タグ

ブックマーク / www.zaikei.co.jp (30)

  • 飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査 | 財経新聞

    帝国データバンクの調査によると、2018年度の飲店の倒産、休廃業・解散件数は、2000年度以降で最高となったことが分かった。あわせて今後も消費税アップなどによる業界全体の厳しさが続くことを指摘している。 【こちらも】通販業者の倒産件数・負債総額、2018年度は過去最高に 帝国データバンク調査 ■2000年度以降で過去最高を更新 10日、帝国データバンクが2018年度の飲店の倒産、休廃業・解散動向について発表した。2018年度(18年4月~19年3月)における飲店の倒産・休廃業・解散の合計は1,180件で、前年度比7.1%増だった。 これは2000年度以降では最多件数となっており、東日大震災が起きるなどしてこれまで最も多かった2011年度の1,134件や、リーマン・ショックのあった2008年度の1,113件を越えている。 ■休廃業・解散は初の500件超え 1,180件のうち、飲店の

    飲食店の倒産・休廃業・解散件数、リーマンや東日本大震災時上回る 帝国データバンク調査 | 財経新聞
    langu
    langu 2019/06/11
  • 「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発か | 財経新聞

    あるAnonymous Coward 曰く、 オープンソース黎明期に有志が「Open Source Group Japan」という非営利団体を作って取得した「OPENSOURCE / オープンソース」の商標に対し、2018年6月になって「OPENSAUCE」社という料理レシピを扱うサービスを手がける企業から商標の不使用取消審判が請求されたらしい(OSDN Magazine)。 社名はオープンソースと料理のソースをもじった名前のようでスペルミスではない様子。 「OPENSOURCE / オープンソース」の商標については、特定の企業による独占を防ぐことを目的として、OSDNの創業者である佐渡秀治らが立ち上げたOpen Source Group Japanが2002年に取得したうえで、任意の第三者が無許諾で自由に利用することを認めている。 これに対し、金沢市の株式会社OPENSAUCEという「

    「オープンソース」の商標を巡る争いが勃発か | 財経新聞
    langu
    langu 2018/08/01
  • 経団連、高プロ法案成立へ政府・与党に働きかけ | 財経新聞

    経済団体連合会は6日までに発表した「GDP600兆円経済に向けて」と題する事業方針の中で、年収1075万円以上の専門職を労働時間規制対象から外し、成果で評価する「高度プロフェッショナル制度」の創設を含んだ働き方改革関連法案について「確実な成立に向けて政府・与党関係者に働きかける」と明記した。 さらに、法案成立後について「労働政策審議会で検討される省令等が企業実務に即した内容となるよう経済界の意見反映に努める」とし「改正法施行を見据えた企業の対応準備を支援する」と書いている また厚労省のデタラメデータ発覚で、今国会での働き方改革関連法案から全面削除された「裁量労働制の対象拡大」についても「法案の早期再提出を働きかける」とした。高度プロフェッショナル制度や裁量労働制が政府のいう労働者の為という視点でなく、この2点は経営側に有為な制度であることがわかる。 さらに事業方針では、エネルギーについ

    経団連、高プロ法案成立へ政府・与党に働きかけ | 財経新聞
    langu
    langu 2018/06/08
  • W3C、著作権管理技術EMEを標準化 フリーソフトウェア財団などは反発 | 財経新聞

    あるAnonymous Coward曰く、 W3Cは、WWWの生みの親であるティム・バーナーズ=リーの承認を得て、デジタル著作権管理付きコンテンツを再生するためのW3Cの標準仕様「Encrypted Media Extensions」(EME)の導入を決定した。今回の導入が決定したことにより、ユーザーはプラグインなしにコピープロテクションの掛かったコンテンツを閲覧できるようになる(techdirt記事1、techdirt記事2、FSFの発表1、FSFの発表2、Slashdot)。 EMEの導入に関してはフリーソフトウェア財団(FSF)や人権団体などが反対を続けてきた。理由としてはHTMLに直接DRMを導入することは、真にオープンなインターネットのあり方に反するものだといったもの。今回の決定に対して控訴手続きも行うという。W3Cの決定に控訴するための仕組みは用意されていたものの、使われてるの

