タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (897)

  • トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:インドはUberでオートリキシャ(三輪タクシー)が呼べる > 個人サイト >私的標趣味の製麺 >ライターwiki 唐突にトルコ料理レストランがオープン ※記事の前半は個人的な思い入れなので、べ放題の内容が知りたい人は飛ばしてください。 2022年の秋。埼玉県東部に位置する越谷市の、たまに車で通る見通しの良い道路沿いに、なぜかトルコ料理のお店ができて驚いた。 これがレイクタウン(日一大きなイオンがあるところ)とかだったら驚かないが、そこは越谷市でも住宅よりも田畑のほうが多いような場所。 建設中の建物に気がついて、野菜の直売所かコインランドリーができるのかなと、勝手に予想していたのに。 まさかのトルコ料理レストラン。 看板

    トルコ料理の2000円モーニングビュッフェがすごかった・50種類のトルコ料理がテーブルにみっちり乗って王の食事のよう
    lenore
    lenore 2025/04/02
    2022年秋に開店して半年後に訪ねた記事だよね?と思ったら最近モーニング始めたんだ。ひえー(良識のある客だけが訪れますように!)
  • 飛行機に片道25時間乗る

    リオデジャネイロに行った。フライト時間は実に片道約25時間(11時間半→トランジット→14時間)である。長い!実は昨年も行ったのだが、あまりの着かなさにびっくりした。寝ても寝ても永遠に着かない。あと映画には興味がない。 せっかくなので、今年はこまごまと暇つぶしを用意して挑みました。暇がっているわたしをご覧ください。 1999年生まれの人類。記事を書いたり短い動画を作ったりしている。 室内用サインプレートと国語辞典、絵が大好き。酒が苦手。 飲み会でオレンジジュースを6杯飲み、同僚に心配されたことがある(果糖の過剰摂取を)。 前の記事:日とブラジルで同時に団子を地面に刺し、地球を三色団子にする > 個人サイト >note >ライターwiki 暇つぶし方法一覧 今回用意した暇つぶし方法はこちら。 ①お絵描き(お題アリ) ②南京錠開け ③寿司屋の湯呑み漢字覚え ④超初心者による勘編み物 暇にな

    飛行機に片道25時間乗る
    lenore
    lenore 2025/04/01
    片道21時間かかる東京九州フェリーでやって欲しい。広いし多分もっとワイワイできる/ドバイ空港で乗換、興味あるなあ。アトランタ空港乗換より楽しそう(?)
  • 国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る 鳥になったような爽快感のすごい映像

    上野の国立科学博物館にある「クラスメソッド シアター36◯」に、新しい映像プログラム「日の川 ―固有種との出会いの旅―」が新しく追加となった。 一般公開に先駆けての内覧会が行われたので、行ってみた。 360度全部スクリーンのすげえやつ というわけで、国立科学博物館(東京都台東区)にやってきた。 国立科学博物館 国立科学博物館(科博)の建物は、上記写真のレンガ造りの日館と、その奥にある地球館に分かれている。今回はこの日館地下一階にある「クラスメソッド シアター36◯」にやってきた。 「クラスメソッド シアター36◯」の入口 この施設。一体何なのか。ちょっとわからない方も多いかもしれないので、ざっくり説明すると、球体状になった映写室……ということになるだろうか。 もらった資料には「直径12.8m(地球の100万分の1)のドーム内側が全てスクリーンになっており、中のブリッジで鑑賞します。3

    国立科学博物館「シアター36◯」で、でかすぎるオオサンショウウオを見る 鳥になったような爽快感のすごい映像
    lenore
    lenore 2025/03/29
    今までスルーしてたけど俄然気になってきた。ところでクラスメソッドってあの(AWSパートナーの)クラスメソッドか。良いお金の使い方では
  • ミスタードーナツのロゴを絵にしたい・ロゴの横にいるおじさんは片目をコック帽で隠している

    ミスタードーナツ(以下ミスド)で茶をしているときのことだ。 アイスコーヒーが入ったコップにミスドのロゴがプリントされているのに気づいた。 ミスドってロゴが昔から変わってないな。 ・・・・・・ ……このおじさん誰だ? 1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:カツカレーという冷凍品を再現する >ライターwiki

