タグ

2024年5月30日のブックマーク (6件)

  • https://x.com/Haruki_Sonehara/status/1795214514851311891

    lanius
    lanius 2024/05/30
    ビジョン、スキル、インセンティブ、リソース、アクションプラン
  • Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp

    それぞれのツールに関する詳しい説明は記事では行いません。詳しく知りたい方は、ツール名のリンクから公式ドキュメント等を参照してみてください。 上記の表に挙げたツール群にはそれぞれに特徴があります。pyenv、venv、pipのように単一機能に特化したものから、Condaのようにデータサイエンスや機械学習プロジェクトで使用される複雑なパッケージの依存関係や環境管理をサポートするツール、PoetryのようにPythonパッケージインデックス(PyPI)への公開をサポートするツールなど、開発シーンに合わせて選択することができます。 uvとは uvは2024年の2月中旬に発表されたばかりの新しいパッケージ管理ツールです。Rustで書かれており、ここ最近で飛躍的に使用されるようになったRust製のPythonリンター&フォーマッター「Ruff」を開発しているAstral社によって提供されています[1

    Rust製のPythonパッケージ管理ツール「uv」を使ってみよう | gihyo.jp
  • オドメトリフレーム(/odom)とは何か - Qiita

    この記事の要約 位置推定やSLAMを行う際に出てくるオドメトリフレーム(以下,/odom)の役割,必要性を述べる /odomは自律移動を行うために必ずしも必要なものではない マップフレーム(以下,/map)上での位置推定の結果がジャンプする可能性がある際(大局的位置推定やループクローズの実行)に,連続する時系列データを蓄積した情報(局所地図など)を保持するために/odomは必要 はじめに 昨今,自律移動をやろうとなったら,おおよその方はROSを用いるところからスタートし,gmappingやamclなどのSLAMや自己位置推定の機能を使うことになると思います.それで,この際にほとんど多くの方が疑問に思うことは「/odomって何?」だと思います.もちろん,他にも詰まる部分があると思いますが,私の感覚では「初学者で/odomをすんなり理解できた人はいない」という感じです.なので,何度も/odom

    オドメトリフレーム(/odom)とは何か - Qiita
    lanius
    lanius 2024/05/30
  • pyenvを初心者に薦めるのはもうやめよう - methaneのブログ

    Pythonのパッケージ・プロジェクト管理ツールはまだ乱立状態にあって、どれを使えばいいのかわからないから慣れたpyenv+pipを使おうという判断をする人がいるかもしれない。その判断自体は別に否定しないけれども、初心者に教える時にpyenvを教えるのはもうそろそろやめてほしい。 Pythonをソースからビルドするので、コンパイラや依存ライブラリを事前に揃えないといけない。依存ライブラリが足りないと中途半端なPython環境もできうる。 デフォルトで最適化オプション(PGO+LTO)が付いてないので、最適化ビルドしたPythonより~5%程度遅い Windowsで使えない Rye, pdm, Hatch などは python-build-standalone と呼ばれるビルド済みPythonをインストールする機能があるので、これらの欠点が存在しない。 Pythonをインストールするところま

    pyenvを初心者に薦めるのはもうやめよう - methaneのブログ
  • Language and Robotics 研究会

    2017-2019頃に活動しており、コロナ以降休止していたLanguage and Robotics研究会 (LangRobo研究会)を再開する運びとなりました。 自然言語処理分野とロボティクス分野の近年の融合と発展は著しく、身体を持つエージェントが人間と自然言語でコミュニケーションしながら環境内を動いたりといった研究も両分野において多く見られるようになってきました。言語におけるロボティクスの導入やロボティクスにおける言語の導入の価値は今後も高まっていくことが期待されます(詳しくは文献[1]をご覧ください)。 LangRobo研究会は、今後の自然言語処理とロボティクスの融合をどのように進めていくのが良いかを議論する交流の場として活動していきます。 [1] Survey on frontiers of language and robotics 参加受付(connpass) 開催日:2023

    Language and Robotics 研究会
  • SSDの寿命を30倍にするマニュアルが公開される

    SSDに使われるNAND型フラッシュメモリには、メモリのセルに1ビットのデータを保存する「SLC」、2ビットの「MLC」、3ビットの「TLC」、4ビットの「QLC」があり、多くの情報を書き込むほど安価に大容量化できますが、耐久力は低くなります。PCパーツのレビューやオーバークロック関連のニュースを扱うThe Overclock Pageが、QLC NANDのSSDをSLC NANDとして扱ってSSDの寿命を大幅に長くする方法を解説しました。 Tutorial: Transforming a QLC SSD into an SLC SSD - Dramatically increasing the drive's endurance! - The Overclock Page https://theoverclockingpage.com/2024/04/28/transformando-u

    SSDの寿命を30倍にするマニュアルが公開される