タグ

ブックマーク / kokogiko.net (34)

  • ここギコ!: PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか?

    2010年09月27日 PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか? 今はほとんどPerl使わなくなったので、久々のPerl話題。 位置関係のCPAN modules -TokuLog 改メ tokuhirom’s blog- requires 'Geo::Coordinates::Converter'; 最近だと、このへんつかうかな。俺だったら。 何を基準に選んでるかが判らないのだけど、処理速度を基準に見るなら、「遅い、実装方法がキモい」と言われた俺のLocation::GeoToolしか代替がなかった時代ならともかく、Geo::Proj4が出ている今なら、そっち使っておいた方がいいのでは? Geo::Hash::XS奨めてるんだからPurePerl目指してるわけでもないんだろうし。 と思ったので、ベンチマーク取ってみた。 ベンチマーク条件は

  • ここギコ!: GeoHexの本当にすごいところ

    sa2daさんが先週の金曜日にGeoHexという仕様を発表して以来、ジオメディア周辺がGeoHex話題で盛り上がっています。 日地図ヘックス化企画GeoHex(ジオヘックス)を公開しました。 -geogames.net- GeoHexデモ sa2da さんの GeoHex がイケている件 -Cirius Lab- GeoHex on twitter 位置ゲーのことをまじめに考えてると、スタンプラリーや距離ベースの位置ゲーだとともかく、陣取りとかそういうあたりまで考えを広げていけば、どうしても実ポリゴンとかでやっちゃうとシステム負荷が青天井だよね、というあたりに思いが行き着いてしまいます。 それに大戦略あたりで育ってきた世代感覚がプラスされると、現実をヘクス化しちゃおう、というのは割と自然な流れだと思っていて、実際私も過去に、3次メッシュをベースにしたヘクス仕様とライブラリを公開したこと

  • ここギコ!: PSGIってInputFilter/OutputFilterにも使えそう

    Posted by nene2001 at 18:56 / Tag(Edit): perl PSGI / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps YAPCで覚えたPSGIを勉強してみた。 CPANからCatalyst、githubからPlack、Catalyst::Engine::PSGIをインストールして、 # catalyst.pl PSGITest # cd PSGITest # perl script/psgitest_create.pl PSGI # perl -Ilib ../Plack/scripts/plackup \ > --app script/psgitest.psgi --port 80 面白い。 でもこれって、サーバやWAFを問わない、InputFilterやOutputFilterにも

  • ここギコ!: 携帯電話のCookie周りについて

    Posted by nene2001 at 14:55 / Tag(Edit): mobile cookie session / 0 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps 携帯電話のCookie周りについて考えてたら、色々まとまらなくなったので、タイトルあいまいで全部ここに書く。 恥ずかしながら携帯Cookie初心者です。 なので、それおかしいよ、とか、或いはとっくに常識だよ、的なこと書くかもしれませんが、ご容赦のほど。 取っ掛かり:DoCoMoのiモードIDについて これまで、DoCoMoがCookie使えないのを理由として、かつキャリア毎に大きく認証処理変えてたら開発が煩雑だよね、という理由で、3キャリア携帯の端末や個人識別IDをログイン手段として用いて、WILLCOMとか識別IDを出さない仕様の方を、Co

  • ここギコ!: 携帯サイトで位置情報の詐称を許さない方法

    Web2.0ワークショップで紹介したように、様々なケータイやPHSでユーザの現在位置が取れるようになってきていて、それを使っていろいろアプリケーションが作れるようになってきている。 その中には、実用アプリだけでなく、私も前管理人をしていたアンテナ奪取や、ケータイ国盗り合戦、Ittemiaのようなエンタメアプリも考えられるわけですが、その際に問題になってくるのが「現在位置の詐称」問題です。 ケータイ、PHSでの位置取得は、SoftBank簡易位置情報のようにHTTPヘッダ、DoCoMoのiエリアのようにPOST等で返ってくる場合もありますが、多くの場合、GETのクエリストリングとして返ってきます。 なので、一旦URLを得てしまえば、クエリストリング中の経緯度を書き換えさえすれば、簡単に詐称できてしまうのです。 実用アプリならば、飽くまで位置情報はユーザの調べる位置を現在位置とするため

