2018年6月7日のブックマーク (19件)

  • React Component 視点でのアトミックデザインの解釈といくつかの疑問 - mizchi's blog

    フロントエンドの中でも、JS書くプログラマと、CSSを書くマークアップと、デザインカンプを作るデザイナで、コンポーネントという概念がズレる。だいたいこれらが一人だったり兼任だったりで1~2レイヤーの開発ステップになるが、完全分業だったり人が多くなると混乱の元になる。 誰かが決定的に間違ってるというつもりはない。正直、どっちかというと来のデザイナ側の用語定義に倒した方がいい気がしているが、プログラム上の都合もいろいろ混ざってきて、話が簡単ではない。 自分の理解が間違ってる可能性もある。この記事はレビューをもらうために書いている側面もあり、指摘されたら追記していく。 読んだもの。 Atomic DesignとCSS設計 - Atomic Designとは何か | CodeGrid Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr. Atomic Design の大雑把な理解 基

    React Component 視点でのアトミックデザインの解釈といくつかの疑問 - mizchi's blog
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
  • noteのロゴをリファインしました。|佐賀野 宇宙|note

    どうも、ピースオブケイクでデザイナーやってる佐賀野です。 突然ですが、noteのロゴをリファインしました。 リファイン、と一口に言ってもいろいろですが、今回はロゴの印象を大きく変えることはせずに、全体的な整合性を高める方向に注力しました。 リファイン前後の比較がこちら。ご覧の通り全体的な印象はほぼそのままです。 リファインの目的さて、なぜ今回リファインに至ったかについてですが、大きく2つあります。 1. 以前から社内においてデザイン面で気になる点がいくつか指摘されていた 2. リアルイベントなどで配布するノベルティを作る前に、1つ目の問題を解決しておきたかった特に2つ目については直近でcakes note フェスが控えているので、それに間に合わせたいというのが大きな理由です。 今回のリファインはロゴとしてのバランスを良くすることが最大の目的なので、ロゴの印象を大きく変えてしまうような修

    noteのロゴをリファインしました。|佐賀野 宇宙|note
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    ちょっと力強くなった
  • 避けてきたWeb開発、仕事激減で正面から取り組む

    「異能」ともいえる際立った能力や実績を持ち、まわりから一目置かれるエンジニアを1カ月に一人ずつ取り上げ、インタビューを掲載する。今月取り上げるのは、テスト駆動開発(TDD)の日での第一人者として知られる和田卓人氏。JavaScriptのテストフレームワーク「power-assert」の作者でもある。今回は、転機になった「チーム角谷」への参加からJavaScriptに関わるようになった経緯などを聞いた。 (前回から続く) 永和システムマネジメントに誘われる形で、2004年7月から同社の受託案件の開発チームに参加することになりました。当時は永和の社員で積極的にコミュニティ活動をしていた角谷信太郎さんのチーム、いわば「チーム角谷」です。それまで在籍していた数千人規模の電子政府のプロジェクトから、4人だけのチームに移ることになりました。 初日にチームの顔合わせをすることになって現れたのが、角谷さ

    避けてきたWeb開発、仕事激減で正面から取り組む
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
  • スマホをペルチェ素子で冷やす、サンワサプライから

    スマホをペルチェ素子で冷やす、サンワサプライから
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    一瞬で結露し、爆発しそう
  • YAMLで履歴書を作る - Qiita

    はじめに 履歴書、書いてますか?>挨拶 僕もいま任期付きなもんで履歴書を書いては送る日々なわけですが、履歴書ってなんであんなに書きづらいんでしょうね? で、これまでは履歴書をLaTeXで書いて管理してたのですが、ちょっとスタイルを修正するのもすごく面倒だし、そもそもデータとスタイルの分離がよろしくないのがストレスでした。そんな時にこの【退職】履歴書をGit管理したかってん【しました】という記事を見て、僕も履歴書をもう少し扱いやすいフォーマットから作るスクリプトを書きました。ソースはGitHubに置いてあります。 (2020年7月19日追記) 2020年7月17日付で、日規格協会グループは、JIS Z 8303『帳票の設計基準』に掲載されていた「履歴書」の様式例を削除しました。2020年7月19日現在は「お知らせ」に記載されていますが、パーマネントリンクが無いようなので、そのうち消えるかも

    YAMLで履歴書を作る - Qiita
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    手書きの履歴書だ!
  • やる気という枯渇性天然資源のマネジメント|市原えつこ 公式ブログ

