タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (35)

  • SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは

    大学在学時に、ソフトウェアVPN(Virtual Private Network)の「SoftEther VPN」(以下、SoftEther)を開発したことで広く知られる登 大遊氏。SoftEther開発後も中国の検閲用ファイアウォール「グレートウォール」へのハッキングなどで話題を集め、現在は東日電信電話(NTT東日)のビジネス開発部 特殊局員、情報処理推進機構(IPA)の産業サイバーセキュリティセンター サイバー技術研究者、筑波大学の客員教授などを務めている。 登氏が、ゲットイットが開催したWebセミナーで、日ITエンジニアに必要な「トライ&エラー(トライアルアンドエラー)の思考法」について話した。ゲットイットは、リユースIT製品の販売やレンタル、メーカーサポートが終了した製品の保守をサポートするIT機器保守(第三者保守)など幅広い役割で、NTTグループをはじめとする多数の企業

    SoftEtherの登 大遊氏が語る、「日本のITエンジニアに迫る危機」とは
    legnum
    legnum 2024/02/03
    さすがハムスターで大学からグローバルIPたくさん奪った人
  • シンプソンのパラドックス(Simpson's paradox)とは?

    用語「シンプソンのパラドックス」について説明。主に層別の分割表において、グループ間に見られる相関関係が「全体でも成り立つだろう」と直感的に推測されるのに対し、場合によっては、全体では異なる結果になる現象を指す。 連載目次 用語解説 シンプソンのパラドックス(Simpson's paradox)とは、主にデータをいくつかのグループ(層)に分割した表において、グループ間に見られる相関関係(前提)が「全体でも成り立つだろう」と直感的に推測されるのに対し、場合によっては、実際にデータ全体に見られる相関関係(結果)が前提とは真逆になってしまう(もしくは一致しない)というパラドックス(逆説)現象を指す。統計学の用語である。その原因としてよくあるのは、各グループの個体数(サンプルサイズ)が大きく異なることだ。……という説明文だけだと分かりづらいと思われるので、次節で具体例を出してあらためて説明する。 こ

    シンプソンのパラドックス(Simpson's paradox)とは?
    legnum
    legnum 2022/04/28
  • エンジニア座談会「俺、給料これだけ下がったぜ!」

    エンジニアとして働くことには、やりがいがある。けれど、頑張った分の「報酬」も欲しい! 仕事への情熱も、給料あってのこと。理想だけで社会を生き抜いていくことは到底できない。とはいえ、リーマンショック以降、日経済はまだまだ厳しい状況が続いている。Web業界やソーシャル業界など、IT業界の一部は盛り上がりを見せているが、悪戦苦闘しているエンジニアは、まだまだ依然として多い。 今回はそんな不景気・不況を笑って乗り切ろうという企画である。つらい、つらいと嘆いていたって仕方ない! 現役エンジニア5名の有志を集め、「俺、給料これだけ下がったぜ!」というお題で討論会を行った。 なお、お題がお題だけに、しらふでの進行はとてもではないが、無理。某居酒屋を会場に、ほどよくアルコールを入れつつ打ち解けた雰囲気で、彼らに思い切り、自身の境遇を語ってもらった。司会はアイム・ファクトリーのコンサルタント、袖山亜希子が

    エンジニア座談会「俺、給料これだけ下がったぜ!」
    legnum
    legnum 2012/04/23
    C村氏の年収レンジを求めよ>ピークと比べると約半分、およそ200万円の減収
  • なぜTwitterは低遅延のままスケールできたのか 秒間120万つぶやきを処理、Twitterシステムの“今” − @IT

    ユーザー同士のつながりを元に時系列に140文字のメッセージを20個ほど表示する――。Twitterのサービスは、文字にしてしまうと実にシンプルだが、背後には非常に大きな技術的チャレンジが横たわっている。つぶやき数は月間10億件を突破、Twitterを流れるメッセージ数は秒間120万にも達し、ユーザー同士のつながりを表すソーシャル・グラフですらメモリに載る量を超えている。途方もないスケールのデータをつないでいるにも関わらず、0.1秒以下でWebページの表示を完了させなければならない。そのために各データストレージは1~5ms程度で応答しなければならない。 Twitterのリスト機能の実装でプロジェクトリーダーを務めたこともあるNick Kallen氏が来日し、2010年4月19日から2日間の予定で開催中の「QCon Tokyo 2010」で基調講演を行った。「Data Architecture

    legnum
    legnum 2010/04/21
    パーティショニングも時系列かーまあデータの性質というか使われ方上そうなるよなあ
  • そこが知りたい Windows Server Update Services(第15回) - @IT