  • ここギコ! 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから

    2007年08月05日 東大卒がプログラマにならない理由は、自分の仕事の範囲でのプログラマしか見ていないから 東大卒がプログラマになんてならない理由 なんかレイヤ的にも業界的にも、全然違う世界の話をしているような気がする。 別の業種で言うなら、橋・トンネル・ダムだの超高層ビルだの、そういった巨大建設・土木プロジェクトに携わるエリート技術士が、ぼくらは自分でCAD図面を起こすような仕事はしないんだとか何とか言って、自分でCADを描く建築家を馬鹿にしているとか、なんかそんな構図に見える。 確かに、東大卒の彼が書いているようなエリートが自分でコードを起こさずに理論だけ考えて、実際にコード化するのはその下で働くプログラマ(というか、コーダというべきか)という世界は存在するし、それで回ってる。 例を挙げるなら私の前職も、非常に機密性の高い案件で、マジで諜報機関とかでも使えるレベルでの「○×MIN

  • ここギコ!: Amazon EC2のランニングコストはそんなに安くなかった

    というか、そんな試算くらいもっと早めにやっとけよという感じですが...。 お金のリテラシーゼロ。 だから金、貯まんないんだな...。 うちのサイト、EC2が紹介されたばかりの頃からやたら取り上げてるわけですが。 起ち上げたばかりのベンチャーが少ない資金でスケーラブルなサーバ構成準備したりとか、そういう用途への可能性で注目されているはずのEC2を、やたら何故取り上げるかと言うと、言うまでもなく別に新しいベンチャーのアイデアがあるとか、そんな理由ではないわけです。 そしたらなんで取り上げてたかと言うと、正直言って、9割以上、単に「(コストパフォーマンス的に結構満足している)今のレンタルサーバよりも、さらにコストパフォーマンスがよさそうだったから」だけの理由です。 もちろん、新しい技術への興味もあったわけですが、それ以前に安いといっても自分でいろいろ調べないと、普通のレンタルサーバ屋み

  • ここギコ!: CとPerlでCGI、FastCGIのベンチマークを取ってみました

    という感じになりました。 やっぱり、プロセスを常駐させた方が大分早いようです。 CGIでのCとPerlの実行速度差に比べ、PerlのFastCGIがCのFastCGIと比べて遜色ないのは、Perlはプロセス起動時に中間コードにコンパイルされるらしいのですが、FastCGIだとその中間コードがプロセスが落ちないため保持されるので、リクエスト毎のコンパイル時間が不要になるためらしいです。 FastCGI職人からの聞きかじりですが...。 C-CGIとPerl-FastCGIの間の比較は、所詮環境変数表示だけのプログラムですので、複雑なプログラムになると実ロジック部分のCとPerlの実行速度差でどうなるかは判りませんが、今回は環境変数表示だけのプログラムでの結果なので、プロセスは小さいんじゃないかと思います。 なので、プロセスが小さければCGIでも...というのは、?がつきました。 (と

  • ここギコ!: 超自意識的観点から、イントラブログやSNSの必要性を理解した

    念願の位置情報業界に転職できるのはいいのですが、ちょっと立場が難しくなるなと思うのが自分のブログでの情報公開と仕事との兼ね合いで...。 いや別に今後とも私的ブログでは不偏不党?でどこの位置情報サービスでも情報がはいれば公開していきますし、当然公開するな、秘密で、といった形で入った情報は決して勝手に出すような事はしません。 ある意味外から入ってくる情報は、そのニュースソースからの公開ポリシーに沿えばいいので別に何も困らないのですが、難しいのは自分で考えたことの公開で。 先日も転職先の人とメールしていた際、Google Maps APIって今のところGoogleが一方的にボランティアのように地図を提供しているだけになっているけど、あれも別に将来は位置情報に従った広告を出してビジネスベースにのせてくるはず、でもそれに中々移行しないのは地図上での広告の見せ方というのが難しいからではないか、み