    ミスタードーナツのロゴを絵にしたい・ロゴの横にいるおじさんは片目をコック帽で隠している
    lenore
    lenore 2025/03/10
    べつやく氏の描いた最初のミスタードーナツおじさんの絵で笑ってしまった。好き
  • きな粉ご飯の味を知っておこう・きな粉だけでもいいし砂糖を加えても醤油を加えてもうまい

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:宮崎発祥の辛麺は辛さがどうとかよりも具のニンニクがうまいのかもしれない > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ >ライターwiki おれはきな粉ご飯を知らなすぎる きな粉ご飯とはなんなのだろう。 そりゃきな粉をかけたご飯なのだろうけど、せっかくの出会いなので少しずつ距離を詰めていきたい。さて、きな粉ご飯さん、休日は何をされてらっしゃいますか?はあ、製粉。けっこうなことで…。 きな粉ご飯さん もとい、きな粉ご飯について周りに聞いてみると次のような証言が得られた。 証言1:「保育園でつきをした次の日の昼にきな粉が出てきて、持参の白ご飯にかけてべた」 なんでも、主の白ご飯を家から持参する仕組みの保育園が世の中にあるそうだ。そのご飯にきな粉をかけ

    きな粉ご飯の味を知っておこう・きな粉だけでもいいし砂糖を加えても醤油を加えてもうまい
    lenore
    lenore 2025/02/11
    砂糖を混ぜたきな粉のきな粉ご飯は祖母が好きだったそう。何となく記憶があるが、よくおはぎを作ってたので単純におはぎ的なものが好きだったんだろうな。
  • たくあん用の大根を普通に料理して食べる 細長くて辛みがおいしい特別な大根

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:歴博、植物園など! 博物館の福袋を買いに行く > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 練馬大根 練馬大根とは練馬地域で作られた大根の総称で、練馬大根という品種があるわけではない。「練馬秋づまり大根」と「練馬尻細大根」が基となる。「練馬秋づまり大根」が煮物に、そして「練馬尻細大根」がたくあん用大根となる。 たくあん用の大根の種を買いました! 明治7年の「東京府志料」によると東京府(現在の東京都)のたくあん産額の80%以上を練馬区が占めていたそうだ。練馬はたくあんの一大産地だったのだ。つまりたくあん用の練馬大根がたくさん作られていたことになる。 種! 私は練馬大根をべたことがない。今ではかなり限られたところでし

    たくあん用の大根を普通に料理して食べる 細長くて辛みがおいしい特別な大根
    lenore
    lenore 2025/02/09
    想像の数倍ちゃんとしてた。キチンと手入れされた畑は地主さんの?練馬大根だけでなく普通の大根も育て、料理家の知人に調理してもらう。残りの大根は本当に沢庵にしそう。今後の記事に期待。
  • 坂本龍一が山形から取り寄せた酒井製麺所の「こんにゃくそば」がうまい

    大阪在住のフリーライター。酒場めぐりと平日昼間の散歩が趣味。1,000円以内で楽しめることはだいたい大好きです。テクノラップバンド「チミドロ」のリーダーとしても活動しています。(動画インタビュー) 前の記事:知らない部屋の台所に立ってしゃぶしゃぶをべた夜 >ライターwiki 坂龍一がきっかけで知った「こんにゃくそば」 2023年の3月に坂龍一氏が亡くなって、すごく寂しかった。自分でも「こんなに好きだったのか!?」と驚くぐらい落ち込んで、半年ほど経った今もその寂しさは尾を引いている。 訃報があってから、坂龍一のアルバムを聴き直したり、持っていないアルバムがあったら探して聴いたり、書いたを買ったり、追悼特集が組まれた音楽雑誌を買ったり、テレビの特番を見たり、色々して、改めて坂龍一って魅力的な人だなと思った。普通の感想ですみません。 これからも坂龍一のことを折に触れて考えていくと思

