同作は士郎が1980年代のキャリア初期に発表した「BLACK MAGIC」をベースに、たくまが新しい物語として描いたリブート作品。AIが人の生活に深く関わっている2100年の日本を舞台に、あらゆる電子回路に瞬時にアクセスする力を得た少女・梓と、美少女型アンドロイドのマリアが謎のテロリストとの戦いに身を投じていく姿を描く。本作はWebマンガサイト・画楽ノ杜やZにて連載され、5月17日に2巻が刊行される。
「幾原邦彦展」描き下ろしビジュアル公開!幾原邦彦のサイン会&トークショー決定 2019年4月19日 18:00 5597 20 コミックナタリー編集部 × 5597 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2253 3296 48 シェア
脳の一部に電気刺激を与え、脳波を同期させることで、一時的に加齢性の記憶障害を回復できるという。 作業中の一連の情報を一時的に脳内に保持する「作業記憶(Working Memory)」は、年齢を重ねるにつれて悪化していく。作業記憶は脳の異なる部分が互いにどう同期しているかに関連していると見られている。だが、加齢とともにこれらの脳波の同期にずれが生じ、作業記憶は低下する。そのため、会話や読書、あるいは集中することが困難になるのだ。 ボストン大学の研究チームがこのほど実施した実験では、まず、若者と高齢者に一連の記憶タスク(間違い探し)を与えて結果を比較した。当然のことながら、最初の試験で成績がよかったのは若者グループだった。次に、高齢者グループに電極で覆われた帽子をかぶせ、脳波が同調するように脳の2つの領域(側頭皮質と前頭前皮質)に電気刺激を25分間与えた。すると、電気刺激を受けた高齢者グループ
保存されたブタの脳。このほど研究者たちは、食肉用に解体されたブタの脳を使って脳の細胞機能の一部を回復させることに成功した。 死んだブタの脳の細胞機能を回復させることに、研究者が成功した。これは、脳疾患の治療に新しい可能性を拓くと同時に、現在の脳死の定義を根底から揺るがす研究だ。 米エール大学医科大学院の研究チームは4月17日付けで学術誌『ネイチャー』に論文を発表し、人工透析装置に似た「BrainEx」というシステムを開発したと報告した。BrainExは、死んだ脳に血流と酸素の流れを復活させる装置だ。 最初に断っておくと、研究チームは、この実験のためにブタを殺すことはしていない。彼らは、近隣の食肉処理場から、食用に解体されたブタの頭部を譲り受けたからだ。また、ブタの脳は生き返ったわけではない。意識を生み出すほど組織立った神経活動の兆候は見られなかったし、わざとそうなるように実験したからである
地球で最大規模の動物の移動は、毎日行われているが、それを見ることはできない。夜、無数の小さなプランクトンが、餌を食べに海面に浮上するのだ。(字幕は英語です) 月が動物、特に海に住む動物に及ぼす影響は大きい。 月の満ち欠けに応じて、海の動物たちは興味深く、ときに奇妙な行動パターンをみせるが、最近の研究によって、さまざまな動物が月のリズムに同調する体内時計を持つことが明らかになってきた。 こうした研究により、動物の知られざる側面が明らかになるほか、人間を含む動物が持つ体内時計の理解を深める手がかりも得られる。(参考記事:「睡眠科学でも超重要! 時計遺伝子の発見にノーベル賞」) 体内時計を最初に進化させたのは海の生きものだ。そのため、海洋生物の体内時計を研究することで、それがどのように進化したのか、どのような働きや相互作用があるのか、多くのことがわかる、と英スコットランド海洋科学協会の研究員キム
野生ネコがもたらす害と人間の責任を考える 奄美大島で始まった「ノネコ管理計画」へのイチャモンに異議あり 小坪遊 朝日新聞科学医療部記者 センセーショナルな週刊文春の記事 鹿児島県・奄美大島で森の中に600~1200匹いるとされる野生化したネコ(ノネコ)を、可能な限り早く取り除こうという「ノネコ管理計画」が2018年度から10年計画で始まっている。これを「奄美大島『世界遺産』ほしさに猫3千匹殺処分計画」という見出しで週刊文春4月18日号が取り上げた。しかし、この記事には事実誤認がある。そして、展開される批判は的外れだと思う。ネコは最も身近な愛玩動物だが、野外では優秀なハンターである。ネコがもたらす害から目を背けずに、また、元はと言えば飼いネコが野生化したという事実をもっと多くの人に知ってほしいと思う。 この計画は、環境省と鹿児島県、島内の5市町村が策定した。島には、国の特別天然記念物のアマミ
