タグ

ブックマーク / medium.com (32)

  • Web3におけるマーケティング:新しいマインドセット、戦略、指標

    Maggie Hsu どの企業も何らかの形で「コールドスタート問題」に直面しています。何もないところから、どうやってスタートするのか?顧客獲得はどのように行うのか?より多くの契約を取るためのインセンティブとして、使われれば使われるほど価値が上がるようなプロダクトやサービスのネットワーク効果をどう生み出すか? ひいてはどのように「市場に参入」し、潜在顧客に自社の製品やサービスにお金、時間、意識を費やすよう説得するのか? Web2(Amazon、eBay、Facebook、Twitterのような大規模な集中型製品/サービスによって定義されるインターネット時代、価値の大部分はユーザーではなくプラットフォーム自体に生じる)組織のほとんどは、リードの成約と顧客の獲得・維持に焦点を当てた従来のGTM(Go To Market)戦略の一環として、営業・マーケティングチームに多額の投資を行っています。しか

    Web3におけるマーケティング:新しいマインドセット、戦略、指標
    kyuns
    kyuns 2022/04/05
  • BigQuery のアーキテクチャの変遷を論文 Dremel: A Decade of Interactive SQL Analysis at Web Scale から読み解いてみた

    はじめに皆様、こんにちは。Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2020 の 8 日目は 今年公開された BigQuery のリサーチペーパーを読んでみて個人的に興味があった点をまとめてみようと思います。2020 年で 10 周年を迎えた BigQuery の進化の過程が理解できるので皆様もお時間あればご一読を! TL;DRこのホワイトペーパーは、Dremel (BigQuery のクエリエンジン) が採用している主要なアーキテクチャや考え方(これらのいくつかはクラウドネイティブなデータウェアハウスではトレンドとなりつつあります)がこの10 年間でどのような進化を経て現在の BigQuery になったのかを、Seattle Report on Database Research というレポート内で述べられている主要な 5

    BigQuery のアーキテクチャの変遷を論文 Dremel: A Decade of Interactive SQL Analysis at Web Scale から読み解いてみた
    kyuns
    kyuns 2020/12/08
  • 超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium

    この記事についてこの記事ではGPT-3[1]の解説をします。内容のサマリは以下の通りです。 GPT-3の前身であるGPT-2では、巨大なデータセット+巨大なネットワークで言語モデルを構築し、各タスクで学習させなくても良い結果が得られた。GPT-3では、さらに巨大なデータセット+さらに巨大なネットワークで言語モデルを構築し、数十のサンプルを見せると凄く良い結果が得られた一方、様々なタスクに言語モデルのスケールアップのみで対応することへの限界が見えてきた。人種、性別、宗教などへの偏見の問題や、悪用に対する課題もある。この記事の流れは以下の通りです。 Transformer, GPT-2の説明GPT-3のコンセプトと技術的な解説GPT-3ので上手くいくタスクGPT-3で上手くいかないタスク偏見や悪用への見解 Transformerまず、GPT-3の前身となったGPT-2に入る前に、その中に使われ

    超巨大高性能モデルGPT-3の到達点とその限界. この記事では、超巨大言語モデルGPT-3の技術的な解説、GPT-3達成したことと… | by akira | Jul, 2020 | Medium
    kyuns
    kyuns 2020/07/25
  • 【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜

    「なんかアプリでインシデント起きてエンジニアがどこかで対応してるらしいよ」 「インシデント時のお知らせって誰がどうやって出すんだっけ?」 「インシデントの復旧作業って今どれくらい終わってる?」 「あのインシデントって振り返りしたっけ?」 「似たようなインシデント、前も対応したような、していないような」 このような会話に覚えはありませんか? FiNC Technologies社 (以下FiNC) では今まで インシデント対応をしていても自チーム内で対処しようとしてしまい、他の人が気づけないインシデント対応の仕方にフォーマットがなく、迅速な対応やお客様への報告ができないインシデントの振り返りが実施されず、インシデント時の知見が共有されないという問題がありました。 それらの問題を 気が付きやすく、シェアしやすくする = 統一のチャンネルで情報を整理し、そこにシェアしやすい空気を作る何をすべきかわ

    【いでよ障害対応太郎】我々はインシデントにどう向き合っているのか 〜社内向け障害対応リスト付き〜
    kyuns
    kyuns 2020/07/21
  • PlayStation®5 のデザインとトレイラー映像について