    [Q&A] そこが知りたい Windows Server Update Services(第15回) Q1 新しいWSUS 3.0 SP2は何が変わったのか? Microsoft MVP Windows Server System - Microsoft Update Services 創報 山近 慶一 2009/11/05 はじめに Windows OSやアプリケーションの脆弱(ぜいじゃく)性を修正し、ウイルスや不正アクセスなどからシステムを保護するためには、更新プログラムの適用と管理が重要だ。連載では、更新プログラムの管理にWindows Server Update Services(WSUS)を実際に活用しているユーザーならではの、よくある疑問や質問をピックアップして回答する。なお、特にバージョンを示さない場合は、最新のWSUS 3.0を対象とする。WSUS 3.0の機能や操作方法

    legnum
    legnum 2009/11/06
    これはー!>たとえログオン中の管理者ユーザーがいても適用前の確認や再起動の延長確認なしで、有無をいわさず適用から再起動までを実行する。ゆえにWSUSでは最強の配布オプションである
  • だからこのデータは使えない! (1/3)- @IT

    データ活用の新しいかたち・前編 だからこのデータは使えない! ~歴史からひも解く「使えないデータ」のなりたち 不自然なシステム構造~データウェアハウスの課題と変化 企業が導入するITシステムは、一般的に以下の3種に分けられ、企画・導入され、そして管理されています。 基幹系システム 情報系システム 部門別業務系システム この枠組みの中で、「データ活用」は、(2)情報系システムの範疇に入ります。いわゆるビジネス・インテリジェンスやデータウェアハウス/データマートは情報系システムそのものです。 一方で、アプリケーションの目的別にITシステムを見ると、以下の2種類に分類されることが分かります。 登録系処理 参照系処理 この分類における「データ活用」は(2)参照系処理の範疇に入ります。 現実に構築されたシステム構造の中では、情報系システムだけではなく、基幹系システムにも、部門別業務系システムにも参照

    legnum
    legnum 2009/04/05
    廉価アプライアンスとかあれば提案しやすいけどそんなものはねえからなあ
  • データベース業界動向と情報源のまとめ 2009年度版 (1/3)- @IT

    Database Watch 2009年3月版 一気に分かる! データベース業界動向と情報源 まとめ 2009年度版 ベースは枯れた技術、だけど進化は止まらない もうそろそろ新年度。人が入れ替わる時期を迎えます。新しくIT業務に携わる方もいるでしょう。連載では毎月、データベース製品の動向をウォッチしています。新年度をひかえた今回はあらためて全体を見渡してみましょう。 連載ではオープンシステム(ハードウェアやソフトウェアを組み合わせて使う)にてエンジニアがよく扱うデータベース製品を中心に動向をお伝えします。あるデータベース専門家は「データベースは枯れた技術ですが、今でも絶え間なく進化を続けている面白い分野なのですよ」と話していました。 どれも特徴や得意分野があり、一概に優劣は決められません。よくデータベースの性能として引き合いに出されるものにTPCの値があります。Transaction

  • 永続化対応のインメモリDB「Redis」が登場 - @IT

    2009/02/26 memcachedに似たキーと値の対を保存するタイプの新しいデータベース「Redis」がGoogle Codeで2月25日にベータ版として公開された。開発したのは、イタリア人でフリーランスの開発者、Salvatore Sanfilippo氏。同氏はイタリアでソーシャルブックマークサイトやソーシャルニュースサイトを立ち上げた経験があり、現在はWebサイトの訪問者をリアルタイムで追加表示するステータス情報取得サービスを開発中という。 Redisのソースコードは、GPL2のライセンスで公開されている。ANSI Cで書かれていて、LinuxMac OS Xを含む多くのPOSIXシステムで動く。現在、PHPRubyのクライアントライブラリを開発中という。 Redisはmemcachedのようにキーと値の対を、すべてメモリ上に保存する。ただし、memcachedと異なり、同時

    legnum
    legnum 2009/02/27
    これもすごいけど次の段階のが欲しい
  • 求人数はJava、年収はC#がトップ――ワークポートが調査

