ブックマーク / www.itmedia.co.jp (834)

  • カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪

    パナソニックが先日発表した新型ミラーレスカメラ「LUMIX DC-S9」の商品サイトが物議を醸している。商品の特徴や新機能を紹介するサイトの写真が、S9で撮影したものではなく、ストックフォトの画像を使っているとX(旧Twitter)で指摘される事態に。同社に確認したところ、一部ストックフォトの利用を認め「誤解を与える画像使用であったことを、深くお詫び申し上げます」と謝罪した。 Xでストックフォトの利用を指摘されたのは、S9の商品ページの機能に関する部分。AFに関するページに使われている犬が走っている扉絵から、像面位相差AFの精度を紹介する写真、動物認識AFで使われている動物の写真、S9の目玉機能でもある「リアルタイムLUT」機能などで、ストックフォトにアップされているものと同一の写真が商品ページで使われていたとされる。

    カメラの作例だと思ったらストックフォトの写真だった――「LUMIX」商品サイトで物議 パナが謝罪
    kz78
    kz78 2024/05/29
    まあモデル用意していい感じの作例写真撮るのもコストかかる…と思ったんだろうな
  • Apple Watchを外出時にほぼ持ち出さなくなった理由

    とある日に「Apple Watch Series 9」(以下、Apple Watch)を紛失した。紛失に気付いた日、紛失日の記憶が定かでなく、思い出せずに焦っていた。どうしてもなければ生活や仕事が成り立たないわけではないので、意気消沈することはなかったが、高価な物で個人情報も入っていることは頭の片隅にあり、どうにかして探し出さねば……と思っていた。 思い当たる節がないか冷静になって考えたところ、どうやらApple Watchを家ではなく外出時に紛失したようだった。腕に身に付けるので置き忘れはなかろう……と思ったのだが、カフェやレストランで過ごすときは邪魔になるため、腕から外してしまう癖があることに気付いた。バンドが意図せず外れてしまったのではないか? とも考えたが、置き忘れの方が気になり出した。 考えているだけでは仕方がないので、iPhoneの「探す」アプリを開いて、行方不明になったApp

    Apple Watchを外出時にほぼ持ち出さなくなった理由
    kz78
    kz78 2024/05/20
    スマートウォッチに興味はあったけど、20年以上前に腕時計するのが苦痛で会社の机に置きっぱなしにしてたのを思い出したので、結局手を出さなかった。
  • 東武鉄道、「磁気乗車券」を全廃へ ただし「紙の切符がなくなるわけではない」

    東武鉄道は「東武グループ中期経営計画 2024~2027」で磁気乗車券を全廃する方針を明らかにした。ただし、硬券の記念乗車券や企画乗車券、旅行会社の発行する乗車券など磁気を使用しない切符もあるため、「乗車券(紙のきっぷ)を無くすわけではない」としている。 計画では、今後4年間を非鉄道事業の拡大とインバウンド需要に向けた新規事業育成の種まき期間と位置づけ、新規ホテル開発や東京スカイツリー展望台の大規模リニューアル検討などを進める。一方の鉄道事業では、37駅のホーム柵設置や車両への防犯カメラ設置など安全性の向上に加え、QR乗車券の導入による磁気乗車券の全廃を目指すとした。 QR乗車券は、スマートフォン画面などに表示したQRコードを自動改札機にかざして乗車する切符。改札機に磁気乗車券のような複雑な機構を必要とせず、オンラインサービスとの相性も良いため各社が導入を進めている。 現在、東武鉄道で使わ

    東武鉄道、「磁気乗車券」を全廃へ ただし「紙の切符がなくなるわけではない」
    kz78
    kz78 2024/05/09
    まあJRよりは私鉄の方がQR化は容易だろうな。
  • 楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ

    楽天モバイルは2024年4月23日から、eSIMを不正に利用される事案があったとして、利用者に注意喚起を行っている。eSIMEmbedded SIM)はネットワーク経由で契約者情報(プロファイル)を書き換えたり、プランを変更したりできるのが利点。eSIMの再発行もオンラインで行える場合が多い。 第三者が、不正なWebサイト(フィッシングサイト)などを通じて、利用者の楽天IDとパスワードを入手し、差し替えが必要なSIMカードをeSIMとして再発行し、モバイル通信サービスを不正に利用する事案が発覚したという。 同様の被害は近年、増加しており、FBIも2022年に警鐘を鳴らしていた。メディアやセキュリティー専門家は「SIMスワップ詐欺」と呼称することが多い。その手口は、楽天モバイルが案内している事案に似ており、何者かがフィッシングサイトなどで得た個人情報をもとに、スマートフォンの契約者になりす

    楽天モバイルのスマホが乗っ取られる事案 同社が回線停止や楽天ID/パスワード変更などを呼びかけ
    kz78
    kz78 2024/04/24
    ↓の方。乗っ取りを仕掛ける側がeSIMを選ぶだけで、乗っ取りをされる側が物理SIMかeSIMかは全く関係ないと思うが…
  • 海外ブランドクレカの成人コンテンツ決済停止、長期化の様相 サービス継続を断念するケースも

    海外クレジットカードブランドによる成人向けコンテンツの決済停止が相次いでいる問題で、「DLsite」を運営するエイシスは4月22日、「当面の間」は再開できないとする見通しを明らかにした。一方、同様に決済停止となった企業の中にはサービスの継続を諦めるケースも出てきた。 エイシスが、Visa、Mastercard、American Expressのユーザーに向けて公開した「続報」によると、「クレジットカードブランドと再開の交渉を行っていたが、現時点での再開は難しい状況」だという。「引き続き、再開の交渉は行っていく」としているが、同時に再開を待っているユーザーに対しては、他の決済方法への切り替えや、ポイント購入を勧めている。 クレジットカード決済は、消費者と事業者の双方にとって利便性が高い。決済を停止されても他の決済手段があれば影響は抑えられるものの、そうでない場合は事業全体に影響しかねない。例

    海外ブランドクレカの成人コンテンツ決済停止、長期化の様相 サービス継続を断念するケースも
    kz78
    kz78 2024/04/24
  • 待望の「8番出口」Switch版、買って後悔した理由

    ITmedia NEWSにおける1週間の記事アクセス数を集計し、上位10記事を紹介する「ITmedia NEWS Weekly Top10」。今回は4月13~19日までの7日間について集計し、まとめた。 先週のアクセストップには、改正NTT法の話題から、楽天の家計簿アプリ、Facebookのなりすまし広告まで、さまざまな記事が入った。 9位は、人気ホラーゲーム「8番出口」の“パロディーCM”に関する記事だった。アース製薬の洗口液「モンダミン」のWebCMで、モンダミンに関連する“異変”が起きる。 「8番出口」の話題としては他にも、4月18日にNintendo Switch版が予告なくリリースされてファンを驚かせた。

    待望の「8番出口」Switch版、買って後悔した理由
    kz78
    kz78 2024/04/22
    いや、9位の記事が8番出口ネタなので、そこに絡めて日記でひとネタというのはいつものフォーマットだと思うが…。
  • 大田区、NECに賠償金480万円を請求 10月のシステム障害巡り SSD3台の同時故障想定できず

    大田区は4月17日、2023年10月に発生したシステム障害の検証結果を公開し、システムの運用・保守を担っていたNECに対し損害賠償金486万8437円を請求すると発表した。障害の原因はNECによる情報共有の不足と結論付けている。同社も結果や損害賠償に同意しているという。 障害が発生したのは、23年10月9日から10日未明にかけて。システムを構成していたSSD3台がほぼ同時に故障し、データが全損して使用できない状態になった。これにより、大田区の住民記録システムや国保年金システム、税務システムなどが影響を受け、18日の完全復旧まで、区の業務に支障をきたした。 大田区は障害の原因について、SSD3台の同時故障を想定していないシステム構成にあったと説明。「システム基盤は19年に構築し、構築当時からSSDの故障について2までは耐えうる構成をとっていたが、今回はその想定を大幅に上回る障害が発生したた