    この文章は、PlayStation®5(以下PS5)のデザインに驚いたファンの1人が、コンピュータのデザイン小史とトレイラーから読み解ける情報を交えて、その魅力について紹介するものです。現時点で、PS5に関するインタビューはほとんど公開されていないため、妄想が多く混じっています。クルマというのは世界を映す鏡だ—山内一典 グランツーリスモシリーズの生みの親、山内さんのこの言葉が好きです。たとえば映画を観ていて、劇中で駐車してあるクルマを見ると、それがどの時代のお話か、けっこう掴めたりしませんか。そして、コンピュータの造形にもそうした側面があると思います。俳優が持っているスマホが古いと、意外と目ざとく追っていることがあります。 山内さんにといえば、グランツーリスモ6の頃のドキュメンタリー映画もオススメです。1. 今までとなんだか違うぞ 体が発表されたときは、2人でギャーと叫んでいましたPla

    PlayStation®5 のデザインとトレイラー映像について
    kyuns
    kyuns 2020/06/24
  • Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019

    https://medium.com/google-cloud-jp から派生したGoogle Cloud Japan の Customer Engineer (CE) が 書く Advent Calendar 2019 です。CE 達が是非紹介したい機能、いままで培ってきたノウハウ、知っておくと便利なTipsなどを公開予定です。 google-cloud-jp はGoogle Cloud Platform 製品などに関連するコミュニティが記載したテクニカル記事集です。掲載された意見はすべて著者個人のものであり、必ずしも Google のものを反映するものではありません。 12/1KubernetesGCPの世界をつなぐアクセス管理のはなし (Hiroki Tanaka)12/2Apache Hadoop のデータを BigQuery で分析するための移行手順 ( Keiji Yosh

    Google Cloud Japan Customer Engineer Advent Calendar 2019
    kyuns
    kyuns 2019/11/28
  • GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法

    Yaboo Oyabu, Machine Learning Specialist, Google Cloud Kazuhiro Yamasaki, Deep Learning Solution Architect, NVIDIA 概要このチュートリアルでは GCP 上で NVIDIA Tesla T4 と TensorRT Inference Server (以降 TRTIS) を用いて高性能なオンライン予測システムを構築する手順と、そのパフォーマンス計測・チューニング方法を説明します。このチュートリアルを完了すると、TensorRT に最適化された機械学習モデルが Cloud Storage に格納されます。また、 オンライン予測と負荷テストを実施するための GKE クラスタが作成されます。 記事は Google Cloud Next 2019 Tokyo におけるセッション『GCP

    GCP を用いた高性能かつスケーラブルなオンライン予測システムの構築方法
    kyuns
    kyuns 2019/08/01
  • 配属初日にデプロイする

    春なので、新卒者が現場に入る時期ですね。弊チームでは、配属初日に何かの機能のデプロイをしてもらうということを数年間続けているので、その話をします。 なぜ初日が大事なのか「開発者として何かをデプロイするという行為は価値提供につながるから」というのが理由だ。他の行為、例えばアーキテクチャやドメインの把握、ミーティングから名刺交換に至るまで、そいつらは成果を出すためのオマケにすぎない。あ、名刺交換が役に立つかはわからん。 新卒者向けにもやるし、中途採用や社内異動、インターンの受け入れのときもやっている。 まあとにかく、デプロイするっていう我々の仕事を一回りすることで、成果を上げていくリズムを作ることに役立つはずだと考えて、続けている。 アイデア自体は新しいものではなく、昔どこかで読んだ記憶はある。 準備は?初日のタスクとしてどれが良さそうかを選ぶくらいだ。過去に選んだものとして、例えば: UI

    kyuns
    kyuns 2019/04/19
    うちのインターンもこれやってた
  • スクラムチームのためのカンバンガイド by Scrum.org

    記事は旧版です。最新版(2019年9月)はオフィシャルサイトからPDFをダウンロード可能です。 この作品は The Kanban Guide for Scrum Teams の翻訳です。クリエイティブ・コモンズ 表示 — 継承 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。 目的カンバンにおけるフローベースの考え方は、スクラムフレームワークとその導入を強化・補完する。チームがこれからスクラムを使う場合でも、これまで長年スクラムを使ってきた場合でも、カンバンは適用可能である。 この「スクラムチームのためのカンバンガイド」は、Scrum.orgのコミュニティのメンバーとカンバンのコミュニティのリーダーがコラボレーションして生み出した結果である。その両者が協力して「スクラムチームのためのカンバンガイド」を支援している。カンバンとスクラムを組み合わせれば、プロのソフトウェアの実践者が恩恵を受

    スクラムチームのためのカンバンガイド by Scrum.org
    kyuns
    kyuns 2018/12/31
  • GraphQLをプロダクトに採用した所感 – SOELU Developers – Medium