  • ここギコ!: ポジティブなロックインとネガティブなロックイン

    「日の終身雇用制」から「転職したら他では生きて行けないというロックイン」を取り出すと「従業員を子供扱いするGoogle」になる。という視点 -void GraphicWizardsLair( void );- うーん、ロックインという点ではそうなのかもしれないけど...。 Googleのロックインは、なんというか「ポジティブなロックイン」という気がする。 仕事をする上で、また他社に転職する際なんかでも評価の上でもっとも重要な?技術力の追求に関しては、徹底してやらせてくれるわけですよね。 Googleで「子ども扱い」されて身につかないようなことは、別に自分達の努力次第で何とでもなることだから、他社に移ろうと思えば何時だって移れるわけです。 Googleで鍛えられることで100ポイントの技術力を身につけた技術者が、Googleでは常に120%のパフォーマンスで出せていたものが、他社に移

    lapis25
    lapis25 2007/01/26
  • ここギコ!: PlaceEngineのOpenID利用法は新しい

    PlaceEngineのAP位置登録ランキングですが、ユーザのログインにOpenIDを利用しています。 ですが、単にURIベースのOpenIDアカウントでログインできるだけではなく、ログイン後にPlaceEngine内部専用のアカウント名を登録し、認証はOpenIDベースで行いながらも、内部ではローカルアカウントで処理を行っています。 これは、新しい試みだなと思いました。 もちろん、今PlaceEngineでやられていることは、単に長ったらしいOpenIDのURIアカウントを短くするためのエイリアスを作っているだけ、という事かもしれません。 ただ、OpenIDのアカウントを内部アカウントに対応付ける、という考え方は、将来、既に存在する内部アカウントを、外部のOpenIDアカウントに紐付ける、という考え方に容易に転換できるのではないかと考えています。 過去にも指摘したとおり、Mixi・

  • ここギコ!: Google Mapsの地図を自由に切り出すインタフェースがあった

    Posted by nene2001 at 22:59 / Tag(Edit): google maps api ktai / 6 Comments: Post / View / 7 TrackBack / Google Maps roseseさんという方が、携帯位置情報を利用したFON APの検索サイトを作られた模様。 私のWeb2.0ワークショップ資料も参考にしていただいたそうで、お役に立てて嬉しい限り。 ...が。 どれどれと覗いてみて、凍りついた。 何これ?Google Mapsの地図がケータイで見れてるやん! しかも、反応速度の速さから考えて、明らかにGoogle Mapsのタイル地図をサーバサイドで合成しているわけではなさそう。 どうやってんのこれ? 種明かしが知りたくてPCから件のサイト開いて地図画像のURL見てみると、なんとGoogleのサーバから直

  • ここギコ!: アルプス社地図のメルカトル図法は名古屋メルカトル

    Posted by nene2001 at 21:46 / Tag(Edit): alps map projection / 3 Comments: Post / View / 0 TrackBack / Google Maps jmさんから先のエントリにいただいたコメント: Google Earthにオーバーレイするスクリプトを書いた時は ......... てやるとぴったり合いました。球体みたいですね。 コメントありがとうございます。 Google Mapsの投影法については、地球を球とみなした上でのメルカトル投影でガチみたいですね。 メルカトル投影というと、もう一つ面白い話を思い出しました。 最近、オークニーさんやヤフーさんの中の位置情報屋界隈の知り合いと飲んだことがあり、その時に教えてもらったのですが、アルプスさんの地図をメルカトル図法で出力お願いすると、赤道と

    lapis25
    lapis25 2006/12/20
    名古屋メルカトル!
  • ここギコ!: スキーマが切り替えられればPlaggerは最強SOAツール?

    Posted by nene2001 at 09:06 / Tag(Edit): plagger soa / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップ、やっぱ竹迫さんのPlagger講演が一番面白かった。 事前配布資料見て、割とあっさりしはるんやな?と思ったら、フタをあけるとスライド120枚超の大作。 Plaggerの使い方からインストール、各種プラグインの紹介、導入事例、プラグインの作り方まで盛りだくさんで、笑いも盛り込みつつ、質疑応答の時間まで考えてきっちり早めに終わらせるプレゼンテクはやっぱりすごいなと思いましたよ。 即興でここギコ!を資料に盛り込んでいただいたりと、絡んでもらえてちょっと嬉しかったり。 竹迫さんも質疑応答の時に、Plaggerを適用できるアプリケーションの範囲