    W3C、著作権管理技術EMEを標準化 フリーソフトウェア財団などは反発 | 財経新聞
    langu
    langu 2017/08/01
  • 永谷園の人気商品「お茶づけ」「かに玉」「あさげ」がケーキで登場 | 財経新聞

    永谷園とスイーツパラダイスケーキショップがコラボレーションし、永谷園の定番商品である「お茶づけ海苔」「かに玉」「あさげ」をモチーフにしたケーキを5月9日から発売する。 【こちらも】大丸京都店で有名菓子店が作る動物スイーツを集めたイベント開催 永谷園監修のもと、「お茶づけケーキ」「かに玉ケーキ」「あさげケーキ」の3種類をスイーツパラダイスケーキショップが製作。見た目はまさにそのものというリアルさだが、すべてスイーツで再現しているという。具材がそれぞれ何でできているか、実際に味わって確かめてほしいとしている。 価格は「お茶づけケーキ」と「かに玉ケーキ」が各1080円(税込)で、「あさげケーキ」は「お茶づけケーキ」と「かに玉ケーキ」とのセット販売のみで、各1680円(税込)だ。「スイーツパラダイスケーキショップ」新宿メトロ店、ヨドバシAkiba店、通販ショップでの取り扱いとなる。(記事:カタタク

    永谷園の人気商品「お茶づけ」「かに玉」「あさげ」がケーキで登場 | 財経新聞
    langu
    langu 2017/04/27
  • 東大など、超伝導温度よりはるかに高温で存在する超伝導電子を発見 | 財経新聞

    銅酸化物高温超伝導体が冷却されて抵抗ゼロへ超伝導転移するまでの過程図。高温ではバラバラの電子状態だが、ある温度まで冷えると、超伝導温度(Tc)に達する以前の高温であるにも関わらず、2つ一組で構成する超伝導電子(対)を形成し始める。更なる冷却によって、十分な量の超伝導電子が生成して初めて、抵抗ゼロの超伝導状態へと転移する。(東京大学などの発表資料より)[写真拡大] 東京大学の近藤猛准教授と辛埴教授らの研究グループは、従来とは一線を画す精度で、物質内を波打つ超伝導電子を観察することに成功した。 銅酸化物超伝導体は、安価な液体窒素温度でも超伝導転移することから、エネルギー問題を一挙に解決する夢の万能薬になると期待されている。しかし、なぜ比較的高い温度でも超伝導現象が発生するのかは解明されていない。 今回の研究では、銅酸化物高温超伝導体が持つd波超伝導状態のシンボルとも言える節の温度変化を、精密な

    東大など、超伝導温度よりはるかに高温で存在する超伝導電子を発見 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/07/13
  • 東大など、コバルト酸化物で「悪魔の階段」と呼ばれる磁気構造を解明 | 財経新聞

    東京大学の和達大樹准教授らの研究グループは、巨大磁気抵抗を示すコバルト酸化物にスピン配列の周期として理論的に考え得る全ての状態が存在し、それらが磁場をかけることにより変化する「悪魔の階段」と呼ばれる様子を捉えることに成功した。 物質科学の分野では、電子のスピンの自由度を活かしたスピントロニクスが注目を集めている。コバルト酸化物SrCo6O11は、磁場をかけたときに、同じ方向と逆方向に揃ったスピンの比率が2対1になる状態が安定であると予測されているが、磁気構造は全く明らかになっていなかった。 今回の研究では、0.20×0.20×0.05mm3程度の非常に小さな正六角形のコバルト酸化物を持ちって、ドイツの放射光施設BESSY IIで、共鳴軟X線回折実験を行った。その結果、各温度で測定されたX線回折パターンで、ほとんど全てのスピン配列の周期性に対応する分数値の回折ピークが観測され、各々の温度で様

