タグ

ブックマーク / www.orangeitems.com (18)

  • 人材募集をしている会社のほとんどはしんどいことになっている - orangeitems’s diary

    最近の人材募集ページはよくできていて、社員たちは社会一般と比べてレベルが高く、やりがいと成長に満ちあふれているように見える。実際に働いている社員の声もうまく編集されていて、誰もが夢を持ちながら切磋琢磨し、ビジネスの成功を導いているように見える。 しかしそれ、かなりお化粧をしている。どんな有名企業であれ。 人材が欲しいという状態は、人が足りないということを暗示している。そんな有名企業なら黙っていても人が来るでしょうと思いきや、それならそもそも募集すらしない。新規事業が急成長で人が足りないんでしょう、と好意的に捉えたとしても、その人が足りない場所は結構えらいことになっている。残業時間が社内標準と比べて多すぎる。人手が単純に欲しい。もしくは社内に人がいないのを諦めて外部の会社にアウトソーシングしている。でも、せっかくのビジネスなのになぜ自前でやらないのかと言われるとそりゃそうなので、頑張って採用

    人材募集をしている会社のほとんどはしんどいことになっている - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2023/09/27
    みんなが行きたがるような会社は、リファラル(縁故)採用で十分人材が確保できてるから転職市場には出てこないんだよね。構造的にそういう伝手の作れないコミュ障お断り社会なのよね。
  • みんな出張しようよ - orangeitems’s diary

    もうここ何年も、泊まりの出張は経験していない。コロナ禍で随分Web会議が浸透し、お客様にお伺いするという観点が吹っ飛んでしまった。何度かの波を超えてもコロナ禍の起こった前には戻りそうもないのを見て、営業行為=Web会議みたいな常識は、少なくともIT関連では当たり前のものになりつつある。 私の新規のお客様でも、提案時にお会いすらしていないのに、プロジェクトが始まるという状況に遭遇した。打ち合わせもすんなり経過したし、これでも一見問題なさそうに見える。見えるけど、これは良くないな、と思い出張して会って来ようと思っている自分がいる。 別に仕事自体は会わなくてもできる。できるけど、一度お客様の会社にお邪魔して、目を合わせて話をすること。これを一度だけでもやっておくと、今後リモート中心のワークスタイルに移行しても違いが出るのだ。 特に、Web会議のときにはスライドを共有して話をする場面は多いのだけど

    みんな出張しようよ - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2022/04/22
    行く方は割りとウキウキなんだけど、来られる方は面倒くせえと思ってるケース多そう。どちらかというと、Web会議は「来てほしくない人たち」への恩恵が多そうよね。
  • 円安が怖いIT業界 - orangeitems’s diary

    私が社会人になってからの25年間。基的に為替は「円高傾向」だったために、あんまりIT業界の人たちは「円安」で困ったことはないと思うんですよ。 円安が進むとさ、AWSはじめいろんなクラウドの価格が高くなっていく。オンプレのサーバー機器の値段だってそう。 限度を超えると明らかにIT系の人影響受けるので関心持っていた方が良い。サーバー減らしてくれってマジで言ってくるよ。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) January 4, 2022 まあ1994年から前に何があったかは子供だったのでわかりませんが、そこからは常に円高の話題は付きませんでした。円高不況と言われ続けましたがいつの間にか誰も、為替のことを話題にしなくなったのは、かなりの時間が経ちこの110円/ドルあたりのレートが日常になったからですね。 一方で2010年あたりはかなり円高が進み、80円を割る場面もあり

    円安が怖いIT業界 - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2022/01/05
    うちみたいにショボいナンチャッテ上場企業でも、毎月ン千万円単位の費用が出ていってるもんなあ…
  • 箱根駅伝、みんなが履いているオレンジの靴の正体 - orangeitems’s diary

