タグ

CSSとcssに関するlabduckのブックマーク (357)

  • 【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!

    こんにちは、相変わらずドラクエ10三昧の橋です。 最近はライノス道場に通っています。 さて、今日はハイブリッドアプリのCSSを書く際に毎回指定するようにしているプロパティを備忘録がてらいくつか書いていこうと思います(いつも忘れるので)。 -webkit-tap-highlight-color: rgba(0, 0, 0, 0) iPhoneAndroidでリンクなどの要素をタップしたときに、iPhoneでは薄いグレー、Androidでは緑やオレンジの枠がデフォルトで表示されます。 -webkit-tap-highlight-colorというプロパティに色を指定することで、この枠の色を変えることができます。 ハイブリッドアプリを作成する際には、この枠が出ると如何にもWebっぽくなってしまうため、透明色を-webkit-tap-hightlight-colorに指定して、枠が表示されないよ

    【CSS】ハイブリッドアプリを作成するときにいつも書くようにしているCSSプロパティいくつか!
    labduck
    labduck 2013/04/10
  • いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話

    ピクセル密度とピクセル比の関係 ピクセル密度は、数が多ければ多いほどスクリーン上で鮮明な描画ができるわけですが、上述したピクセル比とは直接関連しないものです(と考えています)。たとえば、Galaxy S IVのようにピクセル密度は441ppi、ピクセル比は2という端末もあれば、HTC Oneのように、ピクセル密度は468ppiだが、ピクセル比は3という端末もあります。 ※両方とも実機で検証したわけではないので、Wikipediaの情報が正しければの話ですが。 ※ピクセル比とは違うものですが、それと似た単位であるdppx (dots per pixel unit)では、CSSで定義された1インチが96pxになるため、1dppx = 96dpiになります。 ピクセル比に似た値「dp」とwindow.devicePixelRatio Androidの密度非依存ピクセル「dp」 Density-i

    いまさら聞けないRetina対応のための「ピクセル」の話
    labduck
    labduck 2013/04/03
    ややこしい
  • Front-end CSS Frameworks

    UI is the vocabulary of the web. Semantic empowers designers and developers by creating a language for sharing UI. Lose the Hieroglyphics: Semantic is structured around natural language conventions to make development more intuitive. Have a conversation with your components: Semantic gives you a variety of UI components with real-time debug output, letting your code tell you what its doing.

    Front-end CSS Frameworks
    labduck
    labduck 2013/03/18
    各種CSSフレームワークのブラウザ対応状況やライセンスがわかる
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #16 レスポンシブWebデザインでテーブルを最適化するベストプラクティス | DevelopersIO

    dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag

    labduck
    labduck 2013/03/18
  • [CSS]レスポンシブ対応、ナビゲーションを水平の真ん中に配置するテクニックのまとめ

    リスト要素で配置したナビゲーションをページの中央にフィットさせ、水平方向の真ん中に配置するスタイルシートのさまざまなテクニックを紹介します。 それぞれの利点や欠点、実装のポイント、対応ブラウザなど、今すぐに役立つテクニックです! How to shrinkwrap and center elements horizontally デモ 実装: display:inline-block 実装: position:relative 実装: display:table 実装: display:inline-flex デモ デモは上から display:inline-block, position:relative, display:table, display:inline-flexで、ナビゲーションを水平の真ん中に配置しています。 デモページ:幅780pxで表示 実装: display:inl

    labduck
    labduck 2013/03/08
  • 接頭辞つきのクラス名にマッチする CSS セレクター

    Kraken というフロントエンドのフレームワークのコードを見ていたら、なるほどと感心する CSS セレクターの書き方を見つけた。grid-one、grid-two みたいな接頭辞つきのクラス名にマッチするセレクターで、こんな感じ: [class^="grid-"], [class*=" grid-"] { /* ... */ } 単純に考えると [class*="grid-"] でいけそうな気がするけど、それだと foo-grid- みたいに頭に余計なものがついていてもマッチしてしまう。そこでホワイトスペースを接頭辞の前に置いて [class*=" grid-"] とすることでそれを避けている。すると今度は class="grid-one" みたいに class 属性の先頭で頭にホワイトスペースがない場合にマッチしないので、[class^="grid-"] という前方一致のルールを追加。

    接頭辞つきのクラス名にマッチする CSS セレクター
    labduck
    labduck 2013/03/07
  • Browserhacks

    What’s this? Browserhacks is an extensive list of browser specific CSS and JavaScript hacks from all over the interwebs. Press the first letter of a browser to jump to the according section, like F for Firefox. How to? Pick the hack you want Copy it into your stylesheet Add the style you want between the braces Enjoy the new styles for the browser you targeted! Reminder! Please keep in mind using

  • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

    まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、末転倒な HTML まで

    なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
    labduck
    labduck 2013/02/24
  • CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CSSだけで幅を超えた文字列を...で省略する - Qiita
    labduck
    labduck 2013/02/21
  • 一個覚えとくと重宝するかも!レスポンシブWEBデザイン対応のグリッドシステム色々! | バンクーバーのうぇぶ屋