    こんにちは、市原えつこです。(上の写真はダルそうなAIBOです) 先日、独立3年目の決意表明のようなイキった記事を書いた矢先、同時期にじわじわと気になっていたお悩みがありました。 それは、やる気が出ないこと……! フリー3年目を蝕むモチベーション問題 独立した直後の頃は、もうやることなすこと、見るもの全てが新鮮。 平日に大手を振って歩く東京の街にもまず興奮するし、クライアントに対して直接お仕事をすること自体が緊張の初体験だったし(会社員の頃は自社サービスのインハウスデザイナーだったので)、全国各地の出張先で自由を実感して雄叫びをあげ、請求書の発行にドキドキし、確定申告にビビりながらどうにか乗り越え、全てが大冒険でした。 「Google流 疲れない働き方」によると、人がやる気ややりがいを感じるのは「新規性、予測不可能性、複雑性」がある状況とのこと。 言われてみれば独立したての頃はやることなす

    やる気という枯渇性天然資源のマネジメント|市原えつこ 公式ブログ
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
  • 議論中、相手に間違いを気づかせるスマートな説得術 | ライフハッカー・ジャパン

    17世紀の哲学者ブレーズ・パスカルは、著書『パンセ』第9章おいて、この説得法に触れています。相手の視点に立ったうえで、自ら気持ちを変えさせるのが他人を説得する最良の方法であると述べているのです。 相手の誤りを有利に正したいときは、相手の視点に立たなければならない。なぜなら、その視点から見れば、たいてい相手は正しいからである。そのうえで、別の視点から見ると誤りであることを示すとよい。相手は、自分が間違いを犯していたのではなく、事態を多面的にとらえられていなかっただけという事実に満足する。人は一般的に、他人から押し付けられた理由よりも、自ら発見した理由によって納得するものだ。 要するに、相手の間違いに気づかせたいときは、相手の正しさを示すことから始めましょう。そのうえで、相手が知らないと思われる情報を提示します。相手が自ら悟れるように導くことで、議論の過熱を避けられるはずです。パスカルの説明で

    議論中、相手に間違いを気づかせるスマートな説得術 | ライフハッカー・ジャパン
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
  • お酒を永遠にこぼし続けられる装置を作ったらおめでたすぎた

    居酒屋などで日酒を頼むとコップが枡に入った状態で出てくることがある。そしてコップからこぼれるように日酒を注いでくれる。僕はお酒があまり強くないのだが、この作法は大好きだ。こぼれるほど注いでくれる豪快さと、おめでたい雰囲気がたまらない。 しかし日酒は一気に大量に飲むものでもないので、枡にこぼれる量はほんの少しである。あっという間にこぼし終えてしまうのだ。 もっとこぼし続けてくれれば更におめでたさが増すと思うのだが、お酒が弱いので何杯も日酒を頼むこともできない。 このままでは「こぼしたい」という思いだけが延々とこぼれだしてしまう。こぼしたいのはそっちじゃない。 というわけでお酒を永遠にこぼし続けられる装置を作った。

    お酒を永遠にこぼし続けられる装置を作ったらおめでたすぎた
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    欲しい
  • 過労自死を招く企業の構造 産業医が見た職場のリアル - 日本経済新聞

    「電通の過去2度の過労自死は、防げた事件だ」と語るのは、『産業医が見る過労自殺企業の内側』(集英社新書)の著者、大室正志さん。長時間労働は、どのように人の心をむしばんでいくのか。同じ過ちを繰り返さないために、企業はどのように変わるべきか。詳しくお話をお聞きしました。長時間のストレスが体の誤作動を起こす白河桃子さん(以下、敬称略) 長時間労働が過労死、過労自死にどのようにつながるのか、産業医の立

    過労自死を招く企業の構造 産業医が見た職場のリアル - 日本経済新聞
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    金が絡むとすぐ倫理が飛ぶ民族だ
  • 【検証】「オンライン飲み会」は楽しいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ※この記事は2018年6月に公開したものです。 次世代型の飲み会スタイル 気のおけない友だちとワイワイ飲むのは、人生のうちで最も楽しい行為のひとつだと思います。 でも、ま、大人になってきますと、みんな忙しかったりして飲みに行くスケジュールを合わせるのも大変です。 しかも、その友だちが遠くに移住してしまったりすると、なかなか飲む機会もなくなってしまいます。 そんな悩みを解決できるのではないかと考えたのが、「オンライン飲み会」なのであります。 ほら、最近のビジネスシーンではネットを使ったオンライン会議とか、当たり前らしいじゃないですか(やったことないけど)。 会議が出来るなら、そこにお酒を導入して、オンライン飲み会も出来るんじゃないかと思ったわけです。 というわけで、さっそくやってみましたGoogleハングアウトを利用しての「オンライン飲み会」。 とりあえず、時間を決めてパソコンの前に集合。