    東大など、コバルト酸化物で「悪魔の階段」と呼ばれる磁気構造を解明 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/06/08
  • 京大、鹿児島県竹島で光合成をしない新種のラン科植物を発見 | 財経新聞

    ヌカヅキヤツシロランの自動自家受粉様式(ずい柱の中心部分が折れ曲がり、葯帽(花粉)とともに柱頭に接着している。この部分をお辞儀に見立てた)(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の末次健司特定助教は、鹿児島県鹿児島郡三島村竹島での調査で、未知の菌従属栄養植物を発見した。 植物の中には、光合成を行わず、すべての養分を他の植物や菌類から略奪する「従属栄養植物」と呼ばれる種が存在し、その中でも菌類に依存するものを「菌従属栄養植物」と呼んでいる。菌従属栄養植物は光合成を行わないため花期と果実期にしか地上に姿を現さず、見つけることが非常に困難である。 今回の研究では、鹿児島県三島村竹島において調査を行い、未知の菌従属栄養性のラン科植物を発見した。この植物は、オニノヤガラ属に属し長い花筒をもつことから、既知種の中ではハルザキヤツシロランや、末次研究員が昨年度発表したタケシマヤツシロランに近縁と

    京大、鹿児島県竹島で光合成をしない新種のラン科植物を発見 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/05/17
  • 自閉症スペクトラム障害者は表情模倣が少ない―社会性の障害の強さと関連 | 財経新聞

    京都大学の義村さや香医学研究科助教らの研究グループは、自閉症スペクトラム障害を持つ人は、目に見えるレベルでの表情模倣の頻度が低く、表情模倣の頻度が低下するほど社会性の障害が強いことを明らかにした。 自閉症スペクトラム障害(ASD)は、自閉症やアスペルガー障害の総称で、人口の数パーセントを占めると推測されている。主な症状として社会性の障害があり、特に表情を介したコミュニケーションの障害は中核的な問題とされている。 今回の研究では、知的障害のないASD群の成人15名と定型発達(障害を持たない)群の成人15名を対象として、他者の2種類の表情(怒りと幸福)を見ている間の被験者の表情反応を録画し、目に見える表情模倣があるかどうかを評価した。その結果、ASD群では、どちらの表情についても目に見える表情模倣の頻度が少ないこと、模倣の頻度が低いほどASD群の社会性の障害が強いことが分かった。 研究メンバー

    自閉症スペクトラム障害者は表情模倣が少ない―社会性の障害の強さと関連 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/05/02
  • 理研、哺乳類と爬虫類・鳥類は、異なるメカニズムで鼓膜を獲得したことを明らかに | 財経新聞

    哺乳類(ヒト胎児)と爬虫類-鳥類(トカゲ)の中耳の構造を示す図。哺乳類はツチ骨(黄)、キヌタ骨(緑)、アブミ骨(青)の3つの中耳骨を有するが、爬虫類-鳥類にはアブミ骨に相当する骨要素(耳小柱)しか存在しない。哺乳類の他の2つの骨要素は、祖先動物において顎の関節を構成していた関節骨と方形骨から進化した。一方、爬虫類-鳥類では、顎の関節は祖先動物から大きく変化しておらず、関節骨(黄)と方形骨(緑)の間にある。(理化学研究所の発表資料より)[写真拡大] 理化学研究所の倉谷滋主任研究員らの共同研究グループは、マウスとニワトリの胚発生で同じ遺伝子の働きを抑える実験を行い、進化の中で哺乳類系統と爬虫類-鳥類系統がそれぞれ独自の発生メカニズムによって鼓膜を獲得したことを明らかにした。 陸上脊椎動物は、空気中の音の振動を鼓膜で受け取り、中耳骨を通して内耳の神経へ伝達する。哺乳類の中耳骨は3つあるが、爬虫類