まるで人間のように仁王立ちでポーズをとり、人間と一緒に写真におさまる2頭のマウンテンゴリラの姿がネット上で話題となっています。 ユネスコの世界遺産に登録されているこの国立公園は、密猟などによって親を失ったマウンテンゴリラのための保護区を併設していて、2頭は2007年に保護されて以来、ここで生活しています。 欧米のメディアによりますと、ふだんから公園の職員と触れ合っているため、時々、人間のまねをするということですが、2本の足で立つことは珍しく、公園の担当者は、「おちゃめな性格がよくあらわれた一枚です」とコメントしています。 ネット上には、「ことし最高の自撮り写真だ」とか、「ゴリラの着ぐるみを着た人間のようだ」など、本物のゴリラだとは信じられないといったコメントが寄せられています。 世界でおよそ1000頭しか生息していないマウンテンゴリラを密猟などから守るため、この国立公園では、600人の職員
トップレビュー塾・書店のない秋田県の村が学力日本一を誇るのには理由があった…! 家庭学習にも取り入れられる学習法とは 『「学力日本一!」秋田県東成瀬村のすごい学習法』(主婦の友社) 教育の世界では、秋田県の学力が高いことはよく知られている。秋田県の子どもたちの勉強ができる理由は、さまざま論じられている。意見を俯瞰すると、「これをしているから学力が高い」と絞るのは難しそうだ。とはいえ、学力の高さでこれほど注目を集めるということは、何らかの取り組みや工夫が成功しているのだ。そのうちの1つでも家庭学習に活かすことができれば、わが子の学力が向上するはずだ。 2007年に再開された「全国学力テスト」で8年ものあいだ1位を維持している秋田県の中でも、トップクラスの学力を誇るのが人口2600人、村の93%が山林という「東成瀬村」だ。この小さな村には書店もなければ民間の塾もない。国内外からの視察が止む気配
埼玉県生まれ。青山学院大学卒業。週刊誌、月刊誌などを中心に、主に政治、官僚、ビジネス、女性をテーマに記事を執筆している。著書に『私が愛した官僚たち』(講談社)『ヒラリーをさがせ!』(文春新書)などがある。YouTube「横田由美子チャンネル」で日々情報を発信している。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 区立の中学校に通う中学3年生の女の子にはもう1つ、大きな肩書きがある。それは「社長」。しかも、業績は絶好調の超優良企業だ。どうすれば、そんな子どもが育つのか。家族や家庭環境なども取材し、その秘密を探った。(ジャーナリスト 横田由美子) 中学2年で起業し社長に わずか4ヵ月で月商は60万円 中山そらさん、14歳。渋谷区立
「芸大」「美大」と聞くと、どんな場所をイメージするだろう。アーティストを目指す人が集う大学? 天才じゃないと入れない? 卒業しても食っていけない……? 新学期が始まる4月に合わせ、芸大・美大の今を取材した。 5浪、6浪も当たり前。志願倍率は数十倍。東京芸術大学をはじめとする難関の美術系大学は…
「目は口ほどにものを言う」ため、お互いによく知った間柄であれば、言葉を交わさず目と目で通じ合うことが可能だ。ある程度の意志疎通であれば、視線を合わせただけでできてしまう。 これに対し、IBMは視線を合わせることでデータ交換するヘッドマウントディスプレイ(HMD)向け技術を考案。この技術を米国特許商標庁(USPTO)へ出願したところ、米国時間3月21日に「EYE CONTACT-BASED INFORMATION TRANSFER」(公開特許番号「US 2019/0089769 A1」)として公開された。出願日は2018年11月16日。 この特許は、お互いにHMDを装着しているユーザーのあいだで、第1の装着者と第2の装着者が視線を合わせると、一方から他方へファイル送信する技術を説明したもの。HMDにはカメラとディスプレイがあり、視線を追尾する機能を備えている。2台のHMDが相互に視線トラッキ