    【検証】「オンライン飲み会」は楽しいのか - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    良い
  • 無断残業禁止へ業務PC強制終了 寝屋川市、開始1カ月評判上々 大阪(1/2ページ)

    職員の長時間労働を抑制しようと、大阪府寝屋川市役所が4月26日から、事前承認なしに残業した場合、定められた終業時間から30分後にパソコンが強制終了するシステムを導入した。「残業を減らすには強制的な方法も必要」という発想で始まった自治体としては全国的にも珍しいこの取り組み。開始1カ月の段階では「残業減だけでなく、業務の見直しにもなった」と職員の反応は上々だという。 (小泉一敏) 画面に警告表示 寝屋川市の職員の一般的な勤務時間は午前9時から午後5時半までだ。 終業時間の1時間半前の午後4時。承認申請をしていない職員のパソコン画面に、残業するには承認が必要という「お知らせ」が表示される。同様の警告画面が30分ごとに表示された後、定時の終業時間を20分過ぎた午後5時50分になると、1分ごとに警告が繰り返され、午後6時には強制終了される。市の担当者は「最後の10分は警告続きで、ほとんど業務にならな

    無断残業禁止へ業務PC強制終了 寝屋川市、開始1カ月評判上々 大阪(1/2ページ)
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    いいからブレーカーおとせよ
  • リンゴに罵声を浴びせ続けるのときれいな言葉をかけ続けるのでは腐敗のスピードが変わるって本当?インチキな話に聞こえるが科学的だった

    それなbot @sorenabot__ 教室で1ヶ月間行った実験。 右が罵声を浴びせ続けたリンゴ、 左はきれいな言葉をかけ続けたリンゴ。 どちらももともと一つのリンゴでした。 非科学的だけど、 言葉の力ってすげえなぁ… と感じた日でした。 pic.twitter.com/bekw1sg6TU 2018-06-04 22:20:35

    リンゴに罵声を浴びせ続けるのときれいな言葉をかけ続けるのでは腐敗のスピードが変わるって本当?インチキな話に聞こえるが科学的だった
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    デスメタルを聴かせ続けたらどうなるかやって欲しい
  • Visual Studio Community - Visual Studio

    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    草システムを入れろ!話はそれからだ
  • カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ

    こんにちは。麺作りを趣味にしていたら、いつの間にか家庭用製麺機愛好家になっていた、玉置です。 https://soredoko.jp/entry/2017/12/15/110000 先日、友人からカレーイベントの出店オファーをいただきました。渋谷にあるバーを貸し切って、4人の料理好きが得意のカレーを出すという、そりゃもう楽しそうな催しです。 「もちろん出ますよ!」と即レスしたのですが、麺は小麦粉から作っても、カレーは市販のルーからしか作ったことがないんですよね……。 せっかくだから格的にスパイスから作りたいけれど、さてどうしましょうか。 あ、そういえば友人カレーマニアがいたような……。 「呼んだ?」 ということで、前に「それどこ」で“製麺沼”に落ちてくれた、編集者&ライターのキンさんです。カレーのイベントを主催し、「カレー作りは終わりのない旅」と語る彼に、今度は僕がカレー作りの基を教

    カレーは4つのスパイスがあれば作れる! マニアに学ぶスパイスカレー入門(寄稿:玉置標本) - ソレドコ
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
  • アニメ化中止は言論統制とか言ってる奴はエノラゲイのパイロットが異世界転生してB29で無双する本でも読みたいのか!

    kabotyabon @kabotyabon ラノベのアニメ化中止で言論統制と言っている人、例えばエノラゲイのパイロットが異世界転生してB29で無双てアメコミが日で出版されるようなものですよ。主人公の2つ名は新兵器の爆弾を投下して戦争を終わらせた英雄てとこでしょうか。この読みたいですか? #アニメ化中止 2018-06-07 00:10:55 kabotyabon @kabotyabon 改めて、今回の出演差し止めはクレームに対応した結果であって思想を統制したという事とは違うと言うのが私の意見です。 そして言論自由があれど 他者を傷つける内容もなんの制約も受けないというのは違うと思います。 2018-06-07 07:21:55 kabotyabon @kabotyabon 今回の発端は ・作者のヘイトスピーチ ・作中で主人公が日中戦争中国人を3000人斬り殺したと言う内容中国メディ

