タグ

科学と脳に関するlaislanopiraのブックマーク (609)

  • 『<わたし>は脳に操られているのか 意識がアルゴリズムで解けないわけ』 - HONZ

    あなたもアンドロイドだ 人工知能のめざましい進展は、人間の能力に迫り、さらに超えつつあるようにさえ見える。やがて、心や意識をもったAIも生まれると予測する研究者も少なくない。私たち人間と区別のつかないようなアンドロイドが、未来に登場するのだろうか? だが、想像の翼を広げる前に、あたりを見回してほしい。いまあなたの周りにいるひとたち、そしてあなた自身ですら実はアンドロイドだったとしたら? これはSFの話ではない。脳科学の成果は、実際、私たち自身が<脳>に操られるアンドロイド(生きたマシン)にほかならないというのだ。 たとえば、書でも紹介されているベンジャミン・リベットの実験。この実験は、私たちが意識的に自覚する前に、すでに脳が行動しようと実行しはじめていることを明らかにした。つまり脳(無意識)が私たちの行動を、まず先に自動生成しているというわけだ。 また、脳画像をモニターすることによって、

    『<わたし>は脳に操られているのか 意識がアルゴリズムで解けないわけ』 - HONZ
  • 「人は相手のほおで年齢を推測」研究成果を発表 | NHKニュース

    大手化粧品メーカーの関連会社は、人は相手のほおにできるスジなどから年齢を推測しているとみられるという研究成果を発表しました。 研究では「人が顔のどこを見て年齢を判断するのか」について、20代から60代までの女性についてさまざまな表情の顔を見せて印象を聞き、その際に顔のどこに視線が行くのかを調べました。 その結果、年齢を推測する際、目元に加えて顔の半分を占める「ほお」をよく見ていることが分かりました。さらにほおの皮膚を調べると、60代の女性は20代の女性より伸縮性が悪く、顔の表情が変わるときにスジをつくることが分かりました。 このため研究では、人は相手のほおをよく見て年齢を推測していて、伸縮が悪くなり、ほおの皮膚にできるスジが老けた印象を与えるのではないかとしています。 見た目の若さを保つためには、これまで皮膚のシミやたるみなどの対策が注目されていましたが、今後は「ほお」の若さを保つ研究にも

    「人は相手のほおで年齢を推測」研究成果を発表 | NHKニュース
  • 脳に関する研究結果に誤りの可能性? fMRIのソフトウェアにバグを発見 ─欠陥はすでに修正も残る不安 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    脳やその活動の状態を視覚化するために幅広く利用されている画像技術、磁気共鳴機能画像法(fMRI)について先ごろ、ある大きな発見があった。良い発見ではない。私たちの脳の働きについて過去15年間に実施され、発表された4万件近い研究結果が誤っていた可能性があるという(記事は、筆者の見解に基づくものである)。 米科学アカデミー紀要(PNAS)に掲載された論文によると、スウェーデンにあるリンショーピング大学の研究者らがfMRIのソフトウェアにバグを発見した。つまり、私たちが働いているとき、遊んでいるとき、運動をしているとき、セックスをしているときの脳の状態として示されてきた研究結果の多くは、間違っているのかもしれないのだ。 ソフトウェアが適正に動作していなかったというのであれば、撮影された画像が示す結果は正しいものではないはずだ。活動していると考えられていた脳の部分は、実際には活動していなかったと

    脳に関する研究結果に誤りの可能性? fMRIのソフトウェアにバグを発見 ─欠陥はすでに修正も残る不安 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    laislanopira
    laislanopira 2016/07/11
    fMRIにスーパーで買ってきた鮭を入れて、ものすごく適当に測ったら、脳に生きている反応があるという結果が出たという研究でイグノーベル賞をもらったという事例があった
  • 『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』驚きの治療法と回復事例 - HONZ

    HONZが送り出す、期待の新メンバー登場! 澤畑 塁は某大学出版会に勤める、爽やかな営業マンである。HONZメンバーの誰よりもHONZらしい選書と、驚きのスピードでレビューを量産していくことだろう。今後の彼の活躍にどうぞご期待ください!(HONZ編集部) 人間の脳は宇宙のなかで最も複雑かつ精巧であるとよく言われる。そして、それほど複雑かつ精巧であるゆえ、一見小さな損傷が大きな障害をもたらすことがある。だがそれと同時に、わたしたちの脳は驚くべき「神経可塑性(neuroplasticity)」を有してもいる。 ここでいう「可塑性」とは、(プラスチックが熱を加えられたときに形を変えていくように)「自己の活動や心的経験に応じて、脳が自らの構造や機能を変える性質のこと」である。では、人間の脳にはどれほどの可塑性が備わっているのか。また、その可塑性を利用して、脳の機能回復を促すことは可能だろうか。

