Tools(Closure Compiler, Closure Library)を使って開発
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 追記:2017/07/12 gist連携時の理解が間違ってたので修正 npm 5.2リリース。npmパッケージのダウンロードと実行を一度に行うCLIツールnpxが同梱された / “Release v5.2.0 (2017-07-05) · npm/npm · GitHub” https://t.co/2CXccPBqcq — Teppei Sato (@teppeis) 2017年7月11日 へー、と思って見に行ったら結構面白かったので雑な紹介を書いてみることにする。 v.5.2.0 リリースノート npxの紹介記事 この記事は紹介記事
このエントリは古い情報です。 今は typescript の代わりに flowtype も使えそうです。また、ブートストラップとしては create-react-app が提供されており、ここからカスタマイズしたほうが便利だと思います。 github.com 前回 ishikuro.hateblo.jp の続き。前回のリポジトリを元にTypeScript版を作ってみたい: GitHub - ishikuro/thinking-in-react-webpack-minimum at typescript 最終的なファイルツリー . ├── dist │ ├── bundle.js │ └── index.html ├── package.json ├── README.md ├── src │ ├── app.tsx │ ├── tsd.json │ └── typing
Angular.jsでaltJSを使う場合、CoffeeScriptが一般的(たぶん)だが、TypeScriptはあんまり聞かない。TypeScriptの方が好きな自分としてはどうにかならんかねとずっと考えていて、こうやったらいいんじゃないかというのを思いついたのでメモ。 controller定義の基本 Angular.jsでcontrollerを定義する場合、だいたいはangular.module.controllerの第1引数にcontroller名、第2引数にcontrollerのコンストラクタ関数を渡す。 var app = angular.module('app', []); // 'MainCtrl'という名前のcontrollerを定義 app.controller('MainCtrl', function ($scope) { }); このままだとminiyした時にinje
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く