タグ

ブックマーク / societas.blog.jp (7)

  • 「星座の並びを元にマヤ文明の都市を発見」に専門家からは懐疑の声 : SOCIETAS [ソキエタス]

    先日、「 星座の並びを元にマヤ文明の都市が発見された 」というセンセーショナルな報道が世界中を驚かせた。ところが、この報道を目にした専門家からは疑問の声が続出している。パリ第1大学で教鞭を執る人類学者のEric Taladoire教授は、「 私たちはこの地域で20年間にわたって調査を行っており、スロヴェニアの研究者チームがジャングルをしらみつぶしに探しましたが、何も発見されていません 」として、今回の発見に疑問を呈した。 現地で5年間に渡って調査を行ったスロヴェニアの考古学者のIvan Šprajc博士は、マヤ文明では天文学は発達していたことに言及しながらも、「 マヤの星座はほとんど明らかになっていませんし、明らかになっているものについても、それがいくつなのか、それぞれの星座が正確に何個の星で構成されていたのかを知るすべはありません。ゆえに星とマヤ都市の位置とが対応しているかどうか確かめる

    「星座の並びを元にマヤ文明の都市を発見」に専門家からは懐疑の声 : SOCIETAS [ソキエタス]
  • カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]

    カナダ人の少年が衝撃的な偉業を成し遂げた。カナダ・ケベック在住の15歳の少年William Gadoury君は、「マヤ暦で2012年に世界の終りが予言されている」という逸話を知ったことをきっかけに南米の古代文明に興味を持ち、3年前からある仮説を立てて独自に「研究」を行っていた。その仮説とは、マヤ文明の古代都市が星座の並びを模して配置されているというものである。 Gadoury君は 「なぜマヤ文明の都市は川から離れた山奥の不便な場所に造られたのか?」 と疑問を持ち、上述の仮説を思いついた。この仮説を検証するためにGadoury君が使ったツールはなんとGoogle Maps。Gadoury君はマヤのGISをダウンロードして地図上にプロットし、その地図に南米から見ることのできる範囲の星図を重ね合わせてみた。 結果、驚くべきことが明らかになった。マヤ文明の117の都市が実際の星の並びと一致していた

    カナダ人の少年、星座の並びをヒントに古代マヤ文明の都市を発見!! : SOCIETAS [ソキエタス]
  • ベネディクト・アンダーソン死去=『想像の共同体』を著した米国の政治学者 : SOCIETAS [ソキエタス]

    [訃報] アメリカ合衆国の政治学者であるベネディクト・アンダーソンが13日に亡くなった。79歳だった。現地紙の報道によると、ベネディクト・アンダーソンは13日の朝、インドネシア・東ジャワ州での滞在中に亡くなった。10日にインドネシア大学で公開講義を行った直後の出来事だった。ベネディクト・アンダーソンが公の場に姿を見せる最後の機会となった講義の様子は、以下の動画から閲覧できる。 ベネディクト・アンダーソンは1936年中華民国生まれの政治学研究者。 ケンブリッジ大学で修士号、コーネル大学で博士号を取得した後、コーネル大学で教鞭を執った。著書『想像の共同体』(Imagined Communities : 原著1983年刊行)はナショナリズム論の古典とされ、世界中で読まれている。『想像の共同体』は、わが国では白石隆・白石さやにより1987年に翻訳が刊行された。 photo: wordpress.c

    ベネディクト・アンダーソン死去=『想像の共同体』を著した米国の政治学者 : SOCIETAS [ソキエタス]
  • 2015年バカロレア哲学試験問題:これがフランスの大学入試! : SOCIETAS [ソキエタス]

    17日、フランスでバカロレアの哲学試験がスタートした。 そんなバカロレア試験、今年の試験日程は6月17~24日の一週間だ。フランスは大学入学の季節が秋なので、この時期に入学試験が行われるのだ。初日は例年通り哲学の試験。3つのテーマから1題を選択し、4時間にわたって論述する形式だ。一体どんな問題が出題されたのだろうか。さっそく問題文を見てみよう。 バカロレア試験問題(文系)テーマ1:あらゆる生物を尊重することは倫理的な義務であるか? (Respecter tout être vivant, est-ce un devoir moral ?) テーマ2:人は自らの過去の所産なのか? (Suis-je ce que mon passé a fait de moi ?) テーマ3:以下のトクヴィル『アメリカのデモクラシー』の抜粋を説明せよ。(略) (explication de texte de