    大田区、NECに賠償金480万円を請求 10月のシステム障害巡り SSD3台の同時故障想定できず
    kz78
    kz78 2024/04/18
    SSDの不具合について「大田区への情報提供が無く」と書いてるんだから、区がアップデートを断ったとかではなくNECのチョンボだろうよ。
  • 「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」

    「大学にいたとき、教授5人くらいから研究成果を持っていかれそうになって、戦ったこともありました」──ホリプロ所属のタレントで、二酸化炭素を回収する装置「ひやっしー」を開発する村木風海さんが、テレビ番組「そこまで言って委員会NP」(4月14日放送)で発言したこんな内容が物議を醸している。X上では「事実ならば問題になるのでは」と指摘する声などが上がっている。

    「教授5人に研究成果を持っていかれそうになった」──タレント・村木風海さんの発言が物議 東大「現在調査中」
    kz78
    kz78 2024/04/18
    たぶん、「今のテーマのままだと卒論審査会で合格出すのは難しい。研究室で別のテーマ用意してあげるからそっちで卒論書くことを勧めるよ」って説得をうけたんだろうなぁ…。
  • X席巻「1秒動画」、インプレ向上に効果はあるか フォロワー数34万人超のアカウントで検証

    X(旧Twitter)で、再生時間が1秒しかない動画の投稿がはやっている。普通の動画に加えて“1秒動画”を添付することで動画の視聴完了率を上げ、おすすめ欄に表示されやすくし、インプレッション数を増やすことで、収益化を有利にする──というものだ。ただし、その根拠は臆測でしかなく、当に効果があるのかは不明だった。 そこで、ITmedia NEWSの公式Xアカウントで実際に1秒動画を投稿。1秒動画を添えないものと比較し、インプレッション向上効果が当にあるか検証した。結論から言うと、今回の検証では、インプレッションは当に向上した。 ITmedia NEWSの公式アカウントで検証 ITmedia NEWSの公式アカウントで投稿したのは、記者が4月5日に掲載した記事「実況者向け『ゲーミングマンション』内見してみた 防音・家賃はどんな感じ?【動画あり】」の取材動画。8日午前11時ごろに通常の動画を

    X席巻「1秒動画」、インプレ向上に効果はあるか フォロワー数34万人超のアカウントで検証
    kz78
    kz78 2024/04/10
    効果あるんだなぁ…
  • 「あの時消されたイルカです」──カプセルトイが7月発売 「仲間も連れてきました」

    玩具雑貨などを販売するアミューズ(東京都台東区)は4月8日、カプセルトイ「あの時消されたイルカです。」を発表した。同社は公式Xアカウントで「お久しぶりです あの時消されたイルカです ぬいぐるみになって戻って来ました」などと紹介している。価格は300円で、7月に発売予定。 Xの紹介画像では、WindowsExcelを連想させるような表現を使用していることから、かつてMicrosoft Officeのサポートキャラクターを務めていた「カイルくん」をモチーフにした商品と思われる。カイルくんは、Office 97などのアシスタント機能として実装されたが、画面を一部占有し作業の邪魔になることから、ユーザーからは不要という意見も多く出た。 そのため、カイルくんの検索窓に「お前を消す方法」と入力した画像やアスキーアートがネット上では流行し、現在までネットスラングとして知られている。アミューズの公式Xに

    「あの時消されたイルカです」──カプセルトイが7月発売 「仲間も連れてきました」
    kz78
    kz78 2024/04/10
    ただのイルカのぬいぐるみにMSの権利を刺激しないギリギリの名前をつけるだけで価値が変わるやつ
  • 徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 「製品不良認められず」

