タグ

2008年1月4日のブックマーク (4件)

  • Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー

    CPU を作る、と言ってもハードではなくソフト、仮想機械です。 2001 年から UNIX USER で連載されていた西田亙さんの「gccプログラミング工房」。いまさらながら、バックナンバーを取り寄せて初回から順番に読んでいます。とてもためになる連載です。 この連載中で第10回から数回に分けて開発されていた octopus という 8 ビット CPU の仮想機械があります。オリジナルは C 言語で書かれていたのですが、その設計を見て、これは他の言語でも作れるのではないか、と思い Perl に移植してみたところなんとか動作させることができました。以下の URL にコードを公開します。(西田さんに確認を取ったところ、オリジナルのソースは Public Domain とのことでした。オリジナルは http://www.skyfree.org/jpn/unixuser/ からダウンロード可能です。

    Perl で 8ビット CPU を作る - naoyaのはてなダイアリー
    kzfm
    kzfm 2008/01/04
  • http://bobchin.net/diveintopython/toc/index.html

    kzfm
    kzfm 2008/01/04
  • Gaucheが相当に"電池内蔵"という話

    自分がPythonを使えるようになって思い上がっているのをいさめるために始めたSchemeの練習を今年も続けて行こうと思います。 帰省から帰ってきたら自分が年末に書いたコードすら読めなくなっててびびりましたが。 先日ここに書いた(汚い)ソースに、Gaucheの作者様から直々に添削を頂きました!ありがとうございます!当にありがとうございます。感激しております! そこでまずは、以下の二点を勉強しつつ修正してみた。 * デフォルト値つきのassoc -> util.listのassoc-ref * Pythonで言うgroupby -> gauche.collectionのgroup-collection さらにそのコメントにはパフォーマンスを考慮した工夫や、末尾再帰を簡易に書くヒントまでも頂いておりますが、そこは一晩寝てから続きをします。 ありがとうございます! (上記二点による修正で、コー

    kzfm
    kzfm 2008/01/04
  • tail -f - みずぴー日記

    30分プログラム、その214。tail -fを作ってみよう。 tail -fは、ファイルを監視するためのオプション。tail -f hoge.logとやるとhoge.logに追記されるたびに、それを表示してくれる。 $ tail hoge.log 0 1 2 $ tail -f hoge.log 0 1 2 # ここで終了しない 3 # <- 新しく追加された行これを1秒ごとにファイルを監視することで実現してみた。もっと賢い方法があったりするんだろうか。 あとsleepがtimeモジュールにあるのはどうなんだろう。最初、sysとかosを探したよ。 使い方 $ python tail-f.py hoge.log 0 1 2 ソースコード #! /usr/bin/python # -*- mode:python; coding:utf-8 -*- # # tail-f.py - # # Cop

    tail -f - みずぴー日記
    kzfm
    kzfm 2008/01/04