    SOELU[ソエル] はオンラインのライブヨガスタジオです。空いた時間におうちでヨガを楽しめ、インストラクターとライブで繋がってレッスン受講できるのでおうちでもヨガが続きます。ヨガ初心者の方も歓迎!まずは無料体験から! GraphQLが発表されて3年、日語の紹介記事が出回りはじめてから約1年ほど経過しました。プロダクション採用例もカンファレンスやブログでちょこちょこ見かけます。 私たちSOELU開発チームもGraphQLをサービス開発に採用し、使い勝手などを探ってきました。このエントリーでは、採用してみた所感をまとめます。 題に入る前に、先日GraphQLの入門勉強会を行いました。そのときの資料と、GraphQLを使った簡単なアプリケーション実装例を公開します。GraphQLをまだキャッチアップできていない人はまずこの資料に目を通していただくと理解が深まるかと思います。 資料

    GraphQLをプロダクトに採用した所感 – SOELU Developers – Medium
    kyuns
    kyuns 2018/11/05
  • ブロックチェーンとスケーラビリティ

    Uniqys Kitの開発をしている@koropicotです。 Uniqys Kitでは公式サイトでも説明しているように、サイドチェーンとしてDApps毎にブロックチェーンを作成することでスケーラビリティ問題に対処しています。 この記事では、ブロックチェーンにおけるスケーラビリティについて概論したうえで、Uniqys Kitがなぜこのような選択をしているかを説明します。 スケーラビリティスケーラビリティとは、システムの性能を柔軟に拡大できる能力のことをいいます。 たとえば必要な処理能力が増えたときに、システム全体を変更することなくサーバなどのリソースを追加するだけで対応できるのであればスケーラブルなシステムです。 一方で、リソースを追加できなかったり、あるいはリソースを追加しても処理能力を拡大できないシステムは、スケーラブルではありません。 ブロックチェーンとスケーラビリティブロックチェー

    ブロックチェーンとスケーラビリティ
  • iOSアプリを作るときのおすすめ構成

    高性能なMacマシンを確保まず、技術的なこと抜きに一定以上の性能のMacマシンを用意するのが良いです。取っ掛かりの勉強目的などならともかく、中規模以上のアプリを作る場合低スペックマシンでは著しく非効率です。 大体以下のようなイメージで、これ未満だと早めにマシン変えた方が幸せになれると思っています。 2–3年以内に買った20万円以上程度のMacBook Pro: 許容範囲iMac 5K: 良い感じiMac Pro: 一般的なiOSアプリ開発ではオーバースペック気味でコスパは微妙かも🤔会社で、交渉しても低スペック環境を強いられるのならば転職した方が良い気がしています🤔ちなみに転職ドラフトでSWHGという招待コードで登録するとお互いプロテインゲットできるので、気が向いたらお願いします( ´・‿・`) Continuous Integration(CI)環境次に、CI環境について触れます。CI

    iOSアプリを作るときのおすすめ構成
  • ソフトウェアエンジニアのUSビザ

    アメリカ就職に失敗したはなし」で盛り上がっているアメリカ就労ビザ話。学歴がないとダメとか、修士以上がイイとか、いろんな意見が出てますが、ここらではっきりさせときます。 Demystifying U.S. Visa! H-1Bまずは、アメリカ就労ビザの花形「H-1Bビザ」。 ざっくり言うと以下のとおり。 企業にスポンサーになってもらう必要がある条件がある毎年4月から申請開始、10月から働ける申請者が多すぎるので抽選になる転職できるH-1Bの条件ソフトウェアエンジニアとしてH-1Bを申請してもらいましょう。条件を満たしているかどうか、次のフローチャートで確認できます。 見てのとおり、学歴は必須条件ではありません。 実際には、移民弁護士と膝を突き合わせて、成績表を眺めながら、コンピュータ・サイエンスの単位として使えるものをピックアップしていく作業が必要ですが、大雑把な傾向としては次のとおり。

    ソフトウェアエンジニアのUSビザ
  • 70社弱の出資先の振り返りの結果見えてきた伸びるスタートアップの共通点

    コロプラネクストでは計70社弱の出資先をサポートさせていただいている。シード期に投資をするファンド、VRに特化した投資をするファンド、そして対象を限定せずに投資をするファンドを持つCVCとして、創業初期の会社からミドル/レイターの会社まで、広くモニタリングさせていただいている。その70社弱の支援先を2日間かけて、一気に分析/共有し、そこから見えてくる「伸びているスタートアップの共通点」を抽出してみたのである。 見ていったポイントは下記の三点 ・投資前の前提 ・現状(前提とのポジティブ/ネガティブなずれ) ・そこから得られる教訓 1社5〜10分、計10時間程度かけて振り返りを行った結果見えてきたポイントは非常に示唆に富むものだった。 「起業家の特徴」、「事業/戦略の特徴」、そして番外編として「投資家として得られた教訓」について以下にそのポイントを列挙していく。 起業家の特徴①起業家が野心的か

