タグ

ブックマーク / irorio.jp (35)

  • ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    ヒマラヤ登山隊の後にくっついて歩いていたネパールの雑種犬が、そのまま7,129メートルを登り切り、山頂を制覇してしまった。登山隊と仲良くなった地元の犬米国シアトル市在住のDon Wargowskyさんは、ネパール・カトマンドゥを拠地とする登山ツアーの企画・コーディネート会社「Summit Climb」を運営している。登山隊のリーダーとしてあちこちの山に登っているWargowskyさんは、ヒマラヤの山の一つメラピーク(標高6,654メートル)からの帰り道で、一匹の野良犬と仲良くなった。Wargowskyさんや登山隊のメンバーが「メラ」と呼ぶその犬は、チベタン・マスティフとヒマラヤン・シープドッグの混血らしいメスの雑種犬。決して特別な犬ではない。それから3週間、メラはWargowskyさんの登山隊の後をついて回った。カトマンドゥのキャンプに滞在している時だけでなく、2018年11月9日にはバ

    ヒマラヤ登山隊について来た野良犬、そのまま登頂に成功してしまう - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2019/03/09
    検疫とか犬にも大変だけど、ぜひ連れて帰って一緒に暮らして欲しい。/ 犬かわいい
  • 東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    東京駅目の前のKITTE内にある「インターメディアテク」が素晴らしいと話題となっている。KITTE内のミュージアム「インターメディアテク」東京・丸の内、JPタワー内の大型商業施設KITTE(キッテ)の2・3階に、日郵便と東京大学総合研究博物館が協働で運営するミュージアムJPタワー学術文化総合ミュージアム「インターメディアテク」がある。レトロモダンの雰囲気を醸し出す空間演出を基調とした展示スペースに、東京大学が1877年(明治10年)の創学以来、蓄積し続けてきた学術標が常設。入館料は無料だ。

    東京駅前の博物館「インターメディアテク」がすごい!豪華な展示、入館無料の理由は? - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2018/06/10
    骨格標本いい
  • 「人と同じ風には撮りたくない」撮影歴6年でコンテストに入賞する写真家に絶妙な光を捉えるコツを聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    燃えるような赤が印象的な“彼岸花の群生”を撮影した写真が、妖艶で美しいと話題を呼んでいる。夜明け前の空の下で燃え上がるこの写真を撮影したのは別所 隆弘さん(@TakahiroBessho)。奈良県御所市では彼岸花の群生をあちこちに見ることが出来ます。夜明け前、わずかに色づく空の下、彼岸花の妖艶な赤が闇の中にひっそり燃え上がります。#彼岸花 #曼珠沙華 #奈良 #夜明け前 #秋 pic.twitter.com/InF1jbtrCY — 別所隆弘 Takahiro Bessho (@TakahiroBessho) 2016年9月21日夜明け前の空がうっすらと光を帯び、ひっそりと燃え上がる彼岸花の赤を際立たせている。こちらの作品は、月光に照らされた儚げな彼岸花が幻想的で美しい。 昨年、スーパームーンと一緒に撮影したという彼岸花。絶妙な光を捉えて撮影する彼に、“彼岸花の群生”の印象的な赤を撮影する

    「人と同じ風には撮りたくない」撮影歴6年でコンテストに入賞する写真家に絶妙な光を捉えるコツを聞いてみた - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2016/10/09
  • 「非常時にスイーツを食べたいなんて言えなかった」被災者の声から生まれた『どこでもスイーツ缶』がネット上で大反響 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    缶詰の中にスイーツを入れた『どこでもスイーツ缶』という商品に注目が集まっています。格的なスイーツを缶詰にこの商品を開発したのは、缶詰とレトルトパックを製造販売している「トーヨーフーズ株式会社」。

    「非常時にスイーツを食べたいなんて言えなかった」被災者の声から生まれた『どこでもスイーツ缶』がネット上で大反響 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2016/06/11
    以前非常食だけで暮らす体験記事に、甘いものがホッとした、とあったので桃缶と小豆缶は何となく買い置きしてる(非常食兼用)
  • 配管メーカーがブロック玩具を開発!企業と開発者の“配管愛”がすごい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    丸いブロックなので曲線の形状も表現できること、ブロック自体がオス・メス両方の機能を持つのでどんどんつないでいけること、連結部を回転できるので、従来のブロック玩具よりも自由な形を組み立てられるのが大きな特徴だ。

