タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (98)

  • Google、「YouTube」を「Amazon Fire TV」から2018年1月1日に引き上げへ

    Googleが米Amazon.comの「Fire TV」および「Echo Show」から「YouTube」を引き上げる──。米The Vergeが12月5日(現地時間)、Google広報担当者からの声明文を添えてそう報じた。 事の始まりは3カ月前、GoogleがEcho ShowでのYouTubeサービスのサポートを停止したことだった。その直後、AmazonGoogleの系列スマートホーム企業Nestの製品の扱いを停止。Amazonは11月に、Webアプリ経由でYouTubeへのアクセスを復活させていた。 GoogleはThe Vergeに対し、「われわれは、双方の製品およびサービスを消費者に提供できるようAmazonと合意したいと努力してきたが、AmazonChromecastや「Google Home」などのGoogle製品を扱ってくれず、「Google Cast」に「Amazo

    Google、「YouTube」を「Amazon Fire TV」から2018年1月1日に引き上げへ
    labduck
    labduck 2017/12/06
    Echo Dot届いたばかりなのに切ない
  • モリサワ、17の新フォント発表 「言葉によって形が変わる」書体など

    モリサワは7月28日、2017年秋にリリースする新書体を発表した。新たに発表したフォントは、98の言語と海外の表記ルールに対応する「Citrine」(シトリン)のほか、縦書きの際文字のつながりによって形が変化する「みちくさ」など17書体。 「みちくさ」には、連綿体(文字を続けて書く書体)や代替字形(前後関係に依存する書体)が用意されており、OpenType機能によって文脈を考慮した書体を呼び出すという仕組みだ。

    モリサワ、17の新フォント発表 「言葉によって形が変わる」書体など
    labduck
    labduck 2017/07/29
    リガチャステキー
  • キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS

    Google法人が2月3日、日語検索のアルゴリズムを変更したと発表した。内容の薄い記事を大量に掲載するキュレーションメディアについて、検索にヒットしにくくしたようだ。Googleが日語の検索アルゴリズムの変更について発表するのは極めて異例。「WELQ」騒動に端を発したキュレーションメディア問題に、Googleがついに腰を入れて対策し始めた。 今回アルゴリズム変更の狙いや影響を、SEO(検索エンジン最適化)専門家の辻正浩さんに聞いた。 「ページ自体の評価が下がる」アルゴリズム Googleの発表によると、今回の変更により、検索上位に表示されることのみを重視し、記事の内容や質が低いサイトの検索順位は低下。その結果、オリジナルで有用なコンテンツを持つ高品質なサイトが、上位に表示されるようになる――という。 辻さんによるとこの変更は、「アルゴリズムで抽出された特定サイトの一部ページだけに

    キュレーションメディア“狙い撃ち” Google検索、アルゴリズム変更の狙い - ITmedia NEWS
    labduck
    labduck 2017/02/03
    ひとまずはよかった
  • iOS 9.3で「四角い」フォルダが「丸く」なる?

    実はこれまでにも、フォルダの角に丸みを帯びさせる処理(いわゆる「角丸」)の内部設定値を変更することで、フォルダを丸く変える方法やアプリは存在していた。しかし、それらはiPhoneの「JailBreak」(※)を実行しなければ使用できないものだった。 今回報告されているのは、JailBreakなどはせず、通常通りの手順でiOS 9.3にアップデートしたiPhoneだ。iPhone向けに壁紙などを配布しているサイト「不思議なiPhoneの壁紙」では、この現象について「iOS 9.3のバグ?によって、一定範囲の小さなサイズの壁紙ではフォルダの角丸が最大になるようです。機種と壁紙サイズの組み合わせによりフォルダが丸くなる範囲等が異なります。上下左右まちまちなこともあります。」と書いている。 同サイトではこの現象が起こる壁紙を配布しており、ITmedia編集部のiPhone 6s端末でも試してみたと

    iOS 9.3で「四角い」フォルダが「丸く」なる?
    labduck
    labduck 2016/03/24
    仁鶴かと
  • Amazon、「Voyage」などのKindleシリーズで家族での書籍共有が可能に

