タグ

2011年2月8日のブックマーク (22件)

  • JavaScript - MDC

    JavaScript チュートリアル 初級編 JavaScript の基礎 JavaScript の第一歩 JavaScript の構成要素 JavaScript オブジェクト入門 JavaScript ガイド 入門編 文法とデータ型 制御フローとエラー処理 ループとイテレーター 関数 式と演算子 数と日付 テキスト処理 正規表現 インデックス付きコレクション キー付きコレクション オブジェクトを利用する Using classes プロミスの使用 JavaScript 型付き配列 イテレーターとジェネレーター メタプログラミング JavaScript モジュール 中級編 クライアントサイド JavaScript フレームワーク クライアントサイド Web API Language overview JavaScript のデータ構造 等値比較と同一性 プロパティの列挙可能性と所有権 クロ

    JavaScript - MDC
  • JavaScript のコア・リファレンス - Web/DB プログラミング徹底解説

    JavaScript のコアに関するリファレンスを作りました。ほぼ全ての関数の実行例が記載されています。 実際に走らせて動作確認できるように、動作確認 ボタンを配置しています。 動作確認ボタンは基的に、記載されているサンプルコードと同等のコードをその場で実行します。 各種ブラウザで当サイトにアクセスすれば、それぞれのメソッドの動作確認をしていただけます。 (ちなみに、エラーのトラップ等は基的にしていませんので、ウンともスンとも言わない場合、 あるいは IE ではステータスバーにエラーアイコンが表示される、Firefox ならエラーコンソールにエラーの記録があった場合に、 動作確認に失敗したことになります。) オブジェクト ECMAScript Edition 3 Final IE Firefox Chrome

    JavaScript のコア・リファレンス - Web/DB プログラミング徹底解説
  • MacのターミナルでJavaScriptを実行する(V8)

    V8とは、Googleが開発しているJavaScriptの実行エンジンです。 Google ChromeAndroid Browserで使われています。 Google Chromeのコンソールからも使えますが、あえてコマンドラインからやりたい場合があります。 Fire Foxなどで採用されているRhinoをコマンドで使う方法は、MacのターミナルでJavaScriptを実行するよ(Rhino)を見てください。 前準備 Terminalを起動します。 /Applications/Utilities/Terminal.app もしくは、 アプリケーションフォルダ内のユーティリティフォルダの中にTerminalというソフトがあるので、コイツをクリックします。 python版make(?)の「Scons」インストール。 ソースをダウンロードしてきます。 http://www.scons.org/

  • Rails3でどう書けばいいかわからない時、参考になる7つのURL

    はじめに Rails3.0.0がリリースされて、2ヶ月(2010年10月末現在)。皆さんRails3ライフを満喫していますか? Rails3がはじめてという方、マニュアルやリファレンス探しに苦労されていませんか? Rails3でコードを書いていると、どうかけばいいのかな?ということもしばしばあって、自分なりに参照するサイトなどがまとまってきたので、今日は自分が参照する順番に、URLを晒していきます。少しでも参考になれば幸いです。 もくじ Rails Searchable API Doc Google – Search by date Rails 3 Ropes Course Railscasts – rails-3.0 episodes Ruby on Rails Guides Github – Search: rails3 example O’REILLY – Rails3 in a N

    Rails3でどう書けばいいかわからない時、参考になる7つのURL
  • JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ

    カーネル/VM Advent Calendar の40日目です。ごめんなさい1日遅れ。他の方のも面白いですよ!左のリンクからどうぞ。 私、JavaScriptでVM(仮装機械)を色々作ってきましたが、いつも、言語処理系のVMばかりで、VMwareのような、マシン自体のVMはやったことがなかったので、トライしてみました。 選んだテーマは、川合秀実さんの5年前の名著、「30日でできる! OS自作入門」。これ、凄くいいですね!読んでみてびっくりしました。かなりお勧めです。英訳は出ていないと思いますが、英訳を出すに値するだと思います。でも、川合さんのOSASKは終了(中断?)しちゃっているみたいですね。 30日でできる! OS自作入門 作者: 川合秀実出版社/メーカー: 毎日コミュニケーションズ発売日: 2006/03/01メディア: 単行購入: 36人 クリック: 735回この商品を含むブ

    JavaScriptでVM作って「30日でできる!OS自作入門」をやってみた (2日目) - yukobaのブログ
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    なるほど、分からん。
  • WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine

    IT技術を中心に、暮らしに役立つ情報からクラシック音楽の解説まで気軽に情報発信しています。 WEBサイトはhttp://toremoro21.world.coocan.jp/ Twitterは@toremoro21です。 P2P勉強会、SBM研究会、Twitter研究会と立ち上げてきましたが、次回は来年(2011年)の2月~3月あたりにWebSocketの勉強会を立ち上げることを検討中です。 WebSocketという言葉を初めて見た人も多いかもしれません。WebSocketとはクライアント~サーバ間において双方向通信ができる方式です。ここで言うクライアントとはブラウザも含めます。双方向通信といえばCometを思い浮かべる方も多いはずです。誤解を恐れずにわかりやすく例えるとすれば、Cometの一部を課題を解決すべく、標準化を進めているのがWebSocketと言う技術なのです。 WebSock

    WebSocket勉強会の立ち上げを検討中です! - Tomo’s HotLine
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    期待age
  • 中規模開発でのエクストリーム・プログラミング - yukobaのブログ

    アジャイル開発のエクストリーム・プログラミング(XP)は好きなんですが、開発規模が大きくなった時に、どうやるんだろう、と最近考えていて、考えをメモします。 開発規模の定義として、僕は、100行=小規模、1万行=中規模、100万行=大規模と定義します。それぞれの規模でベストな手法が違います。大規模で、100人以上のメンバーがいる場合は、どうやってグループを管理するかという問題とかもあります。僕は、ほとんどが中規模開発なので、今回は、これ限定です。 エクストリーム・プログラミングを説明した最も有名なは1999年に出た、XPエクストリーム・プログラミング入門―ソフトウェア開発の究極の手法 ですが、年々微妙に変化していて、最近の著者さんのスタンスを一番反映しているのは、http://www.extremeprogramming.org/ での説明かなと思います。 設計の終焉? でマーチン・ファウ

    中規模開発でのエクストリーム・プログラミング - yukobaのブログ
  • WebSoocketではなくTCPSocketが欲しい! - yukobaのブログ

    現在、WebSocket は既存のHTTPプロキシを通した際にセキュリティ上の問題があるという理由で、Firefox 4 beta と Opera 11 で無効になっています。Chrome や Safari も悪意のある攻撃が始まったら無効にすると言っています。 そして、どのようなプロトコルにするかを IETF のメーリングリストであーだーこーだ議論されています。→ hybi Discussion Archive - Date Index つまみいで読んだだけですが、話し合いは全然まとまっていないみたいです。TLSは重いからXORがいいとか、クッキーが使えるように普通のHTTPヘッダを使いたいとか、なんか色々です。(つまみいなので間違っていたらごめんなさい) そもそも、既存のHTTPプロキシを通すSocketを作るというところにだいぶ無理があります。Skypeがルーター越えをするという

    WebSoocketではなくTCPSocketが欲しい! - yukobaのブログ
  • http://kengo.preston-net.com/archives/004145.shtml

  • yuiseki - yuiseki

    #人物 #日 プロフィール 名前 yuiseki(ゆいせき) 生年月日 1984年12月2日 住所 東京都台東区浅草橋 連絡方法 yuiseki@gmail.com http://yuiseki.net/ https://github.com/yuiseki https://twitter.com/yuiseki https://facebook.com/yuiseki https://b.hatena.ne.jp/yuiseki https://getpocket.com/@yuiseki https://steamcommunity.com/id/yuiseki https://jp.linkedin.com/in/yuiseki 最終学歴 慶應義塾大学 政策・メディア研究科 インタラクションデザイン専攻 卒業 修士(政策・メディア) 研究領域 情報学 認知科学 構成主義 職業 ソフ

    yuiseki - yuiseki
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    かっちょいいー
  • jQueryのSortableとem-websocketを組み合わせてみた - nkmrshn’s diary

    jQueryのSortableとem-websocketを組み合わせ、同じページをブラウザで閲覧中のユーザが、共同してリストの順番などを変更できないかRuby on Railsで試してみました。 また誰かが操作中は、警告アイコンを表示するようにしました。 ソース http://github.com/nkmrshn/share_sortable 用意 Gemfileにem-websocketを追加し、「bundle install」でインストールします。 gem 'em-websocket' gem 'jquery-rails'また、今回はprototype.jsではなくjQueryなので、jquery-railsも追加し、アプリの作成は「rails new APP_NAME -J」とprototype.jsを作らず、インストール後に rails generate jquery:instal

    jQueryのSortableとem-websocketを組み合わせてみた - nkmrshn’s diary
  • WebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何か

