記事へのコメント25

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    T_Shino
    T_Shino 最後の一文はかなり重要なのでぜひ読んでいただきたい記事

    2019/11/05 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one 実のところSEに技術力は必要なのか?技術に関する知識だけしか要らないのでは。

    2019/11/05 リンク

    その他
    J138
    J138 35年定年説とかどうでもいいから、技術のないSEによる生き残りロードマップがもっと見たい。天才や頑張ったものだけしか生き残れない業界は間違ってる。

    2019/11/05 リンク

    その他
    T-anal
    T-anal 現役SIerとしては、考察の憶測が現実と剥離し過ぎてヘイトが溜まるくらいに読むに堪えない。

    2019/11/04 リンク

    その他
    sawarabi0130
    sawarabi0130 その割には2025年の崖まで持ちそうもないRPAなんてものが流行ってたりする

    2019/11/04 リンク

    その他
    muessenwirwollen
    muessenwirwollen 技術力のないSEにならざるを得ないから、やってるだけなんだが。てかそれPMな。業界構造を単にピラミッドとしてしか捉えてなくてSESを持ち出して批判することばかりで、全体が見えてない的外れな意見が最近は多すぎる

    2019/11/04 リンク

    その他
    Keisuke69
    Keisuke69 SEとは設計書/仕様書をExcelで書く人の略なんて10年以上前に調子乗って揶揄したりしてたな。未だに業界じゃない人からSEと言われると何となく嫌w

    2019/11/04 リンク

    その他
    abcabz
    abcabz そういう主旨でないのはわかるんだけど、コメ含め技術力だけでやっている人がSEと呼ばれる存在に愚痴をこぼしてるだけに読める。指示なきゃ動かないし責任も取らなくていいのに文句みたいな。笑う。主旨外れてゴメン

    2019/11/04 リンク

    その他
    gomer-pyle
    gomer-pyle 長年働いてきて思うのは、技術力の有無よりは成長する意欲の有無だと思う。仕事や問題に向き合えない人間はその人もその下にいる人間も含めてダメになる。

    2019/11/04 リンク

    その他
    l-light-note
    l-light-note 案件は選ばないとだめだ。会社に言われるままにアサインされてると、気が付いたら戻れなくなる。会社は社員のキャリアパスなど知ったことではないのだから。

    2019/11/04 リンク

    その他
    fumisan
    fumisan 結論というかオチがそーだねー。で?“会社ではなく、昔ながらの技術にこだわってアップデートしない「人」こそが生き残れないのだと思います。”

    2019/11/04 リンク

    その他
    tana005
    tana005 SEとは手配師。17年前にかんじたよ。

    2019/11/04 リンク

    その他
    zgmf-x20a
    zgmf-x20a 2005どころか1980年台の学生の時分から、なんでSEと呼ばれる人たちは専門知識がないのかなと不思議だった。全てがそうではないけど、そうした職種がSEなんだと思ってた…

    2019/11/04 リンク

    その他
    mrpotas
    mrpotas “アメリカから輸入したDXという概念で2025年までの食い扶持を国内SIerはうまく作り出したなあという印象です。” 上手くできてるものだな。

    2019/11/04 リンク

    その他
    ryuichi1208
    ryuichi1208 “きちんと勉強して現場に入らなければいけないようになった点で条件は厳しくなっていると思います。” とりあえず人浮かすな!突っ込め!のスタンスもあるような🤔

    2019/11/04 リンク

    その他
    Mu_KuP
    Mu_KuP チューニング、機器性能見積もり、機材特性対応などのオンプレ必須スキルは需要が減っているが、ネットワーク、バックアップリストア、データ保護などの論理設計と運用は着実に増えてる。

    2019/11/04 リンク

    その他
    atsushifx
    atsushifx SEという言葉はないが、(コ)の業界のオキテが1995年 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/okite/ 、Cプログラミング診断室 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/ が1993年。技術力がないという問題は昔からある。

    2019/11/04 リンク

    その他
    pri_light
    pri_light 最新技術を追い求めている人はWebへ。技術の流行に囚われずCS土台のしっかりした技能を得ている人はOSSへ。どちらにも該当しない人はSIerへ。

    2019/11/04 リンク

    その他
    syunnchang
    syunnchang 技術力のあるSEはやろうと思えば技術力のないSEがやってることはすべて出来るが逆は難しい

    2019/11/03 リンク

    その他
    nadanonadanotamenonadaniyoru
    nadanonadanotamenonadaniyoru うちの壁はすぐそこにあります。どうやって生き残ろうか考えてますが、自分がやばいときは会社がやばいときですわ…きっと。

    2019/11/03 リンク

    その他
    nn1021
    nn1021 今になって手配師に全面的に移行しようとしてる信じられない会社に勤めてますが何か?

    2019/11/03 リンク

    その他
    at5u
    at5u 35歳定年説だかなんだかはとりあえず生き残ったが、この先自分はあと何年生き残れるだろう、とふとしたときに不安に思うのは変わらない。

    2019/11/03 リンク

    その他
    roirrawedoc
    roirrawedoc へー

    2019/11/03 リンク

    その他
    uxoru
    uxoru 技術のないSEではあるけど、Webもインフラも制御系も組み込みも、基本それなりに把握して興味持って勉強する人は希有らしく、今何となく重宝されているので、まあこれはこれでいいんじゃないかという気がしてる。

    2019/11/03 リンク

    その他
    lacucaracha
    lacucaracha そうかー、例の崖問題が決算に影響してたのかな。

    2019/11/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    技術力のないSE - orangeitems’s diary

    はじめに 技術力のないSE、というタイトルから、またシステムエンジニアの愚痴を聞かされるのかとお話で...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/03/16 techtech0521
    • kaokaopink2019/12/02 kaokaopink
    • kayamelo1515152019/11/11 kayamelo151515
    • sanko04082019/11/11 sanko0408
    • amagasaki8202019/11/06 amagasaki820
    • tg30yen2019/11/05 tg30yen
    • ropo2019/11/05 ropo
    • tacosoup332019/11/05 tacosoup33
    • bus1nes52019/11/05 bus1nes5
    • T_Shino2019/11/05 T_Shino
    • deep_one2019/11/05 deep_one
    • kibitaki2019/11/05 kibitaki
    • geel2019/11/05 geel
    • N229782019/11/05 N22978
    • J1382019/11/05 J138
    • ahat19842019/11/04 ahat1984
    • T-anal2019/11/04 T-anal
    • sawarabi01302019/11/04 sawarabi0130
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事