タグ

2013年12月2日のブックマーク (6件)

  • 『宋文洲:中国在钓鱼岛争端中的第二个胜利』評

    まとめ 宋文洲( @sohbunshu )さんの音 「中国に居たからじゃ駄目ですね。一般中国人の友人を持ち、中国人と音で論争できない人は偽物。@tabizou 福島香織さんは どうなのでしょう?」 …という宋文洲さんのツイートから始まった一連のタイムライン 14636 pv 125 5 users 1

    『宋文洲:中国在钓鱼岛争端中的第二个胜利』評
    law
    law 2013/12/02
    もう少し煽り抜きで普通に訳して欲しかった感じ。
  • お詫びと訂正 - 石破茂(いしばしげる)ブログ

    異論正論 石破 茂 (著) 政策至上主義 石破 茂 (著) 日列島創生論 地方は国家の希望なり 石破 茂 (著) 石破茂 非公認後援会 どんどろけの会(著) マンガで読む国防入門 石破 茂 (著) 原 望(著) 日人のための「集団的自衛権」入門 石破 茂 (著) 日を、取り戻す。憲法を、取り戻す。 石破 茂 (著) 真・政治力 石破 茂 (著) 国難 石破 茂 (著) こんな日をつくりたい 石破茂 (著), 宇野常寛 (著), 田村昌裕 (写真) 国防(文庫版) 石破 茂 (著) 日戦争と平和 石破 茂 (著), 小川 和久 (著) 軍事を知らずして平和を語るな 石破 茂・清谷 信一 (著) 国防(単行) 石破 茂 (著) 坐シテ死セズ 石破 茂 ・西尾 幹二 (著) 職業政治の復権 石破 茂 (著)

    お詫びと訂正 - 石破茂(いしばしげる)ブログ
    law
    law 2013/12/02
    整然としているかどうかの基準は?政府が判断するというならさじ加減次第でいくらでもデモを規制できることになるような。
  • 【日本ハム】中島2200万「引っ越し資金」 - プロ野球ニュース : nikkansports.com

    ハム中島卓也内野手(22)が2日、札幌市内の球団事務所で契約更改交渉に臨み、1200万円増の2200万円でサインした。 シーズン途中からレギュラーに定着し、自身最多の127試合に出場。「正直、うれしいです」と白い歯がこぼれた。今オフには退寮し、ひとり暮らしを始める予定。「引っ越し資金にしたいです」と笑っていた。

    【日本ハム】中島2200万「引っ越し資金」 - プロ野球ニュース : nikkansports.com
    law
    law 2013/12/02
    良かったねえ。でも、来季もライバル西川との競争ですね。西川も観たいが中島も出て欲しいけど大引キャプテンが出ないのも寂しい。小谷野にも早々に老け込んでもらいたくないし。ぐぬぬですが、競争ですね。
  • 安易な「気付き」には身構えた方がいいよなあ、という話: 不倒城

    「そうだったのか!」「今まで俺が信じていたことは間違いだったのか!」という感覚は、それが自分の根幹を揺るがすようなものでない限り、実はとっても気持ちいい。 固定観念に触れない程度の気付き、というものは快感だ。覚醒欲求、とでもいうのか。それとも真実欲求、とでもいうのか。どんなジャンルでもそうだが、大体の人は「勘違いしていた自分からの脱却」「正しい知識を得たことによるレベルアップ」という感覚にわりと弱い。 という話を、以下のようなリンクを読んで考えた。 「間髪をいれず」が殺された日 そうなんですよね。 上記の記事を乱暴に要約してしまうと、「来言葉は変化するものであって、「正しくはこう!」などということを希求することに意味などないのに、知ったかぶって「正しい日語」などというものを主張する輩によって言葉狩りが発生してしまう」という問題提起になる、と思う。 この問題提起については、私は全面的に賛

    law
    law 2013/12/02
    まず「その気付きは妥当なのか」「誰が、何の為に気付かせようとしているのか」の確認。今の時代、そういう「毒見」も結構重要なのではないか。
  • 米国に挑戦状を突きつけた中国:JBpress(日本ビジネスプレス)

    今年6月の米中首脳会談で、習近平国家主席はバラク・オバマ大統領に向かって、太平洋には両大国を受け入れる十分な広さがあると言った〔AFPBB News〕 一見すると、中国政府による東シナ海の防空圏設定は、尖閣諸島(中国名:釣魚島)の主権を巡る日との往年の対立の段階的なエスカレートを意味する。 それより憂慮すべき、真実味のある解釈は、中国政府が西太平洋で米国と対峙することを決意したという見方だ。東アジアは一段と危険な場所に見えてきた。 今年、米カリフォルニア州で米中首脳会談が開かれた時、中国の習近平国家主席は米国のバラク・オバマ大統領に向かって、太平洋には両大国を受け入れる十分な広さがあると言った。 推論されるのは、米国と中国は利権を分かち合うべきだということだった。だが、もう1つ、暗にこの発言に込められていた意味は、米国が太平洋地域随一の大国であり続けるという現状を受け入れないということだ

    米国に挑戦状を突きつけた中国:JBpress(日本ビジネスプレス)
    law
    law 2013/12/02
  • 石破発言について - 内田樹の研究室

    毎日新聞にこんな記事が出ていた。 自民党の石破茂幹事長は29日付の自身のブログで、国家機密を漏えいした公務員らに厳罰を科す特定秘密保護法案に反対し、国会周辺で行われている市民のデモについて「単なる絶叫戦術はテロ行為とその質においてあまり変わらないように思われます」と批判した。国会周辺では連日、市民団体が特定秘密保護法案に反対するデモを行っているが、これを「テロ行為」と同列視する内容で反発を招くのは必至だ。石破氏はブログで「今も議員会館の外では『特定機密保護法絶対阻止!』を叫ぶ大音量が鳴り響いている。どのような主張であっても、ただひたすら己の主張を絶叫し、多くの人々の静穏を妨げるような行為は決して世論の共感を呼ぶことはない」と指摘。「主義主張を実現したければ、理解者を一人でも増やし支持の輪を広げるべきだ」と主張した。(毎日新聞12月1日) 重要な発言である。 彼の党が今採択しようとしている

    law
    law 2013/12/02
    揚げ足取りではない。