タグ

2011年1月29日のブックマーク (52件)

  • なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ

    「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 「中国が空母をもつ日 ―江畑謙介の戦争戦略論1」 経済発展には商船隊が、商船隊には海軍が不可欠 現代での商船保護 マラッカ・ジレンマと商船保護 避け難い2つの運動 引用文献 関連記事 「空母をつくってもおかしいことではない。昔は日も持っていた」 中国政府と人民解放軍は、空母の保有に邁進しています。もと駐日大使をつとめた中国政府の武大偉氏は、加藤紘一氏との会談で、こう述べたそうです。 「(第二次世界大戦の当時)日も8から9の空母を派遣した。当時は米国も日も多くの空母を持っていた。中国は今も空母を持っていない。一つつくってもおかしいことではない。通常の武器だ。ほかの国も持っている」と語った。「日も空母持っていた。なぜ中国ばかり」中国高官反発 2010/1/13 asahi.com 中国がいずれ空母を持つと決意したのは、19

    なぜ中国はそんなに空母が欲しいのか? - リアリズムと防衛を学ぶ
  • エジプト暴動は軍部のチキンゲーム: 極東ブログ

    チュニジアの暴動から飛び火したかに見えるエジプトの暴動だが、これはおそらく、民主化とはあまり関係のない軍部のチキンゲームだろうし、緩和なクーデターと言ってもよいだろう。 エジプトの暴動で、近年の事態ですぐに連想されるのは、2008年のそれである。糧高騰によって政府公営販売所の品販売価格と市場価格の乖離が起こり、民衆が公営販売所に殺到して、暴動となった。死者は10人以上も出た。 同年はムバラク大統領が80歳になる記念の年でもあり、とりあえずの反体制派が中心となり、大統領の誕生日にストライキを計画した。このおりも、インターネットが活用されものだった。もっともエジプトでは強権政治が続き、かつチュニジアのように中産階級が厚くないことから、反政府勢力は運動の核とはなりえない。形の上では国際原子力機関(IAEA)事務局長エルバラダイ氏が帰国し民主化を語ったが、当面の動向として彼の支持層はないに等し

  • スペイン、失業率20.33%に 先進国で最悪水準

    スペイン・マドリード(Madrid)の公共職業安定所前に並ぶ人びと(2010年4月30日撮影)。(c)AFP/DOMINIQUE FAGET 【1月29日 AFP】スペイン統計局(INE)は28日、同国の2010年末の失業率が、13年ぶりの高水準となる20.33%にまで悪化したと発表した。先進国で最悪の水準だ。 INEによると、2010年の第4四半期に新たに失業した人数は12万1900人。失業者数は全体で469万7000人となった。 スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ(Jose Luis Rodriguez Zapatero)首相は、失業率を19.4%に抑える目標を立てていた。(c)AFP/Katell Abiven

    スペイン、失業率20.33%に 先進国で最悪水準
  • 続・知っておくべき日本の投資信託の黒歴史

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 先週書いたブログ記事「知っておくべき日投資信託の黒歴史」には大きな反響がありました。 そこでは主に、日投資信託の生い立ち(誕生の経緯)について書きました。 すると、ブログやはてなブックマークに、 「日はこんなところでも『上からの改革』だったのか」 「最初から投資家の方なんか向いてなかったわけか」 など、たくさんのコメントをいただきました。 しかし、日投資信託を「個人投資家目線」で語る上で、それだけでは不十分だと考えています。 日投資信託が誕生した後の、金融業界での「使われ方」も知っておいた方がいいと思い、この記事を書きます。 結論から申しあげると、残念ながら日の投信は「個人投資家のお金を巻き上げる器として駆使されてきた」歴史があります。 いつくかの書籍から、その歴史をひも解いてみたいと思います。 「この3年が投資信託の勝負

    続・知っておくべき日本の投資信託の黒歴史
  • NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」

    http://www.nytimes.com/2011/01/28/world/asia/28generation.html 敬称略。 東京 ― ホリエケンイチは有能な自動車エンジニアだった。日ではこのような若い人材が、ハングリー精神あふれるライバルの中国韓国と渡り合い、現在の地位を保つために必要とされている。30代前半のとき、彼は主要自動車会社に勤めており、先進的バイオ燃料のデザインによって評価を得ていた。 しかし、多くの日人のように、彼は非正規労働者だった。時限付き(temporary)契約のもとで、雇用保障もほとんど無く、そのほとんどが40代後半である正規労働者に比べて半分の給料しかもらっていなかった。彼は10年以上正規労働者になろうと努力したが、ついに辞めた。時限付き契約だけではなく、日そのものを、である。 2年前、彼は中国語を習うために台湾に移り住んだ。 ホリエは語る。「