    『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』驚きの治療法と回復事例 - HONZ
  • 『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』 - HONZ

    書は The Brain’s Way of Healing: Remarkable Discoveries and Recoveries from the Frontiers of Neuroplasticity (Viking, 2015)の全訳である。19か国で翻訳され、累計100万部以上を売った前作『脳は奇跡を起こす』(竹迫仁子訳、講談社インターナショナル、2008年、原書は2007年刊)以来待望されていた書も諸方面から絶賛され、早々にニューヨーク・タイムズ・ベストセラー入りを果たした。 著者のノーマン・ドイジはカナダ・トロント在住の著名な精神科医で、テレビやラジオへの出演も多く、国内外で数々の講演を行なっている。ドイジは古典と哲学を専攻したのち、コロンビア大学で精神医学と精神分析学を学んだ。詩人でもあり、『批評の解剖』で知られる文芸評論家ノースロップ・フライに認められた経歴を持

    『脳はいかに治癒をもたらすか 神経可塑性研究の最前線』 - HONZ
  • 「幸せ」は、ハグやセックスで増えるオキシトシンで決まる

  • 「自由意志」は存在する(ただし、ほんの0.2秒間だけ):研究結果

  • アルツハイマー病は「脳が感染と戦った結果」なのか:研究結果

  • 「科学する人生」とは何か──『右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る』 - 基本読書

    右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る - 作者: マイケル・S・ガザニガ,小野木明恵出版社/メーカー: 青土社発売日: 2016/03/25メディア: 単行この商品を含むブログ (1件) を見る著者であるマイケル・S・ガザニガは書名にも入っているように認知神経科学を創りあげた(名付けた)人間である。右脳と左脳がそれぞれ役割を分担しながら別個に働く現象を発見し、以後分離脳研究を中心として驚くべき成果を次々と生み出してきた。 書はそんな輝かしい人生を送り、現在70半ばを超えた著者が語る自伝/回顧録である。自伝と一言でいってもいろいろあるが、書では家族や生い立ちの話はそこそこに、「科学する人生」とは何かを一貫して問いかけた読み物として成立している。 その一つの答えとして、『科学の実験の合間には、科学者の送る生活に左右されて多くの紆余曲折が生じるものだ。科学は、このう

    「科学する人生」とは何か──『右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る』 - 基本読書
  • 実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

    「危ない!」。交通事故や高所からの落下など突発的に危険な状態に陥った瞬間、物事がスローモーションのように見えた-。経験がある人も多いこの現象の研究に、千葉大学文学部認知心理学研究室の一川誠教授(51)と同学部卒業生の小林美沙さん(26)が挑み、画像観察を用いた実験で、現象が実際に生じることを確認した。一川教授によると、この現象は交通事故で多く報告されているといい、「今後事故が起こりそうな時に警告などを出せるようになれば、被害が少なくなるかもしれない」と研究成果の応用に期待を込める。 この現象に関するこれまでの研究では、バンジージャンプで恐怖を感じた時の感情が、時間を長く感じることに影響するかが調べられていたが、アトラクション的要素から楽しさが加わってしまい難しかった。 一川教授は、刃物や拳銃を突き付けられたり、人が燃えているといった、楽しさを排除し、恐怖と不快を感じるカラー画像を使用し、

    実際の現象だった! 事故瞬間の“スローモーション” 千葉大教授らが仕組み解明 (千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
  • 脳を刺激しマウスの記憶力高めることに成功 | NHKニュース

    睡眠不足は記憶の定着を妨げることが知られていますが、脳の特定の場所を刺激することで、睡眠不足のマウスの記憶力を高めることに成功したと理化学研究所などのグループが発表しました。 睡眠が不足すると起きている間に体験した記憶の定着が妨げられ、物事を覚えにくくなることが知られていますが、詳しいメカニズムは分かっていませんでした。 研究グループでは、まず、マウスを滑りやすい床の上で10分間自由に行動させ、床の感触を学習させました。そのあと別の場所に移し、睡眠不足の状態のまま、脳の大脳新皮質にある特定の場所を光を使って刺激したということです。 すると、脳を刺激しなかったマウスは床の感触を記憶していませんでしたが、刺激したマウスは床の感触を記憶していることがマウスの行動から確認できたということです。さらに、脳の特定の場所を刺激したマウスは、睡眠をしっかりと取ったマウスと比べても、記憶を長く維持できている