    Amazon.comは11月14日(現地時間)、9月に発表した「Voyage」をはじめとするKindleシリーズのソフトウェアアップデートを向こう数週間でローリングアウトすると発表した。 このアップデートで、“配偶者かパートナー”と書籍などのコンテンツを共有できる「Family Library」など、幾つかの新機能が利用できるようになる。 Family Library Kindleでは現在も一部の電子書籍の貸し借りが可能だが、制限が多い。Family Libraryは、お互いに認可した相手のすべての蔵書を自由に読める。電子書籍だけでなく、映画テレビ番組、ゲームも利用できる。 コンテンツを共有できる相手は1人で、認可するとそれぞれがAmazonでの決済のために登録しているクレジットカード情報も共有することになり、互いのカードで購入もできるようになる。 ソフトウェアアップデート後、ホーム画

    Amazon、「Voyage」などのKindleシリーズで家族での書籍共有が可能に
    labduck
    labduck 2014/11/17
    共有できるのは1人だけなのか
  • 過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由

    チームの成績はパッとしないのに、なぜファンはスタジアムに足を運ぶようになったのか。“横浜DeNAを応援したくなる”ような仕掛けが施されているのだろうか。理由を探るために、同社の池田純社長に話をうかがった。聞き手は、Business Media 誠編集部の土肥義則。 池田純(いけだ・じゅん)氏のプロフィール: 1976年生まれ。横浜市出身。県立鎌倉高校、早稲田大学商学部を卒業。住友商事を経て、博報堂へ。マーケティング戦略の立案、企業再生ブランドコミュニケーションなどに従事し、その後コンサルティング会社などを経て、2007年ディー・エヌ・エーに入社。2010年にはNTTドコモとの合弁会社であるエブリスタをの社長として一から立ち上げに就任し、1年で黒字化を果たす。2011年12月、横浜ベイスターズの買収に伴い、 球団の初代代表取締役社長に。 関連記事 待ちの姿勢ではない球団経営を 横浜DeNAベ

    過去3年で42%増! 横浜DeNAベイスターズのファンが増えている理由
    labduck
    labduck 2014/10/22
  • EPUB制作ガイドとの付き合い方

    電書ちゃん EPUB制作を解説した文書っていっぱいあるけど、情報が多すぎてかえって振り回されちゃうこともあるのよね。 ろす そこで、今日はさまざまなEPUB制作ガイドに対する基的な考え方について話したいと思います。セルフパブリッシングの人よりも、商業出版の世界で電子書籍制作に関わり始めた人向けの内容です。 ザ・原点(EPUBの仕様とベストプラクティス) ろす まず最も根底にあるのはEPUBを策定した団体IDPFが公開しているEPUBの仕様だよね。なかなか巨大な代物です。そもそも出版物とは多様なもの。一般書、コミック、専門書、雑誌、絵、オーディオブックなどなど。その結果、あらゆる出版物に使える汎用的なフォーマットを目指すEPUBの仕様も肥大化してゆきました。 仕様書とIMAGEDRIVEさんによる日語訳はこちら。 EPUB 3 | International Digital Publi

    EPUB制作ガイドとの付き合い方
    labduck
    labduck 2014/05/09
  • BOOK☆WALKERで青空文庫の提供開始――理念に沿ったひと味違う取り組み

    青空文庫の理念をよく理解し、EPUBファイルをダウンロードできるようにしたほか、青空文庫支援のためのポイント寄付受付も開始するなど、その取り組みは極めて誠実なものだ。 ブックウォーカーは12月18日、電子書店「BOOK☆WALKER」で、青空文庫の無料配信とEPUBファイルの提供、そして、青空文庫を支援する「の未来基金」へのポイント寄付の受付を開始した。 青空文庫は、著作権の切れた作品を中心に1万2000点以上の電子化を行い、無料・無許諾で利用可能としているボランティアベースの電子図書館。今回ブックウォーカーでは、青空文庫で公開されているデータ(約1万2000作品)を、先日公開した「KADOKAWA-EPUB 制作仕様」に基づいたEPUBに自動変換、BOOK☆WALKERで無料配信する。まずは約1500作品が配信されており、順次拡充する考え。 青空文庫のEPUB版も珍しいが、ブックウォー

