タグ

2012年3月12日のブックマーク (13件)

  • スタブ - Wikipedia

    スタブ(stub)とは、コンピュータプログラムのモジュールをテストする際、そのモジュールが呼び出す下位モジュールの代わりに用いる代用品のこと[1]。下位モジュールが未完成でも代わりにスタブを用いることでテストが可能になる。逆に上位モジュールの代わりに用いる代用品をドライバ(ソフトウェアの場合)またはコントローラ(ハードウェアの場合)と呼ぶ。ただし、仮のモジュールではなく正規のモジュールについてもドライバまたはコントローラと呼ばれることがあるので、区別するために「テストドライバ」や「サンプルドライバ」などと呼ぶことも多い。 なお、stubの原義は使い残し、半券、切り株といった意味である[2]。 概要[編集] 呼び出す側(上位)のモジュールを検査する場合に、呼び出される側(下位)の部品モジュールが未完成であることがある。このとき、呼び出される側の部品モジュールの代用とする仮のモジュールを、「ス

    laiso
    laiso 2012/03/12
  • 「モック/スタブ」と「状態中心/振る舞い中心のテスト」, stubされた元のメソッドの呼び出し - 忘れたときに備えた記録(2008-01-14)

    あるプログラムのテストを書いていて、既存のクラスの動作を真似するダミークラスをモックと呼ぶべきなのかスタブと呼ぶべきなのか分からなくなり、少し調べてみたところ、そのものずばりの文書が見つかりました。 Ruby on Rails でのモックとスタブの作成 Mocks Aren't Stubs (和訳 モックとスタブの違い) 特に2の文書で述べられている「状態中心のテストと振る舞い中心のテスト」という概念がとても興味深かったので、さっそく自分のプログラムのテストに試してみました。 それをさらに抽象化したサンプルを作ったので、それを解説してみます。 サンプルクラス 以下が、今回のテストで扱うクラスです。 ### sample.rb ### class C @@value = "default" def self.global_control(value) @@value = value end

    laiso
    laiso 2012/03/12
  • elixirはプログラマの万能薬になるか - Fat Old Sun

    erlang/OTP界隈でreiaというrubyフレーバーの言語が開発されて以来、erlang/OTP上で動作する言語がいくつか開発されている(efene, LFE(Lisp Flavoured Erlang)など)。どれも、erlang/OTPの独特な機能である、並行性、動的アップグレード、対障害性などをもっと、「普通の」言語から利用したいという要求だろう。 elixirはそんな中、reiaのすぐ後に独立して開発され、reiaの後継プロジェクトに指定された歴史を持つ。 当初はreiaと同様にrubyフレーバーの言語とオブジェクトシステムを持っていたが、2011年末の0.4-devから大胆に仕様変更を行い、全く別のものとなった。 特徴 近代的なシンタックス ruby風味なので、Prologチックなerlangに比べて取っ付きやすくなっている。 強力なメタプログラミング機能 homoicon

    elixirはプログラマの万能薬になるか - Fat Old Sun
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • Rubyist が今すぐ Elixir を使ってみるべき理由 - m.igrs.jp

    Elixir の読み方は多分「エリクサー」。RPGゲームのアイテムにありそうな名前だ。 個人的には「エリクシール」と読みたいところだが多分「エリクサー」で良いだろう。 Elixir は最近になって開発が活発化しており、公式サイトも最近立ち上げられたようだ。 http://elixir-lang.org/ つい先週のことだが Github でも公式にサポートされている。 Elixir is officially supported on Github! Including file identification and syntax highlight: github.com/languages/Elix… — Elixir Lang (@elixirlang) March 5, 2012 ここにきて盛り上がってきた感があるので、作者である José Valim が約1年前に書いた Why

    laiso
    laiso 2012/03/12
  • 【GDC2012】『牧場物語』の和田康宏氏が語る2つのコンセプト~新会社トイボックスの展開も明らかに | インサイド

    GDC4日目の8日、トイボックスという会社を立ち上げたばかりの和田康宏氏が登壇し、累計1000万を超えるヒットシリーズとなった「牧場物語」の開発を振り返るポストモーテムを行いました。海外でも人気を集めるシリーズだけあって、多くの来場者があり、和田氏の話に聴き入っていました。 「牧場物語」はソーシャルゲームで人気を集めたいわゆる「農場ゲーム」の走りと言える作品で、農作物や動物を育てたり、村の住民との交流を楽しむというゲームです。今では人気ジャンルと認識された農場ゲームですが、1996年に第一作目が発売された当時、戦闘が無いというゲームは皆無であり、確立された文法は当然存在しませんでした。また『牧場物語』のような刺激的ではないゲームが受け入れられると多くの人は考えませんでした。そうした状況で、ただでさえ容易ではないゲーム開発を成し遂げるためには何が必要でしょうか? 和田氏が語ったのは2つの

    【GDC2012】『牧場物語』の和田康宏氏が語る2つのコンセプト~新会社トイボックスの展開も明らかに | インサイド
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • 【震災から1年】新宿アルタ前で行われた黙祷(もくとう)中に流れたケータイ会社の「どん引きCM」に不快感を示す人