    2007年と2008年で大きな変化は見られず、JavaとCが突出。C++PHP、C#が続いた。同社では「総合的にWeb系の需要が高い。ただし、Rubyなど比較的新しい言語を採用している企業はまだ少なく、求人件数としては伸び悩んだ」と分析している。 また、プログラミング言語ごとの募集要項での平均年収について、2007年から2008年にかけての上昇額ランキングを見ると、C#が前年比66万6000円増と大幅に上昇した。2008年における平均年収ランキングでも1位となっている。 この調査結果について、編集部では日シー・エー・ディー 代表取締役社長で、『プログラミングでメシがえるか!?』(秀和システム)の著者である小俣光之氏にコメントを求めた。小俣氏は次のようにコメントしている。 「2年間という短い期間での調査のため、傾向の変化なのか誤差なのかは微妙であるが、Perlがやや減り、Rubyが増え

    求人数はJava、年収はC#がトップ――ワークポートが調査
  • 「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演

    「トレンドを追うな」「キーワードは晴耕雨読」「確立された“知恵”はなくならない」――2月7日、パソナテックが開催したセミナー『Webデベロッパの祭典』において、プログラマの小飼弾氏が『どうするデベロッパ!? 2009年プログラミング大展望』と題した講演を行った。会場となった東京・秋葉原のUDXギャラリーには、多くのWeb系エンジニアが集まった。 2009年は「晴耕:雨読=20%:80%」 小飼氏は最初に「大展望という講演タイトルですが、トレンドというと株式市場のトレンドを思い出して暗くなるので、やめましょう」と発言。「今年は給料が上がると思うか、下がると思うか」「皆さんのお客さんの売り上げは上がるか下がるか」などの質問を客席に投げ掛けた。 続いて小飼氏はグーグルの「20%ルール」(自分の業務時間の20%を、自分が重要だと思うプロジェクトに費やすことができるというグーグルの社内ルール)を取り

    「2009年はトレンドを追うな」――小飼弾氏が講演
    legnum
    legnum 2009/02/10
    失恋直後こそ自分磨きに最適な時間ってわかってても出来ないからなあ
  • iPhoneでC#アプリが審査に通るワケ OSS実装「Mono」で広がる.NETの応用 − @IT

    2009/01/29 iPhone向けにC#で書かれたゲームが40以上存在する――。2009年1月7日付けのブログ投稿で、こんなにわかに信じられない現象を伝えるのは、メキシコ出身のオープンソース開発者、ミゲル・デ・イカザ(Miguel de Icaz)氏だ。iPhoneアプリケーションの開発といえば、アップルが提供するSDKに含まれるObjective-Cを使うか、Webブラウザ上でのみ動作するJavaScriptで実装するかのいずれかだった。 C#のような実行時にランタイム(.NET Framework)を必要とするプログラミング言語は、iPhoneでは使えない。なぜなら、任意のコードを実行できるランタイムを配布パッケージに含めることを、セキュリティ上の理由からアップルが禁じているからだ。 ではなぜ、C#アプリケーションが審査に通るのか? この背後には、オープンソースプロジェクト「Mo

  • VMware Player用の仮想マシンを作成するには - @IT

    VMware Playerには、仮想マシンを作成する機能がない。そのため、「仮想マシンでLinuxを手軽に使用するには」で説明したように、既成の仮想マシンをダウンロードするのが一般的な使用法だ。 しかし、好みのOSを好みの仮想マシンで使用することも不可能ではない。ここでは、QEMUの付属ツールなどを利用して、新規に仮想マシンを作成する方法を説明する。 VMware Playerで実行可能な仮想マシンには、少なくとも仮想ディスクのイメージファイル(.vmdk)と仮想マシンの設定ファイル(.vmx)が必要となる。 仮想ディスクのイメージファイルは、QEMUのディスクイメージユーティリティ「qemu-img」で作成できる。Fedora 8の場合、QEMUはyumコマンドでインストールすることができる。