    先日、Responsive Grid Systemの仕様変更について記事を書かせて頂きましたが、あの反応としてやっぱりいくつかコメントもらったのが、逆に分かりにくくなったという物。 まぁ、従来の作り方とは大分変わったので、グリッドシステムとして僕の中で大事な要素の一つである『周りとの共有しやすさ』という面ではちょっと難ありかなと思うのが正直な所。一度慣れてしまえばこんな効率の良い作り方も中々無いかなと思う反面、やはり直ぐに順応するのは微妙に難しいかなとも思うわけです。 そんな経緯もあって、先日から今まで以上に他のグリッドシステムも目を通すようにしていて、今は個人ベースのプロジェクトとか小規模な物であればResponsive Grid Systemで良い物の、他の選択肢も一応用意しといた方がいいかなと思っている今日このごろです。 というわけで、今日はそんな感じでこれまでいくつか目を通して来た

    一個覚えとくと重宝するかも!レスポンシブWEBデザイン対応のグリッドシステム色々! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • 「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG

    こんにちは、デザイナーの王です。 今回の記事ではCompass使いになるための必要最小限の知識から応用まで、体系的にひと通り紹介していきます。 全くの初心者でも問題ありません! はじめに結論を言うと、CompassでCSSを書くと 早い! 見やすい! メンテしやすい! コード量がぐっと減る! 一度使い出したら最後、もう元には戻れない! 一体どこまで便利なのかずらずら書くよりも、百聞は一見にしかず! 簡単なプロジェクトを通して、各特徴について紹介した短いデモ動画を用意したので、まずはこちらを見てください! Compassとは? Compassを語る前に、まずは「Sass」を知っておく必要があります。なぜなら、CompassはSassを元に開発したフレームワークだからです。 Sassとは では「Sass」とは何かと言うと、正式名称は「Syntactically Awesome Style Sh

    「Compass」、基礎から応用まで! | 株式会社LIG
  • Frontrend Vol.4 アウトラインメモ

    Frontrend Vol.4 に参加してきたのでその時のメモです。 CA Frontrend v04 Frontrend Vol.4 powered by CyberAgent, Inc. : ATND 場所: サイバーエージェント社 13F セミナールーム (東京都渋谷区道玄坂一丁目12番1号渋谷マークシティ ウエスト13階) Frontrend Vol.4 powered by CyberAgent, Inc. に回答するとスライドがある JavaScript Development Tools – JavaScript開発の効率アップ – Layzie JavaScript開発に役立つGUI JavaScript開発に役立つCUI Chrome Developer Tools ショートカット ブレークポイント DOMの属性が変更 Throw Error XHRでURLに通信した時

    Frontrend Vol.4 アウトラインメモ
  • 閲覧中のWebサイトのスタイルをサクサク変更して、表示をその場で確認出来るChromeエクステンション・Stylebot - かちびと.net

    DOM要素を選択してそこに当てられているスタイルを変更するだけなので、CSSを書く必要がありません。細かいことは出来ませんが、楽でいいのでは。 このように、サイドにセッティングボックスが出るのでマウスで要素を選択して変更するだけ。 要素を選択するには上記のアイコンをクリックすれば要素を選べるようになります。 なかなかに便利です。ご利用は以下よりどうぞ。 Stylebot

    閲覧中のWebサイトのスタイルをサクサク変更して、表示をその場で確認出来るChromeエクステンション・Stylebot - かちびと.net
    labduck
    labduck 2013/02/09
  • box-shadowを使って実用的で素敵なUIエレメントを実装するCSSのスニペットのまとめ

    CSS3初心者でも簡単に利用でき、上級者でも実装のヒントになる、ページでよく使うパネルやボックス、ボタン、バーなどをbox-shadowを使って実装するスタイルシートのスニペットを紹介します。 10 Creative Techniques Using CSS3 Box Shadow 10個のスニペットは、Apple, Pinterest, Facebookなどで使用されているエレメントのHTML/CSSを簡略化したものです。 1. スクロールしてもバーを常に最上部に表示 2. サブナビゲーションのドロップダウン 3. シャドウを使った光沢が美しいボタン 4. 吹き出しスタイルの通知パネル 5. Appleのページラッパー 6. Appleのコンテンツボックス 7. Appleのフィーチャーリンク 8. 画像にさりげなくシャドウを添える 9. フォームの入力を目立たせる 10. エラステック

    labduck
    labduck 2013/02/06
  • Five things you can do to make HTML5 perform better | Christian Heilmann

    During the last few weeks we were busy helping developers to convert their HTML5 apps from platforms like WebOS and ChromeOS to FirefoxOS and the target hardware this operation system is right now aiming for. As these are slow mobiles, we found that quite some tweaking had to be done. The reason was in most cases libraries using outdated ways to animate and position things on the screen. These old

