タグ

ブックマーク / dankogai.livedoor.blog (30)

  • 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found

    2012年06月26日20:00 カテゴリCodeTaxpayer 備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか 保守を自他ともに任ずる人にこうまで言わせるというのは大海嘯の前触れかなんかかも知れないので、予定を変更してもう一つ聞かれる前にあらかじめ考えておく事にする。 「お年寄りを見殺そう」という第三極の政治勢力: やまもといちろうBLOG(ブログ) でも老人を馬鹿にするな。もっと活用できるだろ。 そう思っていた時代もありました。 「あれ?消費税はどうした?」という声も聞こえてくるが、そちらは今までも書いて来たし、twitterでもつぶやいたし、実際そもそも消費税を増税する理由というか口実がまさにそれなので、ここでは消費税に関してはリンクを紹介するに止めておく。 site:blog.livedoor.jp/dankogai 消費税 - Google Search - 私が書いたもの 全商

    備忘録 - そもそもなぜ老は敬われてきたのか : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2012/06/28
    この手の議論に果敢に飛び込む人ってケンカ好きぐらいでまともに考えられる人は触れないから解決するわけない感じ。おれらが第一次被虐殺世代になる未来も考慮しとくぐらいしか
  • iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found

    2011年02月03日21:00 カテゴリNewsiTech iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これは、すごい。当にすごい。iPadオーナーはこの記事読んでいる暇があったら速攻で入手すべし。 いや、これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 むしろAppleはシステムごと買い取って、iOS 5に組み込むべき。 これこそ、タブレットデバイスにおける文字入力のかくあるべき姿なのだから。 何がすごいかといえば、手書きと文字を往復できること。 見てのとおり、手書きの「小飼弾」がすでに画像(絵文字)として入力されている。そして下の入力フィールドではそれが文字の「小飼弾」と認識されている。ここまでは驚くべきことではない。驚くべきなのは、すでに絵として入力してしまったはずの「小飼弾」を7notesが覚えていて、それを後から再認識させれているところ。 これ、古き佳きnewton

    iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2011/02/03
    ザウルスの手書きはあんまりだったけどiPadぐらい広い面積だとまた生きて来る感じするなー
  • 国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか : 404 Blog Not Found

    2010年12月20日08:30 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 若宮健 Amazonの在庫が一向に回復しないので楽天で買ったが、その楽天も今は在庫切れ。今調べた限りe-hon、7net、紀伊國屋Webにはまだあるようだ。 e-hon /なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか/若宮健/〔著〕 セブンネットショッピング - 書籍 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか - 若宮健/著 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか: 紀伊國屋書店BookWeb ジュンク堂書店 なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか オンライン書店ビーケーワン:なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか 祥伝社新書 226 楽天ブックス: なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか - 若宮健 : この在庫不足すら、書を

    国辱 - 書評 - なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2010/12/21
    廃止でいいけど方法ちゃんと考えて欲しい。日がな一日そこで過ごして来た人らがある日突然放り出されるのは怖い。彼らはどこに行くの
  • Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found

    2010年11月19日23:00 カテゴリiTech Android vs. iPhoneWindows vs. Macにならない理由 できるポケット+ GALAXY S 私もそういう未来もありかなと思ってた時期もありますよ。 Steve Wozniak: Android will be the dominant smartphone platform -- Engadget Woz then moved on to the topic of Android saying that Android smartphones, not the iPhone, would become dominant, noting that the Google OS is likely to win the race similarly to the way that Windows ultimat

    Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由 : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2010/11/23
    来年2月にモバイルSuica対応機種出たら結構な勢いでガラケーからの移行が発生するんじゃないの。そんでその数の差はAndroidとiPhoneの優劣を表すわけじゃないっていう
  • 最もやさしいサイバラ本 - 書評 - この世でいちばん大事な「カネ」の話 : 404 Blog Not Found

    2008年12月26日23:00 カテゴリ書評/画評/品評Money 最もやさしいサイバラ - 書評 - この世でいちばん大事な「カネ」の話 すでに この世でいちばん大事な「カネ」の話 西原理恵子 西原理恵子の言葉 - レジデント初期研修用資料 に「営業妨害」クラス(笑)の要約が上がっているし、売れてもいるしで今回はスルーするべきかなとも思ったけどやはり書評しておくことにする。 書「この世でいちばん大事な「カネ」の話」は、現代人にとって最も大事(だいじ|おおごと)なカネの話を、もっとも「読むのが難しい」漫画家が、もっともやさしく書いた一冊。 目次 - Amazonより 第1章 どん底で息をし、どん底で眠っていた。「カネ」がないって、つまりはそういうことだった。 第2章 自分で「カネ」を稼ぐということは、自由を手に入れるということだった。 第3章 ギャンブル、為替、そして借金。「カネ」を

