タグ

関連タグで絞り込む (204)

タグの絞り込みを解除

宇宙に関するlaislanopiraのブックマーク (2,953)

  • 「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果

    無限の猿定理とは、「サルがタイプライターの鍵盤をランダムに打ち続ければ、いつかは偶然にウィリアム・シェイクスピアの作品を書き上げることもできる」という定理です。これは宇宙の時間あるいはサルの個体数が「無限」であることを想定したものですが、もし時間や個体数が妥当性のある「有限」であった場合、「サルは宇宙が滅亡するまでにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果が発表されました。 A numerical evaluation of the Finite Monkeys Theorem - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S2773186324001014 It's not to be. Universe too short for Shakespeare typing monkeys | Univ

    「サルがタイプライターを打ち続けても宇宙滅亡までにシェイクスピア作品を書けない」という研究結果
  • NASA惑星探査機「ボイジャー1号」送信機の1つが停止するトラブル発生

    アメリカ航空宇宙局(NASA)は2024年10月28日付で、惑星探査機「ボイジャー1号(Voyager 1)」に搭載されている送信機の1つが停止していることを明らかにしました。発表時点ではしばらく使われていなかった別の送信機を経由して通信が再確立されており、通常の運用に戻すための作業が進められています。 【▲ アメリカ航空宇宙局(NASA)の惑星探査機「ボイジャー(Voyager)」の想像図(Credit: NASA/JPL-Caltech)】 1981年以降使われていなかったSバンド送信機経由で通信中 NASAによると、停止したのは8.4GHz帯の電波を使用するXバンド送信機です。2024年10月18日にNASAのディープスペースネットワーク(DSN、深宇宙通信網)がボイジャー1号からの信号を捉えられなかったことで問題が発覚。2日前の10月16日にはボイジャー1号のヒーターの1つをオンに

    NASA惑星探査機「ボイジャー1号」送信機の1つが停止するトラブル発生
  • 「ベテルギウス」には未知の伴星 “ベテルバディ” がいるかもしれない

    オリオン座の1等星「ベテルギウス(オリオン座α(アルファ)星)」は、恒星の寿命の末期に当たる「赤色超巨星」であり、もう間もなく超新星爆発(II型超新星)を起こすと考えられています。しかし、それがいつであるかについては議論があり、議論の決着には、ベテルギウスにある2種類の変光周期(明るさの変化)の理由を解明する必要があります。 【▲ 図1: ベテルギウス(黄色の円盤)の周りを周回する伴星 “ベテルバディ” (白色の点)の想像図。 “ベテルバディ” からの放射は塵を押しのけるため、部分的に薄くなった箇所ではベテルギウスからの光が多く通るようになります。(Credit: Lucy Reading-Ikkanda(Simons Foundation))】 サイモンズ財団フラットアイアン研究所のJared A. Goldberg氏、ワイオミング大学のMeridith Joyce氏、そしてコンコリー天

    「ベテルギウス」には未知の伴星 “ベテルバディ” がいるかもしれない
  • まさに映画「君の名は。」の一場面 SNS上で「聖地に彗星が降臨する」と話題に  湖を望む公園、ファンでにぎわう 見られる期間は残りわずか(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    諏訪湖を望む長野県諏訪市上諏訪の立石公園に、地球に接近した「紫金山(しきんざん)・アトラス彗星(すいせい)」を一目見ようと天文ファンらが訪れてにぎわいを見せている。彗星と湖の組み合わせは小海町出身の新海誠監督のアニメ映画「君の名は。」の一場面に似ており、映画ファンの間でも話題になっているようだ。 【写真】「君の名は。」ファンの”聖地”で捉えた紫金山・アトラス彗星

    まさに映画「君の名は。」の一場面 SNS上で「聖地に彗星が降臨する」と話題に  湖を望む公園、ファンでにぎわう 見られる期間は残りわずか(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
  • 「宇宙戦艦ヤマト」庵野監督で復活の報に触れて

