タグ

東京と経済に関するlaislanopiraのブックマーク (445)

  • 貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    貧困報道を「トンデモ解釈」する困った人たち
  • 保育士獲得競争、アクセル全開 都心の求人倍率は66倍:朝日新聞デジタル

    東京で保育士の争奪戦が熱を帯びている。都心の有効求人倍率は、今春の採用が格化した昨年11月に66倍に跳ね上がった。待機児童対策で施設が増える一方、離職率は年平均8%を超え、「保育士集めはもう限界」との声も聞かれる。 「ボーナスは年4回。年に1回は必ず昇給します」「家賃の自己負担は1万円。冷蔵庫や洗濯機は園側で買いそろえます」 東京・渋谷で4月下旬に開かれた保育士就職セミナー。来春卒業予定の学生たちに、保育所の採用担当者がアピールした。就職情報大手「マイナビ」が主催し、2日間で計67法人がブースを出した。 世田谷共育舎(東京都世田谷区)は来春、区内に三つ目の保育所を開く。必要な保育士数は18人。中村淳子統括園長は「セミナーで話した学生の顔を思い出し、全員に『また会いましょう』と手紙を書く」と話した。今年は300人以上に書くつもりだ。 23区で15保育所を運営するアンジェリカ(目黒区)の大賀

    保育士獲得競争、アクセル全開 都心の求人倍率は66倍:朝日新聞デジタル
    laislanopira
    laislanopira 2016/05/29
    "「保育士さえそろえば黒字にできる。だから、どこも争奪戦で金を使う。その分、現役の保育士の賃金を上げる余力はない」"
  • 芸能人に会えるスーパー、ダイエー碑文谷店が閉店 - 社会 : 日刊スポーツ

    「日で最も芸能人に会えるスーパーマーケット」と呼ばれた大型店が、最後の営業日を迎えた。 東京・目黒区の「ダイエー碑文谷店」が5日、約40年の歴史に幕を下ろした。開店前から約600人が列をつくり、先着約500人に記念品のタオルハンカチがプレゼントされた。 コンパクトカメラやスマートフォンで建物の写真を撮る人が相次ぎ、別れを惜しんだ。 8階建ての館の3~7階は、すでに4月3日で営業を終了。この日は料品や日用品などが閉店セールで5~10%割引になり、多くの人が最後の買い物を楽しんでいた。 目黒区に住む40歳男性は「碑文谷店と同じ1975年生まれ。母親の買い物に付いていって、アイスクリームを買ってもらうのが楽しみだった」と感慨深げ。母親(65)が碑文谷店で25年間も料品売り場のパートを続けたことを明かし、「母が店内でお笑い芸人や女優さんを見たと言っていました」と話した。 近隣に高級住宅街が

    芸能人に会えるスーパー、ダイエー碑文谷店が閉店 - 社会 : 日刊スポーツ
    laislanopira
    laislanopira 2016/05/06
    来年にはイオンに
  • 大塚家具騒動、敗れた父が新会社1号店 高級路線で挑む:朝日新聞デジタル

    大塚家具の創業者で前会長の大塚勝久氏(72)が立ち上げた家具販売会社「匠(たくみ)大塚」の1号店が22日、都内に開店する。大塚家具の経営権争いで長女の久美子社長(48)に敗れたが、世界各地の高級家具を扱うなどして「古巣」に挑む。 20日、匠大塚は初の店舗「デザインオフィス」(東京・日橋)を報道陣らに公開した。ショールームに置かれているイスや革張りのソファは、世界の家具職人らが手作りした高級品ばかり。価格は多くが100万円を超える。ホテルなどの内装を担う業者らに売り込むという。 勝久氏は同日、この夏にも主に一般客向けの大規模店を開く考えを公表した。場所は大塚家具の創業の地の埼玉県春日部市で、大塚家具のショールームの近く。高級品だけでなく10万円台のソファなどもそろえる予定で、勝久氏は「いろんな世代が満足できる店にしたい」と語った。 一方、久美子氏が経営する大塚家具は、高級路線から離れ、会員

    大塚家具騒動、敗れた父が新会社1号店 高級路線で挑む:朝日新聞デジタル
  • 積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建

    トリドールグループの晩杯屋、酎ハイ3杯(750円)をケチろうとしてきたカスハラ客をお店とSNS上のダブルで返り討ちに

    積み上がった在庫4万件、首都圏の中古マンションにバブル終焉の足音 : 市況かぶ全力2階建
  • 大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き NHKニュース