    配管メーカーがブロック玩具を開発!企業と開発者の“配管愛”がすごい - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2016/03/01
    かわいい。今の色彩はおしゃれでいいし、多色にしすぎるとゴチャゴチャするけど、黄緑とかピンクとかあれば子供的にニコニコする。
  • DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    現在のハードディスクのデータ容量は最高でも10TB(テラバイト)だ。そんなハードディスクの何百倍もの大量情報を保存できる、DNA(遺伝子)をベースにしたデータストレージシステムが、米国の2つの大学で個別に開発された。ひとつは米国ワシントン大学とマイクロソフト社の共同研究によるもの。もうひとつは米国イリノイ大学が開発したものだ。このDNAストレージ手法を用いれば、全人類のデジタルデータを、わずか9リットルの水溶液中に保存してしまえるという。4つの塩基の配列を利用高校の授業でも習う通り、DNAは4つの塩基(アデニン=A、グアニン=G、シトシン=C、チミン=T))の組み合わせでできている。その配列をデジタルデータの記録に利用しよう、というのがDNAストレージの基的な考え方だ。現存する世界の情報が、ワインボトル12にDNAストレージの最大の利点は、単純に言えば省スペースだ。砂粒ひとつほどの大き

    DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2015/12/09
    「全人類のデジタルデータ」とは
  • 夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)

    米国ワシントン州に住む男性が、生まれた我が子の遺伝子検査をしたところ、生物学的には人の子供ではなく、兄弟の子供であることが分かったという。 精子は確かに人のもの この34才の男性は、とともに不妊治療を受けており、生まれた子供は人工授精によるもの。 担当医は人工授精に使用した精子が夫人のものであることを確認している。それにもかかわらず、生まれた子供の血液型が両親のどちらとも一致しなかったため、夫は遺伝子検査を依頼した。 遺伝子は兄弟のもの 医師が夫の唾液から採取した遺伝子を調べると、子供のものとまったく違っていた。つまり、100%夫の子供ではない。 ところが、夫の精子を調べると、10%という半端な割合が子供の遺伝子と一致した。これは、遺伝学的には、夫の兄弟が当の父親であると考えられる。 だが、さらに不可解なことに、当の夫に兄弟はいないのだ。 兄弟は夫の体内に吸収された双子の一方

    夫の精子で出来た子が夫の子でなかったという珍事が米国で発生 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2015/10/30
    不妊じゃ無かったら、妻が何を言っても浮気と見なされて終わりのパターンだ
  • ここまでできるの?バルーンのみで作られた「バルーンアート」が超絶スゴイ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    バルーンのみで動物や昆虫をリアルに再現した「バルーンアート」に注目が集まっています。 凄技すぎる「バルーンアート」この画像は、バルーンアーティストの松壮由(@isopresso)さんの作品です。 バルーンでタコを作ったよ!!!! pic.twitter.com/8vnIaILMV8 — Masayoshi Matsumoto (@isopresso) 2015, 9月 23 松さんは、動物や昆虫をメインに「バルーンアート」を作っています。 休日や空き時間に「バルーンアート」を作成し、SNSを中心に作品を発表。 バルーンでクマバチを作ったよ!!!!!! pic.twitter.com/Hva8Q5JbmB — Masayoshi Matsumoto (@isopresso) 2015, 9月 6 今にも動き出しそうな「バルーンアート」が話題となり、海外でも高い評価を受けています。 また、

    ここまでできるの?バルーンのみで作られた「バルーンアート」が超絶スゴイ - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2015/09/27
  • Googleの人工ニューラルネットワークが絵を描いた→恐美しい画像が誕生! - IRORIO(イロリオ)

    この画像を人工ニューラルネットワークに見せて、「見えているものを強調して欲しい」というと、鳥に見えるところは鳥を強調するようになる。そのほかにもAIが作成した画像には、テントのような建物や頭が豚で下半身がカタツムリの生物や、顔が犬で体が魚の生物などが登場している。 他の画像でも同じ現象が起こる 先ほどの青空の画像だけにこのような現象が起こるわけではない。

    Googleの人工ニューラルネットワークが絵を描いた→恐美しい画像が誕生! - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2015/06/21
    なんかキメてるやろ
  • 6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)

