タグ

2006年11月14日のブックマーク (9件)

  • フォートラベル Webサービス:開発者の方へ

    フォートラベルでは、フォートラベル Webサービスとして、フォートラベルの情報を取得できるAPIを一般公開しています。 フォートラベルのWebサービスを利用することで、あなたのサイトやアプリケーションと、フォートラベルを連携するアプリケーションの開発、サービスの構築にご活用ください。 ご利用の前には、株式会社カカクコム並びにフォートラベル株式会社が運営する、kakaku.com、4travel.jp、tabelog.com、yoyaQ.comの利用規約に沿っていますので、価格.comの利用規約と、クレジット表示に関するドキュメントをお読み下さい。

    labduck
    labduck 2006/11/14
  • [N] 自分の地図をGoogle Mapsに埋め込める「MapLib」

    Embed any image into a Google Mapというエントリーより。 Web site MapLib is a Google Maps mashup tool that lets you upload and create your own maps using the Google Maps interface we’ve all come to know and love. 自分で作成した地図と、Google Mapsのインターフェースをマッシュアップすることができる「MapLib」というサイトがありました。 自分のカスタムマップをGoogle Mapsのインターフェースで利用できるようになるので、「お宝の地図」とか「ブログ三国志」とか、勝手マップをいろいろ作ったら楽しそうです。 All Mapsでいろいろな地図を見ることができるのですが、これはなかなか面白いですよ

    [N] 自分の地図をGoogle Mapsに埋め込める「MapLib」
    labduck
    labduck 2006/11/14
  • オンライン共同作業に便利なツール群 | シゴタノ!

    Essential tools for the placeless office 上記のLifeHackerの記事では、同サイトの運営メンバーである、地域的に離れた場所に住む5人がどのようにして情報をシェアしたりディスカッションをしているかについて書かれています。 その中でいくつかWebツールが紹介されています。 ●Campfire(グループチャット) ●MediaWiki(wiki) ●Gmail(Webメール) ●Google Calendar(カレンダー) ●Wists/del.icio.us(ソーシャルブックマーク) ●Google Docs(旧Writely;Webエディタ) この中で目に留まったのは、最初のCampfireです。特徴は、 ●3人以上でもチャットができる(一度に60人までOK) ●インストール不要(WebベースのためIMの種類を問わない) ●日別・メンバー別のチャ

    labduck
    labduck 2006/11/14
  • メディア・パブ: Widgetによるコンテンツ流通が本格化

    パーソナライズドページ,ブログ,SNSなど,これから至る所に"widgets"が氾濫しそうだ。ケータイ向けも進められている。 "widgets"は, "gadgets" , "modules"とも呼ばれるアクセサリーアプリケーション。コンテンツプロバイダーにとっても,近い将来,Widgetによるコンテンツ配信が欠かせなくなりそう。これからのコンテンツ流通には,RSSフィードと共にwidgetが大きな役割を果たことになろう。 このwidget市場には,Google, YahooMicrosoft, AOLなどのポータル系を始め,Fox,Adobe ,FeedBurner, Six Apart, WordpressWidgetbox, Clearspring ,Snipperooなど多くの企業が乗り出している。widgetブーム到来を先取りした会議 Widgets Live!も先週,開か

    labduck
    labduck 2006/11/14
  • ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?

    そろそろ実際の会議の現場に入っていきましょう。ただし「では早速──」などと議論に入ってはいけません。会議をスムーズに進めるには、会議冒頭の手順が重要なのです。 前回は、会議のゴール設定とリマインドの仕方を紹介しました。 ちゃんとリマインドをしたことで、会議室には時間通り参加者全員がそろっています。ここで「では早速──」などと言って、いきなり議論を始めてはいけません。誰しも長い会議は嫌なものですよね。長い会議、終盤に迷走する会議を防ぐためには、会議の最初に時間管理をしておくことが重要です。 プラクティス4──時間管理(time management) 時間管理は、会議のファシリテイション(議事進行技術)で最も難しいものの1つです。しかし会議の最初にきちんと手順を踏むことによって劇的に改善します。その手順は以下の5つです。 会議のゴールの確認 会議の終了時刻の確認 ToDoの見直し スケジュー

    ITmedia Biz.ID:第4回 会議をいきなりはじめてないか?
    labduck
    labduck 2006/11/14
  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojo 0.4の新機能を使っていろいろ遊んでみました

    こんにちは。できないのではなく「つくらない派」のhideです。 以前、「Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現」というエントリを書きましたが、その後、新機能が追加されたDojo 0.4がリリースされました。0.4になって、JSONPを簡単に扱う方法は、dojo.io.bind() を dojo.io.ScriptSrcTransport.bind() を使うように変更しないと動作しなくなったので注意してください。 追加された機能は次の通りです。 ・グラフ描画機能の追加 ・各種ウィジェットの追加 ・SVG/VMLのベクター描画ライブラリ(GFX)の追加 ・FireBugと連携したデバック機能の改善 ・名前空間のサポート ・i18nサポート そして、Dojo 0.4を使っていろいろ遊んでみたサンプルがこれです。HTMLJavaScriptのコードを書いただけで、サーバサイドの

    labduck
    labduck 2006/11/14
  • ウノウラボ Unoh Labs: Dojoで簡単にクロスドメインAjaxを実現

    こんにちわ、hideです。 最近、JavaScriptライブラリのDojoを使い初めて、その便利さに目覚めてしまいました。Ajaxで使用される通常のXMLHttpRequestではセキュリティ上の理由から、現在表示しているページ以外のドメインに対してリクエストを送ることができません。そこで考え出されたのが、JSONP(JSON with padding)という方法です。JavaScriptのインクルードは、同一ドメインでなくても読み込めるという性質を利用しています。 まずは下のボタンを押してみてください。実際にYahoo!から画像検索が実行されます。サーバを介さずにブラウザから直接Yahoo!APIを呼び出しているところがポイントです。 簡単に説明するとこういう仕組みです。次のようにリクエスト時のパラメータとして、callback関数を指定します。 http://example.c

    labduck
    labduck 2006/11/14
  • oitake blog ブルブル 3

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    oitake blog ブルブル 3
    labduck
    labduck 2006/11/14
  • Photoshopを使ったWeb2.0風ロゴの作り方ムービー

    Web2.0風のグラデーションがあって、鏡面に映りこんでいて破裂したようなBETAマークがついているロゴの作成方法が動画で紹介されています。見たままマネしていけばいいので簡単に作れます。 詳細は以下から。 高画質版もダウンロードできますが一部しか見られず、最後までやっているのはYouTube版のみです。 Alleba Blog >> Photoshop Tutorial: How to Make a Web 2.0-Style Logo ムービーで何をやっているかの補足ですが、大体以下のようなことをやってる模様。 まずArialかTahomaかHelveticaフォントで適当に文字を入力。文字の色を3399CCに。 ↓ レイヤーをコピーして右クリック。レイヤー効果からグラデーションオーバーレイを選び、グラデーションをつける。 ↓ 楕円型選択ツールで下半分を消して不透明度を30%に。 ↓ 垂

    Photoshopを使ったWeb2.0風ロゴの作り方ムービー
    labduck
    labduck 2006/11/14