    最もやさしいサイバラ本 - 書評 - この世でいちばん大事な「カネ」の話 : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2010/05/24
    切り詰めて貯めた金を使う前にむしられちゃってる人いるよなあ無きゃ起こらなかった悲劇だしある程度は自分で使っとかないと使い方わからんからそうなるていう>必要な金額を、必要な時に、必要なだけ稼げるのが一番
  • 生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ : 404 Blog Not Found

    2009年10月14日02:00 カテゴリ書評/画評/品評Taxpayer 生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ 解決法は、ある。 生活保護当の問題 - 俺の邪悪なメモ 老人がその大半をいつぶしていること。 これが生活保護制度の最大の問題点だ。 半数近くを高齢者が占めた今、生活保護は形を変えた年金といっていいだろう。 そう。年金にしてしまえばいいのである。 老人だけではなく、生まれてから死ぬまで貰える。 原資も、ある。 相続税を100%にする、というより社会相続という形にすればよいのだ。 このことは、blogではさんざん言ってきた。 site:http://blog.livedoor.jp/dankogai/ 相続税 - Google 検索 ただし、以前は遺産総額を33兆円と試算していた。これはどうやらとんでもない過小評価だったようだ。 「富裕層はなぜ、YUCAS

    生活保護を廃止して、全員年金を創設しよう!原資もあるヨ : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2009/10/15
    自分が頑張って得た財産を愛する子どもに遺したいってだけで反対してる人はちょっと心配。むしられる為だけに存在するような二代目とか見てると相当悲惨だぞ。受け継ぐべきはお金じゃなかったんだろなあってよく思う
  • 404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!

    2008年11月26日03:30 カテゴリAnnouncement 一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止! 私宛にメールを送付してくださる方、特に出版社系の方にお願いです。 たとえ図版があるような場合でも、「添付ファイルをご覧ください」はおやめください。 例えば、縦書きのゲラをPDFで送る場合。 直しが数カ所ならいいのですが、そうでない場合に元の文書データなしにどうやって直せばよいのでしょう?私が全て打ち直すべきなのでしょうか?縦書きゆえ、PDFからテキストだけをコピペするわけにも行きません。 ましてや企画書ともなれば、テキストだけでも内容は把握できます。内容が把握できれば、その場で返信できます。「添付ファイルをご覧」だと、私はそれを取り出した上で別のアプリケーションで開かなければなりません。 これがどれほどの苦痛かは、自ら試してみればおわかりいただけるか

    404 Blog Not Found:一般常識・礼儀とメールマナー - 「添付ファイルをご覧ください」は禁止!
    legnum
    legnum 2008/11/26
    これは不便に思った事あるなあ。イラっと来てPDF開いてスクショ撮った後にペイントで訂正したやつを返信したことある。時間かかって余計イライラした。全部禁止ってのも退行っぽいのでなんか画期的な打開策誰か頼むー
  • 404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている

    2008年05月13日17:30 カテゴリMediaArt (6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている こう言い切ったら、 6000人が作ったシステムは必ず動く:ITpro 最盛期の開発要員6000人,開発工数11万人月,投資額2500億円,取引件数1日1億件。三菱東京UFJ銀行が「Day2」と呼ぶ,勘定系システム一プロジェクトの成果物である。6000人のシステムズエンジニア(SE)が作り上げた巨大システムは,2008年5月の連休明けに必ず動くはずだ。 案の定 不具合の原因は「カタカナでなく漢字だったから」??三菱東京UFJのシステム障害 - ITmedia エンタープライズ 三菱東京UFJ銀行のキャッシュカードがセブン銀行のATMで使えなくなるシステム障害が5月12日に発生した。三菱東京UFJ銀行によると原因は「カタカナで転送すべきデータを漢字で処理していたから」であった。

    404 Blog Not Found:(6000)人が作ったシステムは必ずどこか壊れている
    legnum
    legnum 2008/05/14
    大企業のシステムの良いところは不具合が出た際に人海戦術が可能なところです。6000人なら3交代でも1日2000人フル稼働出来るー
  • 世界一のイノベーション都市は洋上に : 404 Blog Not Found