    坂本龍一が山形から取り寄せた酒井製麺所の「こんにゃくそば」がうまい
    lenore
    lenore 2025/02/08
  • そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:マンハッタンとブラックモンブランマンハッタンin福岡 > 個人サイト むかない安藤 Twitter 五平とは 五平は岐阜を中心とした東海地方でよくべられているで、味噌を塗ってあつあつのをべるとそれはもう美味い。 こうやって売られているのを 家で焼いてべても美味い 僕は愛知県出身で、子どもの頃からことあるごとに五平べていた。 スーパーにも売られていたし、観光地に行くと屋台で五平べた。高速のサービスエリアでべるのもだいたい焼きそばか五平だったように思う。東海地方には五平とかみたらし団子のような、甘辛く味付けされたべ物がいくつも存在するのだ。 名古屋で五平べる さっきはなりゆきで「五平とはで」と書いたが

    そういえば五平餅ってなんだっけ?愛知、岐阜で五平餅を食べて理解しました
    lenore
    lenore 2025/02/06
    五平餅、いい香りとなんだか良い見た目で美味しそう!と思って買ったらちょっと拍子抜けした。そう、タレ付けたごはんなんだよね。
  • 博物館の福袋を買いに行く~夢の島植物園、国立歴史民俗博物館など

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:パン祖のパン! 日で最初に焼かれたパンをべる > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 明けましておめでとうございます 2025年になってもう1カ月ほどが経った。街を歩いても、流石にもう正月の色は薄くなってきたように感じる。もはやないと言ってもいいかもしれない。1月7日、長くても1月15日くらいまでを松の内と言うので、いつまでも正月気分ではダメなのだ。 明けましておめでとうございます! お正月継続。まだまだお正月なのだ。なぜなら今回の記事が福袋の記事だから。福袋はいろいろなお店がお正月に販売している。そして、それはお店だけではない。博物館も福袋を販売しているのだ。 福袋! 私は博物館が大好きだ。好奇心を満たし

    博物館の福袋を買いに行く~夢の島植物園、国立歴史民俗博物館など
    lenore
    lenore 2025/01/24
    博物館で時間が溶ける人には好感というか親近感が湧く。印刷博物館のいいなあ。オンラインショップでは売り切れ(当たり前)。
  • そのまま食べたい製菓材料。小粒なのに高級チョコレートを食べた感「富澤商店 カカオニブ」

    好奇心過剰な人々の集うデイリーポータルZライター陣。にも冒険心を発揮しがちなメンバー達に、ひとに薦めたいおすすめのお菓子や飲み物を教えてもらいました。 今回は三土たつおさんのおすすめ、「富澤商店 カカオニブ」です。 ※Amazonのブラックフライデーセールに合わせた特集です。年に一度の大型セールの会場はこちら! 三土: カカオニブです。富澤商店のやつ。 西村: 製菓材料ですよね。これをそのままべるんですか?苦くないですか? 三土: 苦いんですけど、苦いだけじゃないんですよ、美味しさがすごくあって。 ハナウタ: カカオニブっていうのは何? 三土: カカオを砕いたものですね。 月: これをめちゃくちゃすりつぶして、材料加えて、わーってやったらチョコになります。 べつやく: チョコになる前だ。体にいいの? 月: ポリフェノールが……、とか。聞きますね。 三土: わかんない。そういう理由で

    そのまま食べたい製菓材料。小粒なのに高級チョコレートを食べた感「富澤商店 カカオニブ」
    lenore
    lenore 2024/12/05
    ”成城石井の「フランス産クーベルチュールカカオ72%」”忘れてたけど買わなきゃ…と思ったらめっちゃ高くなってた!え、オリーブオイルぐらい高騰してる
  • イランで結婚式を挙げることになった話