    NYTimes 「日本の若者は世代の障害に阻まれている」
  • SEO終了のお知らせ

    GoogleとBingの両検索エンジンが、ツイッターでつぶやかれたり、フェイスブック「いいね」ボタンを押されたサイトのデーターを、ランキングの計算に利用していることを明らかにしました。 TwitterやFacebookで共有されたリンクが検索順位に直接影響する――グーグルとBingが明言 これまで「SEO(検索エンジン最適化)」と言われていた手法は、今後は通用しなくなる方向に進むでしょう。間違いなく。 ヘドロの海 検索エンジンは大量のスパムに悩まされているそうです。大量に自動生産され続けるスパムページで汚染されたハイパーリンク空間から、当に価値のあるページだけを、拾い上げなければなりません。 検索エンジンは、ヘドロの海から、ザルで小さな指輪をすくい上げるような、気が遠くなる作業を繰り返しています。このままでは、リソースをいくら追加したところで、イタチごっこは永遠に続くでしょう。 My o

    SEO終了のお知らせ
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    スパム根絶にソーシャルメディアが重視される時代?
  • 休暇分散10月のみ、全国を3ブロック…民主案 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    連休を地域ごとにずらして取得する「休暇分散化」について、民主党の作業チームは28日、春と秋に実施するとしている政府案を修正し、10月だけ実施する案をまとめた。 全国を5ブロックに分けていた点も、3ブロックに修正する方向だ。 休暇分散化は、旅行などがしやすくなるよう、5連休を地域ごとに時期をずらして設定するものだ。観光庁は、政府案では2・9兆円の旅行需要が生まれると試算している。 民主党の修正案は、10月の5連休を、〈1〉北海道、東北、中部北陸、北関東は6日から〈2〉東京、神奈川、千葉、埼玉は13日から〈3〉近畿を含めた西日は20日から――としている。大型連休として定着している5月は対象から外し、ブロック分けも減らすことで、導入しやすくした。同党は今国会に議員立法の形で提出することも検討している。

  • 中国不動産バブル崩壊か 不動産需要42.4%減

    ■編集元:ニュース速報板より「中国不動産バブル崩壊か 不動産需要42.4%減」 1 ほっしー(catv?) :2011/01/29(土) 08:01:55.05 ID:hagzJ09IP ?PLT(36117) ポイント特典 1月25日(ブルームバーグ):上海市の2010年の新築住宅販売は前年比42.4%減の 1685万平方メートルとなった。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920010&sid=aOjlHpR_2X8c 上海に続いて北京も38%減 http://jp.xinhuanet.com/2010-12/20/c_13656341.htm アメリカの2008年ですら35%減 ぶんちゃん(dion軍) :2011/01/29(土) 08:04:13.34 ID:zUUZ3o4l0 ざまあしていいの?ねえ、ざまあし

  • 気になる資料室◆歴史に残る数々の不思議・ミステリー・事件・オーパーツを探求

    どうも。 当資料室管理人のNAZOOです。このサイトは、『勉強嫌い・歴史大の苦手・単にヘンなモン好き』な管理人が集めた資料でお送りする歴史ナナメ読みサイトです。 学校や会社でのちょっとした話題作りに一役買えればと思います。 断言しますが、歴史の専門知識は金輪際持ち合わせておりません。(~-~;) そんなわけで、日々、知識の上書きが欠かせない状態です。こんな頼りないやつですが、歴史の中で「気になる」ことを、エンターテイメントとして更新していきますので、今後ともよろしくお願いします。 ★ サイトをご覧いただく上で注意していただきたいこと ★当サイトは個人の探求サイトです ここは一般人が手に入れられる資料で「探求するサイト」であり、「自分はこう解釈した。この説に納得した」という経緯をエンターテイメントとして楽しんで頂き、歴史や人物や過去の事件を知るキッカケ、読者の知的好奇心や探究心が目覚めるキッ

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    北極海に挑んだ大探検隊の末路。恐ろしい。
  • ロフト - Wikipedia

    この項目では、屋根裏部屋や倉庫、これをもとにした住居について説明しています。その他の用法については「ロフト (曖昧さ回避)」をご覧ください。 ロフトを使った住居兼スタジオの例。 中二階と吹き抜けのあるロフトアパートメント ロフト(Loft)とは、原義では建物の最上階または屋根裏にある部屋を指す。 天井の下でなく直接屋根の下にあり、倉庫などに使われる。 こうしたロフトを住居用に改造した(またはロフト風に新築された)天井の高い空間(主にアトリエやスタジオなど美術・音楽作品の制作に使用される)を備えた集合住宅は「ロフト・アパートメント」(loft apartment)と呼ばれる。 日賃貸物件などでは、天井を高くして中二階を設けて梯子などで昇降できるようにしたものを指す[1][2][3]。 屋根裏部屋としてのロフト[編集] ヘルシンキのカトリック教会のオルガン・ロフト。 屋根の直下にある部屋や

