タグ

科学と脳に関するlaislanopiraのブックマーク (597)

  • 脳は記憶を保持しない。なぜならそれ自体が記憶であるから(米研究) : カラパイア

    いい思い出を振り返ってみよう。大勝負に勝ったこと、初めて我が子の顔を見た瞬間、恋に落ちたあの日のこと……。 いくつもの記憶が蘇ることだろう。そのとき嗅いだ臭い、目の前に広がる色彩、誰かが言った面白いセリフ、あなたが味わった感覚などが再現される。 脳はミリ秒単位の印象を集め、つなぎ合わせ、モザイクを作り上げる。その能力こそが記憶の基礎となっているものだ。 もっと言えば、あなた自身の基礎である。それは隠喩的な言い回しではない。あらゆる感覚体験があなたの神経細胞の分子を変化させ、つながりを再形成する。 つまり、文字通り、脳は記憶でできており、そして記憶は常に脳を再構成している。『Neuron』に掲載された最新論文はそれをさらに進めて論じている。記憶は脳の分子、細胞、シナプスが時間を覚えているがゆえに存在する、と。

    脳は記憶を保持しない。なぜならそれ自体が記憶であるから(米研究) : カラパイア
  • LとR、装置で聞き分け改善 日本の研究チームが開発:朝日新聞デジタル

    人が苦手とされる英語の「L」と「R」の聞き分け能力を、装置を使って向上させる手法を開発したと15日、情報通信研究機構や大阪大などの研究チームが発表した。この装置を使ったトレーニングを5日間続けると、それまで苦手だった人もリスニング力がアップするという。 研究チームは、海外での居住経験がない20~30代の日男女8人について、効果を調べる実験を行った。被験者は、頭部に脳波計を装着し、イヤホンから繰り返しランダムに流れる「light(光)」と「right(右)」の音を聞く。そして、目の前のモニター画面を眺める。 モニター画面には、緑色の円が映し出される。被験者がLとRの違いを感じたときに脳の特定の部位で活動が高まり、それに連動して緑色の円も大きく表示される仕組みだ。しかし、被験者にはこの仕組みは伝えず、単に緑色の円を大きくするようにイメージをしてもらった。1日1時間の訓練を5日間続けたと

    LとR、装置で聞き分け改善 日本の研究チームが開発:朝日新聞デジタル
  • 脳に電気刺激を与えることで不正を減らすことができることが判明。ただし「良心」がある人に限る(スイス研究) : カラパイア

    人間だもの。ってやつなのかもしれない。 人間は他人を騙すものだ。しかもけっこう頻繁に。 こうした人を欺く行為をやめさせるために、まわりが圧力をかけたり、法律や道徳規範などのシステムやルールで縛りをかけてみるが、騙す人が絶滅することはない。 最近、スイス、チューリッヒ大学の研究者がこんな研究結果を発表した。それは非侵襲(生体を傷つけない)で脳刺激を施すだけで正直な人間になれるというものだ。ただし例外がある。

    脳に電気刺激を与えることで不正を減らすことができることが判明。ただし「良心」がある人に限る(スイス研究) : カラパイア
    laislanopira
    laislanopira 2017/04/25
    “決断神経科学”
  • 脳は記憶のコピーを2つ作る。1つは現在の為、もう1つは未来の為(日本研究) : カラパイア

    驚いたことに、ある出来事が起きるたびに脳は記憶のコピーを2つ作るという――1つは現在のための、もう1つは長期的なスパンのためのものだ。 理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの研究から、個人の経験を集め、保存する過程には、脳の2つの領域が関与していることが明らかとなった。すなわちエピソード記憶は海馬、長期記憶は大脳皮質に蓄えられるのである。

    脳は記憶のコピーを2つ作る。1つは現在の為、もう1つは未来の為(日本研究) : カラパイア
  • ニコニコ動画(Re:仮)

    ニコニコ動画(Re:仮)
  • 頭の回転速い高齢者「スーパーエイジャー」脳の萎縮少ない 研究

    英ストラトフォード・アポン・エイボンの老人ホームで行われた慈善イベントで、ボランティアによる詩の朗読を聞く認知症の入居者ら(2013年10月29日撮影、資料写真)。(c)AFP/WILL OLIVER 【4月6日 AFP】人間の脳は加齢に伴い萎縮していくが、中には他の高齢者よりも脳の量が減らず、おそらくそれが理由で頭の切れが衰えない「スーパーエイジャー」と呼ばれる人々が存在するとの研究論文が4日、発表された。 米国医師会雑誌(JAMA)に掲載された論文によれば、80歳以上の高齢者の中でもスーパーエイジャーは一般的な高齢者と比べ、大脳皮質が厚かった。 脳の最も大きな部分を占める大脳皮質は、しわが刻まれた表層部で、前頭葉、頭頂葉、側頭葉、後頭葉の4つの部分に分かれ、思考から発話、音声処理、視覚や味覚などの知覚情報までのすべてをつかさどっている。 論文の主著者で米ノースウエスタン大学(North