    2015年バカロレア哲学試験問題:これがフランスの大学入試! : SOCIETAS [ソキエタス]
  • 2015年バカロレア哲学試験:ボルドーでカント派とヘーゲル派の高校生が喧嘩、12名負傷=フランス : SOCIETAS [ソキエタス]

    バカロレアをめぐってまた一騒動だ。解答を巡って高校生同士の乱闘が発生したのだ。事件は6月17日、ボルドーのサン=ジュネス高校で発生した。バカロレア初日となる哲学試験が終了した後、試験会場を出た一人の男子高校生が「ヘーゲル、黙ってろ」と発言。 高校生は試験の出来が思わしくなかったのか、相当苛立っていたとのこと。それを聞いたヘーゲルを愛好する別の高校生たちは激怒。お互いに仲間を呼び、乱闘を始めたというのだ。 乱闘の結果、 12名が負傷。中には肋骨を折った者もいたという。ただちに警察が出動。両者に事情を聞いたところ、最初の発言の主は熱狂的なカント支持者だったとのこと。ヘーゲルが著書『精神現象学』の中でカントの『純粋理性批判』を批判したのが許せなかったようだ。 バカロレア試験は先日も歴史学・地理学の試験で出題ミスが判明するなど、何かと話題を呼んできた。しかし哲学者の学説をめぐって負傷者が出るほどの

    2015年バカロレア哲学試験:ボルドーでカント派とヘーゲル派の高校生が喧嘩、12名負傷=フランス : SOCIETAS [ソキエタス]
    laislanopira
    laislanopira 2015/06/26
    虚構だろうな、と思ったら虚構だった
  • ナッシュ均衡で知られる数学者ジョン・ナッシュが死去:享年86歳 : SOCIETAS [ソキエタス]

    ジョン・ナッシュ(数学者)が23日、タクシー事故で死去した。享年86歳。英国BBC、米国ビジネスインサイダー等複数のメディアが伝えた。1928年生まれのジョン・ナッシュはプリンストン大学教授。ゲーム理論における非協力ゲームの解の一種である「ナッシュ均衡」などの業績で知られ、1994年にはノーベル経済学賞を受賞している。後半生は統合失調症に罹患し、長い闘病生活を送った。そんなジョン・ナッシュの生涯をモデルにした2001年のハリウッド映画「ビューティフル・マインド」は、アカデミー賞やゴールデングローブ賞を受賞した。 ジョン・ナッシュは現地時間5月23日(土)、米国ニュージャージーにて82歳になるのアリシアと二人でタクシーに乗っていたところ、交通事故にあったという。映画「ビューティフル・マインド」にナッシュ役で主演したラッセル・クロウは、Twitterの自身アカウントにて哀悼の意を表明した。

    ナッシュ均衡で知られる数学者ジョン・ナッシュが死去:享年86歳 : SOCIETAS [ソキエタス]
  • フランス国立図書館がオンラインアーカイブ「フランスと日本」を公開:日仏文化交流90周年を記念 : SOCIETAS [ソキエタス]

    フランス国立図書館が11日、オンラインアーカイブ「フランスと日 ひとつの出会い 1850-1914」を公開した。フランス国立図書館(Bibliothèque nationale de la France)はフランス最大の図書館。納制度により、フランスで出版された全ての書籍を所蔵している。ベルシーにあるフランソワ・ミッテラン館はドミニク・ペローの設計だ。 今回のオンライン展示「France-Japon: Une rancontre, 1850-1914」(フランスと日 ひとつの出会い 1850-1914年) は1924年、恵比寿に日仏会館が創設されて、両国の文化交流がスタートしてから今年で90周年を迎えたことを記念するもの。対になる企画として、日の国立国会図書館でも「近代日とフランス―憧れ、出会い、交流」と題したアーカイブを公開しており、あわせて閲覧することで開国後の日とフランス

    フランス国立図書館がオンラインアーカイブ「フランスと日本」を公開:日仏文化交流90周年を記念 : SOCIETAS [ソキエタス]
  • 1