    ロフト - Wikipedia
  • 都心の荒廃 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "都心の荒廃" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2009年8月) ニュージャージー州カムデンのスラム 都心の荒廃(としんのこうはい、urban decay)とは、都心全体、または一部が荒廃した状況に陥ることである。 概説[編集] 特徴としては、人口減少、建築物の廃屋化、高い失業率、家庭崩壊、選挙権剥奪、犯罪、荒廃し殺伐とした雰囲気などが挙げられる。都心の荒廃は、1970年代 - 1980年代にかけての西側社会、特に北アメリカや欧州の一部に多く見られた現象である。この時期、世界的な規模で経済、輸送、政策において大きな変化が起こり

    都心の荒廃 - Wikipedia
  • http://econdays.net/?p=2624

  • 美術の基礎問題 連載第20回……村田 真

    美術の基礎問題 連載第20回 3.美術館を出て━━パブリックアートについて 村田 真 「脱美術館」としてのパブリックアート パブリックアートとは文字どおり「公共的な美術」のこと。一般には、広場やビルの公開空地などだれでも出入りできる場所に恒久的に置かれた美術作品を指す。その源流をさかのぼれば、かつて広場に鎮座していた彫像や記念碑、あるいは教会の壁を飾っていたフレスコ画などにいきつくはずだ。すなわちそれは、民衆になんらかのメッセージを伝えるため公共的な場所に置かれ、土地や建築と一体化した美術の一様態であり、いいかえれば「不動産美術」ということだ。 だが、今日のパブリックアートを単にかつての記念碑の延長と見てはならない。なぜならその間に美術館という制度が確立したからである。なぜ美術館という展示スペースをつくっておきながら、わざわざ美術作品を外に置く必要があったのか、そこに今日のパブリックアート

  • 中東の窓 : 中東和平情報リーク(取りあえずの若干のコメント)

    中東和平情報リーク(取りあえずの若干のコメント) 2011年01月25日 18:24 中東紛争アメリカの外交政策 al jazeerah net のリークした情報のうち、米国に関する部分に関する報道(25日)については午前中にご紹介しましたが、その真偽のほどはともかく、読んでいるとなかなか興味ある内容だなと思います。 じっくり読んだわけでもなければ、他の情報と突き合わせたわけでもないが、取りあえずのコメントをすれば次の通りです。 何らご参考まで。 1、一番の疑問は何故オバマがあれほど入植地の凍結に固執したかである。尤も秘密交渉の中身は知らされていなかった可能性もあるが、それは大統領の引き継ぎチームが当然ブリーフされて、知っていたはずで、は余り考えられない。 とすれば真実彼は67年戦争時の国境線までイスラエルが撤退すべきと考えていて、その最大の障害たる入植地の拡大阻止を必要条件と考えたものと

  • 中東の窓 : オバマの1967年国境に対するクーデターと題するアラブ紙論説

    オバマの1967年国境に対するクーデターと題するアラブ紙論説 2011年01月25日 10:17 パレスチナアメリカの外交政策 25日もal jazeerah net は和平交渉のリーク情報について報じていますが、その中で特に注目されるの表記の記事です。 随分詳細で長い記事ですが(要点のみ下記の通り)、その骨子はオバマは67年国境への撤退と言う原則を捨てた、またユダヤ人国家としてのイスラエルと言う考えを受け入れ、それを受け入れるようにパレスチナ交渉団に圧力をかけたというものです。 その調子はオバマ政権の中東政策に対する強い不信に満ちており、もしこのような感情がPAで一般化していたとしたら、情報リークの背景もなんとなく想像できるというものです。 更に、このような見方がアラブ世界、中東で一般化すれば、今後オバマが中東和平に真剣に取り組むことへの大きな阻害要件となると思われ、更には対中東政策で大

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    オバマ政権は、入植地からのイスラエル撤退という国際的了解を捨てたこと
  • 中東の窓 : パレスチナ文書の暴露

    パレスチナ文書の暴露 2011年01月24日 17:51 イスラエルパレスチナ アラビア語紙al jazeerah が暴露した和平関連文書を日の同ネットで当たってみたところは先に書いた通りですが、それと24日付イスラエル紙の報道で違うところ、と言うか先ほどの記事に含まれていなかったところのみ拾い出してみると次の通りです。 こちらの方は勿論英紙かアラビア語紙が元の情報源でしょうが、記事の情報源は不明です(これに対してアラビア語紙の方は具体的な日時や発言者名も載せている)。 とりあえず ①、リークした文書は1600で、これから順次報道される ②イスラエル政府はイスラエル・アラブの何人かに(人数やその他は不明)極秘に接触して、パレスチナ国家ができたら、そちらに移る用意があるか聴取した ③難民の帰還に関して、olmert首相は、イスラエルは何の責任も負わないし、補償にも応じないが、人道的見地から