    理研、哺乳類と爬虫類・鳥類は、異なるメカニズムで鼓膜を獲得したことを明らかに | 財経新聞
    langu
    langu 2015/04/26
  • 理研、摘出した臓器を長期保存・蘇生する技術を開発 | 財経新聞

    臓器灌流培養システムの回路図と写真。左:臓器灌流培養システムの回路図。肝上部下大静脈と門脈にチューブを接続し、ポンプで培養液を灌流する。培養液の温度やpH、酸素濃度などを制御できる。右:臓器灌流培養システムの写真。手前に臓器チャンバー(臓器を入れる容器)があり、その内部に肝臓を設置している。写真左側に見えるボトルには灌流培養液が入っている。(理化学研究所の発表資料より)[写真拡大] 理化学研究所の辻孝チームリーダーらの共同研究グループは、ラットから摘出した臓器を長期保存し機能を蘇生する技術を開発した。 臓器移植を希望している患者は、現在国内に約1万4,000人以上いるが、多くの患者は臓器移植を受けることができない状態が続いている。研究グループは、現在の臓器移植治療の課題である、ドナー臓器の安定した長期保存と、移植不適応となった心停止ドナーの臓器を蘇生する手法の開発を目指した。 研究グループ

    理研、摘出した臓器を長期保存・蘇生する技術を開発 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/04/26
  • 北海道のヒグマ、ここ200年で急激に草食化―人為的影響によるものか | 財経新聞

    各地域・時代のヒグマの陸上動物類とサケの利用割合の推定値。ボックスプロットの外側から、物資源の寄与率の95%, 75%, 50%信頼区間を示している(京都大学などの発表資料より)[写真拡大] 京都大学生態学研究センターの松林順氏らによる研究グループは、北海道に生息するヒグマを対象に安定同位体分析を用いた性解析を行い、かつてのヒグマは現代に比べてシカやサケといった動物質を多く利用していたことを明らかにした。 ヒグマは北半球の広範囲に分布する大型の雑動物で、物資源の可給性に応じて性を大きく変化させるという特徴がある。ヒグマのべ物といえばサケというイメージが強いが、これまでの調査では、北海道のヒグマはフキやセリ科などの草やヤマブドウ・サルナシの果実といった植物質中心の性だということが分かっている。 今回の研究では、北海道の道東地域と道南地域を対象に、ヒグマの骨と物資源のサンプリ

    北海道のヒグマ、ここ200年で急激に草食化―人為的影響によるものか | 財経新聞
    langu
    langu 2015/03/30
  • 東大、超高圧・超低速で物体がこすれると、水あめのように滑らかに変形することを発見 | 財経新聞

    研究グループが開発した電子顕微鏡とマイクロマシンを組合せた実験装置。超高圧かつ超低速で変形する接触部を長時間にわたってナノメートルレベルで観察できる(写真:東京大学の発表資料より)[写真拡大] 東京大学の石田忠協力研究員らによる研究グループは、大陸プレートと海洋プレートがこすれ合う様子を模擬実験できる装置を開発し、物と物が触れ合うところが融合し、水あめのように滑らかに変形することを発見した。 摩擦は基的かつ十分理解された物理現象であるものの、超高圧(1GPa以上)かつ超低速(0.1nm/s以下)の摩擦についてはよく分かっていない。この超高圧かつ超低速の摩擦は、地震を起こす大陸の状態と非常に似ており、この摩擦の研究が進むことで地震のメカニズムを解き明かす一助となると考えられている。 今回の研究では、最新のマイクロマシンを透過型電子顕微鏡の中で動かす装置を開発し、摩擦が起きた際にぶつかったと

    東大、超高圧・超低速で物体がこすれると、水あめのように滑らかに変形することを発見 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/03/05
  • 京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞

    1955年 Charles Frank 卿(ブリストル大学HH Wills 物理学研究所)により発見された正20面体。正3角形20枚で構成される多面体で、3次元空間では最大の面数を持つ正多面体(京都大学の発表資料より)[写真拡大] 京都大学の山量一教授らによる研究グループは、コンピュータシミュレーションと情報理論を組み合わせることで、ガラス状態にある物質中は低温・高密度になるほど固体的領域のサイズが増大し、分子がある特定の幾何学的構造に組織化されることを発見した。 固体とは、分子が規則正しい配置に収まって移動しない状態を意味しているが、ガラスの分子は規則正しい状態には収まっておらず、非常にゆっくりと移動し続けている。そのため、ガラスは個体か液体かは明確になっていない。 今回の研究では、コンピュータシミュレーションと情報理論とを組み合わせた研究を行い、ガラス状態にある物質中では固体的領域と

    京大、ガラスが確かに固体であることを示す有力な証拠を発見 | 財経新聞
    langu
    langu 2015/01/25
  • 三菱UFJニコス、「ふなっしー」デザインのクレジットカード | 財経新聞

    三菱UFJニコスは8日、人気ゆるキャラ「ふなっしー」を券面デザインにしたクレジットカード「VIASOカード(ふなっしーデザイン)」の会員募集を開始すると発表した。ショッピング利用金額の一部を、東日大震災復興支援の基金に寄附できる社会貢献型カードになっているという。 カード券面は、元気いっぱいの「ふなっしー」の快活さを印象付け、黄色と水色を基調に爽やかな全体感を出している。 ショッピング利用金額(国内限定)の一部は「公益財団法人みちのく未来基金」(宮城県仙台市)に奨学基金として寄附できる仕組みとなっており、東日大震災復興の礎となる子どもたちの進学の希望を応援できるという。 ベースになっている「VIASOカード」は、専用のネット通販ポータルサイト(約430店が出店)での支払いで、ポイント還元が最大で10%上乗せになるほか、所定の携帯電話やPHSの通信・通話料金、プロバイダー料金等の支払いで

    三菱UFJニコス、「ふなっしー」デザインのクレジットカード | 財経新聞
  • 日本航空機開発協会と5社、次世代航空機「777X」開発へ 米ボーイングと覚書 | 財経新聞

    一般財団法人日航空機開発協会と、三菱重工、川崎重工、富士重工、新明和工業、及び日飛行機の5社は12日、米国ボーイング社との間で、次世代大型旅客機「777X」の開発・量産事業に参画するための主要契約条件に関する覚書に調印したと発表した。 777Xは、ボーイング社の大型旅客機777シリーズの後継機で、777-8Xおよび777-9Xの2機種で構成される。777Xは現在、9Xを開発中で、2017年に製造を開始、初号機の引渡しは2020年が予定されている。 777Xの機体構造分担は、現行777における各社の担当を基的に踏襲。三菱重工が後部・尾部胴体及び乗降扉を、川崎重工が前部・中部胴体、主脚格納部、貨物扉及び圧力隔壁を、富士重工が中央翼、中央翼・主脚格納部結合、主脚扉及び翼胴フェアリング(前部)を、新明和工業が翼胴フェアリング(中・後部)を、日飛行機が主翼構成品をそれぞれ手がける計画である。

    日本航空機開発協会と5社、次世代航空機「777X」開発へ 米ボーイングと覚書 | 財経新聞
    langu
    langu 2014/06/13
  • なぜにソニーは「負け」たか 1283億円の損失を計上 | 財経新聞

    東芝やシャープなど電機大手メーカーが黒字を計上している。そんななか、ソニー<6758>は1283億円もの赤字を計上した。どうやら電機大手メーカーの中でソニーの「負け」となりそうだ。 14日、ソニーは2014年3月期(2013年4月1日~14年3月31日)の業績を発表した。それによると、売上高は前期比14.3%増の7兆7672億6600万円となったものの、営業利益は前期比88.3%減の264億9500万円、当期純利益は1283億6900万円(前期は415億4000万円の利益)と、前期から一転して赤字となった。 売上高の増収は、主に為替の好影響、「プレイステーション 4」(「PS4TM」)の発売、及びスマートフォンの大幅な増収によるもの。しかし、前年度の為替レートを適用した場合、売上高は2%の減少となる。 営業利益の大幅な減益は、資産売却にともなう売却益や再評価益が前年度に比べて減少したこと、

