記事へのコメント164

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    lordnoesis
    銀英伝の銀英伝らしい点に気づけて偉い。でも補給しなくてもいい技術とか、剣で火花とかは単に揚げ足取りたいだけだな。

    その他
    death6coin
    「食糧問題で思い出したけどなんか帝国の一般ピーポー5千万人解放したとき食料がないー!って言ってたけど自前で生産してなかったんかい!」それ同盟領に連れ帰ればいいじゃんと思った子供時代。人権的にはヤバい。

    その他
    ys0000
    ワープがある作品だとワープで逃げるとか回り込むとかもあるしなぁ。制約がないと物語は展開しづらいのだろう。

    その他
    k_igrs
    戦争経済の話とかでてくるのにあの世界ではロボットもAIも無いんだよね。戦艦に向かって戦闘機を突っ込こます。

    その他
    kichine
    (呪文を唱えてる間に攻撃すればいい的なやつ)小説何度か読み返してるけど、最後の方になると作者の文章がどんどん上手くなってきて、のせられるのが楽しいので、ぜひ原作も読んでほしい。

    その他
    chokugekif
    面白いのは誰一人真面に否定しないところか。知ってたというかくたびれたというか疲れたというか、あ、そう・・って感じ

    その他
    chocomintice660
    あの規模だと結局二次元として解釈した方が良さそうなとこはある。大抵の戦略級RTSでも軌道面の二次元だからな……航空宇宙軍史は推進力の問題で軌道と軌道の話になってるけど、あれは三次元と言って良いのだろうか

    その他
    nainy
    上も下もある潜水艦を参考にしたらかくれんぼ合戦になって地味になるだろうし、空中戦だとスピード勝負みたいになって戦略的な面白さには欠けるだろうしってとこでは?

    その他
    soyokazeZZ
    現時点でも原子爆弾一発で済むところをちまちまと戦争してるんだから、宇宙に行っても似た感じになるんだよ/「三体」では、戦争は一瞬で終わるからお互いが見つからないように隠れる暗黒森林になるってのはなるほど

    その他
    ka-ka_xyz
    この辺りのガバさは原作刊行当時から散々言われ続けていて、そしてその上で今なお「生き続けている」作品なんよな。(力学的ガチさなら『航空宇宙軍史』、二次元戦闘の理論的基盤を求めるなら『星界の紋章』かねえ。

    その他
    Ayrtonism
    疎にしたらやられないけど、真ん中を突破されて本拠地攻撃されるんちゃうの? 戦争は陣取りっていう本質は変わらないと思うけど。/上下左右とか、そもそも戦う理由失せそうって指摘はわりと納得。

    その他
    kaitoster
    まあ確かに宇宙には上下もあるから包囲戦するのは相当難しいよな・・・。

    その他
    kujoo
    同盟は帝国の専制政治を悪としていて、帝国視点での同盟は現実世界でいうところのロシアから見たウクライナ、イスラエルから見たパレスチナ、中国から見た台湾な訳で(公的には)和解が生じる隙間がない。戦争の理由

    その他
    mc22_90
    ノイエはCGでコピペできるようになったから艦隊密集しすぎ、ってのは前から言われてたな

    その他
    tomoya_edw
    履修してないけどする気が失せてきた。ブコメ見てるとスぺオペというジャンルまで嫌になる。何かを始めた時に「そんなの気にするな!そういうもんだから!」って根拠レスに言われて誰が前向きになるんだよっていう。

    その他
    filinion
    それはそう。というか、宇宙戦闘を、第二次大戦どころかポエニ戦争の騎兵突撃vs重装歩兵みたいな形式にして生き生きと描いたのが人気の秘密だったんじゃないかな。元は小説だし、三次元だと読者がイメージできない。

    その他
    pwatermark
    まあアレはSFじゃなくて「宇宙を部隊にした政治ドラマ」なんでね、めんどくさそうな所は全部割り切っちゃってるんだと思うよ

    その他
    karakurenai1216
    田中芳樹先生は三次元の戦争がかけない、もしくは興味が無いから『七都市物語』で地上500m以上まで到達したものは宇宙からのレーザーで破壊されるというオリンポスシステムとかまで作る人なので…

    その他
    You-me
    「これ騎馬戦宇宙でやってるだけだよね」というのは発売当初からあるツッコミね。それでも売れたんだからそこはどうでもよかったのよ。北斗の拳の細かい設定みたいなものね

    その他
    daishi_n
    宇宙三国志演義みたいなのをやりたかったから海戦や陸戦表現なのよ。

    その他
    jou2
    藤崎竜版買ってるけど「典型的な美形は有能で醜い人は無能」って作品やなぁと思ってる。突き抜けてるから気にしてないけど

    その他
    the_sun_also_rises
    ウクライナ戦争を見ればわかるが実際の戦争は1km進むのに多くの戦闘と時間がかかる。だが銀英伝はあっという間に星が落ちる。何億人か人口があるはずなのにね。なので戦闘にリアリティはないよ。群像劇として読んでね

    その他
    eiki_okuma
    最新の漫画のやつしか見てないけどそっちは円錐形で陣形組んでたりするので宇宙戦でもそんなに違和感はない…

    その他
    Lhankor_Mhy
    狂おしいほど既出

    その他
    popoi
    新アニメしか観てないようだが、聖典は原作小説。二次著作物は改悪も多々有るので非推奨。諸々有るであろう疑問は、匿名巨大掲示板で散々意見が出てるので、参考にすると良い。#銀河英雄伝説

    その他
    preciar
    だからあれはスペースオペラなので、アメリカ本国のあれやこれやに「これって西部劇の背景を宇宙にしただけですよね?」って言うくらい無意味なんだよ。そういう娯楽作品なんだから

    その他
    deep_one
    作者は本当は歴史小説が書きたかったんだよ。/メビウスリンク(古い)はダークマターの影響で航行不能宙域が多いっていう設定で星図が二次元になっていたな。

    その他
    o-0-0-o
    30年前にも見たような気がする

    その他
    y-mat2006
    卿はそう思うか。

    その他
    urouro_again
    そういう部分が気になる人を受け止めたのがガンダムだと思ってる

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    銀英伝とかいうやつ履修してみた

    アニメみたけどなんやこれ宇宙なのにあまりにも2Dすぎん?w 宇宙なのに「後方から回り込む」とかマジで...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/28 techtech0521
    • ardarim2024/12/06 ardarim
    • novava2024/10/21 novava
    • lordnoesis2024/10/19 lordnoesis
    • toraba2024/10/17 toraba
    • orbis2024/10/17 orbis
    • seri_z_s2024/10/16 seri_z_s
    • death6coin2024/10/16 death6coin
    • ys00002024/10/16 ys0000
    • k_igrs2024/10/16 k_igrs
    • kichine2024/10/16 kichine
    • chokugekif2024/10/16 chokugekif
    • chocomintice6602024/10/16 chocomintice660
    • nainy2024/10/16 nainy
    • soyokazeZZ2024/10/16 soyokazeZZ
    • ka-ka_xyz2024/10/16 ka-ka_xyz
    • Ayrtonism2024/10/16 Ayrtonism
    • kaitoster2024/10/16 kaitoster
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む