改札口は「顔パス」でどうぞ。大阪メトロは、顔写真を登録しておけば、133あるすべての駅で、ICカードを使わず顔認証で改札を通過できるしくみを導入する。大阪・関西万博前の2025年3月末までの整備を目指す。 改札口にカメラを設置し、通過しようとする人の顔と登録されている写真を照合。一致すれば、通過できるしくみだ。まず19年度から全駅で、利用者がQRコードを携帯電話などを使って読み込み改札を通過する実証実験を始める。ICカード無しでの通過に問題がないかを調べる狙いだ。 同社が19日発表した25年度までの中期経営計画に盛り込んだ。駅ナカや地下街の商業施設でも、顔認証技術を使ってキャッシュレスで買い物できるしくみを入れる計画もある。 また、転落防止のための安全柵「ホームドア」の全駅への設置を、25年度末までに完了することも盛り込んだ。今後、560億円を投じるという。 大阪メトロの河井英明社長は「万
進化と発展を繰り返し、社会を一変させようとしている世界の最先端デジタル企業。その最前線を活写した『GAFA×BATH 米中メガテック競争戦略』著者である立教大学ビジネススクールの田中道昭氏は、いま中国・杭州の「アリババパーク」に注目しているという。田中氏が実際にその最先端ホテルに宿泊してわかったのは「アリババ」が描く壮大な近未来都市の全貌と、同社の知られざる実力――。現地発、中国最強企業・アリババの最新レポート! アリババパークで見た最先端ホテルの衝撃 そのホテルは入り口からSFだった。 「2001年宇宙の旅」や「スターウォーズ」のスペースコロニーを思い起こさせる作りで、ハリウッド映画の影響をふんだんに受けたデザインだ。ただしこのハイテクホテルがあるのは、ハリウッドでもシリコンバレーでもない。中国の杭州市である。 中国EC最大手のアリババは、昨年11月に近未来ホテル「FlyZoo Hote
2両編成のゆいレール 沖縄都市モノレール社と沖縄県、那覇市、浦添市は22日、輸送力増強を検討する会議を開き、2030年までにモノレールの3両編成を目指す方針を決めた。県の調査を基に、現行の2両編成では30年の予測乗客数に対応できないと判断した。3両編成に向け4者は25日にも政府へ支援を要請する。沖縄都市モノレール社は「快適な環境とサービス提供のためにも、30年までには3両化する必要がある。車両編成に必要なホームドアの改築などを早期に進める」との考えを示した。 19年夏以降に浦添市までの延長区間が開業予定で、20年には那覇空港第2滑走路の利用開始で利用客の大幅な増加が予想される。利用客増加に伴い、沖縄都市モノレール社はこれまで、増便などで対応してきた。同社の担当者は本紙の取材に「延伸後は現行の2両編成で、ダイヤなどを工夫して対応する」と述べた。一方で「運転間隔の短縮には限界がある」と強調し、
私自身、紙の本→Kindleに移行気味ですが、紙の本には紙の本ならではの良さや、本屋さんでしか味わえない偶然の出会いって、ありますよね。 日本に限らず、インターネット(Amazon)の登場によって本屋さん産業は苦戦を強いられている中、中国では、たった1年 で書店の出店数が倍になった地域(陝西省西安市)もあるそう。 びっくりしたのは、大型書店の豪華さ。 日本を代表する建築家の安藤忠雄氏や代官山の蔦屋書店(ツタバ)をはじめとしたクリエイティブ・ディレクターを務めたデザイナーの池貝知子氏が手がける書店も。 (こんな素敵な本屋さんがあったら、1日と言わず数ヶ月くらい時を忘れてしまいそうだ…。笑) 中国で書店ビジネスが加速している背景には中国政府が全力をあげる「全民閲読(全国民読書)運動」が。 国民の教養レベルUPと、若者の本離れを防ぐべく、補助金や税制優遇で書店増を後押ししているとのこと。 中国政