    もう3ヵ月近く前ですが、WebSocketプロトコルのDraft76が公開されました。このDraft76では、それまでのDraft75とハンドシェイクの内容が変わっていました。 draft-hixie-thewebsocketprotocol-76 - The WebSocket protocol ということで、新しい仕様とPythonの勉強がてらにechoサーバーを書いてみました!実行環境は以下の通りです。 Mac OS X 10.6.4 Python 2.6.1 Chrome 6.0.472.4 Firefox 4 β1 以下、サーバー側のソースコード(WSP76_echo.py)です。githubとか使えよ!って感じはしますが、ただのサンプルなので面倒くさ(ry #!/usr/bin/env python #-*- coding:UTF-8 -*- from optparse imp

    WebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何か
  • サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記

    WebSocketって何? WebSocketは、Javascriptでサーバとリアルタイム双方向通信をする仕組みです。概要は第1回 WebSocket登場までの歴史:Jettyで始めるWebSocket超入門|gihyo.jp … 技術評論社によくまとまっています。 この記事ではWebSocketサーバを実装しながら、どういうプロトコルかを解説します。サンプルコードはWebSocket Draft 76でechoサーバーを作ってみた - いろいろな何かのものを参考にさせていただいています。ありがとうございます。 ※WebSocketプロトコルは現在ドラフトの段階なので、そのうち仕様が変わる可能性があります。この記事は20111/23時点の情報です。 プロトコル概要 WebSocketで通信を行なうおおまかな流れは次のようになります。 クライアントとサーバの間でハンドシェイクを行ない、接続

    サーバを作りながら学ぶWebSocketプロトコル - みずぴー日記
  • Ruby & WebSockets: TCP for the Browser - igvita.com

    By Ilya Grigorik on December 22, 2009 WebSockets are one of the most underappreciated innovations in HTML5. Unlike local storage, canvas, web workers, or even video playback, the benefits of the WebSocket API are not immediately apparent to the end user. In fact, over the course of the past decade we have invented a dozen technologies to solve the problem of asynchronous and bi-directional communi

  • 【翻訳】EventMachine入門

    dan sinclairさんのEventMachineの入門記事(PDF)を翻訳しました。 原文はここからダウンロード可能です: http://everburning.com/news/eventmachine-introductions/ (翻訳の公開と画像の利用は人より許諾済みです) 翻訳・内容の間違い等があればブログコメントやTwitterなどで遠慮無くご指摘ください。 EventMachine入門 Introduction うん、これから何を学ぶことになるのか、この導入のくだりがスタート地点として役に立つと思う。EventMachine とは何だろう。そしてそれは私たちのために何をしてくれるのだろう。さて、最初の部分は簡単だね。EventMachine は Reactor パターン(*1)の高性能な実装さ。 すげえ、いや、ちょっと待て、Reactor パターンって何だ? Wiki

    【翻訳】EventMachine入門
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    goooooooood job!
  • Ruby on Rails 3.0 日記 - Ruby on Rails with OIAX

    2010年4月13日、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされました。 プログラミング言語 Ruby で記述されたもう一つの Web アプリケーション開発フレームワーク Merb との「統合」が発表されたのは、2008年12月23日のことでした。それから1年4ヶ月か経過し、ようやく Rails 3 が生まれ出ようとしています。 Rails 2.3 から何が変わって、何が変わらないのでしょうか。 また、バージョン 3.0 の登場をきっかけに Ruby on Rails の学習に挑戦(あるいは再挑戦)する方は何に気をつければよいでしょうか。 この届いたばかりの「道具箱」を使って、いったい何が作れるのか楽しみですね。 サンプルアプリケーションを少しずつ組み立てながら、一緒に学んでいきましょう。 この連載は、Ruby on Rails 3.0 Beta 3 がリリースされた

  • Apache上でRailsアプリを動かすPassengerを使ってみたよ(その1) - 白狼日記 -現在修行中-

    Apache上でRedmineを動かそうとしたのですが、設定などいろいろ面倒なところもあります。 ちょうど、Passengerというもの知ったので、試してみることにしました。 Apache上でRuby on Railsアプリケーションを動かす/Passenger(mod_rails for Apache)の利用 — Redmine.JP Apache単独でRailsアプリケーションを実行可能です。Apacheのモジュールとして実装されており、別途デーモンを起動する必要がありません。tcpポートも使いません。 Railsアプリケーションのデプロイが簡単になります。ファイルをアップロードするだけ。ほぼPHP感覚です。 サーバのメモリを節約できます。Railsインスタンスは必要なタイミングで生成します。また、一定時間アクセスがなければインスタンスを終了させます。 Apache単独でRailsアプ

