タグ

こころと万博に関するlaislanopiraのブックマーク (7)

  • News Up デザイン発表で反響広がる~万博ロゴマークにつながる思いとは | NHKニュース

    2025年に開かれる「大阪・関西万博」。その公式ロゴマークが決まりました。どんなデザインかというと…ネットなどで賛否両論、大きな話題になっています。「気持ち悪い」「かわいい」「あれにそっくり」…あなたはどう思いますか? ロゴマークが表すものと、それが生まれた背景を探ると、半世紀前の万博からつながる熱い思いにたどり着きました。 (大阪放送局 記者 甲木智和/ネットワーク報道部 記者 成田大輔 大石理恵)

    News Up デザイン発表で反響広がる~万博ロゴマークにつながる思いとは | NHKニュース
  • とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた

    前回、学校内でイジメが起きる原因について書いた。 簡単に内容を要約すると、イジメは個人のマインドによるものではなく、閉鎖された空間に密集させられ高ストレス状況下に置かれれば、誰だって行ってしまう可能性があるというのが記事のテーマだった。 閉鎖された空間に人間を密集させると、人は人をいじめるようになる | Books&Apps 実はこれに限らず、人は意外と環境に影響をうけやすい。私達は自由意志を持っていると誰しもが思っているけれど、実は人と人との距離感で心のあり様は相当に左右される。 というわけで今回は心と身体の距離感が人の心に与える影響について書いていこうかと思う。 筑波研究学園都市という場所がある。ここは国家プロジェクトにて、高水準の研究と教育を行うための拠点として、茨城に建設された街だ。 アメリカのアイビーリーグのような大学を中心とした知識人が集う良き学園都市を目標として作られたのだと

    とある学園都市の自殺率が劇的に減少した理由がなかなか知見に溢れていた
    laislanopira
    laislanopira 2018/03/20
    同じように交通不便で遊ぶところがないニュータウンや田舎も、逃げ場がないので危ない
  • つくばはもう未来都市じゃなかった

    過日、つくばへ行った。ちゃんと街をめぐったのは今回がはじめてだ。 つくば万博から30年。1985年の3月17日~9月16日に開催していたというから、この記事を書いている2015年6月現在はほんとうにちょうど30年後だ。 当時中学一年生で千葉に住んでいたぼくは当然万博に行った。あれから「いつかまた行ってみなきゃ」と思いつつ30年目の訪問である。 そしたら期待したのとはぜんぜん違う感慨を抱いたのだ。

  • 岡本太郎記念館でChim↑Pom展-太郎の遺骨を「月の石」に見立て公開へ

    大阪万博「月の石」に見立てて展示している岡太郎の遺骨Chim↑Pom「PAVILION」2013©Chim↑Pom 写真提供:岡太郎記念館 協力:Courtesy of MUJIN-TO Production, Tokyo 撮影:日比野武男 南青山の岡太郎記念館(港区南青山6、TEL 03-3406-0801)で3月30日から、6人組アート集団Chim↑Pom(チンポム)とのコラボレーション展「PAVILION(パビリオン)」が開催される。 2011年5月1日、巨大壁画「明日の神話」に付け足されて物議を醸したChim↑Pomの作品 東日大震災後から間もない2011年5月1日、チンポムは渋谷マークシティの連絡通路内で一般公開されている岡太郎の巨大壁画「明日の神話」に、不吉な煙を上げる福島第一原発事故をイメージさせる絵を付け足し一躍世間の注目を集めた。それまで「全くと言っていいほどチ

    岡本太郎記念館でChim↑Pom展-太郎の遺骨を「月の石」に見立て公開へ
  • 「TAROの塔」−日本には、岡本太郎が必要だ - 月明飛錫

    TV, 美術 | 00:56 | 初めて岡太郎のことを知ったのは、子供の頃に見たテレビCMの「芸術は爆発だ!」だった。なんだかアブナイおじさんだな、という印象を受けたことを覚えている。その後、彼が岡かの子の息子であることを知り、彼の書いたものを読んで、ずいぶんイメージが違うと驚いた。彼なりのしっかりした芸術理論を持っていて、言葉が強く、しかも非常に読みやすい文章だったからだ。 NHKドラマ「TAROの塔」第3話、第4話を見て、あの読みやすい文章の背後には、彼の活動を支えた平野敏子の存在があったことを知った。母かの子の呪縛にとらわれていた太郎を解放し、誰にもとらわれない自由な岡太郎に変えたのも、敏子である。事実かどうかはわからないが、ドラマの上では芸術家「岡太郎」は、岡太郎と敏子の協同作業で創り上げられており、それに全く違和感がなかった。常盤貴子の演技も素晴らしかった。1・2回目が

  • 岡本太郎:若者中心にブーム 生誕100年 - 毎日jp(毎日新聞)

    26日は芸術家、岡太郎(1911~96年)の誕生日。生誕100年の今年は記念イベントのほか国立美術館で初の回顧展も開催され、若者を中心に岡ブームが起きている。 東京都千代田区の東京国立近代美術館で来月8日から開かれるのは、国立初の回顧展「生誕100年 岡太郎展」(5月8日まで)。NHKは今月26日から岡人生を連続ドラマ化した「TAROの塔」(全4回)を放送する。同26日、東京・六木ヒルズアリーナで開かれる「TARO100祭」では、アーティストたちがこの日のために作った曲を披露する。最年少は19~20歳の4人組ロックバンド「OKAMOTO’S」で、芸名の姓は全員が「オカモト」だ。命名理由は「世界に目を向け、他人の目を気にしない態度が僕らに合う」(ギターのコウキさん)からという。 岡は戦後、日の美術界を「絵画の石器時代」と批判し、前衛的な問題作を次々発表した。大阪万博会場の太陽

    laislanopira
    laislanopira 2011/03/05
    ドラマ化、楽曲化、太郎の生き様や残した本が人気
  • 劉暁波受賞を祝福するため上海万博ノルウェー館に献花した若い女性、ホテルに帰室後に中国公安の聴取受ける - Togetter

    uralungta (FUJITA Yuko) @uralungta 上海万博のノルウェー館に慶祝と感謝の花束を渡した女性が音信不通。今更だけど「おっとこんな時間に誰か来たようだ」って、日じゃネットジョークなのに RT @amamoe もう半時間ぐらいない RT @leftry: 有人敲宾馆门,说是派出所的呢(誰かドアを叩いてる。派出所だって?) 2010-10-12 23:56:28 uralungta (FUJITA Yuko) @uralungta [劉暁波の劉霞さん(1時間前)]新しい携帯が使えるようになって1日も経たないうちに、またごろつきに止められてしまった(注:“ごろつき”は軟禁状態の監視をしている国保:国内安全保衛支隊のことと思われる) RT @liuxia64: 我的新手机刚开不到一天,又被流氓停机 2010-10-12 22:46:22

  • 1