    九州生まれの東京でとってべてる人。海外の珍しい文化べ物も大好き。狩猟採取ブログ「東京でとってべる生活」を運営、とってきたべ物のレポートが趣味。 > 個人サイト 東京でとってべる生活 当は神前式だけで済ますはずでした 神前式を終え、一息ついたある日。急に「イランで結婚式をやる」という話があがってきました。 神前式はコスパがよくてありがたい。ありがとう神様 もともと嫁のアリサさんの要望で、義父の母国であるイランへ「顔合わせの挨拶+観光」にいく予定だったのですが、親族の話が盛り上がったすえ「どうせ二人が来るなら式をやらねば!」という話になったらしい。 なして?どうしてそうなった!? イランにやってきた 羽田空港から出発。「イランに行ってみたい!」という友人と親族で構成される十数名の大所帯で日を発ちました。 イランから日への直行便はないためドバイで乗り換え、 ドバイ空港の乗り換え

    イランで結婚式を挙げることになった話
    lenore
    lenore 2024/11/27
  • 高尾山でかりんとうが好きになった

    1993年群馬生まれ、神奈川在住。会社員です。辛いものが好きですが、おなかが弱いのでべた後大抵ぐったりします。好きな調味料は花椒。 前の記事:「改造メンコバトル BANG!」で遊ぶ > 個人サイト >ぼんやり参謀 >ライターwiki 驚異!高尾山中に大量のかりんとうを見た! 友人は元々かりんとうにさほど興味のない人間であった。しかし高尾山のかりんとうのあまりのうまさに感動して以来、ほうぼうでかりんとうを見かける度に買ってしまうようになったという。 正直に言って私もかりんとうにはほぼ無縁の人間である。しかし、人の生き様を変えてしまうほどの甘味。試さねば嘘というものだろう。 件のかりんとうは高尾山が中腹、薬王院の境内で取り扱っているという。 ということで高尾山口駅にやってきた。隈研吾デザイン。 ケーブルカーに乗り、薬王院の境内に向かって歩みを進めていく。 しかしまあとにかく人が多い 高尾山口

    高尾山でかりんとうが好きになった
    lenore
    lenore 2024/11/24
    高野山では胡麻豆腐が好きになりました。
  • どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」

    1978年東京生まれ。酒場ライター。著書に『酒場っ子』『つつまし酒』『天国酒場』など。ライター・スズキナオとのユニット「酒の穴」としても活動中。 前の記事:ケンタッキーフライドチキンの皮だけ弁当 >ライターwiki 厚揚げが、サンドイッチの具に見えて 好物のひとつに「厚揚げ」があります。フライパンやトースターでこんがり焼いて醤油をかけ、あれば薬味なんかをのせてやったら、この上ない酒のつまみになる。 ところがある日、スーパーで厚揚げを見ていたら、なぜか突然それが「サンドイッチの具」に見えたんですよね。 理由はわかりません。酔っぱらっていたのか、そういうめぐりあわせだったのか、もしくは、我が家でよく買っている小さめサイズのパン、タカキベーカリーの「しっとり豆乳ブレッド」と大きさがちょうど同じくらいだったから、脳内でそこが繋がったのかもしれない。 が、こういう検証に深い理由なんて不要でしょう。と

    どう作っても笑っちゃうくらい美味しい「厚揚げサンドイッチ」
    lenore
    lenore 2024/11/20
    精進料理だ(バターやタルタルを除く)!タカキベーカリーの「しっとり豆乳ブレッド」で挟んで欲しい。
  • 「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆で食べる」という提案

    1980年、東京生まれ。片手袋研究家。町中で見かける片方だけの手袋を研究し続けた結果、この世の中のことがすべて分からなくなってしまった。著書に『片手袋研究入門』(実業之日社)。 前の記事:レクサスのカフェが推しているのは団子 > 個人サイト 片手袋大全 >ライターwiki 会議とあんこの同時進行 知り合いの料理人から聞いた話。休日に釣りを楽しんだあとの帰り道、棒に括り付けた魚をバイクの荷台に挿しておくと帰宅するまでには干物が完成していたという(大昔の話ですよ)。 このように「何かをしている間に、別の何かも同時に進行している」という一石二鳥的発想を用いて、会議が確実に楽しくなるアイディアを思いついた。町の寄り合いから大企業の新規プロジェクト会議まで。是非是非、皆さんも導入してみて欲しい。 そのアイディアとは「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆でべる」というものだ。

    「会議の間に小豆を炊いて、会議終了後にできあがったあんこを皆で食べる」という提案
    lenore
    lenore 2024/11/19
    昔、青木光恵が言ってた「仕事と並行しておでんを炊く」の類似バージョンだ。ネームが出来なくても味はよく染みてるもんね/アイスブレイク()は冒頭に、コーヒーブレイクは途中に、あんこブレイクは終了後に。
  • さつまいもは適当に焼いてもうまい時代に突入した

    東京生まれ、神奈川、埼玉育ち、東京在住。Web制作をしたり小さなバーで主に生ビールを出したりしていたが、流れ流れてデイリーポータルZの編集部員に。趣味はEDMとFX。(動画インタビュー) 前の記事:粒々の数を確かめる(デジタルリマスター) > 個人サイト まばたきをする体 Twitter @eatmorecakes >ライターwiki オーブン予熱なし250度30分で十分おいしい 近頃の私の芋の焼き方ときたら、こうだ。 (1)適当に買う スーパーで一番安いやつを買う。 (2)洗う (3)余熱なし250度のオーブンレンジに30分放り込む うちはオーブンがないのでオーブンレンジを使ってます。250度が最高温度 (4)うまい うまいのだ。これで なんの問題もない もちろん、石焼き芋屋さんやスーパーの焼き芋機のほうがぐっと芋のポテンシャルは引き出せるだろう。 芋は低温で時間をかけて焼くことで甘みも

    さつまいもは適当に焼いてもうまい時代に突入した
    lenore
    lenore 2024/11/07
    さつまいもはいつも祖母がたくさん蒸して置いてあったので、好物でも嫌いでも無かった。今はたまにスーパーで売ってる焼き芋を買うぐらい。自分は今の方が好きだなあ。ホクホクもネットリもあり。
  • いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む

    私事で大変恐縮だが、今住んでいるマンションが建て替えということになってしまい、5年ほどどこか別のところに住まなければならなくなった。 そのために数ヶ月以内に引っ越しをする予定(現実感ないけど)だけど、溜め込んだ書籍をどうするのか今から思案している。 廊下に放置してある90年以上前の百科辞典も、いよいよ処分しないとダメになってきた。 処分する予定はあるけれど、その前にみんなで読んでみようと思う。 どんな百科辞典? 処分したい百科辞典はこちら。 三省堂『図解現代百科辞典』全5巻 『図解現代百科辞典』全5巻、三省堂が1931(昭和6)年から1933(昭和8)年にかけて刊行した百科「辞典」だ。 ふつう「百科」の場合は「事典」とするものが多いが、これは「辞典」となっている。「辞」つまり、言葉に注力した百科事典なのかと思いきや、冒頭に「図解」とある。 絵がちょいちょい載ってるのかなとナメた考えでページ

    いいかげん捨てたい90年前の百科辞典を処分する前にみんなで読む
    lenore
    lenore 2024/11/01
    カラーのページ、ひとつひとつ売れそう。こないだフランスの古い本の挿絵を額装して売ってる商売をXで見たばかり。
  • あけびの種を食べると実の味がよく分からない

    1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:念願のチョコレートのたたき売りに行く >ライターwiki 「山とかにあって取ってべてた」 いしん坊を自覚する筆者がなぜこれまであけびをべてこなかったか。 その回答はあけびをべた大人が口をそろえて言う「山とかで取ってべてたよ」にある。東京の下町に育った筆者は山を知らない。あけびもない。せいぜい公園の近くの老木になっていたザクロを盗みいしたくらいである。 あけびは山でべる、わざわざ買うものじゃない、地方出身者の特権ともいえるべ物、という認識だった。いつかべれたらいいな、と思いつつ、あの水彩画で描いたような淡い紫をどうおいしがればいいんだという気持ちもあった。 でも、なんか売ってた。アメ横で。 山で適当にと

    あけびの種を食べると実の味がよく分からない
    lenore
    lenore 2024/10/29
    「果肉が種を大事に包んでいる。"生命"である」←この写真、見ようによっては爬虫類かなんかの卵にみえるれ
  • 食べられるジオラマ!軍艦島寿司を作る

