タグ

2006年9月1日のブックマーク (18件)

  • Loading...

    labson
    labson 2006/09/01
  • sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法

    注意! IEを使用中の方は、リンク先の記事内にクラッシュコードのあるサンプルページへのリンクがあるので、クリックしないようにくれぐれもお気をつけ下さい! 「you can find the code here」の「here」にあります。クラッシュをテストしたい方は別ですが。 http://www.modernlifeisrubbish.co.uk/how-to-crash-internet-explorer.asp 普段、ネットサーフィンでIEを使用している方にとっては、あまり嬉しくない話だろう。 こちらの記事の方がIEとFireFoxの両方で動作するJavaScriptコードを書く仕事をしている最中に、偶然にも、IEをクラッシュさせるコードを見つけてしまったそうな。 そのコードは複雑怪奇なものではなく、以下のようなたった1行のコードのようだ。 記事内に、上記コードを仕組んだサンプルページ

    sta la sta - たった1行のJavaScriptコードでInternet Explorerをクラッシュさせる方法
    labson
    labson 2006/09/01
  • 「Remember The Milk」にユーザ登録してみる - ネタフル

    ToDo管理サービスとして「Remember The Milk」の日語版が登場しています。iCalやGoogle Calendarと連携できる上に、Skype対応しているというのがそそります。 ということで、現在はYahoo! カレンダーとcheck*padな環境なのですが、とりあえず「Remember The Milk」にユーザ登録して試してみることにしました。 アクセスすると、こちらの画面。 「今すぐ登録!」をクリックするとこの画面。名前やユーザ名、パスワード、メールアドレスの基情報を入力します。 必要なのはこれだけ。登録が完了するとメールが届くので、中のURLをクリックすれば全て完了です。 ログイン後はこのような画面に。 「設定」から「リマインダー」で、メールでのリマインドやSkypeでのリマインドが設定可能です。 というところで、とりあえず使えるところまでの環境は整いました。実

    「Remember The Milk」にユーザ登録してみる - ネタフル
    labson
    labson 2006/09/01
  • 「あと何日」から「もう何日」へ――目標管理ツール「CountUpRSS」

    締め切りではなく経過日数を通知するのが特徴の目標管理ツール「CountUpRSS」。「ゆるいプレッシャーを自分にかけたい人」向けだという。さっそく試してみた。 「締め切りまであと○日だ」「納品まで時間がないぞ」などなど、社会人は常に時間との勝負だ。締め切りがあるからこそ、緊張感のあるいい仕事ができるケースもあるが、プレッシャーに押しつぶされそうになることも少なくない。 最近、サービスをスタートした目標管理ツール「CountUpRSS」は、プロジェクトを入力すると入力してから何日経過したかを毎日RSSフィードで教えてくれる。「締め切りまであと何日」という通念をひっくり返した逆転の発想だ。

    「あと何日」から「もう何日」へ――目標管理ツール「CountUpRSS」
    labson
    labson 2006/09/01
  • ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)

    前回、ロングテールによるマッチングがインフラ化しつつあるという話を書いた。Googleというきわめてすぐれた検索エンジンが登場したことによって、検索エンジン経由で企業と企業、個人と企業、個人と個人が新たな出会いを作り出すことができるようになった。いまや検索エンジンの存在なしにはマッチングは考えられなくなっており、その意味で検索エンジンはロングテールによるマッチングのインフラ=プラットフォームになっているのである。 日最大クラスのCGMコンテンツを持つ楽天 ここで気をつけなければならないのは、新たなマッチングができあがっているからといって、それがイコールWeb2.0とは言い切れないということだ。たとえば楽天。同社の三木谷浩史会長は2006年8月18日、2006年6月中間連結決算の記者会見で、Web2.0への方向性を打ち出した。@ITの垣内郁栄記者が書いた記事には、こう書かれている。 三木谷

    ITmedia アンカーデスク:楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上) (1/3)
    labson
    labson 2006/09/01
  • 楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上)