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    パレスチナ難民帰還という話もあるが、イスラエルとパレスチナが領土を交換して、新生パレスチナ国家へイスラエル在住のパレスチナ人を追い出すという、イスラエル極右政党大喜びの交渉内容
  • 中東の窓 : パレスチナ側の大幅譲歩(秘密文書のリーク)

    パレスチナ側の大幅譲歩(秘密文書のリーク) 2011年01月24日 06:52 パレスチナイスラエル 外交文書の暴露と言えば最近ではwikileaks の専売特許の感がありましたが、アラブメディアも負けていないようで、24日付のal jazeerah net は同紙が入手したと言う、イスラエル・パレスチナ交渉でのパ側の大幅譲歩案と言うのを流しています。 このニュースはイスラエル紙も同様に大きく報じています。 勿論このニュースが正確か否かは今の段階では不明ですが(この時点ではパレスチナ、イスラエル、米国のいずれからも公式コメントはでていないようです)、仮に事実とすれば、オバマが中東和平直接交渉に(ある意味で驚くほど)楽観的と言うか前向きであった理由が理解できます。 但し、このような大幅譲歩を秘密裏にしていたことで、ハマスやその他の宗教系、強硬派パレススチナ人や一般アラブ人の反感と反発は必至と

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    パレスチナが譲歩しすぎの感のある交渉がアルジャジーラにリークされた
  • 中東の窓 : アラブ政情と欧州諸国の懸念

    アラブ政情と欧州諸国の懸念 2011年01月29日 09:34 エジプトチュニジア わが国ではチュニジア、エジプト等の抗議デモ等に対する外国の反応と言うと、どうしてもまず米国の反応が注目されますが(そう言う私もその一人ですが)、考えてみればこれら地中海沿岸のアラブ諸国と地理的に近接していて、その政変の影響を最も受けるのは欧州諸国です。 その点に関し、29日付のal qods al arabi net は、同士が接触した欧州高官たちが重大な懸念を持って、情勢をフォローしているのみならず、情報機関等を通じてそれらの国の軍と連絡を取り、軍の動向についての情勢把握に努めていると報じています。 非常に興味のある記事ですので、その要点次の通りです。 実関係の方では、ベンアリ逃亡の直前まで仏大使が彼は情勢を把握しているとの報告を送り、政府に誤った情報を流し続けたが、3日前に更迭されたなどと言うところは極

  • エジプトは中東の「兄貴分」 : Market Hack

    回教徒にとって聖地はサウジアラビアのメッカですが、聖地がサウジアラビアにあるから国際政治の盟主がサウジか?というと、それはそうではないと思います。 アラブの人たちにとってはサウジではなくエジプトこそが「兄貴分」の存在なのです。 だからその兄貴に何か起きたら、それが中東に与えるショック・ウェーブは大きいです。 説明します。 エジプトは古代文明の歴史もさることながら人口の面でも圧倒的に多いです。だから文化や思想の面でもクリアーなリーダーシップを執っています。 中近東で優秀な学生は大体、エジプトの大学に留学します。 またエジプトは民族主義が湧きおこり、それが欧米の影響力を転覆させるまでに至った、数少ない国のひとつです。 その運動を起こしたリーダーはナセルです。 (出典:ウィキペディア) ナセルは1956年にスエズ運河の国有化を宣言し、イギリスとフランスを運河の運営から追い出します。 ナセルの後を

    エジプトは中東の「兄貴分」 : Market Hack
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    イギリスが据えた王政を覆し、運河を実力で取り戻し、第四次中東戦争でイスラエルにショックを与えアメリカを味方につけた、侮れないエジプトもここ最近は・・・
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Al Jazeera English - Watch Now - Al Jazeera English - Live Streams

    Start Here takes the big news stories and breaks them down. The world is complicated, the news doesn’t have to be.

  • いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack

    いま中東で起こっている一連の民衆蜂起はベルリンの壁崩壊とおなじくらいスケールの大きい歴史的な出来事で、最後にはサウジアラビアやアラブ首長国連合などを巻き込む大きな混乱に発展する可能性があります。 中東諸国の多くは少数支配の非民主主義的な政体です。 ひとりのStrong man、ないしひとつのファミリー(一族)を中心にリーダーシップが形成され、それが国家となっているところが多いのです。 乱暴に言えばこれには2つの起源があります。 中東の砂漠にはベドウィン(遊牧民)の伝統があり、いちばん強いリーダーの回りにクランを形成するのが習わしでした。 つまり砂漠の民は地縁的に結ばれているのではなく遊牧民の掟によって結ばれているということです。 もうひとつの起源はオスマン帝国崩壊、中東における「力の真空(power vacuum )」が出来た時、英国のウインストン・チャーチルらが自分の都合の良い国境線を引

    いま中東で起こっていることはベルリンの壁崩壊とおなじくらい重要 : Market Hack
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

  • 「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「新年おめでとう」はNG? 震災で年賀状に異変  「謹賀新年」控え、「笑門来福」「絆」「笑顔で」 :日本経済新聞
  • エジプトはどうネットを遮断したのか?