    7歳の息子のティム君と6歳の娘のソフィアちゃんと、家族と家の絵を描いて楽しんでいた投稿主。微笑ましい家族の時間だったが、娘が書き上げた絵は何とも奇妙なものだった。 謎の人物と謎の部屋、そして見たこともない文字 娘が書いた絵には、母親、父親、ソフィア、ティムが描かれている。しかしその横には、家族にはいない人物が2人、顔を真っ黒に塗りつぶされて描かれていた。 彼らを説明する文字は英語ではなく、この文字を見た投稿主は「娘が作り上げた文字だと思うけど、もしかして何処かの言葉だったりする?」と、画像共有掲示板imgurに質問を投稿した。 さらに絵の中には、実際にはないはずの部屋が、子ども部屋の横に描かれている。 娘が案内した「謎の部屋の入口」 この絵を描いた後に、娘が「謎の部屋の入り口だ」と案内してくれたのはバスルームだった。壁の一部がはがれるようになっており、そこを開けても見えるのはパイプだけ。

    6歳の娘が描いた家族の絵に、謎の人物と部屋→謎の部屋は実在していた! - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2015/04/18
    あれやろ、ロングアイランドのアミティヴィルにある家なんやろ。
  • 「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    どんな人でもプロ並みの味が再現できる!と重宝されてきた中華調味料「味覇」。この「味覇」の中身が変わることをご存じだろうか? 「味覇」の販売元の廣記商行と、中身の製造元である創味品との契約が3月末で終了してしまうからだ。 30年以上続いてきた廣記商行と創味品の関係に何があったのか。「味覇」を頼りにしてきた人はこれから何を頼りにしたらいいのか。創味品の企画部の方に聞いてみた。 「味覇」チューブタイプ発売で契約は破談に契約が破談となったきっかけは、昨年上旬に廣記商行が発売したチューブタイプの「味覇」。「永年のパートナーが当社に無断で類似品を他社メーカーに依頼し発売することは当社にとって看過できることではありませんでした」とのこと。 その後、信頼関係の回復はできず、7月末に契約は破談になった。ただし、メーカーの供給責任として、創味品は3月末まで「味覇」の生産を引き受けていたのだという。 業

    「味覇」の中身が変わる!創味食品「会社同士のトラブル、申し訳ない」 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    lenore
    lenore 2015/03/30
    「創味シャンタンDXの製造レシピは、廣記商行側に一切開示していない」良かった。もう廣記の製品は買わないようにしよう。
  • 米18歳の女性が実の父親と結婚へ。近親相姦を罰しない州へ移住も検討 - IRORIO(イロリオ)

    アメリカから信じがたいニュースが届けられた。それは疎遠だった父と娘が再会した後に、結婚の約束をしたというものだ。 ネットで連絡を取り合い、再会 匿名という条件で取材に応じた女性が、New York Magazine’s Science of Usに語ったところによると、彼女は実の父親と10年以上離れて暮らしていたという。 しかし17歳になった時、連絡を取り合うようになる。そして数週間、ネットで会話を交わした後、2人は再会することになる。 その時の状況を彼女は次のように語った。 「非常に奇妙で、混乱した気持ちでした。出会った時、私は父親にずっと見とれていたんです。それも彼がとても魅力的だったからです」 母親にはまだ知らせていない 再会した2人は1週間を共に過ごす。そしてちょうど5日目に、彼らはお互いの魅力について語り合った。やがて女性は生まれて初めて男性との性交渉を、父親と持つことになる。

    米18歳の女性が実の父親と結婚へ。近親相姦を罰しない州へ移住も検討 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2015/01/19
    事情が分からないとか言うけど、会って5日目で娘に手を出す父親は信頼出来ない。せめてもっと悩めよ。
  • 「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)

    Twitterに投稿されたガンプラの写真が話題になっています。 旦那作のνガンダムとサザビーです。ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので…。 pic.twitter.com/l5el9NpCuA — KEI-CO (@keico) 2014, 12月 14 投稿したのはKEI-CO(@keico)さん。「ガンプラが趣味でコツコツつくっていますが私以外見る人いないので」というコメント共に投稿されたガンプラの写真は、そのレベルの高さからすぐに話題になり、4500回以上リツイートされました。 ツイートには「奥さんこれはすごいですよ!」、「旦那さんはもっと評価されてよいレベル」、「プロ並みの腕前やないですか!バック格納庫的なものまでスゲー」、「なんだ、ただの神か」、「角の所が塗装剥げててまるで物の金属みたいです…!」など、ガンプラを絶賛するコメントが多数寄せられました。

