タグ

2015年11月9日のブックマーク (2件)

  • 江戸時代は誰もが、60キロの米俵をヒョイと持ち運んでいた!~なぜ私たちは「身体」を見失ったのか?(光岡英稔,尹雄大) @gendai_biz

    光岡英稔(みつおか ひでとし) 1972年岡山県生まれ。日韓氏意拳学会(http://hsyq-j.blogspot.jp/)代表、および国際武学研究会(http://bugakutokyo.blogspot.jp/)代表。多くの武道・武術を学び11年間ハワイで武術指導。 2003年2月、意拳の創始者、王向斎の高弟であった韓星橋先師と、その四男である韓競辰老師に出会い、日人として初の入室弟子となる。 現在、日における韓氏意拳に関わる指導・会運営の一切を任されている。〔撮影〕講談社写真部 武術家・光岡英稔の最強インタビューシリーズ (1)教育すると、人間は「弱く」なる! はこちら (2)なんだって? 現代人には「足腰」がない!? はこちら 私たちが持て余しているエネルギー −−古(いにしえ)の身体観と今の身体観のもっとも大きな違いはなんでしょうか? いちばんの違いは生活観でしょう。かつ

    江戸時代は誰もが、60キロの米俵をヒョイと持ち運んでいた!~なぜ私たちは「身体」を見失ったのか?(光岡英稔,尹雄大) @gendai_biz
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2015/11/09
    300kgを担ぐのが嘘って思っている人がいるが資料館に展示されているもの。http://syokutokenkou.cocolog-nifty.com/blog/2009/02/post-6470.html
  • スカイツリーに雷、想定外の「上向き」も 観測に活躍:朝日新聞デジタル

    観光名所として人気が高い「東京スカイツリー」(東京都墨田区)が、634メートルの高さを生かして、雷の観測に活躍している。開業以来、落ちた雷は40以上で、意外な事実も分かった。 開業以来42回 「年間で10回を超えるような落雷が観測できる場所は、世界的にも珍しい」 東京スカイツリーの天望回廊(450メートル)の上。普段は立ち入ることができない場所で、一般財団法人・電力中央研究所の新藤孝敏・研究アドバイザーらが雷を観測している。タワー最上部まで伸びる放送用アンテナの根元(497メートル)を囲むようにコイル状に銅線を置き、雷の電流の強さや流れ方を測る。2012年5月の開業から昨年まで、ツリーに落ちた雷は42を数えた。 研究が始まって4年目。新藤さんによると「想像以上に収穫は多い」という。一般的に雷は夏は上空の高い位置にある積乱雲から「下向き」に放電する。しかしツリーでは、雷がツリーの先端から雷雲

    スカイツリーに雷、想定外の「上向き」も 観測に活躍:朝日新聞デジタル
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2015/11/09
    大抵の雷は下から空に向かって放電する