タグ

2009年10月22日のブックマーク (22件)

  • 30年未使用の「石油切符」、倉庫保管料十数億円(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    1970年代の石油危機をきっかけに、当時の通商産業省が石油の配給制を実施する場合に備えて用意した「石油配給切符」72億枚が一度も使われないまま、30年間、首都圏の民間の倉庫に保管されていたことがわかった。 支払われた保管料の総額は少なくとも十数億円に上り、5年前に事業の見直しに向けて検討を始めた後も、年間約7400万〜約8700万円が支出されていた。来年度からはようやく保管が中止され、大量の切符も廃棄されることが決まったが、経済産業省は「中止が、政権交代と重なったのは偶然」としている。 石油配給切符は1979年、通産省資源エネルギー庁の「緊急時対策整備事業」に基づいて作製された。切符1枚の大きさは切手程度で、36枚が1シートになって、現在は8000万シート(段ボール箱2万箱分)が東京都中央区の民間倉庫に、1億2000万シート(同3万1000箱分)が神奈川県厚木市の民間倉庫にそれぞれ保管

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    倉庫業への支援同然
  • ウィニー開発者・逆転無罪で大阪高検が上告 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ファイル共有ソフト「Winny(ウィニー)」を開発、インターネットで公開し、ゲームソフトの違法コピーを手助けしたとして著作権法違反(公衆送信権の侵害)のほう助罪に問われ、2審・大阪高裁で逆転無罪判決を受けた元東京大大学院助手・金子勇被告(39)について、大阪高検は21日、最高裁に上告した。 金子被告は2002年にウィニーを開発。03年9月、群馬県高崎市の男性ら2人(著作権法違反で有罪確定)がウィニーを使って映画などの著作物計28を無断でネット公開するのを手助けしたとして、04年5月に逮捕された。 1審・京都地裁は06年12月、「ウィニーでやりとりされるファイルの大半は違法だった。金子被告はそうした利用実態を認識しながら開発、改良を重ね、不特定多数に公開した」としてほう助罪の成立を認め、罰金150万円の有罪判決を言い渡した。 これに対し、大阪高裁は今月8日、「金子被告はウィニーで違法行為を

  • 47NEWS(よんななニュース)

    [新潟県の天気・気象情報]ぶるっ…3月なのに…新潟県内6カ所で今季最低気温を記録(3月3日) 3月4日は大気の状態が不安定な見込み

    47NEWS(よんななニュース)
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    役人は選挙で落とせない
  • セマンティックウェブとオントロジー研究会

    【終了しました】第46回SWO研究会 発表募集 ■日時:2018年11月25日(日) 14:00-18:00 ■会場:淡路夢舞台国際会議場(地図) ■参加費:無料 ■発表申込しめきり:2018年10月22日(月) ■原稿提出しめきり:2018年11月19日(月) ■発表・参加募集:http://www.sigswo.org/papers/46cfp ■プログラム:http://www.sigswo.org/papers/46program

  • 「ウィキペディアはネットの肥溜」 西和彦の過激批判の「真意」

    Wikipedia(ウィキペディア)はネットの肥溜」。こんな刺激的なタイトルのコラムを、元アスキー社長の西和彦さんがネットで公表し、話題になっている。西さんは3年前にもウィキペディアを厳しく批判したことがある。なぜいま、改めて「ウィキペディア批判」なのか。その真意を聞いた。 コラムは2009年10月6日、評論家の池田信夫さんが運営するオピニオンサイト「アゴラ」に掲載された。そこには、ウィキペディアの記述をめぐって論争したときの経緯やウィキペディアが抱える問題点が綴られている。 「ウィキペディアにはウソがたくさん入っている」 西さんは06年、自分の経歴について書かれたウィキペディアの記事が「独断と偏見の固まり」であると批判し、自らの手で記事の大部分を削除した。その後、記事を編集している他のユーザーと激しい論争が繰り広げられたが収拾がつかず、現在は記事が編集できないようにロックされたままとな

    「ウィキペディアはネットの肥溜」 西和彦の過激批判の「真意」
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    ご本人のお気に召す内容しか書いてない、というのもそれはそれで腐っている
  • ニューヨークで武士を学ぶ「アート・オブ・サムライ」展

    米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で開催の「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」に展示されるよろいかぶとなど(2009年10月19日撮影)。(c)AFP/Stan Honda 【10月20日 AFP】米ニューヨーク(New York)のメトロポリタン美術館(Metropolitan Museum of Art)で21日、日のサムライ文化をテーマにした大規模な展覧会「アート・オブ・サムライ(Art of the Samurai: Japanese Arms and Armor, 1156-1868)」が開幕する。 約700年にわたり日政治、社会、経済を支配した武士の「表道具」が展示されており、同館によれば、日