    便乗型モデルの問題点 しかしこの(1)の便乗型モデルには、ひとつの問題がある。結局のところ、最大の利益を得られるのはプラットフォームを作っている側であるという問題だ。このあたりはfladdict.net blogで今年4月に書かれた、「WEB2.0って結局は“地主制度2.0”なんじゃないの?」という秀逸なエントリーで的確に表現されている。少し引用させていただこう。 僕は今しきりに取りざたされてるマッシュアップとか、創発性なんてのは多分WEB2.0の表層であって、質的な部分はあくまで“Data as next intel inside”によって占められている。そして、そこは既にGoogleAmazonによってかなり前からポジションどりがされている。 利益率は低そうななのに、やらなきゃ乗り遅れるWEB2.0のジリ貧競争にまきこまれ、同業他社と不毛なサービス合戦をしてボロボロになりながらも、

    楽天はなぜWeb2.0のプラットフォームになれないのか(上)
    labson
    labson 2006/09/01
  • 欧州で米国をしのぐ人気のGoogle,それを追うMicrosoft

    米comScore Networksは英国時間8月31日,欧州地域におけるオンライン・サイトの利用状況に関する調査結果を発表した。それによると,7月中,ユニーク・ビジター数が最も多かったのは米Googleのサイトで,2位が米Microsoft,3位が米Yahoo!のサイトだった。 comScore欧州部門統括ディレクタのBob Ivins氏によると,全インターネット人口に対してGoogleが集めたユニーク・ビジター数の割合は,欧州で75%弱,米国では60%となり,欧州のほうが米国よりも人気が高いという。 ■表1 ユニーク・ビジター数によるWebサイトのランキング ------------------------------------------------------------ ユニークビジター数 (単位:1000人) ---------------------------------

    欧州で米国をしのぐ人気のGoogle,それを追うMicrosoft
    labson
    labson 2006/09/01
  • プレスリリース : 日経電子版

    labson
    labson 2006/09/01
  • メディア・パブ: パーソナライズドページがブームの兆し,ビジネスにもなりそう

    Personalized HomepageとかPersonalized Start Pageと呼ばれるパーソナライズドページ・サービスが,米国では再び盛り上がってきた。ブームの兆しすら見え始めている。 パーソナライズドページ・サービスは,2000年前後にも数多く立ち上がっていたものだ。でも,泣かず飛ばずに終わってしまっていた。その後,RSSフィードを採用したブログやニュースサイトが広く浸透するにつれて,再び脚光を浴び始めている。簡単に外部コンテンツを取り込めるようになったからだろう。 まずYahoo,Microsof(MSN),Googleの3巨人が,格的なパーソナライズド・ホームページ・サービスを始めた。なかでも人気が高いのがMy Yahoo。パーソナライズドページは任意のRSSフィードを取り込めるため,一種のRSSリーダーとも見なされる。そのためMy Yahooは,米国で最も普及して

    labson
    labson 2006/09/01
  • Blogger in Beta

    labson
    labson 2006/09/01
  • Blogger in Beta の Dynamic Publishing

    labson
    labson 2006/09/01
  • メモをどこに保存するか決められなくて困る【理論編】

    アナログの手帳や、デジタルなPC、携帯電話……。メモするツールは増えましたが、どこにメモを取ったか忘れてしまって困ることはありませんか? 今回の課題:検索しやすい場所1カ所に集める 状況説明:人は、見聞きしたことをすべて記憶しておくことはできないので、メモをとります。でもノートや手帳やPCのファイルなど、その時その時で手近にあるものに書き付けていくと、後から探すときに苦労するものです。 「確かにメモした記憶はあるが、どこに書いたか思い出せない」 という問題に直面するわけです。仕事においてはこのような「探す時間」をいかに減らせるかが、効率をアップさせる上では非常に重要なファクターになります。では、「探す時間」を減らすためには、具体的にはどうすればいいでしょうか。 コツ:検索しやすい場所1カ所に集める メモをする手段としては以下のような選択肢があります。 紙のノートや手帳に書き付けていく 裏紙

    メモをどこに保存するか決められなくて困る【理論編】
    labson
    labson 2006/09/01
  • 窓の杜 - 【NEWS】画面デザインを一新しタブ機能をさらに強化した「Firefox」v2.0 Beta 2が公開