    この記事の3つのポイント 中学時代に熱狂し、やがて離れてしまったヤマト 愛と特攻を結びつけるのは絵空事でもやめておきたい 怨念の象徴としての「大和」なら、今度の映画はアレも 2024年10月6日、庵野秀明監督率いるアニメ制作会社カラーは「ボイジャーホールディングス株式会社(代表取締役 西﨑彰司)様より、『宇宙戦艦ヤマト』をベースとした新作アニメ映像を製作する権利を付与されるとともに、株式会社東北新社様からは著作権の利用につき許諾も得ました」と発表した。「2025年からのプロダクション開始を目標に新作劇場作品を現在鋭意企画進行中です」という。 つまり、 数年後に「シン・ヤマト」(仮称)が見られるということだ。 庵野監督が1974年のテレビアニメ「宇宙戦艦ヤマト」から大きな影響を受けていることは、よく知られており、自身の監督作にもヤマトからの引用と思えるシーケンスが多数存在する。 この件に関し

    「宇宙戦艦ヤマト」庵野監督で復活の報に触れて
  • 「宇宙太陽光発電」実現へ 京都大学で送電実験 | NHK

    宇宙空間で太陽光によって発電した電気を、電波に変換して地上に送るためのシステムの実現に向けて、京都大学の施設で送電実験が行われました。 「宇宙太陽光発電」は、高度3万6000キロの宇宙空間に静止させた太陽光パネルで発電を行い、電気を電波に変換して地上に送る構想で、2045年以降の実用化が目指されています。

    「宇宙太陽光発電」実現へ 京都大学で送電実験 | NHK
  • やっぱ宇宙戦するなら戦艦は球体だよな

    前後左右天地全方位から攻撃されるから。 全方位に向かって移動できて全方位に向かって攻撃できるようにするには死角を消すのが最重要になるよな 鳥とか棒みたいな、ケツに推進力を搭載して1方向に進みやすいほそながい形って意味ないよな。 どうせ推進力上げてもレーザーの速度にかなわんし。なにより回頭の手間が無駄。 あと外殻と内部構造が独立(分離)してれば攻撃が来てる方向に強い装甲を移動させるとかもしやすい。 (追記) おもいのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー 推進機(噴出口)はどこにつける設計なんだ?8方向につけるとか無駄もいいところだぞ? やっぱイオンエンジンのバチクソ薄型で高出力のやつ(ホールエフェクトスラスタ?)よな。 それを外部装甲に何個かペタペタ貼り付けてそれさえも動かせるようにしたら可動域の縦横無尽性と速度とを両立できる。ついでに冗長性も。 クソデカリアクターは内部構造に置い

    やっぱ宇宙戦するなら戦艦は球体だよな
  • 量子重力理論では「十次元空間における膜」だけが特別な存在、静岡大が確認

    静岡大学は10月11日、粒子、弦、膜などのさまざまな物体の間に働く重力の性質を多様な空間次元で比較したところ、「十次元空間における膜」だけが「スケール不変性」と「非自己双対型電磁双対性」と呼ばれる2つの性質を同時に満たせることを解明し、十次元空間における膜は「量子重力理論」において特別な存在であることがわかったと発表した。 同成果は、静岡大 理学部の森田健准教授によるもの。詳細は、日物理学会が刊行する理論物理と実験物理を扱う欧文学術誌「Progress of Theoretical and Experimental Physics」に掲載された。 我々の宇宙は、重力(マクロの世界)を扱う「一般相対性理論」と素粒子(ミクロの世界)を扱う「量子力学」を統合した量子重力理論によって記述できると予想されているが、両理論は折り合いが悪いため、現状では量子重力理論の完成には至っていない。 これまでの

