タグ

本に関するkyukyunyorituryoのブックマーク (19)

  • 版元ドットコム

    書評・紹介情報をメールマガジンで受け取れます 書評・紹介情報をメールマガジンとして受け取れます。 毎週日曜日に一週間分の情報をお送りします。 また、次の週に書評に取り上げるものを公に予告公開する朝日新聞と毎日新聞についての次週書評予定を、月曜日にお送りします。 → お申込みページ からどうぞ。 お知らせ 3月25日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 3月15日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 2月27日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 2月16日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 1月26日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 1月17日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 12月26日 版元ドットコム活用入門【営業編】開催のお知らせ 12月15日版元ドットコム活用入門【基編】開催のお知らせ 11月27日 版元

    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2023/08/14
    版元ドットコムのデータベース検索機能が変わってデータが取れなくなった。
  • 「ゼロからつくる科学文明」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    の求めているのが遠大なために書き出しがこりすぎてるなという印象。想定を大きくすれば、面白くなるかというとそうでもないかも。 ゼロからつくる科学文明 タイムトラベラーのためのサバイバルガイド 作者:ライアン ノース 早川書房 Amazon 例えば、「ビッグバンはもう起こりましたか?」が質問としてあるのはまぁギャグのうちなのだろうか。 工学、化学など、これを読んだからと再現できるわけではないので広く浅くになっていしまっている感じがある。ただ、物語の参考にするにはこの程度の説明でもいいのかもしれない。 primitiveテクノロジーが話題になったがそれとも少し違う。 www.youtube.com 異世界転生物のなろう系にどうでしょう。 メートルの定義 1メートルを図るのにいい方法があるのかなと思ってを読むと、に定規があってこれで測れとある。すこし肩透かしをらった。1メートルは地球の大き

    「ゼロからつくる科学文明」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2023/03/08
    本はぶ厚めでした。
  • 「文章読本」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    文章をどう書くべきかという指標がよくわからないので書き方についてのを乱読しているところである。このでは「文章読」という同じタイトルでをいろいろな人が書かれている。 訳文としての日語としての彼という言葉はよく出てくるが日常ではあまり使わない。というのも、日語では主語が曖昧に省略されることが多いと、このでは書かれている。 文章読 (中公文庫, よ17-15) 中央公論新社 Amazon 話し言葉としての日語と書き言葉としての日語で悩むことが有る。書き言葉として文法的にいいかなと思う文章を書いていると、読み上げるとテンポが良くない。かと言って話し言葉的に書いていると内容があまり理解できない気がする。 で名文として紹介されている文章が正直内容が理解できないことも。どこがいいのかすらよくわかっていない。 自由に書こう、センテンスは長いほうがいいのか短いのがいいのか。会話文は「」を

    「文章読本」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2021/08/04
    よくわからない
  • 電子書籍のタイトルが販売サイトごとに違うのはなぜか。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    販売サイトごとののタイトルを比較するとかなり違うタイトルになっている。サイトごとのタイトルの付け方の傾向がわかる。のタイトルで気になるのが、全角とか半角が混ざり込んでいる。担当者のタイトル名のつけ間違いなのか、同じシリーズでも全角だったり半角だったりがある。またスペースがあったりなかったりも。 アマゾンだとなになに文庫というブランド名が含むように書き換えられている。そうすると、検索結果で漫画かラノベなのかがわかる。 ライトノベル漫画で全く同じタイトルのはタイトル、著者、出版社、ブランド名がないと正確に読み出せない。 その他気になっていることがある。白泉社の漫画では、1巻とタイトルが付いている場合に、アマゾンで1巻て書くと検索で出てこない。アマゾンのでは巻を減らしたら検索で出てくる。 ここでは出てこないが、シリーズ名もアマゾンでは一緒に表示される。 ほんのタイトル

    電子書籍のタイトルが販売サイトごとに違うのはなぜか。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2021/02/14
    サイトごとにタイトル名が違うのでは検索しにくい。
  • 新刊チェック

    新刊を一覧で表示する「新刊チェック」

    新刊チェック
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2020/04/28
    まだ改善しないといけないところはある。
  • 「土の文明史」を読んだ - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    文明が滅びた原因を権力者自体に求める場合もあるが、実際は環境の変化による場合も多いのだろうか。農耕によって土が流出しやすくなり、土の肥沃土が下がり、人口を支えきれなくなることで突然に文明が崩壊する。 土の文明史 作者:デイビッド・モントゴメリー 出版社/メーカー: 築地書館 発売日: 2010/04/07 メディア: 単行 FGOのアニメでウルクが出てきたが、ウルクが崩壊した原因が塩害にあるのではという話であった。結局の所はFGOには関係ないかもしれないが、都市の衰退には糧事情が大きく関係しているのかもしれない。 灌漑する、水に塩分が微量に含まれている、蒸発すると塩分だけが残る。これを繰り返すうちに塩分が積もっていく。 www.osaka-gu.ac.jp 正直どこまで現代と関係があるのかなと考えることが有る。このでは砂漠化していると有るが、衛星写真で見るとむしろ緑化しているというの