    【震災から1年】新宿アルタ前で行われた黙祷(もくとう)中に流れたケータイ会社の「どん引きCM」に不快感を示す人 2012年3月12日 東日大震災から1年を迎えた2012年3月11日、日各地で追悼の催しが開かれ、震災が発生した時刻14時46分には黙祷(もくとう)が行われました。東京・新宿アルタ前では、オーロラビジョンでフジテレビの報道番組が放映され、大勢の人が立ち止まって祈りを捧げたのです。 そのとき辺りは静寂に包まれたのですが、別のビジョンで放映されていた携帯電話通信会社のCMが、思いのほか大きく流れ不快感を示す人もいたようでした。 この日、アルタ前の新宿通りは歩行者天国となっており、ビジョンには政府主催の追悼式典(東京・国立劇場)の様子が映し出されていました。この式典には天皇皇后両陛下が臨席、野田首相をはじめ政府関係者、そして被災した遺族の代表など1200人が参加したそうです。 黙祷

    【震災から1年】新宿アルタ前で行われた黙祷(もくとう)中に流れたケータイ会社の「どん引きCM」に不快感を示す人
    laiso
    laiso 2012/03/12
    ”とにかくこの日この瞬間、全国の多くの人が黙祷を捧げ、哀悼の意を表したのでした。改めて亡くなられた方々の冥福を心よりお祈りいたします。” 強引過ぎる……
  • "Hello, Android!" by Scala - Kentaro Kuribayashi's blog

    Install Dev Tools Install scala, sbt, android-sdk by homebrew: $ brew install scala sbt android-sdk Set $ANDROID_HOME and $PATH: export ANDROID_HOME=/usr/local/Cellar/android-sdk/r16 export PATH=$ANDROID_HOME/tools:$ANDROID_HOME/platform-tools:$PATH Install SDK: $ android Create AVD: Tools -> Manage AVDs: Install android-plugin: $ git clone git://github.com/jberkel/android-plugin.git $ cd android-

    "Hello, Android!" by Scala - Kentaro Kuribayashi's blog
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    laiso
    laiso 2012/03/12
  • 関数型言語の技術マップ

    要求開発アライアンスの定例会で『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』というタイトルでセッションを行うことになりました。 セッション時間が50分なので、かなり俯瞰した形での全体像の説明になりそうですが、関連する要素技術の数が多いのと、内容が込み入っているので、ブログで補足説明をすることにしました。 今回はその第一弾です。 「関数型言語の関連技術」として用意した以下の図を説明します。関数型プログラミング言語レベルの説明はScalaを対象にします。 Disclaimer2008年にScalaをはじめて足掛け4年、関数型プログラミングとは、どうも数学を使ってプログラミングしていくことらしい、ということが分かってきました。 ScalaをBetter Javaとして使うのであれば、そこまで頑張らなくてもよいのですが、関数型言

    関数型言語の技術マップ
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • Pandoc で はてな記法 Writer を書いた - camlspotter’s blog

    Pandoc 'はてな記法' で google しても出てこなかったので誰も書いていないと判断した。 https://github.com/camlspotter/pandoc/tree/hatena 適当にやってきますので、利用したい人も適当にやってください。なんかあったら報告しておくれ。どうせ書きっぱなしのブログ記事だからエスケープとか凝ったことはしていません。例えば *Hee hoo! ==========とか書いてあると section の星と *Hee hoo! の星が重なるからレベルおかしくなる。 この記事も Pandoc で変換したかったが家のマシンの haskell platform が古くて今更新掛かっているので出来ないw 更新のためには Ubuntu のバージョンを上げて、そのためには Vmware player の更新だから再起動が二回必要とかマゾっぽい。 基的に

    Pandoc で はてな記法 Writer を書いた - camlspotter’s blog
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • Build, Operate, and Secure Distributed Applications | Akka

    Build, Operate, and Secure Distributed Applications Simpler Concurrent & Distributed Systems Actors and Streams let you build systems that scale up, using the resources of a server more efficiently, and out, using multiple servers. Resilient by Design Building on the principles of The Reactive Manifesto Akka allows you to write systems that self-heal and stay responsive in the face of failures. Hi

    Build, Operate, and Secure Distributed Applications | Akka
    laiso
    laiso 2012/03/12
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    laiso
    laiso 2012/03/12
    http://d.hatena.ne.jp/onishi/20111017/1318833768 のスライドにもだいたい書いてある(既存システムでは進化に限界が→さらなる進化を、とか)
  • 公立の格差って、結局は土地価格の差かと - mizuhosakuraの日記

    高校は学区のトップと言われるところでした。 自分の出身中学からは自分を含めて3名程度しかその学校へ進学しなかった。 しかし、入学してみると妙に特定の中学からの進学者が多いと気づいた。 答えは簡単で、高級住宅地内にある中学校の出身者が多かったという話。 公立の小中学校の学力テストを公開するといっている自治体があるけど 結局、結果はその学校周辺の住宅価格順になったりしてね。 保護者が学校を選ぶ際の資料として開示するってことだけど、スラムの子どもが高級住宅地の学校にバスや電車乗って通って、高級住宅地の家庭が警戒するっていう構図になりそう。。 あと、公立の小中学校って歴史あるところほど、地域との関わりが密接で、地域のお祭りとか、おつきとかが盛んに行われているように思います。それは、そこで生活している保護者はもちろん、そこで長年生活してきた爺様や婆様が支えてくれてるのだけども、そういうのも薄まって

    公立の格差って、結局は土地価格の差かと - mizuhosakuraの日記
    laiso
    laiso 2012/03/12