    BOOK☆WALKERで青空文庫の提供開始――理念に沿ったひと味違う取り組み
    labduck
    labduck 2013/12/19
  • 飯野賢治作品「風のリグレット」脚本を坂元裕二さんがネット公開

    死去した飯野賢治さんが監督したゲーム「風のリグレット」の脚を、脚家の坂元裕二さんがネット公開した。 2月20日に死去したゲームクリエイター、飯野賢治さんが監督したゲーム「風のリグレット」の脚を、脚家の坂元裕二さんがネット公開した。 同作品は1997年にセガサターン用ソフトとして発売され、99年にはドリームキャスト版も発売された。映像が一切ない、音だけでプレイするという文字通り“サウンドノベル”的な異色の作品(「リアルサウンド」シリーズと呼ばれた)で、柏原崇さん、菅野美穂さん、篠原涼子さんらが出演。音楽は鈴木慶一さんが担当した。 脚の坂元裕二さんは「東京ラブストーリー」など数々の作品で知られる。風のリグレットは「1996年、飯野さんと共に壱岐島や尾道に旅行することを経て、書いたものです。飯野さんは26歳で、僕は29歳でした」 脚はlivedoor Blogを利用して公開されている

    飯野賢治作品「風のリグレット」脚本を坂元裕二さんがネット公開
    labduck
    labduck 2013/02/22
  • プロジェクトマネージャを支える新たなコードメトリクス

    プロジェクトマネージャを支える新たなコードメトリクス:プロジェクトの品質を高めろ!(1/2 ページ) コンピュータシステムの重要性が増すにつれ、システムのリスクを減らす方策が求められています。稿では、複雑なシステム開発であっても、今回開発したコードメトリクス技術を応用することで、高リスク箇所を簡単に把握できることをご紹介します。プロジェクトマネージャはこの技術を用いることで、システム開発の細部までを把握せずとも、高リスクで注意すべき開発箇所がわかります。それにより、システム全体の品質と生産性を向上することが可能になります。 開発システムのリスク管理は困難に 昨今、コンピュータシステムは個人や企業に深く広がり、生活や経済活動に多大な影響を与えるようになっています。重要なインフラを担うシステムも多いため、これらを日々、安定的に運用し、継続的にサービス提供することは、社会的にも重要な責務となっ

    プロジェクトマネージャを支える新たなコードメトリクス
    labduck
    labduck 2013/01/18
  • それは“ライブ会場”のような電子書籍――「ぷよぷよ」米光氏らが作る「電書カプセル」とは

    「ぷよぷよ」などを生み出したゲームクリエイターとして知られ、近年は電子書籍関連の取り組みにも積極的な米光一成氏らが、iPhone向け電書アプリ「電書カプセル」を近く公開する。阿佐ヶ谷ロフトAで行われたお披露目イベントの様子を紹介しよう。 大ヒットゲーム「ぷよぷよ」を作ったゲームクリエイターとして知られる、立命館大学映像学部教授の米光一成氏。対面で電子書籍を販売する「電書フリマ」を開催したり、「電書雑誌よねみつ」をサイト上で実験的に販売したりと、近年は電子書籍関連のプロジェクトを積極的に手がけている。 そんな同氏が監督を務めるiPhone向け電子書籍アプリ「電書カプセル」が、App Storeで近く公開される。同アプリの大きな特長は、販売したコンテンツを書き手がいつでも追加・修正できる点。「読むたびに中身が増えている魔法の」(米光氏)を、アプリを通じて配信するというのだ。開発陣たちは「ライ

    それは“ライブ会場”のような電子書籍――「ぷよぷよ」米光氏らが作る「電書カプセル」とは
  • “Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート

    Kindle向け電子書籍を自費出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」も日版がスタート。作家や出版社が電子書籍データをKindleストアにアップロードし、世界に販売できる。 Kindle電子書籍を販売する「Kindleストア」日版のオープンに合わせて10月25日、作家や出版社がKindle向け電子書籍を自費出版できる「Kindleダイレクト・パブリッシング」の日版が、Amazon.co.jpでスタートした。世界のKindleストアに電子書籍を販売でき、基的に、売り上げの35%が受け取れる。 Amazon.co.jpのアカウントでログインし、会社(出版社)情報、ロイヤリティ支払い先の銀行口座などを登録すれば、自費出版が可能。出版したいのタイトル、表紙画像、価格(円、米ドル、ポンド、ユーロで設定可能)、DRMの有無、販売地域などを設定し、電子書籍データをアップロードする