    「土の文明史」を読んだ - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2020/01/06
    ウルクが出てきてちょっとびっくり。
  • 「水車の技術史」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    水車の技術史 作者: 出水力 出版社/メーカー: 思文閣出版 発売日: 1988/02 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 水車動力についての歴史の発展がどうなっていたのかを調べるためにを読んでいたのだけど。マイクロ水力発電は何度か読んでいて理論はある程度知っていた。実際はどういう仕組で作られていたのかが気になっていた。 現代的ならば、水車の設計も工学的な計算に基づいてある程度の予想が可能になっているが、その当時どのように水車を設計していたのだろうかということを主眼に読んだ。 読めば読むほど、中国から伝来して成功例をそのまま個人の技能として受け継がれていたので、理論としての枠組みがあまりないように感じた。 龍尾車 螺旋水車に近いかな www.easyatm.com.tw ヤスパーセン原図の水車や風車の発展過程が描かれているので、これを見れば大体の系統がわかるかな。 水車は元は

    「水車の技術史」を読んでみた - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2019/11/01
    図が多めで、機械の説明も多かった。
  • 「行き先はきくな」を読んだ - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    引き続いて「このセルフパブリッシングがすごい! 2019年版」から読んでいく。 99nyorituryo.hatenablog.com 全体的に目次がオヤジギャクであった。別にオヤジギャグが悪くはないのだが目立っていた。小説の進め方は多視点の切り替わりで進んでいくのが特徴的である。初めの方で何人もの視点が切り替わるのであまり物語が進んでいる感じがしない。中盤以降に修練していくのでそういったことは減っていく。この支店切り替えはやや展開に脳が疲れている気はする。けれど、これはこのの特徴でしょうから。 菊名って地名あるんですね、よく知らないんですが。 物語としては、友人を尋ねる先でタクシーに乗るとキャリーバッグを奪われてどこかわからないところに置き去りにされる主人公。そして歩いていきながらであった人の問題を解決していく。ただ、多視点なのでてくる人の細かい事情だとかがあって、謎な行動が裏の事情が

    「行き先はきくな」を読んだ - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • GitHubで原稿の管理 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    GitHub小説を管理するのが話題になっていたのでちょっと書いてみる。ソフトウェアを使ったほうが楽だけど、インストールしたり設定したりが面倒である。GitHubはウェブページ上からも編集できるのでアカウントさえ作っていたらブラウザだけで使える。ブラウザでの操作に限定して書いてみました。GitHubプライベートリポジトリが一部無料になったので、バックアップにもいいと思う。 小説として使う場合には、1MB制限がありブラウザから直接編集できなくなる。その場合は、クローンして編集してから、コミットして、プッシュするという工程が必要になる。これでは意味が分からないだろうから、ファイルをダウンロードして編集してからアップロードする感じ。 ただ、1MBは数十万から50万文字ぐらいなので、分けて作業すれば問題がないかも。 stackoverflow.com detail.chiebukuro.yahoo

    GitHubで原稿の管理 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • 「動力の歴史」を読んでみた

    面白い学術読み物教えてで出てきたの中で気になったものを読んでみた。 b.hatena.ne.jp docs.google.com 動力だから燃焼機関ばかりかと思ったら、日で発電事業が始まったあたりの著者自身の記憶も書かれているのがびっくりしたところ。もちろん表紙にあるように蒸気機関から2サイクル、4サイクルエンジン。ガスタービンエンジン、ガソリン、ディーゼルなど、それ以外の主流から外れていったものまで書かれている。 熱力学は工学をやっていたらやるがどうも苦手意識がある。カルノーサイクル、オットーサイクル、ランキンサイクル等の計算がどうも。 このでは理論家と実践家が両方出てくる。理論家が物を作れず実証できない。実践家は効率を上げるための知恵が足りない。それでも実践者を中心に発展が進んでいく。 www.youtube.com www.youtube.com 動力の歴史―動力にかけた男たち

