タグ

ブックマーク / unageanu.hatenablog.com (5)

  • Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記

    Seleniumを使ったWeb UIの自動テストシステムを作ったので、やったこと・感想などをまとめてみます。 テスト対象 テスト対象は、AJAXなWebアプリです。 サーバーはREST APIを提供するのみで、UIは全てJavaScriptという構成。 サポートブラウザはIE7以降,Firefox3.6以降。(特定の組織内で使うものなので、Operaなどは未サポートです。) 使用したSelenium 2.x 系列を使いました。 WebDriverと統合されたあとのやつです。 言語はJavaを使用。 テストの目的 以下を目的としました。 機能追加/不具合改修でのデグレード防止 機能追加や不具合改修に伴う動作不正を検出し、デグレードを未然に防止する。 動作確認コストの削減による開発効率の向上 ブラウザごとの動作確認を自動テストを利用して行うことで、機能実装時の確認工数を減らす。 リリース前のリ

    Seleniumを使ったWeb UI自動テストシステムの構築でやったことまとめ - うなの日記
  • Closure CompilerでタイプセーフJavaScriptコーディング - うなの日記

    Closure Compilerを使用したタイプセーフJavaScriptコーディングについてまとめ。 Closure CompilerはClosure Toolsの一部で、 JavaScriptコードを解析して圧縮と最適化を行うJavaScriptToJavaScriptコンパイラです。 最適化だけでなく、シンタックスや型のチェック機能も提供。 型チェックは、JsDocコメントの形式で記載された型情報をもとに行われます。 型システムは、ECMAScript4の仕様に準拠している模様。 Closure Compilerを使用することで、ECMAScript3の世界でECMAScript4ライクな型システムが使えます。(型情報をコメントに書くので、スマートさには欠けますが・・) Closure Compilerのインストール Closure Compilerのサイトよりzipアーカイブを取得

    Closure CompilerでタイプセーフJavaScriptコーディング - うなの日記
  • XSSの攻撃手法いろいろ - うなの日記

    html5securityのサイトに、XSSの各種攻撃手法がまとめられているのを発見せり!ということで、個人的に「お!」と思った攻撃をサンプルつきでご紹介します。 1. CSS Expression IE7以前には「CSS Expressions」という拡張機能があり、CSS内でJavaScriptを実行できたりします。 <div style="color:expression(alert('XSS'));">a</div> 確認 @IT -[柔軟すぎる]IEのCSS解釈で起こるXSS で詳しく解説されていますが、CSSの解釈が柔軟なことともあいまって自前で無害化するのはなかなか困難。以下のようなコードでもスクリプトが実行されてしまいます。 <div style="color:expr/* コメントの挿入 */ession(alert('XSS'));">a</div> 確認 <div s

    XSSの攻撃手法いろいろ - うなの日記
  • 依存モジュールのdependencyを調べるなら「jarvana」が便利! - うなの日記

    実は有名だったりするかもですが、依存モジュールのdependency定義(pom.xmlに書くやつね)を調べるなら「jarvana」�が便利ですよ! →「jarvana」 「jarvana」を使えば、 クラスのFQCNからそれを含むモジュールを探す。 プロジェクト名(「guice」とか)から、モジュールを探す。 といった操作がさくっと行えます!モジュールが見つかった後は、Mavenのdependency定義を確認したり、jarそのものをダウンロードしたりできます! 1.クラスのFQCNから探す 「ClassNotFoundExceptionが発生したけど、このクラスがどのjarに入っているかわからん!」という場合は、「jarvana」の「Class」のところにFQCNを入力して「Search」! クラスを含むモジュールの一覧が表示されるので、それっぽい?行の「Class Details」を

    依存モジュールのdependencyを調べるなら「jarvana」が便利! - うなの日記
    lanius
    lanius 2010/06/06
  • Java変態?コード最速マスター - うなの日記

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそが面白かった && 参考になったので便乗してリスペクト。変態世間であまり見かけない(かも知れない)Javaコードを、過去のエントリからまとめてみました。 nullでなければループ 「配列がnullでなければループ」というシーンはまれにありますが、nullチェックのためにインデントが深くなるのが我慢ならん、というときにこういう記述はどうでしょう。 String[] strs = // 略 // 配列がnullでなければ各要素に対して処理を実行 if ( strs != null ) for ( String str : strs ) { // 処理 } if文の「{}」を省略してforを繋げているだけですが、インデントをさりげなく削れます。 似たような例で、「例外を無視して次へ」とかも。 // 例外が発生しても無視して次へ for ( S

    Java変態?コード最速マスター - うなの日記
    lanius
    lanius 2010/02/04
  • 1