    徳島県教育委員会が県立高校などに導入したタブレット端末3500台以上が故障し、授業などに支障を来した事態を巡り、端末を調達した四電工(香川県高松市)は3月29日、問題の原因が学校の保管環境にあったのではないかとする調査結果を発表した。 徳島県教委は2023年10月、高校などに手配した約1万5000台のWindowsタブレットのうち3500台以上が故障したと公表。授業に支障が出たとして謝罪していた。製造元は中国Chuwiで、対象の端末は「UBook」シリーズのタブレット。暑さにより7月ごろから、バッテリーが膨張するなどの異常が起きていたという。 タブレットを納入した四電工は12月に3500台の端末を無償付与すると発表。3月29日、調査結果の発表と共に付与が完了したと明かした。一方、故障について調査結果では「UBookの製品の不良によるものではないと認識している」との見方を示している。 四電工

    徳島県“学校タブレット大量故障”問題、「学校の保存方法が原因では」と納入元 「製品不良認められず」
    kz78
    kz78 2024/04/03
    まあiPadでも動作保証温度は0〜35℃だからね。
  • 小林製薬、研究所サイトの「紅麹」のページを一時非公開に 「社内で議論あった」

    小林製薬は22日、紅麹を含む機能性表示品を摂取した人に腎疾患などの症状が現れ、成分分析で紅麹原料の一部に想定していない成分を含む可能性が判明したため、「紅麹コレステヘルプ」など3商品を自主回収すると発表した。25日までに把握した入院症例は26件となった。 また紅麹原料はサプリメント用途などに向け、他社へも販売していた。供給先は52社あり、これまでに宝酒造や紀文品、タケヤみそなどが紅麹を使用した製品の自主回収を発表している。 関連記事 出るか、VR酔いの特効薬 小林製薬が「VRヨワナイン」の商標出願 小林製薬は10月2日、「VRヨワナイン」の商標を出願したことが明らかになった。分類は薬剤などが含まれる第5類で、商品詳細などは明らかになっていない。 「カップヌードル」の残り汁を固めるパウダー、日清が小林製薬と共同開発 日清品が「カップヌードル」の残ったスープの捨て場所に困った時に役立つ「

    小林製薬、研究所サイトの「紅麹」のページを一時非公開に 「社内で議論あった」
    kz78
    kz78 2024/03/25
    問題があるとすぐ消すけど、本来はこうあるべき。
  • NEXCO西日本がUSBメモリ紛失 データは暗号化済……ただしパスワードは本体に貼り付け

    西日高速道路(NEXCO西日)は3月15日、個人情報191人分を保存していた可能性があるUSBメモリを紛失したと発表した。データは暗号化していたものの、メモリ体にパスワードを貼り付けていたという。 保存していた可能性のある情報は、191人分の氏名、住所など。いずれも、道路を損傷させた人に復旧費用の負担を求める「原因者負担金」に関する情報という。 紛失は2月13日に判明。社員が気づき、捜索したが見つからなかったという。個人情報保護委員会への報告は3月11日に済ませた。情報を保存していた可能性がある人には個別に連絡するという。 関連記事 元日限定「JR西日乗り放題きっぷ」発売 新幹線も利用可能 2017年の元日限定で、JR西日と智頭急行の全線が乗り放題になる「元日・JR西日乗り放題きっぷ2017」が登場。 USBメモリ、メモ、ノートPC……紛失事案が目立った10月セキュリティまとめ

    NEXCO西日本がUSBメモリ紛失 データは暗号化済……ただしパスワードは本体に貼り付け
    kz78
    kz78 2024/03/25
    "USBメモリは暗号化しておりましたが、パスワードを当該USBメモリに貼付しておりました"/無意味w
  • 「新宿アルタ」25年2月末で営業終了 「笑っていいとも!」公開収録で有名に

    三越伊勢丹ホールディングスは3月22日、東京・新宿駅東口駅前にある商業施設「新宿アルタ」の営業を2025年2月28日で終了すると発表した。2月には「原宿アルタ」の閉店も発表しており、都内2店目の営業終了となる。 営業終了の理由について同社は、グループで進めている百貨店事業戦略の一環と話す。同社の中期経営計画では、マスではなく個へのマーケティングを重視する「個客戦略」を打ち出し、“識別個客”と呼ぶカード会員やアプリ会員の獲得に力を入れ、成果を上げている。 しかし施設の特性などから「原宿と新宿のアルタは難しい」と判断。営業終了を決めたという。 なお、新宿アルタの建物はダイビル所有のため(正式名称:新宿ダイビル)、営業終了後については「借りている立場なので言及できない」としている。 新宿アルタは、1980年に「スタジオアルタ館」としてオープン。駅の出口側壁面に日初の大型ビジョン「アルタビジョン