    ニューヨークで武士を学ぶ「アート・オブ・サムライ」展
  • ab京都まで

  • 今更 恋愛サーキュレーション を歌ってみた

    決して花澤病にかかっているわけではないカラオケ音源はsm8241567からいただきました。もぐもぐ。

    今更 恋愛サーキュレーション を歌ってみた
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    ちんk・・・こんにゃくP、相変わらずの異世界
  • 日本と近隣諸国:歴史を巡る争い  JBpress(日本ビジネスプレス)

    他のアジア諸国と比べると、日に最も近い近隣国は長年、日の過去の侵略行為について、許すことも、忘れることもしない強硬な姿勢を貫いている。 1905年から1945年までの朝鮮半島の暴力的な植民地化、そして1931年から徐々に進み、最終的には全面戦争に発展した中国の占領。どちらの計画も容赦なく進められ、民間人の虐殺や拷問、工場、鉱山、従軍慰安所での奴隷的重労働を伴った。 そこで、新しく日の首相に就任した鳩山由紀夫氏が「民主党新政権は近隣諸国との関係を変革する」と約束したことは、韓国中国を喜ばせた。鳩山首相は、10月8日にソウルで韓国の李明博(イ・ミョンバク)大統領に、続いて北京で開かれた3カ国首脳会談で中国の指導者たちに関係改善を約束した。 これまで長く日の政権を握ってきた自民党は、近隣諸国との関係については曖昧な言説に終始したが、新政権はこれとは違い、首相自身の言によると「歴史

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    一歩引いた英国から見ればアジアの争いは滑稽だろう。"歴史は…自己正当化の手段であってはならない。独裁政権の中国だけでなく、民主国家の韓国や日本でも歴史が自己批判の道具になるまでには相当長い道のりがある"
  • レアアースを探し求めて 内モンゴルに豊富にある資源 JBpress(日本ビジネスプレス)

    The Economist 1845年創刊の英国の有力経済誌で、特に経済、国際政治に関して世界的に権威のある媒体とされる。知識層からの信頼が厚く、歴史観と見識に富んだ鋭い分析、オピニオン記事に定評がある。世界発行部数は約142万部。 金融危機が世界を揺るがし、国際政治、安全保障の枠組みも大きく変わりつつある。そんな激動の時代にあって識者からも頼りにされるのが英エコノミスト誌の見識。このコラムでは、最新号から毎週5お届けする。 >>「The Economist」の記事一覧 (英エコノミスト誌 2009年10月10日号) 中国は、多くの製品に必要不可欠な一部の鉱物資源の市場を完全に押さえた。 スマート爆弾とユーロ紙幣とヘッドフォンに共通するものとは何か? 実はこれらはすべて、レアアース(希土類)を使用している。 レアアースとは、あまり知られていない17種類の化学元素の総称で、年間売上

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    中国による輸出停止の恐れから、カナダなどではレアアース開発バブルに
  • 韓国の造船業界は「餓死」する:日経ビジネスオンライン

    谷口 慌ててもしょうがない。造船は景気の循環に左右される産業であり、今は我慢の時代になっているということです。 良く見れば分かりますが、韓国の方がはるかに厳しくて深刻な状況にあります。予想されたことですが、生産能力という「胃袋」を大きくすれば、ちょっと不況になると、すぐにひもじくなってしまう。 韓国にしても、仕事がなくて、餓死してしまうような状況になるかもしれません。韓国は最大手の現代重工業にしても、生産現場において正規社員の比率が日よりも、かなり高いでしょう。だから、人員削減のようなリストラも簡単ではない。 商談が動き出すのは「リーマン後」2年半 ―― 韓国の造船業界はこの2~3年で、生産能力を一挙に2倍以上も拡大しています。日の2倍の4000万総トン以上は生産できるはず。過剰供給になる以上、安値受注に突っ走り、日にも影響が出てくるのではないでしょうか。 谷口 韓国仕事確保のため

    韓国の造船業界は「餓死」する:日経ビジネスオンライン
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    日本の成功した企業も、アメリカや欧州や韓国の成功している規格・企業も、民間が率先してやったものであり、政府が国旗を掲げて推進したものはほとんどうまくいかない
  • 実験室で模擬ブラックホール=高出力レーザーで実現−大阪大(時事通信) - Yahoo!ニュース