    前例のない異常事態です。 独裁政権転覆を図る大規模デモで緊張が高まる中、エジプト政府は夕べ午前0時頃、全国民8000万人のインターネットを遮断する異例の措置を取りました。 一体どう切ったのでしょう? Kill Switch/電話 巨大なレバー、大きな赤いボタンのような「Kill Switch」があってバチンと切った...わけじゃありません。が、それに近いです。エジプト政府が国内大手ISP4社にサービス遮断命令を送ったんですね。 「エジプトの国法では政府当局にかかる命令を発行する権利がある。我々は義務に従ったまでだ」と、ボーダフォン・エジプトは遮断後すぐ声明を発表しました。 他の大手ISP3社(Link Egypt、Telecom Egypt、Etisalat Misr)も一斉にサービスを遮断。エジプトはネットの孤島となりました。 (UPDATE:Renesys共同創業者兼CTOのJim C

    エジプトはどうネットを遮断したのか?
  • white-screen.jp:藤子不二雄×ハンナ・バーベラ!? SHASHAMINのお仕事の巻。

    SHASHAMIN(シャシャミン)、別名“サザ波先生”の描くイラストやアニメーションはヒップホップ・アーティストとのコレボレーションでご存知の人も多いだろう。近年では広告の世界やアーティストとして個展を開くなど活動の幅を広げている。今回は、長年のパートナーであり所属事務所ODDJOB RECORDSの代表を務める藤井進午氏もお招きし、そんなSHASHAMINの素顔に迫ってみた! (左)藤井進午:ODDJOB RECORDS代表。 (右)SHASHAMIN:スチャダラパー「スチャダラ外伝」のジャケット制作を皮切りにイラストマンガ業として静かに開業。その後ロゴデザイン、挿し絵、キャラクターデザイン等のさまざまなドローイングをマメにこなしコナシで現在に至る。近年はミュージック・ビデオ等のアニメーション映像や、キャラクター・デザイン、イラストレーションなどを制作し、活動の幅をさらに広げている。ま

  • Shard 2012 exhibition by Hayes Davidson and Nick Wood | Dezeen

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    マジでこれがロンドンに建つのか…
  • 3分44秒の美しい愛と死の物語(動画)

    これは小さな少女の物語。 巣立ち、冒険、愛、誕生、死、美しいけど少し悲しさのあるアニメーションは観る人によって、いろんなイマジネーションがふくらみそうですよね? 今、多くの映画スタジオがリアルさや3Dを追求しているけれど、こんな風にテクスチャー、色彩や構想で表現されているアニメーションって、個人的には大好きなんです。 あなたは? [Vimeo via Kuriositas] -Jesus Diaz(原文/junjun )

    3分44秒の美しい愛と死の物語(動画)
  • 最高に危険でかっこいい、真夜中の荒波に挑んだサーフィン映像

    最高に危険でかっこいい、真夜中の荒波に挑んだサーフィン映像2011.01.27 16:00 mayumine 自殺行為にも見えますが、真夜中のビッグウェーブをサーフしている映像は今までに無いクールさです。 サーファーとして有名なMark Visser氏は、ハワイのマウイ島にて、撮影用のヘリコプターを従え真夜中の40フィートの波に挑みました。 しかし実に危険極まりない...。 しかしそのライディングは完璧、まるでCGのような美しさ。ライフベストとサーフボードにLEDライトを組み込んだサーフボードを仕込んでいたそうです。 このプロジェクトのために、NASAの潜水艦の照明を開発しているSolus社によって、このライティング・テクノロジーが生みだされました。 波を滑るVisser氏、アシストするジェットスキーのドライバーと、ヘリコプターのパイロットの視界を妨げる事なく、波を照らす事を可能にしました

    最高に危険でかっこいい、真夜中の荒波に挑んだサーフィン映像
  • 愛あればこそ・・・自分そっくりの銅像をつくり、自分の体毛を植え爪をはめ込み恋人に贈った明治時代の日本人アーティスト : カラパイア

    ソース: 【Masakichi Statue - Art For Life, Art For Death】 アメリカに渡ったマサキチは、当時不治の病とされていた結核を患い、医者にあと数カ月の命と宣告された。マサキチにはアメリカ人の恋人、メアリーがいたが、メアリーに自分が生きた証を残したいと、自分そっくりの銅像を作り始めたんだ。 合わせ鏡を使いながら、背中の肩甲骨にいたるまで、すべてそっくりに作り上げただけでなく、自らの髪の毛や体毛を抜いて銅像に植え付け、自らの爪をはがして銅像にはめ込んだという。それだけではない。さらには自らの歯を抜いてはめ込み、眼球はちょっとアレなので、医療用に使われる物の義眼をはめ込むほどの念の入れようだったそうだ。 まるでクローン人間のごとく再現されたマサキチの銅像だったんだけど、恋人のメアリーにこの銅像を送ったところ気味悪がられ、メアリーはそのままどこかに失踪して