    2008年03月20日05:30 カテゴリMoney書評/画評/品評 世界一のイノベーション都市は洋上に 山崎養世なら、木更津をこの特区に選ぶのではないか。もちろんアクアラインの通行量を無料にした上で。 シリコンバレーをはるかに超える、世界一のイノベーション都市を、日に作る方法 - 分裂勘違い君劇場 東京から直通電車で20〜30分くらいのところに、経済特区を作る。 でも、どうせなら夢は大きく果てしなく。 いっそ洋上に作るというのはどうよ? もちろん、この経済特区船は航海上においておく。船籍による船籍国の国内法の適用を避けたいので、出来れば独立国ということにしておきたいが、次善の策としてタックス・ヘイヴン船籍ということにしておいても充分実用になる。 経済特区だけあって、初代は名前はやっぱり Enterprise になるのかな。空港の代わりに現行のUSS Enterprise (CVN-65

    世界一のイノベーション都市は洋上に : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2008/03/20
    俺はJSVエンタープライズじゃなくて隣のエスポワール号に乗ることになりそうです。ざわ・・・ざわ・・・
  • BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found

    2008年02月18日16:00 カテゴリMediaiTech BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? 以下の質問に対する答え。 東芝撤退? 次世代DVD戦争は何を残したか:CNET Japan オンラインパネルディスカッション - CNET Japan 長かった次世代DVD規格争いがBD陣営の勝利という形で終わるとすれば、両陣営の勝敗を分けた決め手は何だったのでしょうか。と言っても、もうsatoshiさんに答えられちゃってますが。 Life is beautiful: Apple TV - take II ちまたには、東芝がHD DVDから撤退という話が流れているが、そもそもDVD以降の物理媒体には手を出すつもりのない私には一切関係がない話。やっぱりこれからはネット経由でしょう、どう考えても。 ブロードバンドが日よりしょぼい合州国でさえこれなのに、ましてや日だったらもうパッケー

    BD vs HD-DVD、勝ったのはどっち? : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2008/02/18
    物理ディスクも将来のインフラ状況を考えるとまだまだ需要はあるんじゃないの??
  • SBMのURIは正規化するべきか否か? : 404 Blog Not Found

    2007年11月22日16:30 カテゴリiTech SBMのURIは正規化するべきか否か? 以下がやっていることは、 Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法 次に「じゃあ、302 redirectはどうだ?」と考えました。 試してみると、見事に成功しました! ブックマークされるのはリダイレクトされる先のURLになりました。 原理的には 404 Blog Not Found:http://www.amazon.co.jp/ の「二枚舌」に学ぶ究極のSEO そう、正規化されたURIの方にRedirectされているのである。 で紹介したAmazonの「手口」と同様なのだけど、むしろ少し驚いたのは、 Geekなぺーじ : はてなブックマークを禁止する方法 追記:2007/11/22 どうも、途中からブックマークできるようになったようです。 の方である。 私個人は、botにのみSt

    SBMのURIは正規化するべきか否か? : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/11/22
    やべえ提案内容が理解出来ない。アンテナ登録時みたく似たアドレスを表示する・・・って事じゃないよな誰か教えて
  • コードに入らずばコーダーを得ず : 404 Blog Not Found

    2007年11月21日00:00 カテゴリArt コードに入らずばコーダーを得ず これを見て(38|0x26|046)な俺も書きたくなった。 36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan プログラマ、SE、マネジメント、経営の一通りを経験してきて、その説の私なりの考えを書いてみたくなった。 久しぶりに「私」でなくて「俺」で書く。 36歳になって思う「プログラマ35歳定年説」:ITと人間の意外な関係 - CNET Japan俺に限って言えば・・・35歳定年説は当だった。というより、プログラムを動かすことより、人を動かすことに魅力を感じてしまったのだから、ずっとプログラマだったらどう思うかというのは残念だがわからない。 俺は、実のところプログラムを動かすのと同じぐらいかそれ以上に人を動かすのも人に動かされるのも好きだ。 だから、わかる。 プロ

    コードに入らずばコーダーを得ず : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/11/21
    最精鋭に選ばれて今は最前線を退いたけど日々の鍛錬は怠ってはいないと。書き方がなんかすげーカッコイイな!ザ・ロックのショーンコネリーか!何故かやる気出ました
  • 404 Blog Not Found:画評 - 絶望に効くクスリ