    今年の箱根駅伝、始まりましたね。 一年が動き出した感じがします。 さて、一区の集団を見ると随分オレンジ色のを見かけます。 これは何かな?と思ったので調べてみました。 [ナイキ] エア ズーム アルファフライ ネクスト% FK エキデン Air Zoom Alphafly NEXT% FK Ekiden アマリロ/マグマオレンジ/ブラック DO2407-728 正規品 これですね。 もうAmazonでも売られています。4万ちょっとするので、なかなかの高級品です。 ナイキにも商品ページがあります。 www.nike.com 去年の12月1日からすでに発売されており、箱根駅伝に合わせてプロモーションされていますね。 3種類のラインナップのようです。 他の2種類は、3万円台、2万円台、と松竹梅的な売り方です。 3万円台は下記。 [ナイキ] ズームX ヴェイパーフライ ネクスト% 2 エキデン Z

    箱根駅伝、みんなが履いているオレンジの靴の正体 - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2022/01/02
    色遣いも戦略なんだろうなあ。
  • システム運用エンジニアのつらさとやりがい - orangeitems’s diary

    2021年最後の話題がシステム運用の話というのは、まあこの仕事、24時間365日、どこにいようが何をしてようが逃げられないんだよという裏返しでもあります。 システムトラブルで一回の作業についてあれこれみんな言う。でもその裏で9999回成功してきてるけど誰も褒めない。つらい仕事であるのは間違いない。 — orangeitems🍊 (@orangeitems_) December 31, 2021 たくさんの人が同じことを感じているんだな、と少し勇気をもらいました。 最近はシステム障害に対して企業も顧客の目も厳しく、何かある度にその失敗について、いろいろ深掘りされます。 作業を行うシステム運用エンジニアは、常日頃いろいろなことを番システムに対して実施しなければいけません。情報取得するだけ。新規に機能を追加する。もしくは設定変更をする。もしくは機能の削除を行う。いずれにしても危険が伴います。

    システム運用エンジニアのつらさとやりがい - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/12/31
    運用は、障害発生時にプロジェクト運営のノウハウを濃縮して学べて諸々勉強にはなるんだけど、本当に大事なのは障害を起こさないことなのよね。
  • オフィスに戻れ、続々とアメリカでオフィス帰還計画報道が相次ぐ - orangeitems’s diary

    オフィスに戻れ、と言ってもアメリカの話。 ゴールドマン・サックス・グループ www.bloomberg.co.jp 米ゴールドマン・サックス・グループは、米国の従業員を来月にオフィスへ復帰させる計画を策定した。オフィス復帰を促すウォール街の金融機関はますます増えている。 事情に詳しい関係者によると、ゴールドマンは6月半ばまでに再びオフィスでの勤務に備えるよう従業員に通知する計画だ。 セールスフォース japan.zdnet.com Salesforceは、米国で最初にオフィスを再開するのは、サンフランシスコの「Salesforce Tower」で5月の予定だと明らかにした。まずワクチンを接種し、復帰を申し出た従業員がこのオフィスに戻る。従業員は2021年を通して、在宅勤務を継続できる。 JPモルガン・チェース www.bloomberg.co.jp JPモルガン・チェースは、米国の従業員全

    オフィスに戻れ、続々とアメリカでオフィス帰還計画報道が相次ぐ - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/05/05
    あれ?なんか前もやってませんでしたっけ(うろ覚え)
  • 内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary

    最近はDXという言葉が独り歩きしてしまい、結局はどうすればいいのかと考えたあげく、内製化に舵を切る企業が多いと聞きます。 でも、この内製化、非常に危ない面を持っていると思っています。結局はユーザー企業が、SI部門を自前で持つということにほかならないからです。このSI部門、立ち上げるときにはだいたいが、大手のSIerが出身で、それまでの知識や経験をもとに組織を組み立てるのが通常です。 これ、はじまりはうまく行くんです。むしろ、一から作ったのでSIerよりもスマートに内製をスタートできる場所もあるぐらいです。そう、そこまではよい。問題は、この内製化部門が成長できるかどうか、です。 SIerはいつも競争にさらされていて、いつでも新しいトピックを主にアメリカから輸入し、常に最新化、モダナイズしないといけない強迫観念を持っています。 過去、外資のベンダーのイベントが都内ホテルであったときに、基調講演

    内製化は、きっとうまくいかない - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2021/02/03
    最近は、簡単にバカにできるような「駄目な日本企業・雇用形態」がどんどん駆逐されていき、長時間労働への順応性以外なにも持ち合わせていない旧時代型人材が大量に溢れる未来のほうが怖い気がしてる。
  • 面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary

    Windowsできますか?」 以前に書きました面接における「Linuxできますか?」の意味の記事へのPVが多いので、Windows編も書いておこうかなと思います。 Windowsができるとかできないとかって、Linux以上に語弊のある表現だと思います。ほとんどのパソコンはWindowsが動いていて、そこでExcelやWord、Power Pointなどのオフィス製品を使って仕事をすれば、Windowsは使っていると言えます。 しかし、「Windowsできますか?」というような面接は、たいていインフラ系になると思うのですが上記のような話では決してありません。 今回も、現場経験をふまえて、説明していきたいと思います。 期待していること Active Directoryの知識 Windowsにおけるサーバー側の知識として最も使われるのがActive Directoryです。どの企業でも使ってい

    面接における「Windowsできますか?」の意味 - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/12/09
    質問の前提として、ド素人相手じゃなくてインフラエンジニアを求めていることが明らかなら、そんなに不思議な聞き方でもないと思うけどなあ。
  • 多数決と多様性は相反する - orangeitems’s diary

    は民主主義と言われています。全国民に選挙権が与えられその結果をもとに国会があり、国会が国の最高機関とされているから、ですね。 国会における決定プロセスの最も象徴的なものが「多数決」だと思います。大雑把に言って賛成が反対を上回れば可決されます。 多数決って、反対意見をバッサリ切り捨てています。反対意見とは少数派の意見です。少数派を切り捨てているにほかなりません。 で、決めるときに意見も聞かずいきなり決済すると、少数派を弾圧していることになってしまうので、意見を表明する機会は与えられます。 どうせ多数派が決済してしまうのに、少数派は大声で、目立つように、威勢よく発言します。なぜなのか。おかしい。多数派はおかしい。少数派だがこちらが正しい。わーわー。 一方で多数派は、最終的には可決されるのでそこまで大声で主張する必要はありません。淡々としておけば良いのです。機械的に少数派の意見を聞くふりだけ

    多数決と多様性は相反する - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/10/31
    民主主義=多数決みたいに信じてやまない人が増えるとしんどいよね。
  • もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary

    この写真なんだと思います? 今日、横浜駅前に買い物に行ったのですが、駅の中で「まっぴるまに」撮った一コマです。世の中は再開したように一見見えますが、相当に大ダメージを受けています。駅周辺の通路の店が軒並みシャッターが閉まっている!?。 特に、改札を抜けた周辺のテナントがかなり退店していました。結局のところ家賃が高いところから早めに抜けて行っているということです。一番商売に向いてそうな場所からシャッターになっていく。逆に家賃が安そうなハジの方の場所はまだなんとかやっているという様子でした。 もう1枚追加。 何度も言いますが、早朝とかじゃないですよ。 二枚とも撮ったのが午前11時過ぎくらい。 通路にはたくさんの人(with マスク)なのですが、肝心のお店がたくさん無くなっている。 あの、利用客数で日有数を誇る横浜駅が、この調子です。 多分、日の至る所で、退店ラッシュが起こっているに違いない

    もう壊れていっている日本を歩く - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/07/30
    弊社でも下期の定期代の支給がなくなった。鉄道含め正念場は来年以降に来そう。
  • 「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary

    世帯年収が高い、もしくは父親の学歴が高い世帯の子供は、学力が上がる、というツイートが話題となっていまして、返信をつけたら結構反応がありました。 親がチートの方法を知ってると子供は強いです。だからと言って統計に負ける必要は無く、親の学力が低くても独力で切り開く人もいます。 こういった統計のワナに飲み込まれないためのコツは、異端になることかな、と思います。 — orangeitems / ブロガー / note (@orangeitems_) July 20, 2020 この内容について、解説を付けておきたいと思います。 私自身はこの統計をひっくり返した立場にいます。この傾向の通りにならなかった、ということです。 私が育った家庭は超貧しかったですし、学費も日育英会から高校・大学と借りました。父親の学歴とありますが、そもそも母子家庭で父親もいなかったですし(笑)。でも、この統計のようにはなりま

    「子供の成績と、世帯年収/父親の学歴」の関係に対する考察 - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/07/22
    分布がないデータにはあんまり意味が見いだせないよね
  • 情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary

    ある意味、終わっていると思う情報処理技術者試験 情報処理技術者試験は今年春の開催が中止となりました。振り込んだお金は7月に返還されるようです。こちらにその詳細が記載されています。 さて、情報処理技術者試験なんて何の役にも立たないなんて言う記事が話題となっておりますが・・。 anond.hatelabo.jp 情報処理技術者試験の質を言えば、まだその効力はあると思います。ですが、運営側がまだ、新しい生活様式(?)に全然適応できていない。という意味で情報処理技術者試験は終わった、と書かせていただきます。 私が今「情報処理安全確保支援士」という類似の資格を持っていることもあり、具体的に何が終わっているのかご説明させていただきます。 それはないだろう 情報処理安全確保支援士の運用が今年からガラっと変わったんです。 www.ipa.go.jp 2020年5月15日(金)に情報処理の促進に関する法律

    情報処理技術者試験は終わった - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/05/26
    昔、情報処理推進機構の求人ページをなんとなしに見たら、エクセルファイルの独自フォーマットの履歴書を印刷して郵送せよって書いていて、情報処理推進する気ねえなあと思ったね。
  • ブログを収益化するために大事なこと - orangeitems’s diary

    はじめに 「ブログを書いてそれが副業になったらいいと思うのですが、どうやったらいいんですか?」というご相談を受けることがあります。 そういったご相談をすべて受けているわけにもいかないので、とは言え私なりの考え方はあるので記事にまとめておきたいと思います。 ちなみに「副業」のレベルもいろいろですが月1万円以上をまず想定してください。月1万は少ない!と感じられる方はまず考え方を改めるべきです。どんなブログも0円から始まります。そこが1円になるまでがまずハードル。これを月1万円にするのがどれだけ高いハードルか。それを理解しないであきらめる人が大多数です。 大事なこと 「ブログは儲からない~」という記事に目を貸さない この記事を書くにあたって、ブログが儲からなくなっているという記事を数件確認させて頂きました。 主張としては以下の通りです。 ・競争相手が増えすぎて新規参入しても相手にならないから

    ブログを収益化するために大事なこと - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2020/01/02
    あと「具体的な内容を書いていないブログ論」みたいなものを読んでいるヒマがあれば、なんか書く。だなあ
  • 図書館司書を増やす前に解決しなければならないこと - orangeitems’s diary

    司書を増やすことに日維新の会が反対し話題に 話の筋はこうです。 2015年に改正学校図書館法が施行されました。 www.mext.go.jp この法律改正は,学校教育における言語活動や探求的な活動,読書活動等の充実のための学校図書館の重要性が一層高まっていることに鑑み,学校図書館の運営の改善・向上を図り,児童又は生徒及び教員による学校図書館の利活用の一層の促進に資するため,学校司書を置くよう努めるものとすること等とするものです。 しかし内容を見てもわかる通り、「努めること」のオンパレードで、現場は努めているけれど遅々として進まない。 そこで、「文字・活字文化推進機構」の働きかけにより、国会決議を行うことでこの努力を促進しようとしていました。 この団体、新聞社や出版社、印刷会社や書店などが役員を務めており、学校図書館にも深くかんでいます。 www.mojikatsuji.or.jp ところ

    図書館司書を増やす前に解決しなければならないこと - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/12/20
    なんちゅーか、医者や弁護士は(ジャンルにもよるけど)AIに置き換え可能って言われてるけどねえ。権力があるのは一部の人たちだけやし。
  • 技術力のないSE - orangeitems’s diary

    はじめに 技術力のないSE、というタイトルから、またシステムエンジニアの愚痴を聞かされるのかとお話ですがちょっと角度が違っていて、この話題の歴史の話です。 技術力の無いSEという言葉が初めて議論になったのは、2005年の下記の記事だとGoogle先生が教えてくれました。 ceo.livedoor.biz 今日は某IT会社の方を訪問し、面白い話を伺った。 最近の大手ベンダーのSEは、「手配師」っぽくなっているという話。 自身の開発経験がないのに、見積やプロジェクト管理などをやっているので、表面的な仕事しかできない。 一人ひとりの予算が大きくて(一人年間1億とか)、とてもじゃないけど自分で仕様書なんて書いていられない。そのため、子会社や協力会社に話をつなぐことが仕事にらざるを得ない。中味をちゃんと見る時間もスキルもないので、いきおいオカネと期間の話ししかできず、結局「脅し」や「お願い」が仕事