    アニメ化中止は言論統制とか言ってる奴はエノラゲイのパイロットが異世界転生してB29で無双する本でも読みたいのか!
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    クソくらえ
  • 憧れの拡張子

    はじめて psd や ai を扱ったとき、なんか「クリエイティブな業界人」になった気がして嬉しくならんかった? やったことといえば初心者向けチュートリアルの最初のやつやって保存しただけだけどな。 ai なんて2文字じゃん? 「えー?!2文字???カッコえ~~~わ~~~」 みたいな。 あとは話題の json な。 俺がはじめて json 知ったのは、打ち合わせでなんか賢そうな奴らが 「データの受け渡しはどうします? XMLですか?」 「ジェイソンでいいんじゃないですか?」 「あージェイソン、了解です」 みたいな会話してるの聞いたときだったな。 もっと細部の理解できない会話をしていたはずだが「ジェイソン」という言葉にインパクトは頭一つ抜けてたな。 やっぱりはじめて扱うことになったときワクワクしたな。 総じて2文字って格好いいのが多い気がするな。 ai 以外にも py とか rb とか弄りたての

    憧れの拡張子
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    .phar
  • パークでガチ試乗! ヤマハのMTBタイプの電動アシスト自転車「YPJ-XC」はガンガン遊べる本格派!! - 価格.comマガジン

    近年、自転車業界では「e-Bike」と呼ばれる格的なスポーツタイプの電動アシスト自転車のラインアップが急速に拡充している。なかでも筆者が特に気になっているのが、マウンテンバイクタイプのヤマハ「YPJ-XC」だ。ヤマハはすでにロードバイクとクロスバイクのe-Bikeをリリースしているが、マウンテンバイクタイプは初めて。しかも、普通のマウンテンバイクのようにオフロードで気で遊べる仕上がりらしい。その性能を確かめてみた。

    パークでガチ試乗! ヤマハのMTBタイプの電動アシスト自転車「YPJ-XC」はガンガン遊べる本格派!! - 価格.comマガジン
    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    37万
  • 大都市ロンドンが巨大な無限軌道で爆走して他の都市を食べて大きくなっていく「移動都市/モータル・エンジン」最新予告編

    「たった60分の戦争で文明が荒廃した遠い未来、人類は移動する都市がお互いを狩り合う弱肉強の世界に生きていた」というフィリップ・リーヴの小説「移動都市」を、「ロード・オブ・ザ・リング」で知られるピーター・ジャクソン製作・脚、クリスチャン・リヴァース監督によって映画化した「移動都市/モータル・エンジン」の最新予告編が公開されています。 Mortal Engines Official Trailer [HD] - YouTube 轟音をあげて爆走する巨大な無限軌道。その上には巨大な都市が乗っかっています。 「なんだあれは!」という声に、「あれがロンドン」と答える少女(演:ヘラ・ヒルマー) ロンドン内部では、ぼろぼろになったプロジェクター、ブラウン管、液晶モニターといった「歴史的遺物」が棚に飾られています。 ロンドンからフックのついたロープが打ち出され…… 小さな都市にがっちりとい込みます。

    大都市ロンドンが巨大な無限軌道で爆走して他の都市を食べて大きくなっていく「移動都市/モータル・エンジン」最新予告編
  • HTC、公式の無線化キット「VIVE ワイヤレスアダプター」の日本発売を断念

    今年1月のCESにてHTCがVIVEの公式アクセサリーとして発表した「VIVE ワイヤレスアダプター」(レビュー記事)。VIVEやVIVE Proに装着することで無線化して、一体型VRゴーグルのようにケーブルレスで動き回りやすくなるというのが魅力だったが、この度、インフィニットループの生放送に出演したHTC NipponのVIVE Japanチーム、西川美優さんより日国内での発売を断念したことが明らかになった。 理由は、「国内の電波法的に認可がとれない仕組みで電波を飛ばしていた」という点。現状、VIVE Proを無線化する方法がないわけだが、 1.バックパックPCを使う 2.リンクボックスとPCの間のUSB3.0/DP/電源のケーブルを長いものに取り替える 3.サードパーティ製でPro対応のが出るのを気長に待つ 4.同じ解像度である一体型VRゴーグル「VIVE Focus」の国内発売を気

    lbtmplz
    lbtmplz 2018/06/07
    もはや日本では最新機器も試せない水準になってしまった