    脳を刺激しマウスの記憶力高めることに成功 | NHKニュース
  • 科学すること、あるいは科学者であること──『右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る』 - HONZ

    科学すること、あるいは科学者であること──『右脳と左脳を見つけた男 – 認知神経科学の父、脳と人生を語る』 著者であるマイケル・S・ガザニガは書名にも入っているように認知神経科学を創りあげた(名付けた)人間である。てんかん発作を抑えるため当時まれに行われていた右半球と左半球をつなぐ脳梁を切断した患者を対象にした実験で、右脳と左脳がそれぞれ役割を分担しながら別個に働く現象を観察し、以後分離脳研究を中心として驚くべき実験成果を次々と生み出してきた。 書はそんな輝かしい人生を送り、現在70半ばを超えた著者が語る自伝/回顧録である。科学者の自伝と一言でいっても、ドーキンスにホーキング、オリヴァー・サックスと無数の科学者が自伝書いている。生まれや育ち、家族の話を念入りにするものもあれば、そのへんは深掘りせず自身の研究に焦点を当てたものまでさまざまだ。書では家族の話や生い立ちの話はそこそこに、「科

    科学すること、あるいは科学者であること──『右脳と左脳を見つけた男 - 認知神経科学の父、脳と人生を語る』 - HONZ
  • 昆虫にも意識がある。自分たちの生きる世界を感じ取っている(米研究)

    昆虫にもある種の意識がある。最新の論文によると、昆虫の脳のスキャンからは、そこに意識が宿る容量があることや、自己中心的な振る舞いをすることが明らかになった。 これは昆虫が物事を主観的な経験として認識している可能性を示すと同時に、人間や他の動物の意識の始まりについても示唆しているそうだ。 昆虫の小さな脳にある意識を司る機能 『プロシーディングズ・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエンシズ』に掲載された米カリフォルニア大学のアンドリュー・B・バロン氏とコリン・クライン氏の研究は、昆虫の脳の神経システムを詳細にスキャンし、比較したものだ。 ここから意識は中脳という古い中枢に関連していることが判明した。中脳は人間の意識にも関連しており、昆虫においても同じことが言えるようだ。 昆虫は小さな脳しか持っていないが、それは人間の中脳と同じ機能を担っているらしい。すなわち記憶や認識など意識の別の側面を

    昆虫にも意識がある。自分たちの生きる世界を感じ取っている(米研究)
  • 人はなぜ、場所が変わると眠れなくなってしまうのだろう?「第一夜効果」が発動される理由は動物の本能にあった(米研究) : カラパイア

    ゴールデンウイーク中旅行をした人も多いだろう。疲れもたまっていていつもよりスっと眠りにつけるはずかと思いきや、移動初日はなかなか眠れないという人が多い。 他にも出張先で泊まったホテル、引越しトラックに長い間揺られてたどり着いた新居での最初の晩、修学旅行はまあアレとしても、寝る場所が変わった途端眠れなくなってしまうものだ。アメリカ、ブラウン大学の研究チームが、この”第一夜効果”の原因を突きとめた。それは動物が必ずもっている”寝ずの番をするシステム”、いわばサバイバルモードによるものだという。

    人はなぜ、場所が変わると眠れなくなってしまうのだろう?「第一夜効果」が発動される理由は動物の本能にあった(米研究) : カラパイア
  • 脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』

    人はどのように「美」を感じるのか? 美学、脳科学、心理学の知見から、美の質を探った一冊。 著者のスタンスは明確だ。人が美しいと感じる対象はさまざまだが、美を感じているときの脳の働きには共通性があるはずだという。この仮説を検証するため、欲求と美の関係を分析し、美術作品を見ている際に起きている脳内反応の研究を紹介し、さらには視覚認識のメカニズムから画家たちの意図や手法をもとに、美をリバース・エンジニアリングする。こうした、「美と脳」のアプローチから得られる知見やトリビア、可能性がめっぽう面白い。 たとえば、絵を見せて「美しい」「醜い」「どちらでもない」と判断してもらう際、脳内での反応を研究した成果が紹介されている。その結果、「美しい」と評価される絵を見るとき、報酬系の部分が活発に反応しているという。これは、前頭葉の下部にある眼窩前頭皮質で、欲求が満たされるときや、その満足への期待があるときに