    「私以外見る人いないので…」旦那作のガンプラをTwitterで公開→レベルの高さに大反響 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/12/26
    ケースの上で横たわってる猫がすごくいい。
  • ジャム売り場で平行四辺形の瓶を目にしたら、それは工学最先端だ - IRORIO(イロリオ)

    近い将来、ジャム売り場で、平行四辺形のガラス瓶を見るようになるはずだ。正確に言うと、底面が平行四辺形になった角柱状の瓶。 少々変わった形のこの瓶、けっしてパッケージデザイナーが気紛れにデザインしたわけではない。実はこの瓶、デザイン工学的なさまざまなテストを繰り返してでき上がった、「最もふたを開けやすい」とされる瓶なのだ。 たかが瓶をここまで研究 この瓶を開発したのは、芝浦工業大学デザイン工学部の橋田教授。瓶のふたを開けるとき、片手で瓶の胴体を持ち、もう一方の手でふたを開けるものだが、胴体が丸いと手が滑って開けにくい。では三角の瓶ではどうか、四角ではどうか……どのような形の瓶が最も開けやすいか? 橋田教授はその形を見つけるために、大真面目に、几帳面に、そして科学的に研究した。 まず、20代から80代の男女にさまざまな形の瓶を開けてもらい、開けやすさ/開けにくさについての詳細なアンケートをとっ

    ジャム売り場で平行四辺形の瓶を目にしたら、それは工学最先端だ - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/06/13
    シーブリーズは
  • ついに「全裸ヨガ」ブームが日本にも!麻布で「水着ヨガ」クラスが開始 - IRORIO(イロリオ)

    ヨガが市民権を得るニューヨークでは、全裸でヨガをするネイキッドヨガが開講し話題になったが、その流れが日にも到来している。  麻布で「水着ヨガ」クラスが開催 麻布十番のトレーニング施設「ISEA BODY STYLE」では、この夏に水着(ビキニ)を着てヨガを行なう「水着ヨガ」を開催される。必ずしも参加者全員が「水着着用である」ルールはないそうだが、水着を着用することで「視覚」を利用したダイエット効果も期待できるようだ。(残念ながら今回のクラスは女性限定になる) 水着ヨガの効果について医学博士・久保明氏は「水着を着ることでポーズの微細なチェックが可能となり、身体に及ぼす働きが一層効果的になることが期待できます。更に鏡に映った自分と、同じフロアの仲間の姿を比較することで日常生活に変化が生じます」と語っている。 日でも「全裸ヨガ」ブームが広まる? 今年の3月には、ニューヨークに開講した全裸ヨガ

    ついに「全裸ヨガ」ブームが日本にも!麻布で「水着ヨガ」クラスが開始 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/05/29
    これ全裸になりたいだけやろ。一部の欧米人は何故あれほど裸に抵抗が無いのだ…
  • メトロポリタン美術館、所蔵品40万点をパブリックドメインに - IRORIO(イロリオ)

    米ニューヨークのメトロポリタン美術館は、2014年5月16日、所蔵作品のデジタル画像の一部をパブリックドメインとして開放した。 所蔵作品40万点をパブリックドメインとして開放 今回、パブリックドメインの対象となったのは、17世紀を代表する画家レンブラント(Rembrandt van Rijn)の自画像や米写真家ウォーカー・エバンス(Walker Evans)の作品など、およそ40万点。 これらはウェブサイトで公開されており、非営利目的であれば、無償かつ承諾なしで、ダウンロードし、利用することができる。 メトロポリタン美術館では、所蔵作品をパブリックドメインのもとで自由に開放することにより、学生・教育者・研究者・キュレーター・学術出版社らの学術的・文化的活動をサポートしたい考えだ。 今後も定期的に、パブリックドメインの対象を広げていく方針だという。 美術分野でのパブリックドメイン化が進む?

    メトロポリタン美術館、所蔵品40万点をパブリックドメインに - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/05/25
    こんなあからさまな間違いって何で起きるのか…。http://www.gizmodo.jp/sp/2014/05/the_metropolitan_museum_of_art.html
  • 子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)