    高出力のレーザーを使い、ブラックホール周辺で観測されている現象を実験室で発生させることに、大阪大と中国韓国の国際共同研究チームが成功した。天文学の新たな研究手段として活用できるという。英科学誌ネイチャー・フィジックスの電子版で19日、発表した。 阪大レーザーエネルギー学研究センターの藤岡慎介助教は「ブラックホール周辺の環境を地上につくり出すことができた。高出力レーザーを使うことで、将来はブラックホールそのものをつくれる可能性が出てきた」と話している。 実験は阪大の大型レーザー「激光XII号」で実施。直径約2メートルの真空状態の容器の中で、直径0.5ミリのプラスチックに高出力のレーザーを照射し圧縮、ブラックホール周辺で観測される「光電離プラズマ」を発生させた。ここから放射されたX線は、天体観測で得たデータに近いという。  【関連ニュース】 ・ 〔写真特集〕宇宙の神秘 コズミックフォ

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    ブラックホールを作ったわけではもちろんない "高出力のレーザーを使い、ブラックホール周辺で観測されている現象を実験室で発生させる"
  • asahi.com(朝日新聞社):密入国次々…「国境の島」対馬警戒 福岡入管が専従班 - 社会

    整列する西日機動班の隊員ら=19日、長崎県対馬市  朝鮮半島から直線で約50キロの「国境の島」長崎・対馬でここ1、2年、船を使った集団の不法出入国事件が相次いでいる。来日する外国人に指紋採取などを義務づける入国審査制度が導入され、それを避けるために船で対馬を経由する密入国ルートを請け負うブローカーの存在も見え隠れする。福岡入国管理局は19日、対馬に発足したばかりの専従班を派遣。入港する船への立ち入りや沿岸パトロールで、監視の目を光らせる。  今年7月、海上保安部の巡視艇が対馬の近海で、エンジンを改造した小型の漁船を発見した。接近すると、逃走。約20分間追跡し、海保は乗っていた韓国人5人とイラン人2人の男女計7人を出入国管理法違反(不法入国)の疑いで逮捕した。  福岡入管によると、7人は韓国から出航し、「以前に日から強制退去されたことがあったので、指紋認証を避けるために船で対馬に入ろうと

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    対馬はこういうことでしか注目されないなあ
  • 四 国 を 発 展 さ せ る に は ど う す れ ば 良 い か ? カナ速

    2009年10月19日 鳩山「必ずできる」 日技術力と国民の高い意識、産業界の協力があれば25%削減は可能 具体策は無し

    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    日本は国土をもてあましている
  • 造船大手、ロシアに翻弄:日経ビジネスオンライン

    日韓造船大手が狙ったロシアでの受注交渉が中断した。背景には造船大国を目指すロシア政府の野望がある。技術支援が得意な日にも勝機はあるが、収益確保は難しい。 三菱重工業や現代重工業など日韓造船大手が、昨年来、水面下で激しい争奪戦を繰り広げてきたロシアのLNG(液化天然ガス)輸送船。9月中に入札が実施され、年内にも受注先が決まる予定が、突然、延期となった。ある造船大手幹部は「1年以上は受注先が決まらないかもしれない。ロシア側は完全に国産化路線に舵を切った。ゆっくり交渉して、最大の技術協力を引き出そうとするだろう」と語る。 30隻以上、1兆円の大型商談 ロシアのガス大手ガスプロムグループが発注を計画するLNG輸送船は、それこそ「10年に1度の大型商談」と言われる。北極海にある巨大ガス田「シュトクマン」のガスを北米などに輸送するため、合計30隻以上が必要になる。受注額は1兆円近い。昨年秋のリーマン

    造船大手、ロシアに翻弄:日経ビジネスオンライン
  • 『朧村正』海外ファンアートコンテストのハイレベルな受賞作品が公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    高い評価を受けた北米でのリリースから1ヶ月が経過しているWiiの朧村正。パブリッシャーのIgnition Entertainmentが実施したファンアートコンテストの受賞作品が、公式Facebookページにて公開されました。いずれも海外ユーザーが描いたとは思えない、純和風の魅力的な作品ばかりで驚かされます。受賞者にはオリジナルTシャツやポスターなどの賞品が用意される他、グランプリ作品に選ばれたJeff Bellio氏には、なんと賞金1000ドルが贈られるそうです。 Muramasa: The Demon Bladeのオフィシャルサイトでは、この他にもたくさんファンアートが掲載されているので、作のファンはチェックしてみてはいかがでしょう。(ソース&イメージ: Muramasa: The Demon Blade's Photos: Muramasa Fan Art Contest Winne

    『朧村正』海外ファンアートコンテストのハイレベルな受賞作品が公開 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
  • あずきの香りが強烈?話題の「ペプシあずき」を飲んでみた - はてなニュース