    先日、軍艦島に行ってきた。 軍艦に似てるから「軍艦島」と呼ばれるようになったその島を、軍艦寿司にしてみたいという願望が生まれた。島の記憶が鮮明なうちに作っておこう。 軍艦島初上陸 先日、ずっと行きたいと思っていた軍艦島に行ってきた。 軍艦島とは、長崎にある無人島である。明治時代から昭和にかけて、炭鉱で栄えた島。幅160m、長さ480mという狭い島内に、最盛期には5000人もの人が住んでおり、世界一の人口密度であった。昭和49年に炭鉱が閉山すると、そのまま無人島なり、今では廃墟好きの聖地となっている。 かっこいい……!! しかも、運よく上陸できたよ! 近くまでは船で行けるけど、天候や波の状況によっては上陸出来ない場合も多い。オーロラを見に行くような覚悟で船に乗ったので、上陸できた喜びもひとしおであった。 正式名称は「端島」だが、軍艦に似ているので「軍艦島」と呼ばれている。軍艦寿司と同じ由来!

    食べられるジオラマ!軍艦島寿司を作る
    lenore
    lenore 2024/10/11
    いいなあ、私は波で上陸できなかった。でもビデオの説明や記念館の展示でグッと来た。あんな深く巨大なアリの巣みたいなのを手掘り。町の構造も独特。
  • 「猛暑日」に抵抗した気象予報士たち お天気言葉の栄枯盛衰

    「夏日」の25度、もはや涼しい? 岡田: 最高気温が25度以上の日を「夏日」って言いますけど、25度って涼しく感じます。25度だと、もはや夏じゃなくないですか? 増田: 25度なんて、ぬるいよねっていうことですよね。 夏日とか真夏日っていうのは、昭和の半ばごろに「25度ぐらいが夏日だよね。30度まで行ったらもう大変だから真夏日だよね」と、言葉が使われるようになったんですよね。 林: 後世の人間としては、「それってちょっと昔っぽいぞ、そんなことで済まなくなるぞ」って言いたいです。 岡田: 当時はエアコンがなかったから、25度過ぎたらしんどかったのかな。 増田: 現在、どんどん気温が上がってきていて、35度以上も普通に出るようになってきちゃったねっていうことで、2007年に気象庁が「猛暑日」を設定しました。 40度以上の日はどう呼ぼう? 増田: そろそろ、40度以上の時の言葉を作ろうという運動

    「猛暑日」に抵抗した気象予報士たち お天気言葉の栄枯盛衰
    lenore
    lenore 2024/10/10
    “「半袖兄さん」 服装の半袖・長袖の目安で、半袖と長袖の境目の気温がだいたい23度なんです。にーさん。” ←聞いた事ないけど覚えやすいな
  • 読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」

    まこまこまこっちゃん(以下、まこ): 人類が魚をどうべてきたのか書いてあるです。 すごいのが、200ページ以上あるんですけど、100ページぐらいまで魚べないんですよ。 こーだい: 半分。 まこ: 半分。 帯にはおいしそうな魚がならぶが、べるようになるまで何千万年もかかる でも、釣り針はまだ見つかっていない まこ: 2000万年前の霊長類の話とかから始まって、スタートがめっちゃ前なんですよ。 石川: でも、魚って霊長類より前からいるじゃないですか。 まこ: べてそうですよね。でも!べてないんですよ……って話がずっと続く。 著者はサルの研究者で、サルが野生下で魚とってべるのは報告されてないらしいんです。 泳いでる魚とってべるのって、めっちゃ難しいから道具がいるし。 石川: なるほど まこ: それは最初の方の人類も同じだって、歯の形とかからわかってるんですって。 そもそも必要がな

    読んでも読んでも人類は魚を食べない〜人類が魚をどう食べてきたのか解説した本「魚食の人類史」
    lenore
    lenore 2024/10/03
    思わず買ってしまった……デイリーポータルのリンクからなので何となく役に立った気がする(1円ぐらい?)