クリックした地点から結界を探しましょう。あなただけのパワースポットを発見!
ぶどうむし @konbut2 🇩🇪在独邦人の皆様へ 私の故郷にある駅の画像をお送りいたします。なぜか🇩🇪語話者に人気だそうです。よろしくご査収ください。 pic.twitter.com/SMXh8hHrtN
ショップカードってあるでしょう。 お店に行くと、レジ横の棚においてあったりする。店名とか営業時間とかが書かれていて、そしてたいてい地図が載っている。 雑貨屋さんとか服屋さんとかの場合、その地図がこう、ほんとに来て欲しいのか?と思うくらいのおしゃれ地図になってて面白い。 それらにはどういう傾向があるのか?また、他の一般的な地図をおしゃれにしたらどうなるのか?調べて、やってみました。 ※2010年9月に掲載された記事を、AIにより画像を拡大して加筆修正のうえ再掲載しました。 おしゃれ地図入門 ぼくのいってる「おしゃれ地図」って何なのか?というのを最初に紹介したい。 たとえばこういうお店に行くと、 こういうカードが置いてある で、ここの部分 たまにこういうお店にきておしゃれ地図を眺めては、面白いなあと思っていた。 こういうのをおしゃれ地図と呼びたくなる感覚は分かってもらえると思う。極度にデザイン
理論上は関東からでも午前9時に始まる立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)の1限目に間に合う―。そんなうわさを耳にした。それが本当なら京都市内で勤める人も関東から通勤できるはずだ。調べると、あの「夢の国」や東西の有名温泉地も通勤圏内だった。始発必至の過酷さは脇に置いて、憧れの土地で暮らす日々に思いをはせてみた。 うわさの出所は、立命館大の地理学研究会が2021年に発表した「1限マップ」。1限に間に合う鉄道駅をしらみつぶしに調べた力作で、東は茨城県の取手駅、西は山口県の岩国駅からも通えることを明らかにした。 遠くなるほど始発での出発が当たり前になる。実際に取手からの通学に挑戦する人が現れるなど話題を集め、制作した当時の地理研会長、山田廉さん(24)は「地理好きじゃない人にも興味を持ってほしかった。マップを見ていろんな楽しみ方をしてもらえたようです」と振り返る。 たしかにマップを眺めていると、ど
試しに日本の地名から「東西南北」の4文字や「中」「左右」「上下」の文字を抜いてみたらどうなるだろうか? 東京都→京都 他所とかぶるから別名にしないといけないね。 東京は江戸にしてもいいだろう。(元の名前に戻すだけなので定着しやすい?) 北海道→海道 これは他所とかぶらないのでそのままでも行ける。 都道府県名に関しては、東京都と北海道だけ何とかすれば大丈夫だろう。 問題は市区町村名だな。 相対的な比較ではない語と置換するのも一手だろう。 「東西南北」→「春夏秋冬」とか。秋田県とかあるので秋は使えないか。 他に語感の良い4文字はあるだろうか? 「花鳥風月」みたいな 東 → 花西 → 鳥南 → 風北 → 月例:東京都北区 → 江戸都月区 いっそのこと地名のネーミングライツを販売すれば地方活性化につながるのではないか? 「バンテリンドーム ナゴヤ」みたいに、名古屋バンテリン市とか。 短期間でコロコ
東京都。 東の京都て。 普通そんな地名の名付け方ある?日本の都道府県一覧を見てごらんよ。そんな意識低い地名の付け方してるところ他にはないよ。 一つだけ東の京都って相対的な位置で表されるって恥ずかしくないの? さいたま新都心とか新大阪とかもそう。 新しいけど、結局すでにある土地名の威を借りなきゃイキれないスネ夫くん的存在なんだよね。 まあこれらは新しく開発された土地っていう事情があるから情状酌量の余地はある。 東京は?東京はどうなの?なんか元々の地名があったような?なんで捨てちゃったの?なんだっけアレ……?アレだよ。 江戸wwwwwwwwww えっどwwwwwwwwwwwwwww なんj民がエッチなグラビアアイドルを見た時に洩らす声みたいですもんね。名乗りたくないのはわかる。んで、最近になってどうにか絞り出したのがこれ。 TOKYO トキョ。 東の京都じゃないんです。トキョっていう固有名詞な
田んぼと山と高速道路の陸橋に挟まれた山の中の集落に住んでいる。 山の麓から神社へ雑木林を切り開いた参道があって、参道から逸れた小道の奥に集落がある。家は全部で7軒。住んでいるのはうち含めて二軒。 父は既に故人で母は入院中、兄弟姉妹は家を出ている。集落の住人は俺と一人暮らしの高齢女性2人。 この山、集落、神社、裏山のトンネル全体がまとめて心霊スポットになって困っている。原付に乗った高校生やBBQ帰りのヤンキー、帰省してドライブしているらしき大学生などが肝試しに参道や家の前を大騒ぎしながら歩いている。夜は雨戸を閉めているので光が漏れず人が住んでいるとは思われないらしい。 夜中にちょっとコンビニ行こうと思って建て付けの悪い玄関をガタガタ開けたり、参道ですれ違っただけで若い子たちに「ぎゃー!」と叫ばれる。 どうやって故郷を脱心霊スポットすれば良いかね?