    なぜにソニーは「負け」たか 1283億円の損失を計上 | 財経新聞
    langu
    langu 2014/05/17
  • ユニクロ、MoMAの協力のもと新プロジェクトを始動 | 財経新聞

    カジュアル衣料品「ユニクロ」は、米ニューヨーク市中心部の5番街にある旗艦店にて、「服とアートが出会う場所」をコンセプトにニューヨーク近代美術館(MoMA)の全面協力の下、新プロジェクト「SPRZ NY(エスピーアールゼット・ニューヨーク)」を始動させると発表。27日にはニューヨーク近代美術館の所蔵作品をデザインにあしらったTシャツなどを販売するコーナーが報道陣に公開され、28日にオープンとなった。 この新プロジェクトは、全世界に驚きや衝撃をもたらすアートの発信、そして斬新な商品企画にチャレンジすることを目的としており、これまで「ユニクロ」とニューヨーク近代美術館は、2013年5月より毎週金曜日の午後4時から8時までの入館料を無料とする「ユニクロ・フリー・フライデー・ナイト」を実施してきたが、今回「服とアートが出会う場所」をコンセプトに、ニューヨーク市の5番街にある旗艦店の2階を全面改装し、

    ユニクロ、MoMAの協力のもと新プロジェクトを始動 | 財経新聞
    langu
    langu 2014/04/02
  • ジョブズ、“MacOS搭載VAIO”を提案していた ソニー元社長談を海外メディアが報道 | 財経新聞

    6日、ソニーは投資ファンド、日産業パートナーズ(JIP)に、同社のPC事業を売却すると発表した。同時にTV事業部は完全子会社化、安価な製品を切り捨てハイエンドモデルに集中するという計画を公表した。これらの改革によって、5000人(内3500人は海外)の人員削減を見込む。 【苦闘を続けるソニーと日の電機業界】 ソニーの問題は、幅広い日の電機産業の危機を反映している、とニューヨーク・タイムズ紙は分析する。日の電機メーカー各社が再構成に動き、例えばパナソニックがカーバッテリーのような産業向け電機分野に集中して成果をあげる中で、ソニーは消費者向け電機製品にこだわる。一部の投資家やアナリスに撤退をせかされながらも、ソニーの平井一夫社長は相対的に有望な家庭用ゲーム機やスマートフォンといった事業の再編成を図った。これらの事業は直近の会計期間では増益の見込みを示している。 経済アナリスト、ソン氏の

    ジョブズ、“MacOS搭載VAIO”を提案していた ソニー元社長談を海外メディアが報道 | 財経新聞
    langu
    langu 2014/02/07
  • ソニーはなぜ苦境? 上方修正のパナソニックと大差の理由とは | 財経新聞

    ソニーは先月31日、2013年度第2四半期(7‐9月)の決算を発表。通年の利益予想を40%減の300億円に下方修正した。ビデオカメラ、デジタルカメラ、パソコン、テレビの年間販売計画を引き下げたことが要因となった。純損失は193億円とし、前年度同期の155億円から赤字幅が広がった。 1日の東京株式市場の同社株は、前日終値比11%安の1668円で終了。5年前のリーマンショック以降で最大の下落率を記録した。 【「映画事業の不振」以外の懸念事項とは】 ソニーは、赤字計上は主に映画事業が原因としている。今夏、映画「アフター・アース」や「ホワイトハウス・ダウン」が興行的に失敗した。 米投資会社サード・ポイントのヘッジファンド投資家ダニエル・ローブ氏は今年初め、映画音楽事業の経営不振を指摘し、エンターテインメント事業を分離上場するよう提案した。しかしソニーはこれを拒否していた。 また一方で、ソニーは昨

    ソニーはなぜ苦境? 上方修正のパナソニックと大差の理由とは | 財経新聞
    langu
    langu 2013/11/06