    2008年07月10日16:30 カテゴリ書評/画評/品評Art 画評 - 絶望に効くクスリ 医者行きをさぼって漁っていたのがこちら。 初出2007.08.03(10巻刊行時点); 以後新刊を手に入れ次第更新。シリーズ「絶望に効くクスリ」は、慢性絶望症の漫画家山田玲司が、絶望に効くクスリを訪ねて歩く旅行記。作者の慢性ぶりはかなりのもので、しばしば作者の中の女神が書に登場しては、作者にこんなことをささやく。 八巻 p.6 あんたみたいな偽善者は、とっとと死ぬべきよ entry現在で全10巻、93種類の薬が処方されている。 しかし、その主成分は実は全てに共通している 絶望に効くクスリ、それは絶望そのもの。 例外は、ひとつもない。 シリーズに登場する「薬剤師」たちは、実にさまざまな絶望を味わっている。我が家の娘たちでもわかるほどわかりやすいものもあれば、作者自身わかってないな、というのも

    404 Blog Not Found:画評 - 絶望に効くクスリ
    legnum
    legnum 2007/11/20
    絶望に効くかどうかはわからんけど名前だけ知ってる人の色んなエピソードが面白いので好き。久しく読んでないので読む
  • 「ウェブ時代をゆく」を読む - Vantage Point : 404 Blog Not Found

    2007年11月07日15:45 カテゴリ書評/画評/品評 「ウェブ時代をゆく」を読む - Vantage Point 実は書の内容に関する私の感想は、池田さんのそれとほぼ一致する。 池田信夫 blog ウェブ時代をゆく 年をとると、を読むのが速くなる。書いてあることの大部分が既知の話なので、飛ばして読めるからだ。逆にオリジナルな学術書は、1冊読むのに1ヶ月かかることもある。だから私の場合、の価値はそれを読むのにかかった時間にほぼ比例する。 それでは、なぜ 404 Blog Not Found:一識者から梅田望夫へ - 書評 - ウェブ時代をゆく - 会社員さんのコメント このに対する見解が池田さんと弾さんでは180度違っているように感じられますが、それはどうでもよろしい。 私が興味深く思ったのは「この見解の違いはどこから来るのか?」です なのか。 ウェブ時代をゆく 梅田望夫 私と

    「ウェブ時代をゆく」を読む - Vantage Point : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/11/08
    自分には無い視点を知った時は嬉しい。けど再検討してもそれは無いだろ的な視点も出始めてる時代だからノイズ除去が大変
  • 404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?

    2007年10月09日21:00 カテゴリ翻訳/紹介 回る人影は右脳左脳を見分けるか!? まずはこの記事をご覧下さい。 The Right Brain vs Left Brain | The Daily Telegraph 短い記事なので全訳します。 右脳対左脳 2007年10月05日 正午12:00 右脳対左脳テストです。踊り子が回っているのは時計回り?それとも反時計回り? 時計回りなら、あなたは右脳をより使っているということで、反時計回りならその反対ということになります。 我々のほとんどは反時計回りに見えますが、じっと見みることで、反対に回っているように見えるようにもできます。あなたには出来ますか? 左脳の機能右脳の機能 論理直感 詳細指向鳥瞰指向 物証主義想像主義 言葉と言語シンボルとイメージ 現在と過去現在と未来 数学と科学哲学と宗教 「知っている」「わかる」 知っている信じている

    404 Blog Not Found:回る人影は右脳左脳を見分けるか!?
    legnum
    legnum 2007/10/10
    おもしれー。左回りだなと思って文章読んでたら右回りになった。足元とか影を見てると逆回転しやすいイメージ
  • 404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解

    2007年10月08日18:00 カテゴリLove 親に関する最もありがちな2つの誤解 三連休は家族全員風邪でぐったり。そろそろ起きるか.... が臨月だ 名前が常識的に普通じゃない子供&親とは付き合わない。(当て字とか…) 子供と親の年齢が近い(あきらかに10代で産んでいる)人たちとは付き合わない。 子供を注意しない(しつけない)親とは付き合わない。 微苦笑。わたしゃこの時点で失格。 ところが親としても子としても、上の発言主よりもよろしくやっている。 なぜか。親というものに対する二つの誤解から、今は目が覚めているからだ。 別に私が賢いわけじゃない。覚ましてくれたのは、子供たち。この二つは、子供を得てはじめて気づくタイプの誤解でもあるのだから。しかし他の多くのコロンブスの卵と同様、いったん気がついてしまえば別に親にならなくともわかる。というわけで、いい機会なので書いておく事にする。 誤解

    404 Blog Not Found : 親に関する最もありがちな2つの誤解
    legnum
    legnum 2007/10/08
    子供がいることで親も成長するってのはそうなんだろうな。しかしコレは極論過ぎなんじゃないかw>むしろ16-20のうちに親になり、大学は0x20(=32)歳からぐらいでちょうどいい
  • Killing me softly with these words : 404 Blog Not Found

