タグ

2014年10月23日のブックマーク (7件)

  • 集客キーワード、キーワードの俯瞰と考え方 | 事例で学ぶASPアフィリエイトテクニック!ASPアフィリエイトで1千万稼ぐ思考と手法

    アフィリエイトで稼ぐ方程式や成功する方法を事例と経験を交えて解説。ASPアフィリエイトは雪だるま式に報酬が膨らみます。アフィリエイト報酬を伸ばしたい、SEOを正しく知りたい、長期的な収益を得たい。そんな人に情報を提供中。1ASPアフィリの稼ぎ方、当のキーワード選び方からテクニックまでご紹介していきます。 どうも。久しぶりの更新です。 最近はSEOでの集客が非常に上手く行きすぎて、笑えるくらいアクセスが集まっています。 SEOと聞きますとキャッシング、カードローン、医師求人、車買取りなどの大きなキーワードでのSEOを思い浮かべるアマチュアの方が多いのですが、僕は「集客数」でなく「集客した人をどれだけ公式ページ(クライアントサイト)に送客できるか?」に趣を置いています。 そもそもビッグキーワードで1位になっても1週間居続ければGOODな時代なわけでして、こんな時代だからこそ「正しいキーワード

    latteru
    latteru 2014/10/23
  • 15.コピーではないオリジナルコンテンツを量産する|リアルタイムSEO日誌

    今回の流れと目的 コピー・リライトコンテンツの問題点 ステップ1:用語をピックアップする ステップ2:記事を作成する ステップ3:記事の質をチェックする 次回のお知らせ 今回の流れと目的 今回の流れ 前回は用語集作成の前編として、サイトデザインについてご紹介しました。そこで今回は、用語集作成の後編として、コンテンツ作成の様子を取り上げます。 解体工事用語集は、解体工事に関する用語が1000語掲載される解体工事の用語辞典です。その作成過程について述べていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 今回の目的 今回の目的は、「オリジナリティーのある、価値ある用語集を作ること」です。 どこかで拾ってきた文章のコピーや、ネット上で収集した情報のリライトのみに留まる内容ではなく、他にはないオリジナルの内容を盛り込んだ記事を1つ1積み上げていくことが、今回の製作で目指す目的地です。 コピー・リライト

    15.コピーではないオリジナルコンテンツを量産する|リアルタイムSEO日誌
    latteru
    latteru 2014/10/23
  • 技術系メーリングリストで質問するときのパターン・ランゲージ

    目次 はじめに メーリングリスト —— サポートセンターではなく互助会です 表題 —— あいさつではなく用件を書きましょう 自己紹介 —— 自分の知識・技能・経験を簡潔に書きましょう 書き出し —— 最初に問題の要旨を書きましょう 肩書き —— 会社の名前を背負っていることを忘れないように 実行手順 —— 手順は箇条書きで書きましょう 結果の予想 —— 期待した結果を書きましょう 実際の結果 —— 実際に起きたことを書きましょう ステップ明記 —— どこからうまく行かなくなったかを書きましょう 実際の値 —— 条件を具体的に書きましょう エラーメッセージ —— 必ずコピー&ペーストしましょう 判断理由 —— そのように考えた理由を書きましょう 文献の引用 —— 読者の手間を省くように書きましょう ソース —— 関連する部分を抽出して示しましょう スレッド —— 関連する話題なら「返信」しま

    latteru
    latteru 2014/10/23
  • 自分がプログラマになったときに、Webアプリケーション開発の独習で学びにくかったところをまとめる - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )

    はじめに 独学でプログラミングを勉強しても実務に通用しにくい理由 - 25歳ニートが35万円で上京を企むブログを読んだときに、僕自身もまた不安定労働から、ある程度「これだったら自分できそうだ」という気持ちで取り組み、独習のつもりで幾つものプログラムを書いたりしていた。だから、ニートからプログラマを目指して、社員として今頑張ってます、というのはすごく仲間意識を持ってしまうし、同じように頑張ってほしいという気持ちはある。 確かに、上の記事の趣旨自体、つまり「独習で学ぶことは、実務上でカバーできない部分がある」という側面があることは認めつつ、しかし、自分自身は独習したことが案外実務上で役に立っている部分もあり、その部分は明確にしたほうが、今後同じように独習して、今度プログラマを目指す人々において役に立つのではないか、と思うので、この記事を書こうと思う。 この記事で扱う「Webアプリケーション開発

