タグ

2015年8月5日のブックマーク (16件)

  • はてな民達が誕生日会を開いてくれたようです。

    実は8月2日の誕生日当日、嬉しいことがございました。 なんと、お誕生日会を神奈川県某所で開いてもらうことになりました。 いつものメンバー?メンバーは5人。僕はもちろんとして、残り3人はご存知のメンバー。もう一人は僕とは逆に「知名度はないけど、プロブロガー的なことをしてるのに僕のブログを半年も愛読してる大ファン」だそうだ。(以下、プロ氏。) プロ氏と僕以外のメンツはこんな感じ。 まずは、今回の主催者にして幹事であるこの方! 解像度が低いけど、「鈴木です。」の鈴木こあらさんです。 鈴木さんが読んだ人選はプロ氏以外はこの二人。 大彗星ショッカーこと中川龍さん。最近はブロガーと言うよりはどっちかというと占い師化してるらしい…。ショッカータロット( `・ω・´) そして、おなじみの彼! サイバーメガネこと齋藤さんです。 ブログ サイバーメガネのサザンクロスシティ 1年前のはてなブログ事会のメンツが

    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    ヒトデ野郎の名前が出てきたからどきどきしながら読んでた。良かった怖いこと書いてなくて。まずは楽しそうで何より。しかし計算しつくされたアホは怖いなあ(笑)
  • 3.社会保障給付費とその財源

    3.社会保障給付費とその財源 (1)部門別社会保障給付費 2010年度の社会保障給付費を部門別にみると、「医療」が32兆3,312億円(31.2%)、 「年金」が52兆4,184億円(50.7%)、「福祉その他」が18兆7,384億円(18.1%)である。 (2)機能別社会保障給付費 2010年度の社会保障給付費を機能別にみると「高齢」が全体の49.1%で最も大きく、ついで 「保健医療」が29.9%であり、この二つの機能で79.0%を占めている。これ以外の機能では、 「遺族」(6.6%)、「家族」(5.3%)、「障害」(3.2%)、「生活保護その他」(2.8%)、 「失業」(1.8%)、「労働災害」(0.9%)、「住宅」(0.5%)の順となっている。 (3)社会保障財源 2010年度の社会保障財源の総額は112兆1,707億円であり、対前年度比は8.7%の減少となった。 項目別割合をみると

  • H24年度概況_H27修正

    - 3 - 結果の概要 1 国民医療費の状況 図1 国民医療費・対国内総生産 及び対国民所得比率の年次推移 平成24年度の国民医療費は39兆2,117 億円、前年度の38兆5,850億円に比べ 6,267億円、1.6%の増加となっている。 人口一人当たりの国民医療費は30万 7,500円、 前年度の30万1,900円に比べ1.9 %増加している。 国民医療費の国内総生産(GDP)に対す る比率は8.30%(前年度8.15%)、国民 所 得(NI)に対 す る 比 率 は11.17% ( 同 11.05%)となっている。(図1、表1、 統計表第1表) 表1 国民医療費・対国内総生産及び対国民所得比率の年次推移 国民医療費の比率 年 次 対前年度 増 減 率 対前年度 増 減 率 対前年度 増 減 率 対前年度 増 減 率 国内総 生産 に 対 す る 比 率 国 民 所 得 に 対 す る

  • ミリオタでなくても軍事がわかる講座

    ツイッターでつぶやいた「ミリオタでなくても軍事がわかる講座」を書き直しました。ミリオタや研究されている方にはお勧めしません。ごくかい摘んで軍事、特に「戦闘の原則」を紹介しています。 始めに・軍人さんは戦争がイヤ 2012/10/27 23:30 隣は何をする国ぞ 2012/10/28 00:14 ランチェスターさんは偉かった 2012/10/28 12:25(改) 戦闘の原則その一・「目的の原則」って何? 2012/10/29 23:38(改) 戦闘の原則その二・「主動の原則」って何? 2012/10/30 23:17(改) 戦闘の原則その三・「集中の原則」って何? 2012/10/31 23:23(改) 戦闘の原則その四・「戦力節約の原則」って何? 2012/11/01 23:04(改) 戦闘の原則その五・「機動の原則」って何? 2012/11/02 22:50(改) 戦闘の原則その六・