    Apache上でRailsアプリを動かすPassengerを使ってみたよ(その1) - 白狼日記 -現在修行中-
  • Geekなぺーじ : Rubyネットワークプログラミング

    ここでは、Rubyによるネットワークプログラミングの説明を行いたいと思います。 ここで対象としている読者は、ネットワークプログラミング初心者(もしくは入門者)です。 TCP 簡単なTCPサーバとクライアント TCPクライアント(エラー処理付き) 何度も受信できるTCPサーバ TCPサーバ(acceptした相手の確認) UDP UDPを使う UDPでブロードキャストを使う UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを送信する) UDPでマルチキャストを使う(マルチキャストを受信する) UDPでマルチキャストを使う(TTLを設定する) Web 簡単なHTTP GET(Net::HTTP) HTTP HEADと全てのHTTPヘッダの表示(Net::HTTP) HTTP POST(Net::HTTP) 簡単なRSSクライアント その他 IO::selectを使う IPアドレスからホスト名への変換

    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    awesome!
  • Facebookでグループを管理するコツ(まとめ版) « Miapch! >>> Waku's Blog

    facebookのグループ機能を、私はたいへん気に入っています。 グループの管理者をつとめさせていただくなかで身につけたコツのようなものをまとめておきます。 1 投稿の順番を調整しよう グループを管理していると、ウォールの投稿や写真・ドキュメントなどの順番を調整したくなることがあります。 (例えば、連絡や投稿規定などを上の方に表示しておくと便利です。) グループのウォールの並び順は、投稿とコメントの最新更新日時順となります。いいね!は含みません。 つまり、上に表示させたい投稿にコメントすると、その親投稿が、リロードしたとき、他の誰かがグループのウォールを表示させたときにウォールの一番上にきます。 そして、内容はなんでもいいのでコメントをして、リロードで上に来たことを確認したあと、そのコメントを消しても、順番はそのままになります。 この コメント→リロード→確認→コメント削除 の手順を繰り返

    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    素晴らしいまとめ
  • 第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp

    まず、はじめに みなさん、こんにちは。これから「Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう」というテーマで連載を書かせていただくことになりました。どうぞ、よろしくお願いします。私は、SonicGardenという組織の中でプログラマーとして、Ruby on Railsを利用してWebサービスを開発しています。 SonicGardenでは、SKIPやyouRoomというコミュニケーションサービスをSaaSとしてサービス提供しています。もちろん、この2つのサービスはRuby on Railsで作られています。 SKIP youRoom 現在、SonicGardenではRuby on RailsのホスティングサービスであるHerokuを非常に注目しています。海外でも非常に注目され始めています。また、SonicGardenではコミュニケーション系のウェブサービスを提供していることもありソーシ

    第1回 Herokuを使ってFacebookアプリを作ろう | gihyo.jp
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    今後に期待
  • ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ - 株式会社ウサギィwiki

    2010-09-19 ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ/Getting Started with Rails 2010-09-18 ruby/rails/RailsGuidesをゆっくり和訳してみたよ Top 2010-09-16 search_result MenuBar 注意 † 英語が苦手なので、超意訳だよ。 表題に日語がついているのは一応訳してあるけど、 古いバージョンだったり、適当な訳で清書していなかったり。 ちゃんと終わったものは、twitterでつぶやくから、よかったらフォローしてね。 ちゃんと終わったページ Railsのはじめ方(Getting Started with Rails) 最低でも一週間に一以上は更新予定だけれど、 滞っている場合は、StarCraft2にハマってるから叱咤して下さい。 Rails 3を始める皆

    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    awesome!!!!!!
  • 『はじめる! Rails3(1)』β版の発売に関して - 達人出版会日記

    達人出版会の高橋です。こんにちは。 先日から近刊としてページを公開しております『はじめる! Rails3(1)』ですが、日発売を開始する予定ですいたしました。 『はじめる! Rails3(1)』(黒田努・著) 書は、まさに今求められるRails 3に関する書籍として提供できる、当社ならではの一冊だと思うのですが、発表してからの反響がこれまでの以上に大きいため、正直ちょっとびびっていることもあり、書の位置づけについて少し長めに説明しておきます。 Rails 3が公開されたのは昨年8月、もう半年ほど前になります。が、世界的にもまだあまり書籍が出ていない状態です。これまで「Railsのバイブル」的な存在であった、『Agile Web Development with Rails』の第4版も、3月に刊行予定とのことで、まだβ版です(ちなみに著者もSam Rubyのみに変わってます。なんと)

    『はじめる! Rails3(1)』β版の発売に関して - 達人出版会日記
    lam_bda
    lam_bda 2011/02/08
    期待しています:-)