高学歴ワーキングプアーという言葉はすっかり定着したが、そういった状況にある若手人文系研究者の自殺事件が続いたことにより注目されている。先日、朝日新聞に掲載された記事には、友人であり、一般社団法人カセイケンでご一緒している榎木英介氏のコメントが掲載されていた("「博士漂流」問題、職に対して人募集の仕組みを" ※こちらはデジタル版のみの内容も含んでいる)。榎木氏は日本における研究者のキャリアパス問題で長年活動を続けてきており、近年朝日新聞のような「主要メディア」にも意見を求められるようになったことは、私としても大変ありがたいと思っている。ただ、一方では、朝日新聞でのコメントも基本的に「理工系(特に90年代後半から大量生産されるようになったバイオ系)の研究者」の視点かなと思う面はあり、そこで多少違和感を感じる部分も否定できない。ここで、人文・社会系の研究者にとってのキャリア問題について、少し別の
就職活動で選考を受ける会社について“ブラック企業がどうか”と、調べた経験がある学生は全体の約8割という調査結果がでました。調べる方法としては、クチコミが掲載されているサイトを確認したり、検索してみるというのが多いようです。 調査はことし2月、就職情報会社「ディスコ」が実施。 (この春、大学や大学院を卒業した人750人と来春卒業予定の大学生や大学院生750人を対象にインターネットで調査) 質問(1)「就職活動にあたってブラック企業を気にしていますか/しましたか」 「気にした/気にしている」 (今春卒)85.6%(来春卒)91.1% ほとんどの学生が気にかけていると回答しています。 さらに 質問(2)「就職活動で選考を受ける会社がブラック企業かどうかを調べた経験はありますか」 「必ず調べた(調べている)」 (今春卒)21.3%(来春卒)23.6% 「調べることがあった(ある)」 (今春卒)60
仏北西部アブランシュにあるミュランの工場で製造されたカセットテープ(2019年3月14日撮影)。(c)CHARLY TRIBALLEAU / AFP 【4月22日 AFP】かつての若者はさまざまな曲をカセットテープに詰め込み、お手製ミックステープを作ったものだが、そのカセットテープの人気がA面、B面を懐かしく思うオーディオ好きの間で復活している。 米歌手アリアナ・グランデ(Ariana Grande)やカナダ人歌手ジャスティン・ビーバー(Justin Bieber)といったトップミュージシャンが自らの楽曲をカセットテープでリリースしており、需要は増え続けている。だが、ニッチな市場のため、世界的に音楽用磁気テープの供給不足に直面している。 現在、米中西部とフランス西部にある2社が、カセットテープの製造を手掛けている。 スティーブ・ステップ(Steve Stepp)氏は50年前、米ミズーリ州ス
カンボジアとタイを結ぶ鉄道の開通を祝う式典に出席し、車両から手を振るフン・セン首相(左)とプラユット・チャンオーチャー首相(2019年4月22日撮影)。(c)El VATANAK / AFP 【4月23日 AFP】カンボジアとタイを結ぶ鉄道が22日、45年ぶりに正式に開通した。隣り合う両国間の移動時間の短縮と貿易の促進が狙いだ。 カンボジアのフン・セン(Hun Sen)首相とタイのプラユット・チャンオーチャー(Prayut Chan-O-Cha)首相は、タイ側の国境で開かれた調印式に出席した。両首相はその後、タイ政府が寄付した車両に乗りカンボジアのポイペト(Poipet)へ移動。列車から降りた2人は、固く握り合った手を掲げ、両国旗を振る群衆の歓声を受けた。 フン・セン首相は、今回の2人の旅を「歴史的」と評し、タイ政府による、両国を結ぶ鉄道復旧の取り組みに感謝の意を表した。さらに、この鉄道が
ドンキが海外で焼き芋を売りまくっていた! “特化型”の小さな店も国際空港にオープン:シンガポールに新業態店を展開(1/3 ページ) “シンガポール版ドンキ”ともいえる「DON DON DONKI」。17年1月にオープンしてから、連日人気ができるほど人気なのが焼き芋だ。ついに焼き芋をメインにした小型店を現地の空港内にオープンすることになった。 「オープン当初から焼き芋を販売していますが、予想を上回る売れ行きです」 総合ディスカウントストア「ドン・キホーテ」などを運営するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(以下、PPIH)の広報担当者は、シンガポールにおける焼き芋の人気ぶりについてこのように説明した。 日本のドンキと同様、専用の製造機に入れて販売する焼き芋が現地で支持されている。しかも、5月1日からは焼き芋がメイン商品の小型店を同国のチャンギ国際空港内にオープンするという。