    愛あればこそ・・・自分そっくりの銅像をつくり、自分の体毛を植え爪をはめ込み恋人に贈った明治時代の日本人アーティスト : カラパイア
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    残念だがこれは贈られたほうは逃げざるを得ない
  • 有機的な動きをするデジタル壁掛け時計「ART DU TEMPS」: DesignWorks Archive

    人は特に時間にきちんとしている方が多いので、どうしても時間に追われた生活になりがちという方が多いのではないかと思います。そこで今回は、有機的な動きで必要な時だけ時間を表示してくれる、デジタル掛け時計「ART DU TEMPS」を紹介したいと思います。 オブジェのように見える正方形が並ぶボックスですが、ランダムに時間を表してくれる近未来的なデザインが特徴の掛け時計となっています。実際に時間を表示する様子の動画が公開されていましたので、以下からご覧下さい。 詳しくは以下 ART DU TEMPS - illi from illi on Vimeo. 各正方形がまるで生きているかのように動き、時間を表示してくれます。時計は常に時間が表示されているものだという先入観を取り払った斬新なコンセプトが特徴的です。 時間を気にせず没頭したい趣味の部屋や、リラックスルームで活躍してくれそうですね。忙しい

    有機的な動きをするデジタル壁掛け時計「ART DU TEMPS」: DesignWorks Archive
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    ブロックがうにうに動いてかっこいい
  • 47NEWS(よんななニュース)

    AIマッチングの求人サイトに給与日払い簡略化アプリ、働き手確保の強い味方に 人材派遣のリーフラント(新潟市中央区)が開発

    47NEWS(よんななニュース)
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    脱税にはこの上ない対策ではある
  • LUSH、香水「ゴリラパフューム」発売

    1 : キョロちゃん(愛知県):2011/01/28(金) 15:57:43.95 ID:KHq+elF40● ?PLT(18000) ポイント特典 ラッシュ|フレグランスライン「GORILLA PERFUME(ゴリラパフューム〉」新発売 ラッシュからフレグランスラインが登場すると聞き、発表会に行ってきました。 ラッシュ創業者のマーク・コンスタンティン氏曰く、「香りはマジック。香りは記憶に長くとどまるもの。 目に映るものよりも、長くそしてより深く心にとどまるもの」。調香に全面的に関わるマーク&サイモン(マークの長男) のコンスタンティン親子の風貌から「ゴリラパフューム」(!!)と名づけられたフレグランスラインは、 ラッシュならではの、“旅”からインスピレーションをうけたユニークな香りがズラリ。 ボトルを開ければ、目の前に広がるのはまだ見ぬ景色、人、音。 そんな香りのマジックが楽しめる、20

    LUSH、香水「ゴリラパフューム」発売
  • 萌え漫画もアニメも全部おっさんが作ってるんだよ

    245 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/01/25(火) 13:03:45 ID:oXgm51KN0 260 名前:名無しさん必死だな 投稿日:2011/01/25(火) 13:05:18 ID:Lr7WYniC0 >>245 萌え漫画もアニメも全部おっさんが作ってるんだよ 続きを読む

  • 古書店曰く「2万円」で売れる全集をたったの「640円」で買い取ったブックオフとミヤネ屋に批判殺到

    ■編集元:ニュース速報板より「古書店曰く「2万円」で売れる全集をたったの「640円」で買い取ったブックオフとミヤネ屋に批判殺到」 1 ななちゃん(大阪府) :2011/01/28(金) 23:53:02.28 ID:n5Zg8wpUP ?PLT(18000) ポイント特典 テレビ番組の企画で、タレント・岸部四郎さんが「15万円の価値がある」といっていた古書が640円で売られてしまうという「事件」があった。 家の中を模様替えして運気を上昇させるという風水の企画だったのだが、 番組が人留守中に売ったことから、ネットでは「ひどい。岸部さんが可哀想だ」といった声が相次いでいる。 風水に詳しい女性お笑い芸人、出雲阿国(いずもの おくに)さんが登場。 男性リポーターと一緒に岸部さんのマンションに行き、「間取りは悪くないけれど、使い方が悪い」と、家具の位置を変えるなどした。 しばらくして

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    ブックオフとミヤネ屋と風水バカ ブックオフって本当にどうしようもないねえ…
  • エジプト革命 歴史が今変わる:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

  • 配信終了のお知らせ - 総合ガイド

    いつも朝日新聞デジタルをご利用いただきましてありがとうございます。 朝日新聞デジタルでは、以下のページについて配信を終了させていただきます。 配信終了後は、これまでに配信した記事もご覧いただくことができなくなります。 【配信を終了するページ】 ■ロイターニュース 2023年2月26日(日)配信終了 ・経済 https://www.asahi.com/business/reuters/ ・国際 https://www.asahi.com/international/reuters/ ・芸能 https://www.asahi.com/culture/reuters/ ・マーケット・サマリー(東京、NY、欧州) https://www.asahi.com/business/stock/market-summary/ ■東洋経済兜町特捜班 2023年3月26日(日)配信終了 https://ww