    脳の中に美を探す『脳は美をどう感じるか』
  • 脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - 基本読書

    メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする- 作者: 高橋宏知出版社/メーカー: 日刊工業新聞社発売日: 2016/03/25メディア: 単行この商品を含むブログを見る「メカ屋のための」とあるように、書はエンジニアに向けた脳科学である。 「なぜ特別にエンジニア向けの脳科学入門が書かれなくてはならないのか?一般人向けでは駄目なのか?」と疑問を抱くかもしれない。なるほどもっともな話ではある。 それはまず第一に、著者が東京大学工学部の機械系、情報理工学研究科、工学研究科で講義を受け持っている、機械系かつ生物学系の研究者であることに起因している。 物理と工学が大好きで、それに反して生物に興味がない──むしろ嫌いな──エリート・エンジニアの卵らに生物よりの脳科学を教えなければならない著者がとった方法は、神経細胞が大脳にはいくつ、小脳にはいくつ、といった暗記科目的な形式ではなく、

    脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - 基本読書
  • 脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - HONZ

    「メカ屋のための」とあるように、書はエンジニアに向けた脳科学である。 「なぜわざわざ特別にエンジニア向けに脳科学入門が書かれなくてはならないのか? 一般人向けに書けばいいではないか」と疑問を抱くかもしれないが、なるほどもっともな話ではある。 それはまず第一に、著者が東京大学工学部の機械系、情報理工学研究科、工学研究科で講義を受け持っている、機械系かつ生物学系の研究者であることに起因している。物理と工学が大好きで、それに反して生物に興味がない──むしろ嫌いな──エリート・エンジニアの卵らに生物よりの脳科学を教えなければならない著者がとった方法は、神経細胞が大脳にはいくつ、小脳にはいくつ、といった暗記科目的な形式ではなく、構造領域から機能領域へのアプローチ=リバースエンジニアリングを通して「脳って機能的にできてるんだなあ」と驚きを与える事だったのだ。 エンジニアは、どういうときに脳に感動を

    脳科学について知りたい人へ最初に渡したい一冊──『メカ屋のための脳科学入門-脳をリバースエンジニアリングする-』 - HONZ
  • 『知能はもっと上げられる 脳力アップ、なにが本当に効く方法か』 - HONZ

    科学が認めた脳力アップの方法とは? 知能は上げられない――それは生まれつきの能力であり、大きく伸ばすことは難しい。研究者も、多くのひとびとも、そう考えていた。ところが、近年、「知能は短期間で上げられる」という研究成果が続々と発表され、大きな注目を集めている。こうした成果に基づいた<頭をよくする>脳トレや認知能力を高めるメソッドもいろいろ開発されている。また、米国では政府系機関も関心を寄せ、積極的な研究支援を行なっている。 書はこうした動向を科学ジャーナリストである著者が、最新の脳トレをはじめ頭がよくなる方法を、みずから実践体験することによって紹介していく。 すでに世の中には「脳力アップ」を謳う多くの商品やメソッドが出回っている。実はこうした中で、科学的に効果が検証されているものはごく少ない。著者は、まずなにが科学的に認められ、なにが認められていないのかを吟味検証する。 あの有名な脳トレ・

    『知能はもっと上げられる 脳力アップ、なにが本当に効く方法か』 - HONZ
  • 【やじうまPC Watch】 脳の外にある末梢神経の刺激で、なぜか外国語学習能力などが向上 ~米DARPAが研究を開始

    【やじうまPC Watch】 脳の外にある末梢神経の刺激で、なぜか外国語学習能力などが向上 ~米DARPAが研究を開始
  • 人が眠る本当の理由は何なのか?

    by Tomas 睡眠には記憶の整理や感情の調整といった多くの役割があり、脳だけでなく、体温調節、免疫システムなど体のあらゆる機能にとって重要であることが過去の研究からわかっています。しかし、「なぜ人は眠るのか?どうして眠るようになったのか?」ということは現在でも謎に包まれたままです。「睡眠の起源」は一体何なのかということについて、BBCがさまざまな仮説を検討しています。 BBC - Earth - What is the real reason we sleep? http://www.bbc.com/earth/story/20160317-what-is-the-real-reason-we-sleep 「なぜ生き物は眠るのか?」という疑問について、まず検討していくのは「事を終え、天敵もいなくなり、交尾のタイミングでもなく、スケジュールが空いたために動物は数時間にわたって意識を手放

    人が眠る本当の理由は何なのか?