  • データベースもアジャイル開発に対応したい! (1/3) - @IT

    Jiemamy作者が考える “データベースの進化的設計” データベースもアジャイル開発に対応したい! アジャイルの考え方においては、実装前にシステム要件・設計を確定させることはせず、常に変化を受け入れていく体制が必要です。アジャイル開発の考え方にのっとるなら、アプリケーションだけではなくデータベースについても設計の凍結はせず、また、ソースコードに限らずデータベースの構成・設計についてもリファクタリングが適用されるべきです。Jiemamyはこの問題に取り組むプロジェクトとして始められました。稿ではこのJiemamyの取り組みを紹介します。 ソースやスキーマだけ管理しても意味がない 近年注目を集めている「アジャイル開発」は、リファクタリングが重要な要素の1つであることはご存じのとおりです。アジャイルの考え方においては、実装前にシステム要件・設計を確定させることはせず、常に変化を受け入れていく

    legnum
    legnum 2008/09/05
    DB設計・リファクタリングサポートツールだと?やべー超期待
  • オフィスにカフェテリアがあれば……、新人の過半数が望む

    毎日コミュニケーションズと翔栄クリエイトは、新社会人を対象に「オフィス環境」に関する意識調査を実施し、その結果を8月6日に発表した。 調査期間は2008年6月18日~7月2日の3週間、2008年4月入社の新社会人を対象にインターネットで調査を行った。サンプル数417、うちIT業界が11.7%、うちエンジニアは15.7%。回答者全体のうち、男性は31.1%で、女性は68.8%。 悩みは社内の人間関係 調査の結果、「入社してから悩みがある」と答えた新入社員は64.2%だった。悩みの内容で最も多かったのが「仕事を続けられるかどうかの不安」(59.5%)。次いで多かったのが人間関係への悩みだ。「先輩との人間関係」が55.5%、「同期との人間関係」が26.6%と大きな比重を占める。「客(営業先)との関係」が11.7%から、社内での人間関係で悩む新人の方が多いことが分かる。 悩みを持つ新入社員の55.

    オフィスにカフェテリアがあれば……、新人の過半数が望む
    legnum
    legnum 2008/08/07
    あった方がそりゃ嬉しいけど無駄も多いから余力ある企業じゃないと結果的に報酬へ響く。社員個人からするとカフェテリア分が報酬に上積みされると課税されるから非課税な食事現物支給はお得ではあるんだけども
  • Firefox 3のダウンロード開始へ、日本は6月18日早朝 - @IT

    2008/06/12 Mozilla Foundationは6月11日、オープンソースのWebブラウザ「Mozilla Firefox 3」の正式版の提供を米国時間の6月17日に開始すると発表した。日時間では6月18日早朝にダウンロードが可能になる見通し。 同時にFirefox 3のリリース候補第3版(RC3)も公開した。WindowsLinuxMac OS Xに対応する。 Mozilla Foundationはダウンロード開始後、「24時間以内に最も多くダウンロードされたソフトウェア」としてギネスの世界記録に挑戦する「Download Day」を開始している。すでに世界で100万人以上がDownload Dayサイトに登録。日でも4万人以上が登録している。

    legnum
    legnum 2008/06/12
    おおついに
  • グーグル新入社員はコードを書く前にセキュリティ教育を受ける ― @IT

    2008/04/25 「脆弱性は変わっていないが、われわれを取り巻く世界は大きく変化している」――4月24日のRSA Conference 2008 Japanの基調講演において、米グーグルのスコット・ペトリ氏(エンタープライズセキュリティおよびコンプライアンス担当ディレクター)はこのように語り、従来とは異なるセキュリティ対策が求められると述べた。 同氏によると、従来の情報システムは、何が起こるか把握できる「ホワイトボックス」だった。しかし自社のものだけでなく、サードパーティのツールやサービスが普通に利用できるようになったいま、どのユーザーがどのリソースを使い、何をするのか、予測も把握も難しい「ブラックボックス」の時代になっている。こうした環境の変化に対応するには、新しいハードウェアやソフトウェアの追加といったやり方ではなく、トレーニングをはじめとする地道な取り組みを通じて、基盤の中にセキ

    legnum
    legnum 2008/04/26
    なんかいい事いっぱい言ってるなー。何事も教育だよどう考えても
  • 「ソフトウェアの部品化」が失敗する理由 ― @IT