    「新宿アルタ」25年2月末で営業終了 「笑っていいとも!」公開収録で有名に
    kz78
    kz78 2024/03/22
    "営業終了後については「借りている立場なので言及できない」"
  • ATMから無限に現金を引き出せるバグ エチオピア国営銀行で発生 返金呼び掛け

    エチオピア国営銀行のATMで、現金を上限なしに引き出せる不具合が発生した。ATMを管理していた国営銀行のエチオピア商業銀行は3月21日(現地時間)、自分が持つ以上の現金を引き出した利用者に対して、自主返還するよう呼び掛けた。 地元メディア「Fortune」などの報道によると、障害が発生したのは16日(現地時間)。不具合によって、預金者は口座残高を上回る金額をATMから引き出すことが可能になり、数時間で4000万ドル以上の現金が引き出されたり、他行へ送金されたりしたという。 同行は21日、公式Xアカウントにて「自分のものではないお金を受け取ったり、別の口座に移したりした人は、来週土曜日までに自主的に返還してほしい」と投稿。公式Webサイトでは、指定期間内に返還しなかった場合、段階的に名前や顔写真を公表する他、最終的には法的措置も視野に入れるとしている。

    ATMから無限に現金を引き出せるバグ エチオピア国営銀行で発生 返金呼び掛け
    kz78
    kz78 2024/03/22
    ATMで紙幣を引き出す→ATMで他行へ振り込みをする(紙幣はATMへ戻る)→ATMで紙幣を引き出す…の無限ループで通帳残高をカンストさせることが可能。
  • 8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか

    8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか:「次の駅まで」に読めるハナシ(1/2 ページ) ホームセンターに足を運ぶと、カセットコンロがズラリと並んでいる。価格を見ると、高いモノは1万円ほどするが、ボリュームゾーンは2000~3000円といったところ。高価格帯の商品は「強風のときでも使える」「火力が強い」などと書かれているが、家で鍋料理をするときに使うのであれば、「2000~3000円のモノで十分でしょ」と思っている人が多そうだ。 「カセットコンロ=数千円」といった相場観がある中で、岩谷産業(大阪市)は最上位モデルを投入した。商品名は「イワタニカセットフー “極”(きわみ)」で、価格は8万2500円。専用の桐箱は2万7500円なので、セット価格は11万円である。 「な、なぬ? 10万円を超えるだと? 信じられない」「庶民のサラリーマンには関係ないね。高いコンロでも

    8万円を超える「カセットコンロ」が完売 イワタニはなぜ“極”めたのか
    kz78
    kz78 2024/03/11
    この価格帯を買う客なら汚くなったら買い換えるが出来るから、メンテナンス性は犠牲にして見た目に全振りできるのね。
  • 愛知医科大、“PC操作ミス”で受験生80人を誤って不合格に 2次試験の2日前に発表

    愛知医科大学は2月20日、医学部の選抜試験において受験生80人を誤って不合格にしていたと発表した。原因はPCの操作ミスで、一部受験生の得点が実際の点数よりも低くなっていたという。対象の受験生80人には個別で電話やメールで連絡して、22日に開催する第2次試験に案内するとしている。 判定ミスがあったのは「令和6年度医学部大学入学共通テスト利用選抜(前期)」で、共通テストの結果から合否判定を行う試験形式。「大学入試センターから提供された当校出願者の個人成績を当校所定の様式に展開する際、PCの操作ミスにより、一部受験生の得点が実際の得点よりも低く置き換わっていた科目があった」(同校)という。 同校は「受験生ならびに関係者の皆さまにはご迷惑をおかけいたしましたことをおわび申し上げます」と謝罪。対象の受験生には個別連絡し、22日に開催する第2次試験へと案内する。22日に受験できない人に対しては、25日