    量子重力理論では「十次元空間における膜」だけが特別な存在、静岡大が確認
  • 銀英伝とかいうやつ履修してみた

    アニメみたけどなんやこれ宇宙なのにあまりにも2Dすぎん?w 宇宙なのに「後方から回り込む」とかマジでいってんのな。逃げ道ありまくりすぎるw あと宇宙なのに両陣営が上下(天地?)きれいに整列してそのまんま上下の概念引き継いで戦争が続くのもなんかシュールすぎる あとさあ宇宙なんだからさすがにその密度にはならんでしょって思う。 直進するレーザーがバチバチ当たってて初期配置がアホすぎる。宇宙ぞ? もっとさあこう宇宙なら「粗」だろ「粗」(「疎」?)。大艦隊でも絶望的な虚無を感じるくらいの間隔で並んでるはずだろ まあ全体的に宇宙わかってねえし大宇宙の怖さが全然表現できてねえし政治パートも原作が大昔なんを割り引いてもなんか陳腐だったわ。 (追記) ※ネタバレ注意 思いのほかトラバブクマあつまったな。みんなサンキュー。 てかなんでやねんそうはならんやろ言いながら37話まで見たwノイエのほう。 まあそれはそ

    銀英伝とかいうやつ履修してみた
  • 次は8万年後?「紫金山・アトラス彗星」は今週が見ごろです

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:横浜市・団地の中に突如現れる格ベトナム料理の店「タン・ハー」 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 彗星が見えると聞いて 今年9月の後半くらいから、明るい彗星が見え始めるという話を聞いていた。 2023年に発見された「紫金山・アトラス彗星」という名前の彗星である。8万年周期で太陽の周りを回っているのだとか。 ということは今回を逃すと次に見られるのは8万年後というわけだ。申し訳ないが化石になってる。これはなんとしてでも今回見ておかなくてはならないだろう。 夕暮れ時の西の空に見えると聞いたので、日没の直前から、西の空が見える場所で張り込んだ。 日の入り直後の様子。彗星はいまのところ見えず みごとな夕焼けになったが、今の僕が見たいのは

    次は8万年後?「紫金山・アトラス彗星」は今週が見ごろです
  • 月には氷が「予想よりかなり多く」あるとNASAが研究結果を発表

    「月には氷があるのではないか」とは人類が宇宙に進出する前からささやかれていましたが、2018年には実際に月の表面に氷が露出していることが確認されています。新たにNASAが2024年10月に発表した調査結果では、月探査機のルナー・リコネサンス・オービターが月面に埋め込まれた氷を発見しており、「月面の氷の堆積物は、これまで考えられていたよりもかなり広範囲にわたる」と報告されています。 Radware Bot Manager Captcha https://iopscience.iop.org/article/10.3847/PSJ/ad5b55 NASA’s LRO: Lunar Ice Deposits are Widespread - NASA Science https://science.nasa.gov/solar-system/moon/nasas-lro-lunar-ice-de

    月には氷が「予想よりかなり多く」あるとNASAが研究結果を発表
  • 【速報】スペースX、降下する「スターシップ」のブースターをアーム(箸)で空中キャッチ成功

    #SpaceX#Starship#Super Heavy Space Exploration Technologies(SpaceX)は日時間10月13日21時25分、次世代ロケット「Starship」の5回目の軌道飛行試験を実施。打ち上げから7分後に発射場に降下してきた1段目ブースター「Super Heavy」を、箸のようなアームで空中キャッチすることに成功した。また1時間後には、2段目のインド洋への着水にも成功した。 発射場に戻ってきた1段目ブースター「Super Heavy」をアームで空中キャッチする瞬間 Starshipは宇宙船であり、衛星を打ち上げるロケットとなる第2段のStarshipと、第1段のブースターのSuper Heavyで構成、組み合わせることで全長121mにもなる大型ロケット。 SpaceXが運用する「Falcon 9」ではロケット下部にある脚で着陸できるようにな

    【速報】スペースX、降下する「スターシップ」のブースターをアーム(箸)で空中キャッチ成功
  • 【速報】ついに発射台でブースターを空中キャッチ スペースXが「スターシップ」の第5回飛行試験を実施