    経済産業省のとある外郭団体の委員をしている方と話をしていたら「我が国のソフトウェア産業を改革するためには、ソフトウェアの部品化を推進しなければならない」と話していた。うーん……ソフトウェアの部品化かぁ……。正直、頭をよぎったのは1980年代後半に国内のソフトウェア部品の集積を目指して立ち上げられたが、失敗した「Σ(シグマ)プロジェクト」だ。 Σプロジェクトから20年の歳月を経て同じコンセプトが出現するには理由がある。日の輸出を支えている製造業で、製品におけるソフトウェアの比重が高まるに伴って、業界全体がソフトウェア・エンジニアの不足および、ソフトウェア関連の障害の多発に悩まされているからである。 外注先企業が作ったソフトウェア障害に悩まされている製造業の視点から見れば「なぜ、ソフトウェアはこんなにトラブルが出るのか? 部品化して、それぞれの部品の品質チェックをもっと厳しくし、その上で再利

    legnum
    legnum 2008/04/22
    何でもかんでも部品化する奴はいてそいつらが邪魔なんだよな。部品化は必要最低限でいいんだよ根幹部品でさえ製造業よりも寿命短くてすぐ陳腐化するんだから
  • 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは ― @IT

    2008/04/11 すべての暗号はいずれ破られる。2000年前のシーザー暗号の時代から高度な暗号技術が一般化したデジタル通信の現代に至るまで、それが暗号通信の歴史が証明し続けた事実であると同時に、もっとも人口に膾炙したクリシェでもあった。例えば、鳴り物入りでリリースされたDVDのコンテンツ暗号技術CSS」(Content Scramble System)が、リリースからわずか数年で10代のノルウェー人ハッカーに破られたことは記憶に新しい。 【追記】(2008年4月15日) この記事は取材に基づいて執筆したものですが、一部専門家らから「CAB方式暗号は解読不能」というのは誇大表現ではないかとの疑義が呈されています。アルゴリズムの公開や第三者による検証がない現在、この記事に登場するCAB方式が発案者・実装者の主張通り画期的な暗号方式で、当に解読が不可能であるかどうか分かりません。現在、専

    legnum
    legnum 2008/04/12
    http://d.hatena.ne.jp/asin/4320121554←これ読めば全部わかったりして/胡散臭いけど実装を終えているって言ってるからガチなんじゃないのか
  • Vistaに見切りをつけたMS、「Windows 7」登場は来年か - @IT

    Vistaは死んだ。 4月4日にマイアミで開催された企業の慈善活動に関するセミナーでビル・ゲイツ氏がそう言ったわけではないが、同氏の発言はそれに近いと言えなくもない。ロイターの報道によると、ゲイツ氏が実際に言ったのは、Windowsの次期デスクトップバージョンである「Windows 7」(開発コード名)が「来年ごろ」にリリースされる見込みだということだ。 さようならVista。君と会えて楽しくなかったよ。 わたしは1月の時点で、マイクロソフトがVistaを見限るだろうと予想した。どうやらわたしの予想は正しかったようだ。Vistaが登場したとき、マイクロソフトの上級幹部でさえもそれを嫌っていたのだから、ほかの人が好きになるのを期待する方が無理というものだ。 Vista SP1は痛ましいアップグレードとなり、そのパフォーマンスは依然としてXP SP2(そしてまだリリースされていないXP SP3

    legnum
    legnum 2008/04/08
    さすがにもう少し遅くすると思ってたけど来年かよ間に合わなさそう
  • Linuxカーネル開発――誰がこの仕事を担っているのか?

    Linuxカーネル開発――誰がこの仕事を担っているのか?:The Linux Foundation レポート The Linux Foundationは4月3日、「Linux Kernel Development」(Linuxカーネル開発)と題するレポートを公開した。Linuxカーネルの開発の歴史を簡単に解説したもの。開発に携わるエンジニアの数や支援する企業、開発スピードについてのデータも公開している。 2005年以来、Linuxカーネルの開発に参加したのは、200以上の企業に属する3700人強のエンジニアだ。最近のカーネル公開版には、1万におよぶパッチが含まれており、それぞれのカーネル版の開発には、100以上の企業の1000人近くのエンジニアが参加している。 1991年にリーナス・トーバルス(Linus Tovals)によって公開されたLinuxカーネルは、2.6.xになってから時間厳守

    Linuxカーネル開発――誰がこの仕事を担っているのか?
    legnum
    legnum 2008/04/04
    最も多くのカーネル開発者を雇用している企業はRed Hat(11.2%)2位はNovel(8.9%)3位はIBM(8.3%)支援企業が確認できなかった開発者は全体の12.9%、企業からの支援がない開発者は同13.9%。70%は企業の正規の仕事として