    「動力の歴史」を読んでみた
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/09/18
    産業革命を内燃機関を中心にかかれている。
  • 小説投稿サイトを作るにはどうすればいいか考える。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    出版社が小説投稿サイトの運営もしくは買収をすることが増えてきたように思う。なぜかというと、やっぱり文字もののが売れにくくなってきているのと。小説電子書籍の売上の伸びが鈍いのだろう。 その原因はなんなのか。 雑誌が売れなくなってきている 小説投稿サイトと電子書籍との相性が悪い 小説を買おうとするときに、知っている人ならば新刊だけで買う。知人のおすすめで買うのもあると思うが、新刊は難しい。 ウェブ小説だとウェブで見て紙ので買うという棲み分けができていたが。ウェブで見て電子書籍で買うというのが成立しづらい。挿絵やイラストがついているのが特典ぐらいかな。 そもそも小説の雑誌が減り、出版社のウェブサイトでの出版社のPVがそもそもないので、外部の小説投稿サイトだよりになっている。小説投稿サイトの拡大戦略はページビューを増やすことにある。 講談社が小説投稿サイトをオープンしたがその目的は何だろう。

    小説投稿サイトを作るにはどうすればいいか考える。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • キンドル新刊チェック18/09/11 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    ベルセルクとかHUNTERXHUNTERのようないつ出るかわからないような新刊が多く出ている。 アニメの人気が大きいけど、ただ暗い話が続いている気がする。 魔法使いの嫁 10 (コミックブレイド) 作者: ヤマザキコレ 出版社/メーカー: マッグガーデン 発売日: 2018/09/10 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 1年半ぶりのベルセルク新刊 妖精島についてから ベルセルク 40 (ヤングアニマルコミックス) 作者: 三浦建太郎 出版社/メーカー: 白泉社 発売日: 2018/09/28 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 八ヶ月ぶりの新刊 念獣が出てきてから HUNTER×HUNTER 36 (ジャンプコミックス) 作者: 冨樫義博 出版社/メーカー: 集英社 発売日: 2018/10/04 メディア: コミック この商品を含むブログを見る

    キンドル新刊チェック18/09/11 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/09/12
    HUNTERXHUNTERやベルセルクの新刊が出るみたい。
  • ジャニーズの電子書籍は写真がカットされるのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    anan(アンアン) 2018年 8月29日号で木村拓哉の写真が切り抜かれたみたいになっていると話題になっていた。ドラマ等の番宣のために紙の雑誌では無料で写真を掲載している。ただ、電子書籍の場合は拒否しているだけだと思われる。 雑誌の場合は、特別のことがない限り一度販売すると再販がない。電子書籍の場合は一旦売り出すとその後も売れ続ける。番組の宣伝以外に使われるので電子書籍の場合を出したくないのでは。 togetter.com ファンがジャニーズに対して掲載するようにということは、「タダ働きをしろ」と言っているのと同じことではないか。 anan(アンアン) 2018年 8月29日号 No.2115 [夏のカラダリセット] [雑誌] 出版社/メーカー: マガジンハウス 発売日: 2018/08/22 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る 電子書籍を積極的に出している人の場合で

    ジャニーズの電子書籍は写真がカットされるのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/08/26
    ananを読んだことないんだけど。
  • 電子書籍関連のニュース 18/08/08 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    無料漫画サイト 海賊版サイトが去った後に合法のマンガ読み放題サイトが置き換わるのだろうか。 Jコミの電子書籍版YouTube構想が新局面へ。海賊漫画サイト対抗の実証実験を実業之日社と開始 - Engadget 日版 KDP新刊 電子書籍のニュースのネタが尽きたので、KDPっぽい新刊のを探して紹介してみる。うちが載せてもいっぱい売れるとかないのであまり期待しないほうがいいでしょう。 新刊出ました~~~!まだレビュー中ですが🤔何事もなければ72時間以内に審査終わってポチれるようになる……はず……。 pic.twitter.com/tyArVh3HH1 — 市川イチ (@ichikawa_ichi) August 3, 2018 でんでんコンバーターでの段落指定を失敗していたようです。 燼 作者: 市川イチ 発売日: 2018/08/02 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ

    電子書籍関連のニュース 18/08/08 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/08/08
    でんでんコンバーター慣れると使いやすいと思うんだけど。
  • 「小説家になろう」は異世界転生ばかりなのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    小説家になろう」の累計ランキングの1から10まで読んでみたので分析をしてみる。異世界転生、転移、召喚ものが多いのでひとくくりにされて馬鹿にされることが多い。けれど、読む人が多い分だけの面白さはあるとは思う。屋で売られているでも途中でなげだすことはあるので、読み終えるぐらいの面白さはある。 累計、日間月間ランキングがあるが、累計は長いこと書いているほうが有利そうで、文章量がすごく多くなってる。文字数は単行10冊以上でまともに読もうとするとだいぶかかる。今だとトップページの左側のランキングが年間ランキングになっているため、累計ランキングがわかりづらくなっている。 異世界転生は書きやすいのではないだろうか。例えば、架空の世界を描くうえで、そういう世界だから今ある世界の常識は通用しないといえばいいかもしれない。 共通項は多く、 神が出て来たり、神になろうとする 西洋風で魔法が出てくる 科学