    「ペプシとあずきの雅な出会い 上品な甘さとコーラの刺激が新しい」――そんな言葉がラベルに書かれたサントリーの新作「ペプシあずき」が今日20日に発売になり、ネット上でも感想がぽつぽつと出てき始めています。しそ風味の「ペプシしそ」やきゅうり風味の「ペプシアイスキューカンバー」などの独特な商品で話題を呼んできたサントリーのペプシですが、今回の「ペプシあずき」はどんな風に受け止められているのでしょうか。ネットユーザーの感想と筆者による試飲レビューをお届けします。 「ペプシあずき」季節限定発売 2009.9.29 ニュースリリース サントリー 先月29日に発売が発表されて以来、ネットユーザーの間で話題を呼んでいたこの「ペプシあずき」。以前に限定発売された「ペプシしそ」や「ペプシアイスキューカンバー」と違って一応は甘い物どうしの合成であるためか、はてなブックマークでも「これはたぶんうまい」「過去の悪魔

    あずきの香りが強烈?話題の「ペプシあずき」を飲んでみた - はてなニュース
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    一度毒見してみたい
  • 石油がエネルギー・チャンピオンになった理由:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン (前回から読む) 既に述べたように欧州、特に英国では、18世紀までに森林資源はほとんど枯渇してしまい、木炭価格は高騰した。特に高熱を必要とする製鉄業や窯業は、熱源を薪炭から、それまで存在は知られていたが、汚いので敬遠されていた石炭に切り替えざるを得なくなった。 欧州で石造りの家が多くなり、サッカー、ゴルフなどのフィールド・スポーツが興隆したのは、この時代に森林資源が枯渇し、草地が大きく広がったためである。17世紀に英国で発明された、石炭を乾留(かんりゅう)して炭素純度を高めて、より低エントロピー化したコークスは、当然石炭より高価であったが、18世紀初めには製鉄工程の一部に利用され始めた。さらに18世紀後半に反射炉が発明されてから、石炭/コーク

    石油がエネルギー・チャンピオンになった理由:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    "石油1バレルで、新たに石油200~300バレルを獲得できるという、驚異的な拡大再生産能力" / 問題は石油が枯渇するとかいうことではなく、環境に与える負荷の高さ
  • ヤフーを意識すると顧客を見失う:日経ビジネスオンライン

    広岡 延隆 日経ビジネス記者 日経コンピュータ編集部、日経済新聞産業部出向を経て2010年4月から日経ビジネス編集部。現在は自動車など製造業を担当している。これまでIT、電機、音楽ゲーム、自動車、製薬産業などを取材してきた。 この著者の記事を見る

    ヤフーを意識すると顧客を見失う:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    イノベーションをする会社なので、社会に波風を立てることはある。その時どうするかという模索
  • 働く“理由”―飲む、愚痴る、そして、働け!:日経ビジネスオンライン

    「自分で口にするのも怖いから言わなかったけれど、『死にたい』と思うくらいしんどかった」 高校時代の友人のA子がそう切り出した。 死にたい…。決して気ではないし、四六時中思いつめているわけではない。でも、そんなことを考えてしまうくらい、A子の心は疲れ果てていた。 「死にたい」とまでは思わなくても、どうしてもブルーな気分が晴れず、前向きになれないことは私にもある。他人から見ればおそらく、“いつも通り元気”だし、“欲がない”ほどではないし、“寝つきが悪い”わけでもない。たいていの場合は、あとから考えれば、さほど深刻ではないと思えるのだが、その時はとにかくシンドイ。自分だけにしかわからない閉塞感…。 あなたも、そんな気持ちになったことはありませんか? 前回のコラムでは、「自殺者が多い企業」の話に始まり、目に見えない力である「ソーシャル・キャピタル」についてお話しした(「ソーシャル・キャピタル」

    働く“理由”―飲む、愚痴る、そして、働け!:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2009/10/22
    会社的には縦の命令系統が必要だが、働く者にとっては横のつながりも必要
  • 三菱重工、豪華客船の「誤算」:日経ビジネスオンライン

    国内造船業界の雄である三菱重工業がロシアでの液化天然ガス(LNG)輸送船の大型商談などで、攻勢に打って出ている。10月1日付では歴史的な組織改革にも踏み切った。 それを指揮するのが、造船部門トップの飯島史郎常務だ。ただ、三菱重工にとって最大の誤算はやはり、昨年秋のリーマンショックによって、ほぼ内定していた豪華客船の受注が先送りになったことだ。その痛手を取り返すことができるのか。

    三菱重工、豪華客船の「誤算」:日経ビジネスオンライン