    人手不足が、さまざまな業界で深刻化するなか、大手デパートの間では売り上げの拡大を目指した営業時間の延長を見直し、短縮に転じる動きが出始めています。 しかし、最近の人手不足に対応するには営業時間を短くして働きやすい環境を整える必要があるとして、高島屋は今月から埼玉の大宮店と大阪の堺店で、一部のフロアの営業時間を30分短縮したほか、来月から東京の日橋店の営業時間を1時間短縮します。 また、三越伊勢丹ホールディングスも来月、東京の三越日店、伊勢丹の立川店と浦和店の3つの店舗の営業時間を30分短くします。 両社によりますと、各店舗では午前の早い時間帯や夜間に訪れる客が比較的少ないということで、営業時間の短縮は経営を効率化するねらいもあり、こうした動きは今後も広がりそうです。

    大手デパート 人手不足で営業時間短縮の動き NHKニュース
  • アキバの道路は、どうして渋滞知らずなのか

    「渋滞になったのを見たことがない」。この地で生まれ育った千代田区議会議員で、街の世話役でもある小林たかや氏は、中央通りについてこう語る。「大型バスに乗って電化製品の爆買いに押し寄せる中国人の勢いは現在も鈍っておらず、アニメ関連グッズを目指してやってくる欧米人も相変わらず多い」にもかかわらずだ。 謎を説く最初のカギは道路網にある。中央通りと並行して南北に走る大きな2つの通り(昌平橋通り、昭和通り)や、東西を貫く蔵前橋通りなどが、観光客を下ろして迎えに行くまでの間、大型バスにとって絶好の待機場所になっているのだ。 ともに片側3車線である中央通りと昭和通りの間隔は、JRの線路を挟んで300メートル程度。地元の万世橋警察署の伊東英樹交通課長も、「片側3車線の通りが、たったこれだけの距離で並走している例は珍しい。街自体を見ても、パトカーが入っていけない道がない」と語る。 かつては将軍様の墓参道 中央

    アキバの道路は、どうして渋滞知らずなのか
  • 「プランタン銀座」来年末で営業終了へ 仏プランタン社と契約終了で新ストアに移行 (Fashionsnap.com) - Yahoo!ニュース

    プランタン銀座が、仏プランタン社との商号・商標契約を2016年12月末で終了することを発表した。「プランタン銀座」での屋号の営業は同時期に終了し、名称を変更して2017年3月にリニューアルオープンする。 【3分でわかる】国内大手百貨店の15年度上期決算まとめ  「プランタン銀座」は、当時のダイエーが仏プランタン社と締結したロイヤルティ契約をもとに1984年4月に開業し、20代~30代の働く女性をターゲットにしたカジュアルなデパートとして営業を続けてきた。開業当時と比べ、訪日観光客が大幅に増加するなど銀座エリアの商業環境が大きく変化し、2020年の東京オリンピック・パラリンピックに合わせて同エリアの再開発や再活性化が進むことなどから、仏プランタン社との商号・商標契約を終了して「プランタン銀座」としての営業を終え、新たな事業展開を図ることに至った。リニューアルの概要は今後発表予定。

    「プランタン銀座」来年末で営業終了へ 仏プランタン社と契約終了で新ストアに移行 (Fashionsnap.com) - Yahoo!ニュース
  • 家賃2万円台、首都圏マンション激戦地を歩く - 日本経済新聞

    首都圏の分譲マンション価格がバブル期並みに上昇し、地価の上昇も全国に広がりつつある。一方そんな動きに逆らうようにマンション賃料が極端に下落している地域がある。都心まで1時間前後の通勤圏にもかかわらず、単身向けの家賃が2万円台と直近のピークの半分程度に下がり、バブル前の昭和期並みになってしまった。いったい何が起きているのか。現地を歩きながらマンション市場と関連企業の動きを探った。10年前の半値 大学移転で誤算

    家賃2万円台、首都圏マンション激戦地を歩く - 日本経済新聞
  • 特集ワイド:超高層ビル、なぜ今? 東京駅前に日本一「390メートル」誕生へ 供給過剰で家賃下落も 需要生む政策乏しく - 毎日新聞

    超高層ビル、なぜ今? 東京駅前に日一「390メートル」誕生へ 供給過剰で家賃下落も 需要生む政策乏しく 高さ競争は新興国 日はそろそろ別の道を 東京の表玄関であるJR東京駅前に、高さ約390メートルという日一の超高層ビルが誕生する。今はトップの「あべのハルカス」(約300メートル、大阪市)を一気に約90メートルも追い抜く。さらに全国各地でも、マンションを含む超高層建物の建設が相次いでいる。「より高く」は現代人のさがかもしれないが、危うさも漂う。その先にはどんな未来があるのだろう。【宇田川恵】 「超高層ビル群と呼ばれる西新宿(新宿区)さえ、ビルは200メートル強ですよ。丸ビル(千代田区)は約180メートル。頭一つどころの差じゃないわけだ」。国内の不動産事情に詳しいニッセイ基礎研究所の不動産研究部長、松村徹さんはやや興奮ぎみに語る。 この記事は有料記事です。 残り2295文字(全文261