    頭の回転速い高齢者「スーパーエイジャー」脳の萎縮少ない 研究
  • 脳の進化の諸仮説(食性脳仮説,高エネルギー組織説,社会脳仮説,時間収支モデル,料理説)について簡単に紹介する - おまきざるの自由研究

    はじめに 生主義者の研究 べものとしての果実と葉の違いはどこにあるのか? 性脳仮説 "高エネルギー組織"説 社会脳仮説 社会集団サイズを大きくする利点とは 時間収支モデル 料理説 イモ(?)のアウストラロピテクス ホモ・ハビリス 料理の起源はホモ・エレクトスかホモ・ハイデルベルゲンシスか おわりに:料理だけが進化の原動力か? 参考書籍 はじめに ヒト以外の霊長類の性にまつわるフランス通信社AFP BB News(以下,AFPニュース)の記事がはてなブックマークのホットエントリーに入った.182ブクマがついたのでご覧になった方も多いと思う. www.afpbb.com その一部を引用する(なお番号は筆者が付したが,この番号は後にも登場することをあらかじめお断りしておく). ①霊長類140種以上の主を調査するとともに、霊長類のべ物が最近の進化の間にそれほど大きく変化していないと仮定

    脳の進化の諸仮説(食性脳仮説,高エネルギー組織説,社会脳仮説,時間収支モデル,料理説)について簡単に紹介する - おまきざるの自由研究
  • 人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究

    ドイツ・ベルリンで開かれたフルーツ見市で展示されたフルーツ(2017年2月8日撮影、資料写真)。(c)AFP/Tobias SCHWARZ 【3月28日 AFP】現在最も手軽にべられるおやつ、果物のおかげで、人間は大きくて強力な脳を発達させることができた可能性が高いとの研究論文が27日、発表された。 果物をべることが、植物の葉などの最も基的な料からの重要な進歩となり、より大型の脳を成長させるのに必要なエネルギーを提供したと、研究チームは主張している。 論文の責任著者で、米ニューヨーク大学(New York University)の研究者のアレックス・デカーシエン(Alex Decasien)氏は、「このようにして人間は、これほど非常に巨大な脳を手に入れ」、「物の質を大幅に拡大して今の事につながっている」と語った。 米科学誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(N

    人間の脳の大型化、果物が後押しか 研究
  • 数学とは言語である『脳はいかにして数学を生みだすのか』

    数学とは何か? もとは数の学問として始まったが、数論や幾何学を超えて、構造(群論)や空間(フラクタル幾何)、変化(カオス理論)まで広がっており、答えるのは容易ではない。 キース・デブリンの言葉を借りると、「数学はパターンの科学」あるいは「秩序、パターン、構造、論理的関係性の科学」になる。抽象化された対象のパターンに対し、定義と公理と論理を用いることにより、真理を確立する営みになる。この考えだと、流体力学や数理経済学ゲーム理論といった応用数学まで拡張できる。数学は科学の女王という理由はここにある。 そして、数学がどこから来たのか? 数学を生み出しているものは何か? と考えると、もっと面白くなる。書は、fMRIやPETによる脳研究から得られた知見を元に、脳の各部位における数理機能を還元的なアプローチで説明する。著者は理論物理学者の武田暁氏で、『脳はいかにして○○を生み出すのか』という問いか

    数学とは言語である『脳はいかにして数学を生みだすのか』
  • 第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか

    さんは東大教養学部がある駒場キャンパスの准教授なので、大学に入ってほやほやの1年生の講義を受け持つことがある。その時のエピソードをもって、まず想像してほしい。 「駒場の1年生の心理学の講義で、最初にやるんですよ。血液型性格判断がいかに正しくないか、科学的じゃないか。でも、結構な数の子があれでショックを受けちゃうんですよね。今まで信じてましたって。でも、サイエンスとしての心理学の講義をとる以上、そこのところはちゃんとしてほしいです。血液型性格判断は、もう100パーセント非科学的なんですけど、ただ、血液型性格判断を信じてしまう人の心理っていうのは、おもしろい研究対象ではありますね」 血液型性格判断については、もう信奉する人が度を越していて、ぼくもうんざりなので、四さんのこの姿勢には大いに共感する。それが「正しくない」「科学的じゃない」理由については、稿のカバーする範囲ではないと思うの