    社会の中で他人と交わり、共存していくために必要なソーシャルスキル。人として生き抜くために重要だとされるこのスキルが、子どもの頃の何気ないケガで失われてしまう恐れがあるという。 脳のケガでソーシャルスキルが低下 米ブリガム・ヤング大学がおこなった研究では、脳に外傷を負った子どもたちを3年間に渡り追跡調査。普段の生活や思考力と前頭前皮質の厚みを検査したところ、ケガを負った子どもは社会への適性が低く友だちの数も少ないことがわかったそう。 研究チームによれば、ケガで右の前頭前皮質を損傷すると、短期記憶と脳の処理速度のコンビネーションからなる認識能力が発達しなくなり、それ故に記憶力や注意力が低下して人とのコミュニケーションがうまくとれなくなってしまうと考えられるとか。 どのように治療するかが今後の課題 研究者の1人、アシュレー・レヴァン女史は、「社会でのインタラクションでは、相手が何を言っているかを

    子どものときに頭を強打すると友だちがいない一匹狼になる?:米研究結果 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/04/11
    右の額の生え際に子供の頃怪我して縫った後があるのだが…(´・_・`)
  • オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)

    犬といえば、長い間人類とともに過ごしてきた親友だ。そんな犬の始まりをゲノム解析によって探ったレポートが、専門誌『PLOS Genetics』に発表された。遺伝子研究には縁のない人にも、犬好きなら思わず興味をひかれるような結果が書かれていたので皆さんにご紹介したい。 新事実その1)犬と人間が共に暮らすようになったのは、1万1000~1万6000年も昔 これは人間が農耕を始める前のこと。犬と人間が一緒に暮らすようになった当初、人間は狩猟文化だったのだ。犬と人間が暮らし始めた時期については、「人間は狩猟をしていた」派と「農耕をしていたはずだ」派に専門家の意見も分かれていた。犬の持つでんぷんを消化する酵素であるアミラーゼをコードする遺伝子(AMY2B)は、人間と暮らし始めたときには、農耕が行われていた証拠だと思われていたのだ。ちなみにディンゴやハスキーにこの遺伝子はない。 新事実その2)当時人間と

    オオカミは犬の祖先ではないと判明! ゲノム解析で新事実続々 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/01/26
  • 記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)

    試験勉強に取り組むとき、「まずはコーヒーを淹れて…」というパターンが多いかと思うが、記憶を固定させるのなら、学習を始める前ではなく「後に」飲むのが効果的であることが分かった。 米国ジョンズ・ホプキンス大学の神経生物学者、Michael Yassa博士らの研究チームが約150人の被験者に、楽器、動物、オモチャ、植物、家具などの画像を見て記憶する課題を与え、学習を終えた5分後に一方のグループにはカフェインが200mg(かなり濃いめのコーヒー1杯分、普通の濃さなら2杯分)含まれた錠剤を、もう一方のグループには偽薬を与えた。 24時間後、被験者に①前日と同じ画像、②似ているが若干異なる画像(たとえば、アヒルのオモチャの向きが右から左に変わっているなど)、③まったく別の画像を見て、どの程度区別できるか調べたところ、どちらのグループも、「古い画像」(①+②)と「新しい画像」(③)の区別は同じようにでき

    記憶を長時間維持したいなら、濃いめのコーヒーを「学習後」に飲むと効果的であることが判明:米研究 - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2014/01/14
    四六時中カフェイン(紅茶)摂取している場合はどうなの
  • 【世界初】30代男性に発生するニオイは加齢臭ではなかった!?マンダムがそのメカニズムを解明、“ミドル脂臭”と命名! - IRORIO(イロリオ)

    【世界初】30代男性に発生するニオイは加齢臭ではなかった!?マンダムがそのメカニズムを解明、“ミドル脂臭”と命名! 男性化粧品メーカーのマンダムが30~40代の男性特有の体臭の原因を突き止めたと11月18日、発表した。独自の解析手法により、世界で初めてそのメカニズムを明らかにした。 年とともに発生する加齢臭があることは知られているが、加齢臭の原因はノネナールという成分で、これは50歳代以降に発生する。しかし、男性の体臭に関する意識調査では、5人に1人が30歳代までに体臭の変化を感じているという。加齢臭とは異なるニオイ成分がミドル男性にはあるのではないかと着目し研究をした結果、加齢臭の発生源である耳の後ろではなく、頭部に強い脂のようなニオイがあることが判明。ニオイ成分を解析したところ、ジアセチルという成分と特定したという。ジアセチルは20~40歳で年齢とともに増加する傾向があるため、意識調査

    【世界初】30代男性に発生するニオイは加齢臭ではなかった!?マンダムがそのメカニズムを解明、“ミドル脂臭”と命名! - IRORIO(イロリオ)
    lenore
    lenore 2013/11/20
    50代とは成分が異なるけど、加齢に伴ってにおってくるならやはり加齢臭では…