    ミリオタでなくても軍事がわかる講座
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    この知識は中々面白い。
  • untitled

    Discussion Paper Series No. J78 2 2007 3 第 2 次大戦前の日における財政の維持可能性 鎮目 雅人* 神戸大学 経済経営研究所 E-mail:shizume@rieb.kobe-u.ac.jp 2007 年 3 月 [要旨] 近代史上、日は第 2 次大戦直後に一度、財政破綻した。稿では、第 2 次大戦に至る 日の財政運営がいつから維持可能でなくなったか、その背景にどのような要因が働いて いたかを検討する。まず、叙述的資料、データならびに先行研究をもとに、第 2 次大戦前 の日の公的債務について概観する。次に、公債の中立性命題の検証、経済の動学的効率 性の検証、Bohn 検定、の 3 段階からなる財政の維持可能性の数量的分析を行う。さらに、 上記の数量的分析の結果の解釈について、経済史、政治史を含む先行研究や最近公開され た歴史的資料等をもと

    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    日本の戦時中の財政について
  • Puerto Pobre

    ALTHOUGH investors are now less jittery about a possible default by the American Treasury, they are rightly still nervous about a drama unfolding in the market for state and local debt. Since May, yields on bonds issued by Puerto Rico, a self-governing American territory, have shot up to between 8% and 10%, despite their (barely) investment-grade rating and tax-exempt interest. Puerto Rico carries

    Puerto Pobre
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    あとは、自分の視野を広げてくれる本を嗅ぎ分け、こりゃ駄目だと思ったらすぐ捨てることですかね。それができないとだらだらアウトプットすることになる。
  • Puerto Rico Defaults on Bond Payment (Published 2015)

    Puerto Rico defaulted on a $58 million bond payment on Monday, a risky move that seemed to intensify the pressure on creditors for broader debt renegotiation, but might also make future borrowing far more difficult. Whether Puerto Rico would make the payments was a subject of intense speculation among legal and financial experts for days as Monday’s deadline approached. Although the island made a

    Puerto Rico Defaults on Bond Payment (Published 2015)
  • Puerto Rico in default on massive debt

    Debt-ravaged Puerto Rico is in default after forking over only a fraction due in a bond payment, raising the prospect of further pain for the recession-plagued commonwealth and potential impacts on U.S. investors. Puerto Rico's Government Development Bank paid only $628,000 of the $58 million due creditors, the agency said. It said the decision "reflects the serious concerns about the Commonwealth

    Puerto Rico in default on massive debt
  • Puerto Rico Defaults on Most of $58 Million Debt Payment

  • 「無主財産管理機構」構想 - itarumurayamaのブログ

    【コンセプト】 ★今の日の金融資産総額=1,700兆円 これ以外に不動産資産もある。 ★日人:早晩、「2人に1人の高齢者は、孫がいない」状況になる。 ★つまり、理論上は、 「配偶者&直系卑属以外への法定相続制度をやめれば、半分の850兆円の金融資産を、 最終的に国が回収できる」計算になる。 ★兄弟や甥姪宛に遺言状を書いた場合は、国庫帰属じゃなく兄弟等に帰属するので、 850兆円丸々の回収はできないが、 「遺言状を書くケースの方が、少ない」ので、実際には500兆円程度は国が回収できるのでは? (これ以外に、不動産資産も回収できる) ★でも、国に残念ながらそういう発想が乏しい。 「相続人不存在な財産の管理は、メンドクサイ」という音がある。 ★来であれば、財務省の理財局が、そういう仕事をすべきだが、 理財局は「国が意図して入手した財産の管理」が来業務で、 「意図せざる財産の管理」は、不