    70社弱の出資先の振り返りの結果見えてきた伸びるスタートアップの共通点
    kyuns
    kyuns 2017/10/05
  • Redux & Typescript typed Actions with less keystrokes

    a.k.a how to leverage discriminant unions and not get controlled by type system I’ll be honest with you, I don’t write JavaScript without types, ever, so yeah I’m heavy Typescript user and time to time I play with Flow to see how the project evolves ( IMHO still the best option for typed JS is Typescript as of today, because various reasons…, but Flow is really on par nowadays and getting better e

    Redux & Typescript typed Actions with less keystrokes
    kyuns
    kyuns 2017/09/14
  • 自身のアプリをApp Storeのおすすめアプリとして取り上げてもらうことをお願いするフォームができました🎉

    AppleのApp Storeチームに、自身の開発したアプリをおすすめアプリとして取り上げてもらうことをお願いするフォームができました🎉 フォームのリンクはこちらです💁

    自身のアプリをApp Storeのおすすめアプリとして取り上げてもらうことをお願いするフォームができました🎉
    kyuns
    kyuns 2017/08/17
    ほう
  • 良いバナーの再現性を高めよう!デザイナーによるバナー運用例のご紹介

    IQONアプリではネイティブ広告としてバナーを配信しており、大手ECサイトやファッションブランドが主なクライアントです。IQONのファッションコンテンツ内に表示されても違和感なく、かつCTRを最大化できるよう、そのほとんどを社内デザイナーが制作しています。 今回は、CTRを高めるためにVASILYデザイナーが行っている、「良いバナーの再現性を高めるバナー制作の取り組み」をご紹介したいと思います。 ナレッジが貯まらない、という問題CTRの出やすい訴求内容やレイアウトはある気がするものの、長らく個々人の経験則基準になっていました。とういうのも、バナー担当デザイナーがいるわけではなく、案件発生時に担当者を割り振っており、自分でつくったバナーが何となく良かったか悪かったかしか把握していないことが多かったからです。 つまり、CTRの出やすい傾向はありそうだが、それがチームのナレッジとして蓄積されてお

    良いバナーの再現性を高めよう!デザイナーによるバナー運用例のご紹介
    kyuns
    kyuns 2017/07/25
  • Machine Learning with Humans in the Loop — Lessons from StitchFix

    In this video, you’ll meet Brad Klingenberg (VP of Data Science at StitchFix) and learn about Machine Learning with humans in the loop and the many lessons Brad and his team have learned. The lessons include: Lesson 0: Humans and machines are a winning combinationLesson 1: You have more than one feedback loopLesson 2: Human selection changes your objective functionLesson 3: Even humans need featur

  • 新人UIデザイナーが陥りやすい?制作時に気をつけたいポイント

    iOSアプリのUIデザインの担当になって半年、IQONの改修や新規アプリ制作の中で陥ったポイントがいくつかありました。 今回は、新人デザイナーがアプリのUIを制作する時に気をつけたいポイントをご紹介します。 UIのパーツのルールを決める「これ、ボタンじゃないけどタップできそう…」とフィードバックを貰ったことはありませんか? このままのデザインではユーザーが期待した動きをしない、分かりづらいUIになってしまいます。 これを避けるために、アプリ内で使うUIパーツの形や色などのルールを最初に決めておきましょう。 そして、UIパーツを似たデザインにしないことが重要です。 こちらのNG例では、投稿ボタンと見出しの形がほぼ一緒です。 ふたつとも目立たせたい要素ですが、見出しもタップできそうに見えます。 IQONでのユーザーにとって重要なボタン(投稿や設定の保存など)は、基的に以下のルールです。 ・角

    新人UIデザイナーが陥りやすい?制作時に気をつけたいポイント
    kyuns
    kyuns 2017/06/09
  • You Might Not Need Redux

    People often choose Redux before they need it. “What if our app doesn’t scale without it?” Later, developers frown at the indirection Redux introduced to their code. “Why do I have to touch three files to get a simple feature working?” Why indeed! People blame Redux, React, functional programming, immutability, and many other things for their woes, and I understand them. It is natural to compare R