    愛知医科大、“PC操作ミス”で受験生80人を誤って不合格に 2次試験の2日前に発表
    kz78
    kz78 2024/02/21
    "再発防止策として「今後は入試資料のチェック体制を見直し、強化を図る」と発表"/ダブルチェックヨシ!トリプルチェックヨシ!!
  • 水洗いのみで汚れが落ちる食器 どうやって開発したのか

    器洗いは嫌いな家事の代表格。できれば避けたいこと。しかし、水を流すだけで汚れをキレイに落とすことができる器なら、話は変わってくるのではないだろうか? そんな夢のような器を、節水製品を手掛ける「DG TAKANO」(東京都台東区東)が2023年5月に発売した。同社が立ち上げた新ブランド「meliordesign(メリオールデザイン)」の器のことである。 器は表面改質しており、口紅のような落としにくいものも水を流しながらひとなでするだけで落とせる。除菌も水を流すだけででき、品衛生検査指針で推奨されているATPふき取り検査(汚れの指標とした検査方法)で、一般的な合格基準とされる200RLUをクリアしている。 器洗い用の洗剤や食洗機も必要ない。大幅な時短が可能になるだけではなく、最大で98%の節水効果も期待できる。

    水洗いのみで汚れが落ちる食器 どうやって開発したのか
    kz78
    kz78 2024/02/16
    ちょとかなりまゆつば。
  • 「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開

    東京地方裁判所は2月9日までに、あるVTuberが発信者情報開示請求に失敗した裁判例を公式Webサイトで公開した。原告であるVTuberは「5ちゃんねる」の書き込みに対して、プライバシーや名誉感情、著作権などが侵害されたと主張。ソフトバンクに対して、発信者情報の開示を要求したが、原告側の主張は全て棄却となった。 5ちゃんねるでは2022年8月ごろに、原告のVTuberに関するスレッド「C・B・D【庇わなかればよかった】」(B、C、Dは原告の3種の活動名義)が立ち、その中で「33歳で『ナイフ舐める』『ぶっ殺してやりたい』とか言うのやめた方がいいよ 普通にキモいよ 自分の年齢考えて!」(原文ママ)という書き込みがあった。これに対して、VTuber側はプライバシー侵害と名誉感情侵害を主張した。

    「33歳のVTuber」、掲示板のコメントに発信者情報開示請求→東京地裁が棄却 裁判例がWebで公開
    kz78
    kz78 2024/02/09
    本名がA、顔出しの芸名がB、Vtuberとしての名前がCとD。Cは活動休止。訴状の登場順とスレタイの順番が一致しないからこうなる。
  • 「互換バッテリー」とどう付き合っていくべきか

    2023年12月の事になるが、ネットオークション「Yahoo!オークション」において、マキタ製の電動工具に使われているバッテリーの互換品に対し、取り扱いに関する注意喚起を行った。元はといえば、経産省が中国から電気用品安全法、俗に言うPSE法違反の疑いが極めて高いマキタ互換バッテリーが中国工場から大量に出荷されたという情報をつかんだからのようだ。 この記事を読んで、ニセモノのバッテリーが大量出荷された、と思った方は多いだろう。発火したというSNSの投稿やNITE(製品評価技術基盤機構)による注意喚起など、非純正のバッテリーの事故が急増していると言う情報もあり、純正品を使わないからそんな目に遭うのだバカモノめ、で終わりのはずである。 だが電気工具をよく使う人やカメラユーザーからすると、「互換バッテリー」はちょっと捉え方が違う。一口に互換バッテリーは悪、とは決めつけられない事情がある。 互換バッ

    「互換バッテリー」とどう付き合っていくべきか
    kz78
    kz78 2024/02/05
    「ここはお墓よ。準製品が滅んだのに互換品だけ生き残るなんて滑稽だわ!」