    特集ワイド:超高層ビル、なぜ今? 東京駅前に日本一「390メートル」誕生へ 供給過剰で家賃下落も 需要生む政策乏しく - 毎日新聞
  • 公衆トイレと自治体財政 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 通勤先が、東京都中央区に移ってきてから、気がつけば二回目の冬を迎えるようになりました。あの、殺人的な東西線の通勤ラッシュには未だに慣れませんが、都心の環境にも随分と慣れてきた気がします。 移転してきた時に、一番驚いたのは、公衆トイレの多さ!駅から会社までの5〜6分の距離の間に、2箇所もあったのですが、気がつけばもう一個増えておりました(;´Д`)随分と多いもんだなあと思い、調べてみると、中央区内でなんと83箇所も有ります。 公衆便所 中央区ホームページ 比較のために取り上げると、大阪市は環境局管理+公園管理で330箇所(参考:公衆トイレ)。土地利用の性質の違いなどもあるので、比較対象としては不適当かもしれませんが、あえて面積あたりの値を比較すると 東京都中央区 ・・・ 8.129箇所 / 1平方キロメートル 大阪市    ・・・ 1.479箇所 / 1平方キ

    公衆トイレと自治体財政 - ゆとりずむ
  • 都心の納骨堂、宗教かビジネスか 想定外の課税で裁判に:朝日新聞デジタル

    東京都港区。赤坂見附駅から徒歩数分という都心の一等地に、5階建てのモダンな建物がある。金沢市に院がある宗教法人「伝燈(でんとう)院」が2年前に開いた「赤坂浄苑」だ。広さ400平方メートル超の敷地に、堂や、約3700基を収容できる納骨堂を備えている。 納骨した遺族は、ホテルのロビーのようなラウンジを抜け、2~3階の参拝室へ向かう。参拝ブースは計12あり、ICカードをかざすと奥の納骨庫から骨つぼが入った「厨子(ずし)」が出てくる。生花は供えてあり、掃除もいらない。夜9時までお参りでき、都会のサラリーマンが仕事帰りに手ぶらで立ち寄れる。 永代使用料は一基150万円、毎年の護持会費は1万8千円だ。将来、護持会費が払えなくなっても、合祀(ごうし)して永代にわたり供養するという。区画の販売は仏壇・仏具大手のはせがわに委託している。売れると手数料がはせがわに入り、残りは伝燈院が建設費の借金返済に充て

    都心の納骨堂、宗教かビジネスか 想定外の課税で裁判に:朝日新聞デジタル
  • 2016年、ライブ会場は本当に不足するのか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    2016年、ライブ会場は本当に不足するのか
  • 東京五輪の東京ビッグサイト利用について、日本展示会協会が代替案とともに署名求める特設サイト開設 経済損失が大きすぎて「国立競技場の問題よりはるかに深刻」

    展示会協会は11月20日、東京オリンピックに伴い展示場が不足する問題について声明文を掲出。解決策とともに署名を求める特設サイトを開設しました。 特設サイトで代替案への賛同を求める署名を開始 先月22日、東京都は現時点の計画案として「ビッグサイトは2019年4月から2020年11月までの20カ月間、オリンピックのメディア施設として全面的に使用される」と発表。当初は競技会場のほか国際放送センター、メインプレスセンターなどですべての既存施設と拡張棟を使用する計画(関連記事)でしたが、競技は幕張メッセ(千葉県)に移すことで拡張棟を使用せず、国際放送センターとプレスセンターでビッグサイトを利用すると発表していました(関連記事)。 幕張メッセも約半年間競技会場として使用されるため、展示会が開催できなくなり、ビッグサイトと合わせて「ほぼすべての展示会が中止に追い込まれることに」なると危惧。「日の展

    東京五輪の東京ビッグサイト利用について、日本展示会協会が代替案とともに署名求める特設サイト開設 経済損失が大きすぎて「国立競技場の問題よりはるかに深刻」
  • 新宿歌舞伎町で“戦湯開始”のテルマー湯、お客が全然来なくて戦況悪化 : 市況かぶ全力2階建

    ウェブメディア屋のイード、情報セキュリティ専門サイト「ScanNetSecurity」で文字は読めるのに中身が頭に入ってこない謎記事が投稿される

    新宿歌舞伎町で“戦湯開始”のテルマー湯、お客が全然来なくて戦況悪化 : 市況かぶ全力2階建
  • 東京駅近くに大型家電量販店 報道公開 NHKニュース

    外国人旅行者の需要を取り込もうと、JR東京駅の近くに大型の家電量販店がオープンすることになり、29日、報道関係者に店内が公開されました。 29日は報道関係者向けに内覧会が行われ、最新の家電製品やデジタル機器に加え、化粧品などの商品をそろえた地下1階から地上10階までのフロアが公開されました。 多くの外国人旅行者が利用するJR東京駅の近くには、これまで大型の家電量販店がなく、この店舗では日製の時計や土産物をそろえたフロアを設け、中国などからの旅行者のいわゆる「爆買い」の需要を取り込むことを狙っています。店内には、案内係として簡単な会話ができるというロボットを合わせて6台配置し、一部は中国語や英語でも対応するということです。 ヤマダ電機は、これまでの拡大路線を転換して郊外型の不採算の店舗を閉鎖する一方、都心部での事業を強化する方針を打ち出していて、今回の出店にあたっては、都心の一部の地域に限

  • マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった(週刊現代) @gendai_biz

    駅近だから大丈夫、湾岸エリアはまだ上がる---そんなマンション神話はもう崩れる。立地の良し悪しなど無関係。マンション価値を根底からむしばみ、大暴落させる「新しい病」が猛威をふるい出した。 審議会が暴露した「真の2020年問題」 東京・新宿区で民間初の分譲マンション「四谷コーポラス」が売り出されたのは1956年のこと。それから約60年の時を経て、日は全国に約600万戸を抱えるマンション大国となった。 中でも、全国のマンションの4分の1以上が集中、日一のマンションストック数(168万戸)を誇るのが東京である。 東京都都市整備局(都市整)は、そんな都内マンションの行政をつかさどる大営。普段はあまり注目されないこの組織が、いま不動産業界で話題の的となっている。 「都市整がパンドラの箱を開けた」 「都内のマンションの9割は23区内に建つが、都市整がそれら優良物件の大暴落を招く『戦犯』になる」

    マンション神話を崩壊させる「2020年問題」は、本当だった(週刊現代) @gendai_biz
  • 日本一高いビル 東京駅前に建設へ NHKニュース

    完成すれば日で最も高い高さ390メートルの超高層ビルが、12年後の完成を目指してJR東京駅の近くに建設されることになりました。開発を手がける不動産会社は海外から金融機関などを誘致し国際的な金融拠点にしたいとしています。 それによりますとJR東京駅の八重洲口の北側にある3.1ヘクタールの敷地を再開発して、新たに3棟のビルを建設します。 このうち最も高いビルは地上61階、地下5階で高さ390メートルと、大阪市にある「あべのハルカス」の300メートルを大きく上回って、日で最も高いビルになります。 ビルにはこの周辺で最大規模の商業施設やオフィスが入るほか、敷地には大規模なイベントを開催できる7000平方メートルの広場も整備する計画です。 今回、再開発される区域の周辺には、日銀行を始め国内の主要な金融機関の社機能が集積していますが、三菱地所ではさらに海外から金融機関などを誘致し国際的な金融拠

  • 絶好調「はま寿司」が出店を加速できる秘密

    東京・新宿区の高田馬場――。駅からほど近い場所に「は」と大きく書かれたひらがな一文字の看板が目に入る。平日の午後9時、店内の200近い座席は満席状態。学生を中心に10組以上の客が順番待ちをしている。実はここ、牛丼の「すき家」を展開するゼンショーホールディングス(HD)が手掛ける回転ずしチェーン「はま寿司」の店舗なのだ。 はま寿司は目下、ゼンショー傘下では1番の親孝行会社に成長しつつある。2015年3月期のはま寿司の売上高は874億円(前期比34%増)、経常利益49億円(同46%増)。出店数も前期だけで80、この2016年3月期も60出店を計画している。 業界首位「スシロー」の2015年9月期の出店見通しが35~40店であることと比較しても、はま寿司の伸びは大きい。店舗数も393店(7月末時点)となり、スシローの404店に迫っている。 伸びる回転ずし市場 はま寿司の出店が加速している背景の一

    絶好調「はま寿司」が出店を加速できる秘密
  • バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在

    「島津さん、(不動産担当なのに)知らないって、モグリですよ…」 7月下旬。筆者は不動産調査会社の東京カンテイを訪れていた。題は都心部のマンション価格だったが、脱線してバブル期の不動産価格について、同社の上席主任研究員である井出武氏に質問した。ちょうど日経ビジネス8月3日号でバブル入社組をテーマとした特集を担当していて、頭の中がバブル期のことで一杯だったからだ。 井出氏:バブルのころは、都内では戸建てもマンションも軒並み1億円超えですよ。都心部では18平米のワンルームで5000万円超えという物件もありました。一般的な給与水準では、ファミリータイプのマンションなんて、とてもじゃないが買えなかった時代です。 筆者:(データを見ながら)去年ごろから住宅価格が値上がりしていますが、バブル期の価格は比べ物になりませんね…。戸建てを買いたい人はどこで買っていたんですか? 井出氏:山梨ですよ山梨。新宿ま

    バブルの象徴? 山梨巨大住宅地の現在