  • 軽量でシンプルなレスポンシブWebデザイン向けのボイラプレート・Responsive Boilerplate - かちびと.net

    この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 軽量且つ、クロスブラウザにも対応したレスポンシブWebデザイン対応のCSSフレームワーク・Responsive Boilerplateのご紹介。パッと見た限りですが、かなり使いやすそうです。軽量なのも◎。 軽量なレスポンシブWebデザイン用のボイラープレート(文例集)です。圧縮版で2KBほど。また、IE7等でも表示が崩れません。 いわゆるCSSフレームワークですね。軽量でシンプル。IEにも対応と、欲しい特徴だけ絞られた感じでよかったです。 IE TabのIE7のスクショです。 また、Sublime textのパッケージも用意されていますのでSublime textユーザーの方で興味がありましたらお試しになってみては如何でしょう。ライセンスはMITです。 Respon

    軽量でシンプルなレスポンシブWebデザイン向けのボイラプレート・Responsive Boilerplate - かちびと.net
    labduck
    labduck 2013/01/28
    IE7対応、Sublimeのパッケージもあるとのこと
  • [CSS]h1一つだけでこんなにかわいいレトロ風リボンが実装できるスタイルシート

    このレトロ風の凝ったデザインのリボン、HTMLはh1要素だけで実装されています。 余分なspan, div要素もなく、もちろん画像は一切使用されていません。 Single Element Pure CSS3 Double Fold Ribbon CSSはそれなりのボリュームになりますが、スタイルシートだけでデザインする見出しのバリエーションとしてストックしておきたいですね。 HTML HTMLは非常にシンプルです。 「contenteditable」はコンテンツの編集許可で、見出しのテキストを編集できます。 <h1>Single Element - Pure CSS3 - Type here...</h1> 外部スクリプト スタイルシートのベンダープレフィックスを自動で付与するために、外部スクリプトを使用します。 CSS スタイルシートにベンダープレフィックスを記述すれば上記のスクリプトは

    labduck
    labduck 2013/01/24
    素敵だけどCSS見るとちょっとびびる
  • 『StyleDoccoによるCSSスタイルガイドの導入』

    1 pixel|サイバーエージェント公式クリエイターズブログ サイバーエージェントのクリエイターの取り組みを紹介するオフィシャルブログです。最新技術への挑戦やサービス誕生の裏話、勉強会やイベントのレポートなどCAクリエイターの情報が満載です。 はじめまして、アメーバ事業部 teens事業部の谷です。業務ではフロントエンドデベロッパーとして、主にHTML/CSSの設計・実装をおこなっています。 今回は、以前斉藤が書いた「モバイル時代におけるCSSの設計と実装」という記事で触れられていたコンポーネントリストもといスタイルガイドについてのお話です。 スタイルガイドの事例と、スタイルガイドを生成するツール StyleDocco の紹介をします。スタイルガイドとは先の記事より引用すると、ページ上の部品(コンポーネント、モジュール)を集めたリスト、ページのことです。どれがコンポーネントで、どれがモジ

    『StyleDoccoによるCSSスタイルガイドの導入』
  • Pixate - naoyaのはてなダイアリー

    数日前に Pixate という iOS 向けミドルウェアがリリースされました。なんとiOSアプリの見た目を css で書けるという、全ウェブ開発者感涙のライブラリ。こりゃすげえ。ただし無料というわけにはいかず、18,000円くらいでこざいます。 2月9日 追記 トライアル版と、個人利用のための無料版が出たようです。 RubyMotion の teacupのように css チックな DSL で書ける、というものはありましたが Pixate はその辺とは次元が違ってて、普通に css ファイルに css を書くことができる。 button.blue { position: 60, 100; size: 200, 40; border-radius: 7px; font-family: 'Courier New'; font-size: 18pt; font-weight: bold; bord

    Pixate - naoyaのはてなダイアリー
    labduck
    labduck 2013/01/23
    iOSアプリの見た目をcssで書けるPixate
  • CSS Test Suites って何? | koji.ec

    takorattaさんのブログで言及されている縦書きテキストレイアウトに関する調査支援者の公募に、W3C CSSテストスイーツの作成、というのがあるが、これってどういうもの?という問い合わせをもらったので、少し触れておく。 Web業界に長い方はご存知だと思うが、元々どのブラウザーで見ても同じ表示、という触れ込みのHTMLなのに、ブラウザーによって表示が大きく違う、という時代が長くあって、ブラウザーのレイアウトに関する仕様を決めるCSS WGは、この問題――Interoperability/相互運用性の問題と呼んでいる――に長く取り組んできている。仕様をよりきちんと、正確に決めれば解決するかもしれない、という取り組みがCSS 2.0。結局それでも解決しなくて、仕様やコードを書くだけでは解決できないから、テストをして、その結果を仕様にもフィードバックする、という取り組みがCSS 2.1。今でも

    labduck
    labduck 2013/01/18
    CSSテストスイーツについての解説