    配信終了のお知らせ - 総合ガイド
  • asahi.com(朝日新聞社):エジプト全土でデモ エルバラダイ氏を治安当局が包囲 - 国際

    カイロで28日、デモ隊に対し放水銃で対処する治安部隊=AP  【カイロ=北川学、貫洞欣寛】ムバラク大統領の退陣を要求する反政府デモが続くエジプトで28日午後(日時間同夜)、イスラム教の金曜礼拝後の「怒りの金曜日」と名付けた大規模な抗議行動が全土で始まり、各地で千人を超える規模のデモが起き、治安当局と衝突した。治安当局は首都カイロなどのモスク(イスラム礼拝所)周辺に大量の治安要員を配置して警戒を強化しており、25日に始まった反政府デモは最大の山場を迎えた。  カイロ近郊ギザでのデモには数千人が参加、制圧に乗り出した治安当局が空中に向けてゴム弾や催涙弾を発射、放水銃も使われた。衛星テレビ「アルジャジーラ」によると、ギザのデモに国際原子力機関(IAEA)前事務局長のエルバラダイ氏が参加、同氏の周囲を複数の治安当局者が取り囲み、移動を阻止したという。  一方、カイロの大統領官邸近くにも、市民が集

  • 鼻ほじり - Wikipedia

    鼻ほじりをする男性。 鼻ほじり(はなほじり、鼻糞ほじり)とは、鼻の穴に指などを差し込み、鼻糞を掻きだして鼻の穴の掃除をする行為のことである。より広く、「鼻孔から鼻くそや鼻水を取り出し、親指と人差し指で小さく丸め、その後でべたり、すりつけたり、弾き飛ばしたりする技術」と定義することもある[1][信頼性要検証]。ダブルスピークとして鼻いじりとも呼ぶ。 方法[編集] キリンは手をもたないため、舌を使って鼻をほじる。 手の指などを外鼻孔から鼻腔に挿入し、爪などで鼻腔内壁を掻いて、付着した鼻くそを取り除く。使用する指は自由であるが、外鼻孔を通過できる細さであることが必要で、画像のように人差し指を使用することが比較的多い。指を生で挿入するのではなく、ティッシュペーパーやハンカチで覆ってから挿入する方法もある。ただし、ローランド・フリケットによれば、生の方が気持ちがいい[要出典]。 指を使わずに道具を

    鼻ほじり - Wikipedia
  • Google、低品質なサイトが検索結果に与える影響への対策を強化 

  • GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ

    GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ
  • 100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?2011.01.26 15:0020,627 satomi このモノクロ写真は1906年の海底ケーブル敷設工事の模様。...なんか今のケーブル・アンド・ワイヤレス(C&W)やアルカテル・ルーセントとそんなに大きくは変わらないですよね? ケーブルの話題は最新Android携帯ほど注目度ないですけど、個人的にはこれ非常に面白いと思いました。150年間ほぼ同じ、というところが。 最初のケーブルは電報に使われる程度でしたが、やがて電話にも使われるようになり、光ファイバーケーブルが生まれインターネットで世界が繋がる時代となりました。 海底ケーブルの敷設が始まったのは1800年代のことですが、今も海の深さに応じ様々なサイズのケーブルが埋められています。この下の写真はアルカテル・ルーセントの海底ケーブル敷設船内に展示されている現代のケーブルですよ。 「ええ

    100年前の人はどうやって海底ケーブル埋めたの?
  • ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2010報告

    一昨年(2009年)のウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2009は、知の構造化センターとの共催で、東京大学(駒場キャンパス)で開催された。国会図書館館長の長尾真、ウィキメディア財団のジェイ・ウォルシュ両氏の基調講演、百科事典とは何か、ウィキメディアのプロジェクトの紹介、そしてウィキペディアをつかったデータマイニング…。予想を超える来場者数で受付の対応が間に合わず、行列ができた。他に例を見ない、ウィキペディアン、研究者、編集者ほか出版などのメディア関係者といった様々な人が交流する機会となった。 昨年刊行された『ブック・ビジネス2.0』(岡真・仲俣暁生編、実業之日社)の前書きで、ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2009に言及されているのをみて驚いた。このが成立する一助となったのならば、スタッフの一員としては、望外の喜びである。もっとも、その直後からスタッフの間では、2009