    アメリカの民間宇宙企業SpaceX(スペースX)は日時間2024年10月13日、同社が開発中の新型ロケット「Starship(スターシップ)」による第5回飛行試験を実施しました。Starship宇宙船は宇宙空間を飛行後に大気圏へ再突入し、発射から1時間ほど後に予定通りインド洋への着水を行って飛行を終えています。 Starshipとは? Starshipは1段目の大型ロケット「Super Heavy(スーパーヘビー)」と2段目の大型宇宙船「Starship」からなる全長121mの再利用型ロケットで、打ち上げシステムとしてもStarshipの名称で呼ばれています。今回の飛行試験は2024年6月に続く5回目の無人飛行試験で、計画ではSuper Heavyブースターは発射約7分後に発射台へ帰還し、Starship宇宙船は発射約1時間5分後にインド洋の目標地点へ着水することになっていました。 関連

    【速報】ついに発射台でブースターを空中キャッチ スペースXが「スターシップ」の第5回飛行試験を実施
  • 中国の衛星、“星より明るすぎて”星空鑑賞に影響か 約1万4000基の打ち上げ計画中、最初の18基だけで 国際天文学連合が発表

    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 国際天文学連合(IAU)などに所属する研究者らが発表した論文「Brightness of the Qianfan Satellites」は、8月に打ち上げられた中国の衛星の明るさを調査した研究報告である。これらの衛星は、その明るさが軽減されない限り、天文学研究や夜空の美しさの鑑賞に影響を与える可能性がある。 中国政府が支援する上海スペースコム衛星技術(SSST)が計画する約1万4000基の衛星からなる「メガコンステレーション」(100基以上の小型衛星を運用し、データや通信の収集・利用を行う事業)の構築が始まった。しかし、最初の18基の打ち上げだけで、夜

    中国の衛星、“星より明るすぎて”星空鑑賞に影響か 約1万4000基の打ち上げ計画中、最初の18基だけで 国際天文学連合が発表
  • 先進レーダ衛星「だいち4号」が静止衛星との間で光衛星間通信に成功

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年10月8日付で、初期機能確認運用中の先進レーダ衛星「だいち4号(ALOS-4)」が、静止軌道上の「光データ中継衛星」との間で波長1.5μmのレーザー光を用いた通信速度1.8Gbpsの光衛星間通信に成功したと発表しました。 「だいち4号」は2014年5月に打ち上げられた陸域観測技術衛星2号「だいち2号(ALOS-2)」の後継機として開発されたJAXAの地球観測衛星で、2024年7月1日に「H3」ロケット3号機で打ち上げられました。「だいち4号」には「だいち2号」から能力が向上したLバンド合成開口レーダー(SAR)「PALSAR-3」と、船舶自動識別装置(AIS)の信号を受信して船舶情報を取得する船舶自動識別信号受信器「SPAISE3」の他に、静止軌道上の衛星と光衛星間通信を行うための低軌道衛星用光ターミナル「OLLCT」が搭載されています。 光ター

    先進レーダ衛星「だいち4号」が静止衛星との間で光衛星間通信に成功
  • 「あと50億年くらいしたら地球は太陽に飲み込まれちゃうんだよ」という話を8歳娘にしたら「それだけ人類に時間があれば間に合いそうだね」と言っていた

    わたすけ @watasuke221 「あと50億年くらいしたら地球は太陽に飲み込まれて消えちゃうんだよ〜」という話を8歳娘にしたら「それだけ人類に時間があれば”間に合い”そうだね」と言ってて頼もしかった わたすけ @watasuke221 怖がらせようとしたとかではなく「地球はどうやってできたの?宇宙は?いつできたの?みたいな質問に答えた流れだった気がします 人類へのナチュラルな信頼、いいと思います わたすけ @watasuke221 マンガと生きものと福井が好き。BOOTHのプロダクトマネージャーをしています。たまに個人開発もします。作ったWebサービス→ 『もじぽん』『イチオシ交換ガチャ』『だれかと』linktr.ee/watasuke アイコンはzinbeiさん(@tz036)に描いていただきました。 linktr.ee/watasuke

    「あと50億年くらいしたら地球は太陽に飲み込まれちゃうんだよ」という話を8歳娘にしたら「それだけ人類に時間があれば間に合いそうだね」と言っていた
  • 小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明