    米Mozilla Corporationは8月31日(現地時間)、Webブラウザー「Firefox」の次期メジャーバージョンであるv2.0のBeta 2を公開した。Windows 98/Me/NT 4.0/2000/XP/Server 2003に対応するフリーソフトで、現在Mozilla製品関連の開発者向けサイト“Mozilla Developer Center”のリリース告知記事などから、日語版を含む複数の言語版をダウンロードできる。なおベータ版はテスト目的で公開されており、開発者やテスター以外の利用は推奨されていない。 Beta 2では、v2から導入予定の新しい画面デザインが適用された。ツールバーなどのボタンはガラス調の質感を表現したものに変わり、次期WindowsWindows Vista」の画面デザインとの親和性が向上している。またタブバーでは、非アクティブなタブのタイトル文

    labson
    labson 2006/09/01
  • ドロップ・シッピング系サービスの比較表 (ZEROBASE BLOG)

    いま、話題になりつつある「ドロップ・シッピング」。話題先行とか複雑で難しいとか言われている「ドロップ・シッピング」について、参入業者のサービス内容を整理して、表にしました。 お願い:掲載企業様からの訂正依頼や、追加掲載依頼を受け付けます。⇒お問い合わせ方法 更新:2006年12月19日 謝辞:この表を作成したのはインターンの小石君です。公開に当たってはデザイナーの伊橋さんが手直ししてくれました。 ※注意点:「EC系サービスの比較表」と「アフィリエイト系サービスの比較表」については、「ドロップ・シッピング系サービスの比較表」と比較するための参考掲出です。 後日、詳細に説明しますが、「ドロップ・シッピング」という言葉の概念はとても広く、なお拡大中です。「黎明期」「過渡期」にありがちな現象です。プチバブル状態で、はっきり言って関係ないようなものまで「ドロップ・シッピング」のラベルが貼られている状

    labson
    labson 2006/09/01
  • YouTubeの動画を携帯用に変換してくれるサービス

    labson
    labson 2006/09/01
  • 携帯電話のカメラをかざすと英単語を翻訳する「カメラ辞典」

    ちょっとした辞書代わりに使うのであればかなり便利かも。 auの携帯電話のカメラを入力装置として英単語を捕捉し、英単語の翻訳結果を表示するアプリケーション。携帯電話のカメラ画像から英単語を自動的に認識するので、手入力は不要。 文字入力をカメラで行なうと英単語の打ち間違いがなくなるので、確かに快適かも。 詳細は以下の通り。 携帯電話のカメラをかざすだけで英単語を翻訳する携帯アプリ『カメラ辞典』の提供を開始!:PDFファイル 入力された文字情報は、文字ごとに保有する英単語辞書データベースと常時照合することで、高い認識精度を確保。ウェブサイトへの連携機能も保有しており、これを活用することで英単語のより詳細な意味や用例、発音などをサイト上で確認することも可能とのこと。 月額料金は105円/月額、サービス開始日時は2006年8月31日から。アクセス方法は「EZトップメニュー」→「カテゴリで探す」 →「

    携帯電話のカメラをかざすと英単語を翻訳する「カメラ辞典」
    labson
    labson 2006/09/01
  • http://rblog-ent.japan.cnet.com/tamon/2006/09/saasgoogle_apps_d865.html

    labson
    labson 2006/09/01
  • GmailとThunderbirdを組み合わせて使う(2) | シゴタノ!

    とりあえず、全体として書こうと思っていること、頭の中にあることを「MindManager」で描いてみました。 以下のその図です。 標準的なPCの画面(1024*768)に収まらないくらいの大きさになってしまったため、かなり縮小しています。クリックしても文字は読み取れないかも知れませんが、とりあえず雰囲気だけ…(思いついたときに書き足しているので日々膨張しています)。 大きく分けると以下の3つのパートで構成されます(今のところ)。 1.実現したいこと 2.Thunderbird Hack 3.実現できたこと 今回は「1.実現したいこと」について書けるところまで。 ●1.実現したいこと 今回、GmailとThunderbirdを組み合わせて使うことで実現したいことは、まず大きくはPC操作のストレスを減らすこと。そして、3つの役割です。 (1) ストレスフリー(PC操作のストレスを減らす) (2

    labson
    labson 2006/09/01