    “Kindle本”自費出版「Kindleダイレクト・パブリッシング」日本版スタート
    labduck
    labduck 2012/10/25
    きた
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    labduck
    labduck 2012/09/28
    ひょえー
  • 富士見書房、TRPGをオンラインで楽しめる「富士見書房公式 TRPG ONLINE」を公開

    富士見書房公式 TRPG ONLINEは、「ソード・ワールド 2.0」「アリアンロッド RPG 2E」に初期対応。汎用のキャラクターシートとゲーム画面も設定され、お気に入りのシステムを持ち込んでのプレイも可能 富士見書房は8月31日、テーブルトークRPGTRPG)をオンライン上で楽しむための公式サービス「富士見書房公式 TRPG ONLINE」を、NTTプライム・スクウェアが運営するデジタルコンテンツ配信サービス「Fan+(ファンプラス)」上で開始した。サービススタート時は「ソード・ワールド 2.0」「アリアンロッド RPG 2E」に対応、9月17日まではオープンβテストが実施される。 TRPGは、紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、ユーザー同士の会話とルールブックに記載されたルールに従って遊ぶ“対話型”のロールプレイングゲームRPG)。過去には『D&D』や富士見書房の『ソード・ワー

    富士見書房、TRPGをオンラインで楽しめる「富士見書房公式 TRPG ONLINE」を公開
    labduck
    labduck 2012/08/31
    ひょえー。しかもFan+とは。
  • 「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか

    「kobo Touchのアクティベーションができない」――楽天が鳴り物入りで投入した電子書籍サービスに、発売当日から不具合が続出した。担当の執行役員は「申し訳ない」と陳謝。顧客の声を聞きながら、スピーディに改善していきたいという。 楽天子会社のカナダKoboが7月19日に発売した電子書籍端末「kobo Touch」。7980円という挑戦的な価格が話題を呼び、三木谷浩史社長が店頭でトップセールスするなど鳴り物入りで登場したが、発売当日に手に入れたユーザーの一部は、「アクティベーションできない」「電子書籍が正常に表示されない」など不具合に悩んだ。楽天の直販サイトの端末レビュー欄には批判が殺到し、炎上状態になった。 一連の問題はなぜ起きたのか。楽天は、問題にどう対処していくのか。そして、直販サイトのレビューが閲覧できない状態になったのはなぜか――楽天デジタルコンテンツ推進室の間毅執行役員に真相

    「大きなミスを犯してしまった」――楽天koboに何が起きたのか
    labduck
    labduck 2012/07/26
    いい記事。やっちゃったものはしゃあないとして今後のリカバリに期待してます。
  • ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併

    コナミデジタルエンタテインメント(KDE)は3月1日付けでハドソンを吸収合併し、ハドソンは解散する。ハドソンが1月17日、関東財務局長に提出した臨時報告書で明らかになった。 KDEの親会社・コナミは昨年4月にハドソンを完全子会社化。ハドソンは携帯電話向けコンテンツを制作しているが、「SNS分野におけるビジネスチャンス拡大に向け、グループのデジタルエンタテインメント事業の中核会社であるKDEに経営資源を集中し、より一層の連携強化を図る」として合併する。 ハドソンは1973年、札幌市のアマチュア無線機器販売店としてスタート。その後パソコン用ゲームソフトの販売に乗り出し、任天堂「ファミリーコンピュータ」向けソフトに進出。「バンゲリングベイ」などで知られ、「ファミリーベーシック」を任天堂と共同開発した。 関連記事 高橋名人、ハドソンを退社 16連射の「高橋名人」として親しまれている高橋利幸さんが、