    自分がプログラマになったときに、Webアプリケーション開発の独習で学びにくかったところをまとめる - Line 1: Error: Invalid Blog('by Esehara' )
    latteru
    latteru 2014/10/23
  • SEO 外部リンク診断・分析時に大切な2つの評価基準 ::SEM R (#SEMR)

    SEO 外部リンク診断・分析時に大切な2つの評価基準 外部リンクは様々な概念や指標が存在しますが、『良いリンク』とは関連性があり、信用でき、Webプレゼンスに貢献するリンクです。 公開日時:2014年10月22日 13:43 【要約】外部リンクは「PageRank」「数量」「品質」「時間(歴史)」「成長」「関連性」「信頼性」「IPアドレス」「ドメイン」「サブドメイン」アンカーテキスト」「アンカーテキストの周辺」etc. といった様々な概念や指標が存在しますが、まず俯瞰的に何が重要なのかを理解することが大切です。優良なリンクとは詰まるところ「自分のサイトと関連性がある」「Webプレゼンスに貢献する」リンクに尽きます。 外部リンクとコンテンツ、どっちが重要? 手段を選ばずに外部から多くのリンクを獲得したり、中身が空っぽで薄っぺらな情報ばかりを集めたサイトよりも、ユーザーに有益で、役立つ情報を提

    SEO 外部リンク診断・分析時に大切な2つの評価基準 ::SEM R (#SEMR)
    latteru
    latteru 2014/10/23
  • 独学でプログラミングを勉強しても実務に通用しにくい理由 - 25歳ニートが35万円で上京を企むブログ

    独学でプログラミングを勉強してIT業界に就職したけど、やはり独学で得た技術だけだと通用しないと思う局面が幾たびもあった。 今ははたくさん出てるし、動画もあるし、生のコードを読みたければGitでいくらでも読めるし、独学で勉強する土台はかなりできていると思う。 それでもなかなか実務に通用しない。 その理由はいろいろあるんだけど、自分が強く感じた3つの理由をこの記事では挙げたい。 1.独学では妥協をいくらでもできる 独学で作っているプログラムだと、使い勝手が悪い機能を見つけたとしても「ま、ええか」で済ませてられてしまう。 誰に命令されて作っているわけでもないから。極端な話、バグがあっても放置できる。「小さいバグだしいいでしょ」と。実務でそれをやったら殺される。 「ま、めんどくさそうだしこれでええか」で済ませてしまうと、めんどくさい実装をすることで得られる技術の向上がなくなる。 実際、現場だと仕

    独学でプログラミングを勉強しても実務に通用しにくい理由 - 25歳ニートが35万円で上京を企むブログ
    latteru
    latteru 2014/10/23
  • 「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件

    これまで17年間増収増益を続けるヤフーと、リリースからたったの3年で国内5000万人のユーザー数を抱えるLINE。ヤフー・小澤隆生氏と、LINE・舛田淳氏が、それぞれの過去・現在を振り返りつつ、プラットフォーム事業の未来を占った。(IVS 2014 Springより/part2) 「メッセンジャーのマネタイズは無理」と言われていた 小野:ちょっとまた、スライド。 これ、ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、「WeChat」中国、ウェイシンとかとも呼ばれてますが。これ、聞いたことない方どのくらいいらっしゃいますか? ほとんどいないですねこの業界は。 既に知っている方多いと思いますけど、中国のいわゆるLINEのライバルにも当たるかなという。メッセージングアプリからスタートしていて、マンスリーアクティブユーザーが今、3億、4億近いところまで伸ばしていて。 これで面白い動きが起きているのは、中国

    「今までは、人の来ない駅ばかりつくっていた」 ヤフー×LINEが語る、成功するプラットフォームの条件
    latteru
    latteru 2014/10/23