タグ

ブックマーク / kuenishi.hatenadiary.jp (8)

  • Old Brains - kuenishi's blog

    そろそろ歳も40近くなり、老いについて考えることが増えてきた。たとえば10ヶ月も続く在宅勤務の中で少しでも運動をサボると左膝がすぐに痛みだしたり、うっかり水分を摂り忘れたりすると頭痛がきたりする。もちろん体重は史上ピークを記録し続けている。身体の老いについては、まあそういうものであるし、特に外見などに気を遣って生きてきたわけでもないからそんなには気にしていない。しかしながら、人間の人間たる由来はその精神や振る舞いにあると思っているから、そちらでの老いの方が問題だ。 前職までは大抵、わたし自身は年齢が1番か2番めくらいに若い職場で仕事をしていることがほとんどであった。ほとんど同年代か、10から20くらい上であることが多かったように思う。単に物理的な年齢もあるが、職業経験も私より長い人たちばかりであったので、教わることの方が多かったから、物事の考え方が揃っていたことが心地よかったということには

    Old Brains - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2020/12/21
  • NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog

    tl:dr; 子供にも安全にインターネットさせたいが、なるべく親がコントロールしたい いままで /etc/hosts を工夫して狭い範囲でブラックリスト管理していたが運用が辛かった NextDNS.io というサービスがやりたいことを全部実現していたので課金した 我が家には小学生と幼稚園の男児がいて、どちらもラップトップを持ってネットサーフィンをする。分からないことは自分で調べさせたりScratchでプログラミングさせたりして遊ばせれば、これが結構な時間潰しになる。わたしの古いMacBook Airを使わせたりしていたが、予算に余裕が出たタイミングで上の子にはMacBook Proを買い与えた。いちどそのMacMinecraftをインストールしてやったらすぐに廃人になったので、さすがにそれはアンインストールして禁止した。おおよそ自由にネットサーフィンはさせているのだが、インターネット上で

    NextDNSというサービスは子持ち家庭のインターネットを安心安全にする - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2020/06/06
  • コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog

    初めてまともに携わったシステムはNTT研究所で作られていたCBoCといわれるものであった。内容について詳しくは述べないが、国内では割と先進的でありながらとにかくNTTの事業会社(割と稼いでいる)で使えるものを作ろうというものであった。この時期は研究所は研究だけしていればよいというものではなく事業貢献が求められており、論文になるような研究を生み出すだけでなくそれをどうやってビジネスにするかが重要視されていたのだと思う。このとき作ったものは実際に事業会社で使われ、退職の前後には年間数万円が口座に振り込まれるようになっていた。なお収入なので税金の扱いを間違えないように。しかし特許といえばガッポガポ…というイメージだがそんなに当たることはない。わたしが携わったそのソフトウェアは確かに使われていたが、事業会社のビジネスの中核を支えていくようなものにはならなかった。ならなかったのでメンテナンスフェーズ

    コードを書いて金を稼ぐ - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2019/12/09
  • 最近のBashoのニュースの「買収」という言葉はちょっと違う(追記あり) - kuenishi's blog

    PublickeyというIT界隈でわりと影響力のあるサイトで分散型NoSQLデータベースの「Basho」をギャンブルサイトの「Bet365」が買収。全製品のオープンソース化を表明という記事が公開された。しかしながらこの記事は若干の誤りを含みつつミスリードが多かったのでここで指摘していきたいと思う(この記事の公開後に修正あり)。今北産業の方々は末尾のまとめをご覧いただきたい。 www.publickey1.jp なお私は 2016年3月までBashoの日法人の被雇用者であり機密情報を一部知る立場であったが、ここでは公開情報だけをもとに解説する。また現在は一連の関係者との公的な関係は一切なく利害関係にないことを明記しておく。つまり外野で野次馬です。 基的な指摘事項 Bet365を表現するのに「ギャンブルサイト」という言葉は一般的ではない、きちんとした会社である(対応済み) はてブでブックメ

    最近のBashoのニュースの「買収」という言葉はちょっと違う(追記あり) - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2017/09/21
  • メモリリークとは何か - kuenishi's blog

    メモリリークに悩まされている技術者は多いだろう。メモリリークが嫌でGCという技術が開発されたといっても過言ではないし、歴史的にはC++からJavaへシフトが起きた大きな理由のひとつといっていい。Unix系の簡単な定義でいえば、ヒープ領域を指すポインタ(アドレス)をロストしてしまえばそのメモリはもう漏れたといってよい。たとえばこういったコードだ。 struct { int i; char c; } spam; int main(){ void* p; int i; for(i=0; i<1024; ++i){ p = malloc(sizeof(struct spam)); } pause(); } このコードではpause(3)の時点で約5KBのメモリが漏れている。free(3)を使えばメモリをOSに返却できるが、アドレスが分からないので返却できない。 ところが、ここでいいたいのは、メモリ

    メモリリークとは何か - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2013/04/23
  • Evernoteのシステム概要 - kuenishi's blog

    ふと、Evernoteは沢山のユーザーと沢山のデータを抱えているはずでバックエンドは大丈夫なのかなあと気になった。検索してみたらA Digest of Evernote Architectureという記事が見つかった。900万のユーザーがいて、まあそれなりなんだけどノート体は90台ちょい*1で持ってるということだった。まあアプリ的には素直にユーザー分割しておけばよくてそれはmixiより簡単だよねと思うくらいで、図をみたら大体わかるし特筆すべき点もない…と思ったら! We use BGP to direct traffic through fully independent network feeds from our primary (NTT) and secondary (Level 3) providers. This is filtered through Vyatta on th

    Evernoteのシステム概要 - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2012/09/20
  • Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog

    FLOSSがメンテナンスされていく過程では、次のどちらかがかならず必要になる*1。 そのFLOSSの周囲に巨大なエコシステムが形成され、コミュニティが共同統治できていること- たとえば、Apache, Debian, Python そのFLOSSに強力なスポンサーがおり、メンテナンスされていること - たとえば、Java, Erlang, このどちらかが成立していなければ、そのプロダクトは生き残れない。だから、わたしはRubyのことを心配している。 Ruby1.8のコミッタの卜部さんが書いたように、Rubyはその大規模なユーザーベースにも関わらずガバナンスが存在しない。しないといっては失礼だが、ここでの意味はApacheやDebian、Pythonのようなレベルにまでコミュニティが成熟していないという意味だ。Rubyで生計を立てている人が沢山いてRubyというプロダクトの周辺には十分なエコ

    Rubyはどこへいくのだろう - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2011/01/04
  • zc.buildoutやろうとしてハマった話…もとい、ただのメモ - kuenishi's blog

    どうもみなさんこんばんは。なんとなくアドベントカレンダーに参加してみたところ、全然マークしていなかったid:mopemopeにいきなりキラーパスをもらってビックリして思わず社会の窓が開いてないかどうか確認してしまったkuenishiです。うーん、アルコール入ってないとなんかキレがないね。 日曜プログラマの僕がPythonネタで書くってーなると大したことはないのですが、最近docxbuilderとかFlaskとかいじってます。それを使い始める前にハマっていたのでその辺りのことです。 pipとかeasy_installとかpythonとか 私はPower Mac 8500とか言ってた頃からのマカーなのでMacOSを使っているのですが、MacOSにはプリインストールの/usr/bin/python(たいてい2.6系)と、MacPortsで入ってしまう/opt/local/bin/python(2

    zc.buildoutやろうとしてハマった話…もとい、ただのメモ - kuenishi's blog
    laiso
    laiso 2010/12/04
  • 1