〈「サマーウォーズ」「時をかける少女」などで知られる日本テレビ子会社のアニメ制作会社「マッドハウス」に在籍中の制作進行Aさんが、未払い残業代の請求と長時間労働の改善、スタッフによるパワハラの謝罪等を求め、ブラック企業ユニオンに加入。本日、団体交渉を申し入れました!〉 「サマーウォーズ」「時をかける少女」などで知られる日本テレビ子会社のアニメ制作会社「マッドハウス」に在籍中の制作進行Aさんが、未払い残業代の請求と長時間労働の改善、スタッフによるパワハラの謝罪等を求め、ブラック企業ユニオンに加入。本日、団体交渉を申し入れました! pic.twitter.com/YhtI62W2J7 — 坂倉昇平@ブラック企業ユニオン・総合サポートユニオン (@magazine_posse) 2019年4月5日 4月5日、ブラック企業ユニオンの坂倉昇平氏がこうツイートすると、またたく間に1万件以上のリツイートが
平成のゲーム 最高の1本 TOP3 第1位:『クロノ・トリガー』(230票) スクウェア・エニックス(当時・スクウェア)/1995年(平成7年)3月11日発売/スーパーファミコン 第2位:『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(209票) 任天堂/2017年(平成29年)3月3日発売/Nintendo Switch・Wii U 第3位:『NieR:Automata(ニーア オートマタ)』(205票) スクウェア・エニックス/2017年(平成29年)2月23日発売/プレイステーション4 1989年の平成元年から約30年続いた平成の時代、さまざまなハードで数多くの名作が発売されてきました。いよいよ5月から始まる新時代「令和」に向けて、『週刊ファミ通』では、平成に登場したゲームの中から最高の1本を選出するアンケートを実施。7100人以上ものゲームファンから回答が集まりました。 1位に輝いた
かつて「社員にやさしい会社」といわれてきた富士通は、今回5000人のリストラを打ち出した。... 3000人を募ったNECは、これまで何度もリストラを繰り返してきた。2012年には、1万人の人員削減を実施している。... 早期退職しない限り面接が続き…「45歳以上クビ切り」横行中 知り合いから紹介されて、「あるソフトウェア工学者の失敗、日本のITは何故弱いか」という論文を読みました。京都大学の林普博士が書いた文章です。 数学からITの世界に入り、関数型プログラムの自動生成の方法などを研究していた方ですが、最後には「日本のITが世界で通じない理由は、技術的・産業的なものではなく、社会的・文化的なものである」と結論づけている点は素晴らしいと思います。しかし、その違いがどこにあるのか、というもっとも大切な部分に踏み込んでいないため、ちょっと消化不良を起こしてしまいます。 そこで、補足として、私な
メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。
日本マイクロソフトによる新元号「令和」に対応するためのWindowsの更新プログラム(パッチ)の配信時期が不透明になっている。2019年4月22日午後の時点で、まだ配信が始まっていない。 同社は「現在、米国の技術チームが準備を進めているところで、まだ配信時期は確定していない。22日中の配信開始はない。10連休に入る前の26日までの配信開始を目指している」(広報)が、間に合わない可能性もある。「全製品で同時期に配信せずに、Windows 10/8.1/7などの製品によって配信開始時期を変えることになるかもしれない」(同)と説明する。 今後配信する予定のパッチは、Windowsの時刻制御をつかさどる「日付と時刻」を修正して令和に対応する。平成の次が令和だという内部ロジックを実装して、2019年の1月から4月までが平成31年で、5月以降が令和元年と認識させる。かな漢字変換機能も修正して、令和を変
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く