日本の住所システムがどれだけ複雑かを解説した記事「とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います」の著者、inuroさんをお迎えして、日本の住所のヤバさについて語り合います。 とにかく日本の住所のヤバさをもっと知るべきだと思います https://note.com/inuro/n/n7ec7cf15cf9c ゲスト: inuro 【旅のラジオ】旅の話と、日常から旅を生み出す話をします。毎週木曜の12時更新です。 語り手: Satoru、岡田悠 聞き手&ジングル制作: 石川大樹 題字&イラスト: べつやくれい Presented by デイリーポータルZ https://dailyportalz.jp/ 〈現在募集中の投稿コーナーはこちら〉 投稿コーナー①「番組へのおたより」 2人への質問、最近読んだ本、今日食べたもの。 あなたの思いつきを、何でも送ってみてください。 投稿
コミックマーケット準備会 @comiketofficial サイト更新等の最新情報を発信中。ログ: twilog.org/comiketofficial リンク: lit.link/comiket lnternational: @comiket_intl n日目: @comiket_air コスプレ: @comiket_cosplay comiket.co.jp コミックマーケット準備会 @comiketofficial 参加者のみなさんや出展企業さんだけではなく、テナントさんや会場周辺のお店も、コミケットを祝い、盛り上げてくれています😊 2日後にどうなっているか楽しみですね #C102 #スタバC102 pic.twitter.com/cxuJzx6Knn
始めに 皆さんは『副都心線』をご存じでしょうか。 副都心線とは、 東京メトロが運営する埼玉県和光市駅から東京都渋谷駅までを結ぶ地下鉄を指します。 そして、なんといってもこの路線は、池袋・新宿・渋谷といった副都心の駅を抑えている利便性が特徴的で、『どこへでもアクセスしやすい点』が魅力として挙げられます。私も普段からお世話になりっぱなし。 そして、副都心線の魅力は利便性だけにとどまりません。 私が考える副都心線のもう一つの魅力は、 『ベンチのデザインが駅ごとに違う点』です。 なんと副都心線は駅ごとにベンチのデザインが違うのです。 どれも駅ごとに特徴があり、カッコよさと可愛さを兼ね備えたデザイン。見るたびに座りたくなります。 これは東京メトロ内で見ても非常に珍しく、特異なベンチであるといえます。 しかし一点だけ、 どうしても納得のいかないギモンがあるのです。 そのギモンとは、 『なぜか和光市駅か
千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara しばらく日本を離れている間に、日本では大規模な地名変更を行ったのかと仰天。ANA機の座席に表示されるスカイマップには、東京の北西に更更更更、横浜の西に更更原、南に横更賀。千葉らしきあたりは千更に。 pic.twitter.com/WWfDT3ia7M 千田嘉博_城郭考古学 @yoshi_nara 城郭考古学者。大阪大学博士(文学)。名古屋市立大学 高等教育院 教授・奈良大学 特別教授。姫路ふるさと大使、会津若松市観光大使。著書に『信長の城』岩波新書、『城郭考古学の冒険』、幻冬社新書、『歴史を読み解く城歩き』朝日新書、『最強の山城』PHP(共著)など。Prof. Dr. SENDA Yoshihiro nara-u.ac.jp
「東西南北」が全て入ってる地名はありませんか?というご質問をいただきましたが、わたしの知る限りここがそうですね👇 「長野県東筑摩郡筑北村西条聖南町」 もしほかにあったら教えてください(北海道あたりにありそうな気はしてます) https://t.co/aAhgawGUBY
宇宙から眺めた滋賀県の中心に広がる大きな黒い穴――。経済企画庁が21日に公開した日本列島の夜間光量を撮影した画像から、県内の意外な経済状況が明らかになった。県では画像に現れた「令和のフロンティア」の開発に意欲を見せる。 気象衛星ひなげし1号を使って夜間の日本列島の様子を撮影し、全国の経済状況を調べた。 経済活動が活発な都市部では消費電力と夜間光量が共に大きくなる傾向があるため、衛星画像から地域の光量を分析することで、数値だけでは分かりにくい経済の実態を可視化しやすい利点がある。 経企庁が公開した都道府県ごとの撮影画像によると、滋賀県では県境付近の山間部と中央部の光量が低く、その間の部分が輪のように明るくなる「ドーナツ化現象」が確認できた。 京都盆地や甲府盆地など、盆地では平坦な土地に人が多く集まるため、中央ほど光量が高くなる傾向がある。しかし、近江盆地を擁する滋賀県では、盆地の中心部に経済
神奈川県のほぼ中央に位置する海老名市に、かつて「逆川(さかさがわ)」と呼ばれる川が存在した。現在は埋め立てられているものの、その川筋を跡としてたどることができる。 一見しただけではよくある水路の跡や暗渠のように見えるかもしれないが、実はこの逆川、奈良時代に築かれた古代の運河なのである。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:海抜0mからの富士登山(デジタルリマスター) > 個人サイト 閑古鳥旅行社 Twitter 国分寺を建てるため開削された逆川 私が逆川を知ったきっかけは、海老名駅から東へ続く幹線道路、県道40号
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く