    第5回 「男脳」「女脳」のウソはなぜ、どのように拡散するのか
  • 明確なゴールがないと「やる気」と関わる神経物質のセロトニンが放出されてもやる気が出ない

    by whologwhy 三大神経物質の1つとして知られるセロトニンは「うつ」や「やる気」との関わりが指摘されています。このことについてマウスを用いてセロトニンの分泌を誘発するような実験を行ったところ、「ゴールがない」状況にあったマウスでは活動が控えめになったことがわかりました。一方で、ゴール設定の有無に関わらず長期的にセロトニンの分泌を誘発されると、マウスはより活動的になったとのこと。 Transient inhibition and long-term facilitation of locomotion by phasic optogenetic activation of serotonin neurons | eLife https://elifesciences.org/content/6/e20975 More Serotonin, Less Motivation? It D

    明確なゴールがないと「やる気」と関わる神経物質のセロトニンが放出されてもやる気が出ない
  • 動物が寝る理由は「記憶の一部を忘れて整理するため」という研究結果が発表される

    By ciocci 人間だけでなくこの地球上の動物は全てその生活サイクルの中に「眠る」というフェーズを持っています。なぜ動物は寝るのか、その理由はいまだに解明されていないのですが、近年の研究からは動物は睡眠によって日中の記憶の一部を忘れることで、記憶の整理を行っていることが明らかになってきています。 The Purpose of Sleep? To Forget, Scientists Say - The New York Times https://www.nytimes.com/2017/02/02/science/sleep-memory-brain-forgetting.html 動物が寝るという行為にはこれまで、消費するエネルギーを抑えるという説や、脳内の老廃物を除去するという説、中には横になって眠る状況を作り出すことで天敵に見つからないようにするという説などが唱えられています。

    動物が寝る理由は「記憶の一部を忘れて整理するため」という研究結果が発表される
  • 初期のアルツハイマー病 原因物質取り除けば回復の可能性 | NHKニュース

    アルツハイマー病のごく初期の段階で、病気の原因とされる、たんぱく質の集合体を取り除けば、脳の神経細胞に起きた異常を回復できる可能性があるとする研究成果を、国立精神・神経医療研究センターなどのグループが発表しました。 グループではまず、ねずみの脳の神経細胞にアルツハイマー病の原因とされ、細胞にダメージを与える「アミロイドベータ」という、たんぱく質の集まったものを加え、病気の初期に観察される脳の状態を再現しました。 そして、これらの脳の神経細胞を2つのグループに分け、一方は最初に加えたアミロイドベータの集合体を取り除かないまま培養、もう一方は、この集合体を取り除いたうえで2日間培養しました。 その結果、アミロイドベータの集合体を取り除かないままだった神経細胞では、病気の症状が悪化していましたが、集合体を取り除いた神経細胞では、病気の初期に観察された細胞のダメージが回復していたということです。

  • 『ブレイクスルーへの思考』と『つながる脳科学』で知の広大さと深遠さを堪能する - HONZ

    東大の異端児的存在である東京大学先端科学技術研究センター(先端研)に所属する11名の研究者へのインタビュー集だ。「これまでの大学の殻を破るまったく新しい研究機関」として設立された先端研だけあって、インタビュイーの研究分野は多岐にわたる。ある者は情報と社会の関わり方のあるべき姿を語り、ある者は産学連携を推し進めるために必要となる科学者の姿を説き、またある者は障害者自身が主体となって障害について研究を進める「当事者研究分野」がどうのようなものかを自身の半生とともに示す。縦横無尽に展開されるさまざまな分野の話にも読者がおいていかれることなく、研究の最前線の知的興奮を堪能できるのは、先端研の所長がインタビュアーとなり、研究者たちの言葉を分かりやすくわたしたちの社会と関わりのある形に翻訳しているからだろう。 生物学でのシミュレーションシステム開発には1つの大きな潮流がある。それは、軍や政府ではなく、

    『ブレイクスルーへの思考』と『つながる脳科学』で知の広大さと深遠さを堪能する - HONZ
  • 飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル

    お酒を飲んだ後、ついラーメンやアイスクリームがべたくなるのは、アルコール欲にかかわる脳の神経細胞を活性化させるためらしい。英フランシス・クリック研究所のグループがマウス実験で突き止め、11日、英科学誌ネイチャーコミュニケーションズ(電子版)に発表する。 アルコールは高カロリーなので、飲めば飢えは満たされるはずなのに、逆にが進むことが知られている。酔ってべ過ぎを防ぐ抑制心が働かなくなるなどの説があるが、理由はよくわかっていなかった。 グループはマウスにアルコールを与えると、べる量が約1~2割増えることを確認。アルコールを与えた時のマウスの脳を調べたところ、ふだんは飢えによって欲が増す時に働く神経細胞が活性化していることがわかった。人為的にこの神経細胞の活動を抑えると、アルコールを与えてもべる量は増えなかった。 この神経細胞はマウスと人で共通だという。お酒を飲むと過しやすいと