    ハドソンが解散へ コナミデジタルエンタテインメントが吸収合併
    labduck
    labduck 2012/01/18
    バンゲリングベイは移植もの(ブローダーバンド。ウィルライト作)なんで代表作にするんはちょっと変ではある。あとクソゲーちゃうわ
  • 「縦書き」は誰が必要としているのか――インプレスR&Dの調査から

    日常生活はほぼ横書き、好きな作家の作品が横書きでも構わない。しかし、出版社の縦書き表示への取り組みは支持する――そんな調査結果が報告された。 インプレスR&Dが実施した書籍の縦書き/横書きに関する意識調査の結果が面白い。同調査は、同社発行の電子雑誌「OnDeck」の読者と、gooリサーチのアンケートパネルを対象に実施されたものだ。 そもそも「縦書き」という記述方式は、日では新聞や活字ものの文芸作品を中心に利活用されているが、国際的には少数派だ。アジア圏でも、欧米で一般的な左から右の横書き(左横書き)の記述方式が普及しつつある。しかし、こと電子書籍に目を向けると、2011年にIDPF(International Digital Publishing Forum)によって最終推奨仕様となった電子書籍フォーマット「EPUB 3」では、縦書き表示がサポートされた。国際的にはマイナーであるはずの縦

    「縦書き」は誰が必要としているのか――インプレスR&Dの調査から
  • 出版社への著作隣接権付与は継続審議へ

    文化庁が14回にわたって実施してきた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の結果報告が行われた。争点の1つとなっていた出版社への著作隣接権付与については広く意見を聞くべきとして継続審議扱いとなった。 文部科学省は1月10日、外局の文化庁がこれまで14回にわたって実施してきた「電子書籍の流通と利用の円滑化に関する検討会議」の結果報告資料を公開した。争点の1つとなっていた出版社への著作隣接権付与については、電子書籍の製作や流通に係る中小事業者や配信事業者、一般の電子書籍サービスの利用者(読者)の意見も踏まえて結論を出すべきであるとして継続審議扱いとなった。 この検討議会は、2010年3月から6月に掛けて総務省、文部科学省、経済産業省が合同で開催した「デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会」の流れを汲むもの。同懇親会は電子書籍の利活用の推進に向けた検討を行

    出版社への著作隣接権付与は継続審議へ
  • ACCESS、EPUB 3準拠の電子書籍ビューワを発表

    ACCESSは、EPUB 3に対応した電子書籍ビューワ「NetFront BookReader v1.0 EPUB Edition」を発表した。EPUB 3の正式発表に伴い、EPUB関連で大きな動きが相次いでいる。 ACCESSは10月12日、EPUB 3に準拠した電子書籍ビューワ「NetFront BookReader v1.0 EPUB Edition」を発表した。同日から10月14日まで東京ビッグサイトで開催される「Smartphone & Tablet 2011」の同社ブースでは、Android端末上で動作する同ビューワが披露されている。 ACCESSのブースで展示されている「NetFront BookReader v1.0 EPUB Edition」。開発には「i文庫/HD」で知られ、ACCESSと協業している渚技研のノウハウも盛り込まれている。写真だけみるとほかの電子書籍と大差

    ACCESS、EPUB 3準拠の電子書籍ビューワを発表
    labduck
    labduck 2011/10/13
  • ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)

    電子書籍において、ビューワの操作性が読書体験に及ぼす影響は大きい。ユーザーとコンテンツの出会いを演出するのがビューワ開発者の力量だ。企画では、電子書籍ビューワの開発者に集まっていただき、覆面座談会という形で電子書籍市場の今を聞いた。 電子書籍にまつわるさまざまな課題点が指摘される中で、コンテンツの内容に次いで言及される機会が多いのが「ビューワの操作性」。操作の分かりやすさ、カスタマイズ性など、ビューワの使い勝手がそのまま電子書籍という媒体の評価につながることも少なくない。 ビューワ開発者からすると、世代やリテラシーを問わない実装や、キャリア側が要求する仕様との兼ね合い、さらにiOSやAndroidといったプラットフォームの仕様に依存する制限など、さまざまな葛藤があることだろう。こうした点について、国産の電子書籍ビューワの開発者お二人に覆面座談会という形で事情を伺った。 一人は、ケータイキ

    ビューワ開発者から見た、電子書籍業界のいま(前編)