    2007年08月29日22:00 カテゴリLogos Killing me softly with these words ところが、英語のkillは「取」と同じぐらいカジュアルに使える。 マトモ亭 後だしジャンケン連敗録 - 2007-08-29 今、なんかオカシナ動機で人の生命活動を不自然に停止させる事件があるけど、そーいうのが起こる理由の一つは、人の生命活動を不自然に停止させるコトを『殺人』って言うからだよな、『人取り』とか『取人犯』って言えば良いんだよ。例えば「暇をつぶす」は"kill time"。「鎮痛薬」は"pain killer"。killには「殺」の意味がもちろんあるけど、「取」と同じかそれより気軽に使えるし、"killer application"のようにきわめて陽的に使う場合も多い。 人に対して使う場合でも、例えば"overwork is killing me"ぐらいで

    Killing me softly with these words : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/08/30
    代表殺締役
  • オレの内申点ってどこいったんだろうなあ : 404 Blog Not Found

    2007年08月29日10:45 カテゴリLiving on the Edge オレの内申点ってどこいったんだろうなあ ある意味その逆の話。 努力すれば格差を乗り越えられる、なんて思いつかなかった でも、あのとき先生があそこまでいさがらなかったら、僕は大学になんて行ってなかったと思う。 あの先生が担任で、僕は運がよかった。結局お金は借りずにすんだけど。 私は早々に日の高校には行かないことを決め、その旨を中学校側に話してあったので、そもそも進路相談なるものをしたことがない。とはいえ、その後に海外の学校に行く事は決めていたので、成績だの内申書だのは必要なので用意させた。 来内申書というのは人が読むものではなく、学校が学校に送るものなのだが、「海外に送付する予定だが、英語版も用意出来るか」と尋ねると、「英語版までは用意できないので自分で翻訳して」くれとのことで、私は自分の内申書を見る事が

    オレの内申点ってどこいったんだろうなあ : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/08/29
    自分も1点だけ引かれました。担任が女性美術教師だったんだけどデッサンAテスト100点なのに5段階評価で4だったからワロタ。同じように誰かの下へ行ったんだろうなあ
  • 404 Blog Not Found:私がFXをやっていないわけ

    2007年08月27日20:00 カテゴリMoneyTaxpayer 私がFXをやっていないわけ FXは、現在ある金融商品の中で、もっとも多くの人の希望にそう商品だと思う。 山根亜希子のFXで儲ける超投資術 山根亜希子 ただ一点を除いて。 FX(外国為替証拠金取引)が何たるかは、ここでは説明しない。よく知りたい方は、Amazonで"FX"で検索すれば参考書がたくさん出てくる。ここでは出版社の方に頂いた「山根亜希子のFXで儲ける超投資術」を取り上げるにとどめるが、これらの参考書を読めば、いかにFXが優れた金融商品であるか、というより、いかにストレートな外貨預金がばかばかしいかがよくわかる。 まず第一に、普通の人がなんらかの形で外貨投資をしたい場合、もっともスプレッド=売買価格差が小さいのがFXだということ。現金なら4円、トラベラーズチェックなら2円、通常の外貨預金なら1円程度が、FXなら数十

    404 Blog Not Found:私がFXをやっていないわけ
    legnum
    legnum 2007/08/27
    罰金の高さに驚いただけだったけど株式投資と違って税金が安い比較対象があるわけか。脱税する気持ちも起きやすくなりそう
  • ライフハックのもう一つの意味 : 404 Blog Not Found

    2007年08月26日17:45 カテゴリArt ライフハックのもう一つの意味 それはずいぶんとライフを軽く小さく捉えているのではないか。 Say::So? - ライフハックを知りたがる奴は嫌いだ。 ライフハックは自分で作るものだ、人に教えてもらうものじゃない。確かに「ライフハック」なる言葉が流行ってからその中身を見ると、「○○を××するN個の方法」とか「△△の技術」とか、「わざわざてめえ教えてもらうほどのことじゃねえ、このネタバレやろう」というものも多いけれども、Life Hackの意味はもっと広いはずだ。 ムーたち1 榎俊二 例えば、「毒キノコの見分け方」とか「フグの調理法」。これらのHowtoは、「やってみる」難易度に関して言えば、あまたのライフハックとほとんど変わらない。いや、もしかしてそれらより簡単かも知れない。しかし、何も知らないところから「それを見つける」難易度は非常に高い

    ライフハックのもう一つの意味 : 404 Blog Not Found
    legnum
    legnum 2007/08/26
    言ってる事が違うかもしれないけど考え方は引用エントリと一緒だと思う