    「小説家になろう」は異世界転生ばかりなのか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/08/06
    読み終えるのにむっちゃ時間かかった。
  • キンドルがMathMLに対応したので、数式を使った本を作ってみた。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    キンドルがMathMLに対応したってよ。数式の入ったが作りやすくなるだろうってこと。MathMLはXMLベースのHTML5タグで数式を表現できる。今まで画像で表現するよりもタグで書いたほうが扱いやすい。 hon.jp MathMLに対応しただけですべて使えるわけではなく、一部使えないものもあるらしいよ。 サポートされていないタグ: annotation maction mglyph mlongdiv msgroup mstack semantics 以前、MathMLが使えなかったときに、PNGやSVGで工夫して作ろうとしてたのを、MathMLを使ってEPUBにしてみようと思う。 99nyorituryo.hatenablog.com 問題はどうやってTeXからMathMLに変換するかである。ツールとしてはまず、TeXからMathMLに変換する。 https://www.mathtowe

    キンドルがMathMLに対応したので、数式を使った本を作ってみた。 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/07/27
    まだ実用段階にはなさそう
  • 電子書籍関連ニュース 18/07/24 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    FixedEpub3JSがWindows7で動かないようである。Windows7の標準ブラウザがInternetExplorerなのが原因だとおもう。試しにwindows10のInternetExplorerで動かすとエラーが出て止まってしまった。原因を調べると、XMLの処理に関する部分なので修正はすぐには難しい。マイクロソフト自体もあまりInternetExplorerをあまり使わないようにしてほしいと発表している。 動作ブラウザはchromeMicrosoft Edge、Safari、Firefoxで開発はchromeでおこなっているのでchromeがお勧めになっている。 Windows7でもchromeのブラウザを入れたら動くようになると思う。また、InternetExplorerは古いブラウザで最近のウェブ技術が使えず、原因を調べるのが難しい。ほとんど、jQueryで書いたら問題

    電子書籍関連ニュース 18/07/24 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/07/24
    電子書籍は漫画を中心に伸びている感じ。
  • 電子書籍関連ニュース 18/07/16 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    絶版漫画を読める電子図書館漫画図書館Zがメディアドゥの子会社化。無料で読んでから、購入に至るためのプロセスまたは集客効果あるのだろうか。漫画のページに貼られている広告収益を漫画家に渡す形になっている。このタイプはよくあるがどのくらいの市場規模なんだろうか。 hon.jp nlab.itmedia.co.jp kanpo-kanpo.blog.jp 海賊版を出版する場合は相手がわからないのかと思えば団体として活動していた。 hon.jp 取次を経由して電子書籍を販売していたら契約にない販売サイトでも売られていてなおかつ収益もごまかされているのではないかという。取次経由して販売している人は確認してみたらいかが。 note.mu リーチサイトとは海賊版が置いてあるサイトへのリンクが集まっているサイト。ブログでリーチサイトを運営している人がブログランキングに登録している場合がある。そこから海賊版

    電子書籍関連ニュース 18/07/16 - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
  • 災害デマをどう対処するか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令

    東日大震災のときに災害デマを行っていたまとめサイトがいまだに災害デマしていて残っていたりする。実際に災害でまでボランティア活動に支障が出て、救えなくなって命もあるだろう。 災害のたびにデマが流れ、デマで金儲けをしようとする人が出てくる。 「大阪ナンバーのレスキュー服を着た泥棒」は大阪から消防車が駆け付け活動しているのと混ざって下のようなデマになったのかと予想する。災害時に泥棒は出ていてつかまってはいるようだ。 検証 東日大震災の流言・デマ (光文社新書) 作者: 荻上チキ 出版社/メーカー: 光文社 発売日: 2011/05/17 メディア: 新書 購入: 6人 クリック: 212回 この商品を含むブログ (39件) を見る 「大阪ナンバーのレスキュー服を着た泥棒」これ、デマだからね。いま広島に居るんだけど、消防と警察に聞いたよ。twitterを見た人たちの要望で、住民が避難した住宅

    災害デマをどう対処するか - KDP(電子出版)のメモ 急急如律令
    kyukyunyorituryo
    kyukyunyorituryo 2018/07/14
    まだ災害デマが出たな。
  • 1