  • ここギコ!: 携帯電話位置ベース広告を成り立たせるためには

    過去におそらく世界初のこんな実験をやったこともある身として、「今・ココ」のコンテクストを取得できる携帯電話に対する、位置情報ベースの広告には非常に注目しているし、将来もあると信じているのだけれど。 でも、それを信じる身にはショッキングな情報を、最近聞いた。 ちょっとネガティブな情報になるので具体的な社名は伏せるが、その位置情報ベースでの携帯Webへの広告配信サービスを、実用化したベンチャーがある。 俺は当然注目もしてたし、その創業者の人のことは尊敬して著書も買ったりしてたので、当然(まだまだこれから成長中の分野なので限度はあるにせよ)位置情報ベース広告運用のノウハウもその会社の中に溜まり、また位置情報ベースの広告をどのように集めるか、というマーケティングサイドのノウハウも、どんどんその会社の中に溜まっていっているのだと信じていた。 だが、最近業界の中の人に伺ったところだと、システムは

  • ここギコ!: MySQL4.1以降での空間情報の扱い方

    Posted by nene2001 at 01:25 / Tag(Edit): mysql spatial / 2 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps Web2.0ワークショップで講演するのに、ただでさえ一人だけ素人でまともな講演できるか不安なのに、勉強せずに今の知識だけではいかんだろうということで、今までほったらかしてきたMySQL4.1以降の空間情報利用法を勉強。 といっても、こちらに4.1の日語マニュアルあるので全然苦労なしだが。 ただ動作確認は5.1でやっているので、英語版5.1マニュアルとの照らし合わせはやってますけど。一応。 PostGISとの比較で書くと、PostGISの場合、PostgreSQL体とは別のプラグインであるせいか、位置情報カラムのついたテーブルはいっぺんにはできない。 例え

  • ここギコ!: Google Mapsの美麗地図はデータのみZENRIN、描画はGoogle

    2006年11月03日 Google Mapsの美麗地図はデータのみZENRIN、描画はGoogle 私も以前採り上げたとおり、Google Mapsの地図が少し前から超美麗になっていますが、これ、ZENRINが気合入れて美麗地図を作ったわけではなく、ZENRINがベクトルデータのシェープファイルだけを提供したのを元に、Googleが描画したもののようです。 それが証拠に、ZENRINが運営しているits-mo Guideでは、これまでどおりのZENRIN地図が表示されます。 もしかしたら既知の事実なのかもしれませんが、私は全く知らなかったので他の知らないかもしれない人のために採り上げます。 私はてっきりZENRINが気合入れたもんだと思ってました。 この話題、少なくともGIS業界では、美麗さに衝撃が走ったせいか常識となっているみたいです。 これも、オープンソースWebマッピング最

  • ここギコ!: 会社の業績回復力向上と悲惨世代解消のために新卒・正規雇用経験者採用偏向の撤廃を

    Posted by nene2001 at 10:40 / Tag(Edit): generation work politics / 2 Comments: Post / View / 2 TrackBack / Google Maps 幸い俺は、キャリア積めなかったとかブーブー言いつつもなんとか正社員で渡り歩いてこれたが、それでも就職氷河期というのは実感している。 最初の会社の俺のいた部署、4つ5つ上くらいなら同期が4、5人はいるのに、1つ上の世代は2人だけ、俺の世代は1人、後輩は5年間働いて1人しか入ってこなかった。 そのせいで、普通2、3年目になれば経験できる部下を使う、という経験ができず、5年経っても最下層の実働で現場かけずり回ってたりした。 日中の現場を渡り歩いて、現場で徹夜した後家にも帰らず次の現場へ直行、移動の電車や飛行機の中でしか寝られない、残業代は

    lapis25
    lapis25 2006/10/05
  • ここギコ!: Tim O'Reilly推奨の入門Webマッピングをよろしくおねがいしまつ

    lapis25
    lapis25 2006/10/05
  • ここギコ!: ka-MapとPostLBSでオープンソース経路探索

    Posted by nene2001 at 16:39 / Tag(Edit): mapserver routing opensource / 0 Comments: Post / View / 1 TrackBack / Google Maps KaRouting -横浜スローライフ- カンファレンスで知り合ったKaMapの開発チームのLrenzoとAndreaが、pgRoutingの実装を始めたことを前回報告したが、それがついに出来上がったらしい。 ちなみにkaMapとは、MapServerをバックエンドにしたGoogle Mapsみたいなリアルタイム地図構築ツールのオープンソースプロジェクト(いつの間にか1.0ベータなのね)、pgRoutingとは、オークニーさんが作ったPostGIS向け経路探索・ジオコーディングライブラリPostLBSのうち、経路探索部分の名称。

    lapis25
    lapis25 2006/10/05