    飲酒後にラーメン食べたくなる理由判明 英でマウス実験:朝日新聞デジタル
  • 『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 創造的能力の副産物としての記憶違い - HONZ

    記憶がえてして頼りないものであることは、いまではよく知られている。その象徴的かつ重大な例としてすぐに思い浮かぶのは、記憶違いにもとづく冤罪事件だろう。国際的な非営利団体の報告によると、2015年にDNA鑑定によって受刑者の無実が証明された事件は325件あった。そしてそのうち、じつに235件もの事件で目撃者の誤認が関わっていたというのである。 記憶違いの問題はけっして他人事ではない。と行った初デートの場所を間違って記憶していたこと、あるいは、他人のやった仕事を自分がやったかのように勘違いしていたこと、そのような経験に誰しも思い当たるふしがあるのではないだろうか。しかしそれならば、わたしたちの記憶はどうしてそのように頼りないのか。また、記憶がときとして大きく歪められてしまうのは、いったいどうしてなのだろうか。 書は、そのような問題にイギリスの若手研究者が迫ったものである。著者のジュリア・シ

    『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 創造的能力の副産物としての記憶違い - HONZ
  • あてにならない記憶──『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 - 基本読書

    脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議 作者: ジュリア・ショウ,服部由美出版社/メーカー: 講談社発売日: 2016/12/14メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログを見るサイエンスノンフィクションでイラストがついているのは珍しいので警戒しながら読み始めたのだがこれがおもしろい! 記憶科学の中でも、主にいったん記憶した内容を人がいかに都合よく書き換えるのかといった過誤記憶の分野(研究者は少ないらしい)を専門的に研究するジュリア・ショウによる一般向け解説書である。 赤ん坊の頃の記憶は存在するのか? たとえばいったいどのようなものが過誤記憶なのか? といえばその類例は幅広いが、有名所でいえば「赤ちゃんの頃の記憶がある」というのは基的にありえなく、過誤記憶だとされている。『成人が乳児期、幼年期の記憶を正確に思い出せないことは、以前から研究により明らかに

    あてにならない記憶──『脳はなぜ都合よく記憶するのか 記憶科学が教える脳と人間の不思議』 - 基本読書
  • 不健康な脳から健康な心を推論する──『脳はいかに意識をつくるのか』 - HONZ

    近年機能的磁気共鳴画像法(fMRI)など新技術の出現で脳の活動がより精確に観測できるようになり、脳科学/神経科学は飛躍的に進歩した。そうなると気になるのは、我々が「意識」や「心」と言っているものはいったいなんなんだという問いかけである。 幾つもの神経科学方面のがその謎に挑んでいるが、書は「機能不全に陥った脳を調べ、健康な脳と比較・検証することで心を推論する」こと。また脳が受け取った情報の純粋に客観的な処理を、主観的な「心」に変換する時に何が起こっているのかを追求し、「哲学」と「神経科学」の融合した「神経哲学」分野を切り開いてみせた野心的な一冊である。 私の目的は、不健康な脳から健康な脳を推論することだ。それによって、哲学者が心や脳と呼ぶものを的確に記述するために、現在の哲学的概念を変える必要があるのか、そしてその必要があるのなら、いかにしてかがわかるだろう。 不健康な脳から健康な脳を推

    不健康な脳から健康な心を推論する──『脳はいかに意識をつくるのか』 - HONZ
  • 脳は受け取る情報を支配する──『触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか』 - 基本読書

    触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか 作者: デイヴィッド・J.リンデン,David J. Linden,岩坂彰出版社/メーカー: 河出書房新社発売日: 2016/09/21メディア: 単行この商品を含むブログを見る触れること、触れられることというのは日々の生活に密接に関与してくるものだが、あまりに当たり前すぎて意識にのぼる/疑問に思うことも少ないものだ、と書を読んではじめて理解した。たとえば親しい相手との身体的接触は心地よいものだが、知らない人間との身体的接触は極端なほど不愉快であるのはなぜなのか。 夢中になって何かをやっている時(スポーツとか)、身体が怪我をしていても気が付かない時があるのも不思議だ。生殖器とそれ以外で感じ方に大きな差があるのは脳科学/神経科学的にはどのように説明付られるのか。痒みと痛みはどう違うのか、なぜ痒い部分をがりがり掻くと、一時的にしろ痒みが和

    脳は受け取る情報を支配する──『触れることの科学: なぜ感じるのか どう感じるのか』 - 基本読書
  • ネズミもくすぐられると笑う:研究結果