紹介済みから未紹介のものまで、jQueryのプラグイン34選です。 Apple Effect サイトをApple風に打ち出しコンテンツからフェードインで表示。 ModalPop ValidなHTML5
やっぱ jQuery 便利ですよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー セレクタ使って jQuery でダカダカやってると、DOM とか正規表現でネチネチやるのがバカらしくなっちゃいます。 と日頃から思ってたりしてまして、サーバサイド JavaScript がメインストリームになって、jQuery でウェブアプリをコーディングできれば超ラクできるかもと期待しています。 で、先日サーバサイドJavaScriptとjQueryでスクレイピングという記事をうpったところ、やっぱ Rhino じゃなくて node.js がえーんよ(´・ω・`)というコメントを頂きましたので、node.js と jQuery でサーバサイド JavaScript スクレイピングしてみることにしました。 今回は node.js ですので、単にスクレイピングする(コマンドラインから実行する)スクリプトだけじゃなくて、スクレイ
jquery-frontier-calendar - Project Hosting on Google Code Google Calendar風に使えるカレンダー実装jQueryプラグイン「jquery-frontier-calendar」がGoogle Codeにて公開されています。 広がるカレンダーをクリックで簡単に予定を追加し、次のように表示できます。ラインをクリックすれば予定が分かったり、ラインをドラッグ&ドロップして予定をずらせたりすることが可能。 背景画像を指定したりすることも出来ます。 他にも同様のライブラリはありますが、仕様によって使い分けるとよさそうですね。 関連エントリ これで自前でGoogleカレンダーを持てる!jQuery&PHPで実現されたプログラム GoogleカレンダーみたいなカレンダーをjQueryで一瞬で作成できる「jquery-week-calend
どうもこんにちは、os0xです。 実は(Twitterに書いただけで)ブログに書いてなかったのですが、3ヶ月ほど前からクックパッドで働いています*1。なんかもう今更ですよね、すみません。 さてさて、クックパッドですが、つい一昨日までprototype.jsを使っていました。で、昨日jQueryへの移行をリリースしたところだったりします。 というわけで、その辺の話を少し書いてみたいと思います。 そもそも、なんでjQueryに移行するのか まあ、prototype.jsとjQueryどちらを使うかと問われたら、大抵の人はjQueryと答えますよね。確かにjQueryの使いやすさは魅力的です。使いやすいということは、みんなでjQueryを使ってサービスを作ることができます。特定の誰かに依存してボトルネックになったりすることがないなら、それは素晴らしいですね。 しかし、ライブラリを変えるのは簡単な
js-zip2addressはGoogle日本語入力APIを使い、Webブラウザ上での郵便番号から住所を入力補完する。 [/s2If] zip2address.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。ECサイトをはじめとして個人情報の入力フォームでは一般的になってきている郵便番号から住所を引く機能。実装方法は様々だか、この郵便番号と住所の変更は意外と回数が多い。 サンプル 回数が多いということはメンテナンスコストが大きいことを意味している。都度アップデートされるだけでなく、削除されるデータも多い。そこでメンテナンスフリーで使える手法を紹介しよう。それがzip2address.jsになる。 zip2address.jsの特徴は大きく分けて二つある。一つはデータ元としてGoogle日本語入力APIを利用しているという点だ。確かにGoogle日本語入力では郵便番号を入れると住
jQuery でスクレイピングできたらセレクタ使えるし便利かなーと思ったりしたんですが、Rhino と env-js を使うと超簡単にできたのでレポートしてみます。 Rhino と env-js って何ぞい? Rhino ってのは Java で書かれた JavaScript エンジンです。Rhino を使うとコマンドラインから JavaScript を実行できます。 Rhino には DOM が無いので単体では jQuery を実行することはできませんが、env-js という DOM ライブラリを使用するとこの辺はクリアできます。 env-js の中に jQuery を使ったサンプルがいくつか入ってますので、Java とか JavaScript とか詳しい方はそちらを見てもらった方が早いと思います。 使ってみる まず env-js をビルドしないといけないのでその辺の手順から説明します。
Moleskine Notebook with jQuery Booklet | Codrops jQueryでリアルな本をペラペラめくるUI作成チュートリアル。 デザインの美しさも素晴らしいのですが、アニメーションしながらめくれる感じもちゃんと出てるところがすごいです。 デモページ jQueryベースというのはあまり見たことがなかったのですが、これを参考に作れそうですね。 CSS3なんかも使われているので、総合的に学習できる資料として役立ちそうです。 関連エントリ Flashで本をペラペラめくる感じのUIを実装する「Dynamic Page Flip v2」 Flashで本をペラペラするUI実装いろいろ
Wijmo - jQuery UI Widgets 30近いウィジェットがセットになったjQueryプラグイン集「Wijmo」。 jQueryといえばプラグインによって様々なことが出来るのはご存じだと思いますが、Wijmoはこれ1個で30ものウィジェットが実装できるパックです。 UIのデザインをそろえたいような場合に使えそうです。 アコーディオン カレンダー 各種グラフ コンボボックス オーバーレイ 独自フォームデザイン グリッド リスト まだまだあります・・・。 よくここまでそろえたなという品ぞろえですね。 関連エントリ YoutubeやUstream等の動画埋め込みが超簡単になるjQueryプラグイン「jquery.mb.mediaEmbedder」 jQueryでYoutube埋め込みビデオをブロックの幅に合わせるコード 再生ボタン等も変更できちゃうYoutube操作jQueryプラ
スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」 2010年11月10日- Amit Patil's Blog スクロールしても常にサイドに要素を固定で表示できるjQueryプラグイン「JQuery Sidebar Plugin」。 サイドに常に表示されている「Follow Me」みたいなツイッターのフォローボタンは最近よく見かけますね。 これをjQueryで簡単に実装してしまおうというもの。 使い方は次のようにオプションを渡してあげるだけです。 $(function() { $("body").sidebar({ text : "Follow Me", // 表示テキスト size : "30px", // 幅 length : "200px", // 高さ margin : "130px", // マージン p
15 JavaScript Data Grids to Enhance your HTML Tables | Hot Scripts Blog リッチすぎるデータグリッド等を実装できるJavaScriptライブラリ15。 WEBページに実装するグリッドを選ぶ際にかなり参考にできそうです。 スタンドアロンで動くものや、JavaScriptやMootoolsプラグインのものがまとまっています dhtmlxGrid SigmaGrid jTPS – Datatable jQuery Plugin DataTables – Data Table jQuery plugin Flexigrid for jQuery MyTableGrid OmniGrid 全部見る 関連エントリ シンプルなグリッドをレイアウトにオーバーレイ表示できるjQueryプラグイン「Griddy」 グリッドアコーディオンで新
jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );
2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われる(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読むイベントで、今回が2回目だ。参加者募集中です。 jQuery はファイル1つだけのライブラリなのですごい環境とかもってなくても大丈夫なんだけど、読むうえで参考になるサイトとかをまとめてみた。この辺の準備をしておくと理解が深まると思う。 ソースコード http://code.jquery.com/jquery-1.4.2.js http://github.com/jquery/jquery まずは jQuery のソースコードを取ってこないと始まらない。今回はバージョン 1.4.2 を使用する。jQuery の公式サイトから圧縮していないコードをダウンロードしよう。 それと、jQuery ソースコードは Git で管理されて
wdCalendarはWebベース/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。Googleの中でも人気の高いプロダクトの一つがGoogleカレンダーだ。Ajaxを駆使し、まるでデスクトップアプリのような操作が可能だ。スケジュールはビジネス/プライベートを問わず利用できる。 スケジュール登録画面 そんな便利なツールだけに、自前のスケジュールアプリにもあのような機能を持たせたいというニーズは強くある。逆に言えばスケジュールアプリを作る上であのインタフェースと操作性は欠かせない存在になっている。それを実現するのがwdCalendarだ。 wdCalendarはjQuery製のオープンソース・ソフトウェアで、そのインタフェースはまさにGoogleカレンダーだ。マウスでドラッグして予定を作成したり、その詳細を記述(編集する際には自分でwdCalendarを立てる必要がある)することができる。 月
npm install @fullcalendar/angular import { Component } from '@angular/core' import { CalendarOptions } from '@fullcalendar/angular' @Component({ selector: 'app-root', templateUrl: './app.component.html', styleUrls: ['./app.component.scss'] }) export class AppComponent { calendarOptions: CalendarOptions = { initialView: 'dayGridMonth', events: [ { title: 'event 1', date: '2019-04-01' }, { title: 'e
PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」 2010年03月11日- Run This! PHP、Perl、Ruby、C、C++等40以上の言語をブラウザで実行できるようになるjQueryプラグイン「Run This」。 ブラウザ内の<pre>コードで記述した部分を、その場でそのまま動かすことができ、うまくサイトに組み込めばより訪問者にとってわかりやすいページを作ることが出来そうです。 例えば、PHPの入門サイトなんかでは挙動を一瞬で確認できてしまいます。 具体的には以下の言語に対応しています。 Ada, Assembler, AWK, Bash, bc, Brainf**k, C, C#, C++, CLIPS, Clojure, COBOL, Common Lisp, D, Erlang, Forth
いまやWeb制作に欠かせなくなったJavaScript。でも、「JavaScriptはほとんど“アリモノ”で済ませている」という方も多いのでは? そこで、WebデザイナーやマークアップエンジニアなどのWeb制作者の方向けに、いま一番人気のJavaScriptライブラリー「jQuery」の基本を学べる特別レッスンをお届けします。題して、「40分で覚えるjQuery」。要点だけにぎゅっと絞って解説しますので、手を動かしながら今すぐjQueryを始めましょう。 【0分目:導入編】 jQueryのダウンロードと利用方法 jQueryのライブラリー本体(JavaScriptファイル)は公式サイトからダウンロードし、head要素などにscript要素を書いて読み込みます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く