    「無主財産管理機構」構想 - itarumurayamaのブログ
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    なかなか興味深い。非活性な資産を活性化させるために競争原理を持ち込むのか。
  • もう子供たちに戦争体験者の話しを聞かせない方がいい(1,395字):ハックルベリーに会いに行く

    長崎県島原市の中学校で、原爆の被爆体験を持つ79歳の男性が戦争について講話したところ、途中で福島の原発事故や戦争責任の話になって、校長が強制的に話しを打ち切るというできごとがあった。

    もう子供たちに戦争体験者の話しを聞かせない方がいい(1,395字):ハックルベリーに会いに行く
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    たしかになあ。いつだって当事者が一番良く知っているっていうのは、幻想だよ。
  • 特別企画展 記念講演会「巨大翼竜は飛べたのか」@豊橋市自然史博物館 - cloud9science

    夏休みは各地の博物館で子供たちにアピールする企画展が開催されています。豊橋市自然史博物館では「天空を制した巨大翼竜と鳥たち」と題した特別企画展が開かれています。 豊橋市自然史博物館 - 第30回特別企画展「天空を制した巨大翼竜と鳥たち」 それを記念した講演会「巨大翼竜は飛べたのか(佐藤克文・東京大学大気海洋研究所教授)」を聞きに行ってきました。 豊橋市自然史博物館 - 特別企画展記念講演会「巨大翼竜は飛べたのか―論文発表の反響とその後の進展」 豊橋停車の朝の「ひかり」で東京駅から移動。豊橋に行くのはユカギルマンモスを見に行ったとき以来です。 講演会は午後からなので,まずは特別企画展「天空を制した巨大翼竜と鳥たち」の会場へ。会場に入るとまず見えるのが・・・ ケツァルコアトルスのレプリカ。ケツァルコアトルスは北アメリカの8400〜6600万年前の地層から発掘された巨大翼竜です。このレプリカは北

    特別企画展 記念講演会「巨大翼竜は飛べたのか」@豊橋市自然史博物館 - cloud9science
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    ちょうど、こんなもの http://t.co/tvBKdA4WVJ を書いたところだから凄い行きたい。でも豊橋かー。
  • http://www.tarappism.com/entry/hatenablog-cool-39

    http://www.tarappism.com/entry/hatenablog-cool-39
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    はいってなかったー(´・ω・`)
  • http://www.tarappism.com/entry/blog-1000000-pv

    http://www.tarappism.com/entry/blog-1000000-pv
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    うお。言及された。ただ、ヒトデ野郎も、ゴキブリ野郎も、運用期間が短い方だから、ある程度検索流入が増えてくればもう少し良くなるのかも。
  • ITミニマリスト始めました - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 普段、ブログを書いていると、『他の人ってどんなことを書いているんだろうなあ』ということはかなり気になりますね。はてなブログの場合、何故か『ミニマリスト』を目指す人と、『似非ミニマリスト』を叩く会(?)の人たちの心温まるやりとりを楽しむことが出来るのですが、そもそも『ミニマリスト』って何なんでしょうか? 何か勘違いしてない?ミニマリストとはモノの量じゃないだろw 最近流行りの似非ミニマリストたち - とあるミニマリスト節約ブログ ミニマリストの定義について考える - ミニマリスト日和 ミニマリストの定義 - ミニマリストの心得 ミニマリストの曖昧な定義と私が考える『日常系ミニマリスト』 - 徒然なるままな想い書き ふーむ。いろいろな解釈はあるようですが、不要な『物』を出来るだけ減らして豊かな生活を目指すという点については、共通のようですね。 そういや、わたし

    ITミニマリスト始めました - ゆとりずむ
    lacucaracha
    lacucaracha 2015/08/05
    らくからちゃミニマリストになるの巻。