    技術力のないSE - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/11/03
    そうかー、例の崖問題が決算に影響してたのかな。
  • IT業界は人月商売 それならそれで我が道を行く - orangeitems’s diary

    パソコンを知らない新人たち 今でもパソコン経験がなくIT業界に来るというのはあるんですね。 otonanswer.jp 以前、「IT業界の新人には、パソコンに触れたことのない人もいる」という趣旨のSNS投稿が話題になりました。「うそでしょ」「信じられない」といったコメントが多く寄せられ、衝撃を受けた人の多さがうかがえました。しかし、パソコンができないのにIT業界に来る若者は、実際にいます。なぜ、そのような人がいるのでしょうか。そして、パソコンができないのにIT業界に入った人はその後、どのような道を歩むのでしょうか。業界の実情をご紹介します。 考察 20年前はいたよ!という記事は以前書かせていただきました。 www.orangeitems.com ただ薬品会社には薬学科卒業の人が行くし、化学会社には化学科卒業の人が行くけど、IT業界はあまねくいろんな人が行くよなあという違和感はごもっともだと

    IT業界は人月商売 それならそれで我が道を行く - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/05/26
    20年前につくられた弊社の協力会社向けマニュアルには、コピー・アンド・ペーストの方法が書かれていたのを思い出すなあ。
  • サバティカル休暇なんかいらない!と思った私の気持ちを書く - orangeitems’s diary

    サバティカル休暇とは何ぞ 新しいキーワードが来ましたね。 www3.nhk.or.jp いま企業が、社員に3か月や半年間の長期休暇を与える「サバティカル休暇」という制度が注目され始めています。「そんなのウチの会社には無理」と、多くの人がひと事に感じるかもしれませんが、この長期休暇を導入した企業や社員を取材すると、意外な効果が生まれていることが見えてきました。 サバティカル休暇の理解を深めてみます。 jinjibu.jp 1990年代、ヨーロッパの企業で、将来を期待された優秀な人材が次々に辞めてしまうという現象が発生しました。主な原因は個々の企業の事情に起因するものより、むしろ、“仕事も大事だが、家族やその人自身の生活もまた重要だ”という、ワークライフバランス(Work Life Balance)という価値観の登場が背景にありました。当時は好景気で、労働者の立場が強かったこともあり、人材流出

    サバティカル休暇なんかいらない!と思った私の気持ちを書く - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/04/21
    この国で、仕事って「地位」であり「身分」であり「権力」だもんなあ。
  • 自治体がRPAで仕事を省略しまくっている一方で非正規公務員が激増しているという現実が指し示すこと - orangeitems’s diary

    自治体とRPAの蜜月関係 もう傷気味になるくらい自治体が仕事RPAで省略していると宣伝してますが。 www.atmarkit.co.jp 東京都は2019年3月27日、「RPA(Robotic Process Automation)による作業自動化の共同実証実験」の結果を発表した。同実験では、みずほ情報総研と4社からなるNTTデータ自治体RPA推進チームが共同で、RPAに向けた業務分析やシナリオを作成し、東京都職員とともに効果を検証した。その結果、処理時間の縮減や正確性の向上、自律的な業務改善を確認したという。 japan.zdnet.com 埼玉県が15業務を対象に、富士通RPA(ロボティックプロセスオートメション)ツール「FUJITSU Software Interdevelop Axelute」を4月に導入する。定型業務の自動化で作業時間を最大92%削減し、政策立案時間の創出

    自治体がRPAで仕事を省略しまくっている一方で非正規公務員が激増しているという現実が指し示すこと - orangeitems’s diary
    lacucaracha
    lacucaracha 2019/04/04
    根拠のない感想だけど、RPAで処理できる定形業務こそ正規職員が担ってたのかも。現場対応など、精神的にキツい仕事を(いわゆる)非正規のひとが担いそちらはニーズが増えてるって構図だったりしないかな。
  • 1