    ウィキメディア・カンファレンス・ジャパン2010報告
  • Wikipediaが迎えた10周年--これまでの歩みと今後の展望

    最初はわずか数十語で書かれた2つの投稿だけだった。「世界よ、こんにちは」と「皆さんにお願いがある。そこに行って簡単な記事を追加してほしい。ものの5〜10分で終わるから」だ。 Larry Sanger氏とJimmy Wales氏が2001年1月15日に書いたこの4つの文によって、インターネットはもちろん、史上最も広く利用され、最も重要な百科事典プロジェクトの1つWikipediaが始まった。 Wikipediaは15日に開設10周年を迎えた。当初は小規模なユーザー生成型プロジェクトで、専門家が記事を執筆するオンライン百科事典「Nupedia」を立ち上げた2人の無名の人物によって創設されたWikipediaが、270以上の言語で書かれた1700万以上の記事を含むプロジェクト英語の記事数は約350万で、それ以外の32カ国語でもそれぞれ10万以上の記事がある)に成長したのは信じがたいことだ。しか

    Wikipediaが迎えた10周年--これまでの歩みと今後の展望
  • Wikiについて語るときに我々の語ること | WIRED VISION

    Wikiについて語るときに我々の語ること 2011年1月13日 ITカルチャーメディア コメント: トラックバック (0) フィードITカルチャーメディア (これまでの yomoyomoの「情報共有の未来」はこちら) 昨年の秋、日でも評判となったドン・タプスコット、アンソニー・D・ウィリアムズ『ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ』のコンビによる続編『Macrowikinomics: Rebooting Business and the World』が刊行されました。このの情報は公式サイトをあたっていただくとして、タイトルに「マクロ」が付いているだけあって前作よりも大きな枠組みで経済をとらえることを目指したとの触れ込みですが、基的に『ウィキノミクス』の最新事例版と考えてよいでしょう(今年、日経BPから邦訳が出るのかな?)。 実はこの新刊を知ったとき、すぐに『

  • 10周年のWikipediaがインドにオフィス設置へ、2015年の目標はユーザー10億人

    オンライン百科事典「Wikipedia」を運営する非営利団体のWikimedia Foundationは現地時間2011年1月12日、「2015年にユーザー10億人達成を目指す」として、より多くの読者の参加を呼びかけた。Wikipediaは1月15日に開設10周年を迎える。 2001年1月15日にスタートしたWikipediaは、5年間で50万記事、50言語に拡大した。現在では270言語で1700万以上の記事が執筆され、毎月4億1000万人が参照しているという。来たる1月15日には、世界300カ所以上で10周年を祝うイベントが開催される予定。 Wikipediaは利用料が不要で、広告は一切掲載せず、その運営は寄付によって賄われている。直近の資金募集では、50日間に140カ国から約50万件の寄付を受け、目標とする1600万ドルの資金調達を短期間で達成した(関連記事:Wikipediaに50万

    10周年のWikipediaがインドにオフィス設置へ、2015年の目標はユーザー10億人
  • Dil Gira Dafatan

    Delhi 6(2008)より ニューヨークとオールドデリーの町並みが融合。オートリキシャなどインドに行ったことのある方なら見覚えがあるデリーの風景がたくさん。今月末のNHKアジア・フィルム・フェスティバルで上映されるそうですのでうp。

    Dil Gira Dafatan
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    なんという幸福感
  • Chiggy Wiggy

    Blue(2009)より、A.R.RahmanとKylie Minogueのコラボナンバーを。

    Chiggy Wiggy
  • インド 汽車の上で踊りまくる

    『Dil se』という映画のワンシーン。どうやって撮ってるの?

    インド 汽車の上で踊りまくる
    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    「ディル・セ」のオープニング
  • 【ROBOT】 インド映画がまたやりやがったw 【ラジニカーント】

    こ、これはw 【主演】南インドのスーパースター「ラジニカーント」※ ムトゥ 踊るマハラジャ主演

    【ROBOT】 インド映画がまたやりやがったw 【ラジニカーント】
  • Irumbile Oru Idhaiyam ‐ ニコニコ動画(原宿)

    ラジニカーン最新作のロボット映画、Endhiran-The Robot(2010)より。日でもちょっと話題になってるみたいですね。曲のイントロで聞こえる日語のフレーズにも注目。最初10秒ほどはタイトル画面です。編DVDがリリースされたらまたうpされると思うので仮動画で。ヒンディー版の曲名はNaina Miley。同映画からほかの曲→Arima Arima(sm12765961)/Kilimanjaro(sm12766048)

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    ダフトパンク化が進むインド映画
  • Arima Arima ‐ ニコニコ動画(原宿)

    ラジニカーント最新作のロボット映画、Endhiran-The Robot(2010)より。日でもちょっと話題になってるみたいですね。ラジニとアイシュが大増殖。最初の10秒ほどはタイトル画面です。編DVDがリリースされたらまたうpされると思うので仮動画で。同映画のほかの曲→ Kilimanjaro(sm12766048)/Irumbile Oru Idhaiyam(sm12766006)

    laislanopira
    laislanopira 2011/01/29
    …。量産型とダンス