    地球の近くを通過する小惑星は、時々地球の重力で捕獲されて周回軌道に乗る、一時的な “第2の月” となることがあります。ただし、大半はあまりにも小さいために観測されておらず、たまに見つかっても、その多くはロケットなどの人工物を誤認しているケースです。地球を周回する小惑星が真に天然の天体であった事例は稀であり、確実なものはこれまでに4例しかありません。 マドリード・コンプルテンセ大学のCarlos de la Fuente Marcos氏とRaúl de la Fuente Marcos氏の研究チームは、2024年8月に見つかったばかりの小惑星「2024 PT5」の公転軌道を解析したところ、同年9月29日から11月25日まで(世界時)、地球の重力に一時的に捕獲される “第2の月” となることを示しました(※1)。研究者は、捕獲される前後の軌道から、2024 PT5が人工物である可能性は低いと考

    小惑星「2024 PT5」2024年9月末から2か月限定で “第2の月” になると判明
  • 2カ月間だけ地球の月が2つになる。小惑星が地球上の軌道を周回するぞ!

    地球のパートナーといえばもちろん月だが、今後2ヶ月間、もう1つの小さなパートナーが増えるそうだ。 それは2024年8月に発見された「2024 PT5」という小惑星だ。 『Research Notes of the AAS』(2024年9月付)に掲載された研究によれば、2024 PT5は地球の重力に捕われ、9月末から11月にかけて私たちの地球を周回することになる。 つまり地球は短い間だが、月とミニムーン(小惑星)の2つのパートナーを連れて、宇宙空間を移動するということだ。 2カ月間だけ月が2つに。地球に寄り添うミニムーン 地球に近寄ってくる小惑星の多くは、楕円を描きながら地球をぐるりと周りつつ、最終的に遠くへと飛んでいく。「2024 PT5」もまたそんな小惑星の1つだ。 2024 PT5は、NASAとハワイ大学が開発した小惑星地球衝突最終警報システム「ATLAS(Asteroid Terre

    2カ月間だけ地球の月が2つになる。小惑星が地球上の軌道を周回するぞ!
  • ボイジャー1号がまたしても危機!だが、推進器の切り替えに成功し、再び蘇る

    宇宙の不思議と謎を解き明かすため、47年に渡りひとり旅を続けていたNASAの無人宇宙探査機「ボイジャー1号」だが、2023年12月に異変が生じ、瀕死の状態となった。 だが地上チームのがんばりによりどうにか正気を取り戻したしたものの、ご老体のため、次から次へとトラブルに見舞われている。 今度は推進器(スラスター)内の燃料管につまりが発生し、姿勢制御ができなくなってしまったのだ。人間で言うなら血管がつまってしまったのと同じ、深刻な症状だ。 だが、さすがは一流科学者がそろうNASAのエンジニアチームだ。 まるでパズルのような難しい症状を数週間かけて見事に解析し、別の推進器に切り替え、無事にアンテナを地球に向けることに成功したそうだ。 ボイジャー1号が再び危機に! 人間、歳をとれば血管がつまっていくものだが、老いたボイジャー1号にもそれが起きている。 孤独な一人旅を続けるボイジャー1号は、地球との

    ボイジャー1号がまたしても危機!だが、推進器の切り替えに成功し、再び蘇る
  • 小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見

    太陽系に無数に存在する「小惑星」は、一定の条件を満たすことで名前を付けることができます。命名に関するルールは比較的緩いため、フィクション作品に登場する架空の人物に由来する名称も多数あります。 国際天文学連合(IAU)の小天体命名作業部会(WGSBN)は、提案された小惑星の名称が適切かどうかを審査する作業部会です。このWGSBNが2024年9月2日付で発行した速報にて、697402番小惑星「2017 BX232」の名称として提案された「アオ(Ao)」が承認され、正式に命名されたことが公表されました(※1)。これは漫画作品『恋する小惑星(アステロイド)』の2人の主人公が交わしたある “約束” に由来しています。その理由は、同漫画の略称にちなんだ未発見小惑星検出アプリ『COIAS』を通じて発見されたことにあります。 COIASを通じて発見・命名された小惑星はアオが初めてであり、市民科学の成功の一

    小惑星「アオ(Ao)」命名 『恋する小惑星』にちなんだアプリによる市民科学的発見